カラーとメディカルアロマでココロとカラダ 健康美へ繋げるサポートをしております田中みつ子です。

私は普段、その方に似合う色を、パーソナルカラー診断でお伝えしています。

「ピンクお似合いですよ」とお伝えしても、苦手といわれる女性が多いです。今まで着た事がない色、ましてや甘めの「ピンクなんて無理!」と拒絶反応がでる方もいらっしゃいます。

 

せっかく自分に似合う色を見つけても、取り入れられないのはもったいないですよね。そんな方のために、色の取り入れ方をお伝えします。今回は、取り入れにくいピンクを例に取ってお伝えします。

 

パーソナルカラー診断とは

 

パーソナルカラー診断とは、自分の魅力を最大限に引き出す似合う色を診断する事です。

肌、目、髪の毛の色から診断します。

ドレープをお顔の下にあてて、ご自分が4つのグループの中のどれにあてはまるのか、どんなタイプの色が似合うのかがわかります。

ピンク一つとっても、様々なピンクの種類があります。

イエローベースのピンクは、温かみのあるコーラルピンクやサーモンピンク。ブルーベースの方は、優しくて上品なパウダーピンクや、大人なマゼンタピンク。

このように、多くのピンク色があります。

 

色へのイメージ

カラー診断で、似合う色が分かっても、受け入れられない事がしばしばあります。

理由は、似合う色が好きではない、恥ずかしい、苦手、自分が今まで生きてきたイメージと違う。などなど。

バリバリのキャリアーウーマンで、しっかり自立し、なんでも自分で決断、甘えない、というような女性の場合、
きっとピンクよりレッドがお好きの方が多いと思います。

色にはイメージがありますし、その時の自分の心理とも関連しています。

 

ピンクのイメージ

色彩心理学において、ピンクにはこんなイメージがあります。

全体的に、柔らかいイメージです。

 

レッドのイメージ

色彩心理学において、レッドにはこんなイメージがあります。

頑張り屋さんの、自立した女性のイメージです。

 

ピンクを取り入れられない女性

自分に似合うピンクを受け入れられないのには、心理面や育ってきた環境の影響もあります。

例えば、こんな女性はピンクよりもレッドのイメージが強いです。

 

ピンクを無理やり好きになる必要はありませんが、心理的な変化で、ピンクを好きになる事があります。

ある女性は、厳しい親御さんの元で育ち、なかなか甘えられませんでした。しかしパートナーが表れた時、ようやく甘える人ができ、その時からピンクを着れるようになったというエピソードもあります。

 

もしあなたが、今はピンクが受け入れられない、と思っていても、過去を振り返って甘えられない自分もいると認めた時、ピンクを取り入れる事ができるようになるかもしれません。

 

ピンクを取り入れる方法

 

心と体の変化もある30代~50代大人な女性だからこそ、素敵なピンクの着こなしがあります。

単にピンクの服を着るだけでなく、まずは身の回りで使うハンカチ、メイク、仕事道具、パジャマ、下着から目
に慣らし、ファッションだったらワンポイント、スカーフ、バックなどから取り入れるとオシャレです。

ピンク初心者の方に、おススメの「ピンクを取り入れる方法」をお伝えします。

 

目と鼻でピンクを楽しむ

普段、ピンクを着ない人がピンクの服を着てたら、子供がよってきたなんて話もあります。ピンクは、子宮や優しさを感じさせる色でもあるため、視覚から周りに与える影響は大きいです。

また視覚だけでなく、嗅覚からのアプローチをしていきましょう。

五感(視覚、触覚、聴覚、嗅覚、味覚)の中で、嗅覚の刺激は脳へ伝わる速度が一番早い事、知ってましたか?
その速度はなんと0.2秒!香りも一緒に吸い込みます。

女性ホルモンにも関係する、心と体をサポートするエッセンシャルオイルからピンクを取り入れていきましょう。

 

 

 

アロマでピンクを楽しむ方法

 

好きなアロマ、苦手なアロマも実は、心と体に必要だったりします。

この中で、お好きな香りを日々香る、ピンク色のハンカチにつけてみると、女性ホルモンのバランスを助け、心と体をサポートしてくれます。

こうすることで、色と香りを一緒に取り入れる事が出来ます。

エッセンシャルオイルを吸って大きく深呼吸をしましょう。

 

本当は甘えたい、女性らしい自分を認め、ピンクの優しさで自分を解放し、頑張ってきた自分をねぎらいましょう。世の中には様々な色があります。これから沢山の色を味わって、人生も彩りよく楽しむきっかけになるといいですね。