こんにちは。漢方養生指導士、バランスコーディネーターの片倉一枝です。
今、新型コロナウィルス感染症対策として、手洗いや咳エチケットなどはすでに習慣になっていますね。
その他の対策としていわれていることのひとつに、「免疫力」アップ! があります。
免疫力を高める食材の紹介や、麹や乳酸菌などの発酵食品で腸内環境を整えるなど、キーワードとなるものはいろいろと取り上げられていますが・・・
それを食べているだけで大丈夫なの?
そもそも免疫力が上がる仕組みって?
仕組みと食べ方がわかっていれば、先日の報道であったような「コロナに効果あり!」とうたう健康食品にひっかかることもありませんね。
また、こんなことはありませんか?
*食べると眠くなる *食べるともたれる
*肌や唇のツヤがない *疲れ気味
*やる気がおこらない *だるい
*カゼをひきやすい
実はこのサイン、放っておくと免疫力は下がっていき、肌ツヤも失われていく・・・かもしれません。
では、免疫力を上げるには、実際どうしたらいいのでしょうか?
それは「食事のとり方」にポイントがあります。まず、免疫力が作られる仕組みを見てみましょう。
ここでは、漢方の考え方でお伝えするので「五臓六腑」のうち免疫力を作り出す「脾」と「胃」にフォーカスしていきます。
その機能やはたらきや仕組みを知り、なるほど!と腑に落ちることで、「免疫力を上げるための食事のとり方」を自ら実践したくなる!
ことを目標にしたいと思います。
現代はどちらかというと西洋医学の考え方によるサプリの摂取や健康法の情報が多く、漢方の考え方や養生にはあまり慣れ親しんでいません。
例えば「脾胃のはたらき」を「胃腸のはたらき」と言えばわかりやすいかもしれませんが、胃腸のはたらき以外にも様々なはたらきがあるのが、漢方でいう「脾」と「胃」です。
なんとなく広いイメージを持ちながらお読みくださいね。
免疫力を作り出す「脾胃」のはたらき
漢方には「体に必要なものは五臓六腑によって作り出され、全身に巡らせている。」という考え方があります。
体に必要な免疫力も、バリア力も、そしてお肌のツヤも潤いも、もっと言えばエイジングケアに必要なチカラも・・・その元を作り出すのは五臓六腑の中の「脾」と「胃」 です。
「脾胃」という言い方もあるように、「脾」と「胃」はセットで働きます。
「胃」のはたらき
「胃」は、飲食物を受け入れ初期の消化をおこなうところです。
「胃」の調子が整っていると免疫力のタネがスムーズに作れるのですが、冷たいものや脂っこいもの甘いものの食べ過ぎや、偏った食事をしていては、「胃」の調子は悪くなりそもそもの良いタネが作られないことになります。
食欲がない、「胃」が詰まった感じに注意
実はこの「胃」には見えない「気」が存在していて、不調により気が滞ったり気が上がったりすると、詰まった感じや吐き気などの症状を引き起こします。
「脾」のはたらき
「脾」は臓器の名称ではなく、体内で起こる生理機能・はたらき を表したものです。
*ここでは簡単に「脾」と書いていきます。
主な3つのはたらきを見てみましょう!
免疫力や肌ツヤの元を作り出す
「脾」は主に消化吸収を担当しています。
胃で初期消化をしたものを、栄養物質に作りかえ、その栄養物をまた体に必要なものに変えて、全身に運ぶはたらきを担当しています。
バリア力を作り出す
「脾」は作り出した潤いの元を「肺」に送ります。
乾燥が苦手な「肺」の臓器を潤す役割も果たします。皮膚の表面には「衛気」という見えない気を送り出し張り巡らせます。「衛気」は、菌やウィルスの侵入を防ぐ見えないバリアの役目をしています。
免疫力に必要な元気を作り出す
体に必要な栄養はもちろんのこと、心の栄養もまた食べ物から作られるという漢方の考え方があります。「脾」は
ここまでをまとめると、「免疫力もバリア力も肌ツヤも、「脾」と「胃」の消化力が作り出します。」
私たちの免疫力やバリア力を高め、肌を艶やかにし、心を健やかに保つためには、「脾」と「胃」の消化力がはたらいてこそです。
しっかりと免疫力をつけるには、免疫力のタネと元を充分に作り出すことが必要なのです。
免疫力の元になる代表的な食材
穀類、山芋など芋類、豆類、かぼちゃ、人参、しいたけなどキノコ類、れんこん、大根、りんご、いちごなど果物、なつめ(大棗)、きくらげ、アーモンド、くるみ、松の実、肉、魚、卵 ・・・ などです。
(ここでは説明は省略します)
知っておこう!免疫力を上げる食べ方
「脾」と「胃」の簡単な仕組みと、消化力の必要性がわかったところで、ではどのようにすればいいでしょうか。
それはとてもシンプル!
よく噛む
しっかり噛むことにより唾液の力を借りて消化力をアップさせます。脳に信号が送られ、体が機能していきます。
食事を楽しむ
会話を楽しみながらゆっくり食事をすると、消化によいだけでなく、心が満たされ吸収もよくなります。
冷たいものを摂り過ぎない
胃を冷やすと、体も冷えて、免疫力が下がります。せっかく良い食材を使ったものも冷たいよりは温めて!(スムージーなど)
腹8分目を心がける
食べ過ぎは消化の邪魔をします。
朝食を抜かない
朝の食事は「気」を補うことからも大切です。消化のよいものをいただきましょう。
間食や就寝前の食事は控える
胃に負担をかけないようにしましょう。
免疫力の低下、体の出すサインを見落とさないようにしましょう
最後に、免疫力低下の兆し、「脾胃」の消化力が低下すると体はどんなサインを出すのかを押さえておきましょう。
「胃」は、ムカムカやもたれるなどのサインを出します。これはわかりやすいですね。
「脾」は、
肌ツヤがない、唇の色ツヤが悪い、肌が乾燥する、口角に口内炎ができるといったサインを出します。また、元気のもと、やる気のもとの「気」が作られないので、体がだるい、疲れやすい、気力が起こらないといったことが起こります。
他にも、皮下出血が起こりやすい、軟便・下痢気味になる・・・など。
そして、「脾」の弱い人が無理をしないように、眠くさせてくれるんです。
そう、食べると眠くなるのは、「脾のはたらきが弱くなっているサイン」なのです。
このように、免疫力をあげる体の仕組みの大元は消化力にあります。
質のよい食材を、免疫力に変えていくには「脾胃」がはたらくような「食べ方」も大事!というお話でした。
免疫力があがれば、バリア力が強くなり、お肌ツヤツヤ!基礎体温が上がり、さらにまた免疫力があがる!!
今こそ、免疫力を底上げするために、食材選びはもちろんのこと、食べ方にも気をつけていきましょう!!
突然ですが、あなたは道端のお花を見て「美しい」と心をくすぐられますか?
小さなことでも幸せを感じやすい方は、いつも笑顔が絶えませんし、楽しそうな人の周りには自然と人が集まる仕組みになっています。
お花の周りには蝶や蜂など虫が集まるでしょう?!笑 それは昔も今も変わらず、友は類を呼ぶように、プラスパワーが集まりだす不思議な力を持っています。
こんにちは。発酵クリエーターのあらくみです。
お花の写真は私が道端で「かわいいなぁ♡」と声をあげ、撮影したものですが、以前は花にレンズを向けることは一切ありませんでした。いつも今を楽しまず、漠然と過去や未来(将来)の不安を抱えていました。
幸せは常にそこにあるのに、気づかなくなります。「私は天真爛漫な性格じゃないから、幸せそうにいつも笑えない。」なんて思う必要はありません。実は、幸せを感じやすい体質は、作る事ができます。
イライラ、頭痛、お腹の膨らみや倦怠感を感じやすい人は、幸せを感じられていないのではないでしょうか?腸が乱れていると免疫力が落ち、脳が幸せを感じる力も落ちてしまいます。
今回は免疫力を強化して幸せを感じやすい体質の作り方をお伝えします。
花を見ても綺麗と感じない暗黒な便秘時代
今、私の体は幸せに対して、超敏感な受容体化しています♡
大きな幸せや小さな喜びとは、脳が感じているのではなく、大半は腸が感じていると云ってもいいくらい、ハッピーホルモンは腸でつくられています。
今から5年前の私は、綺麗なものを観ても心から美しいと感じたりはしない冷酷?な人間でした。勿論、心も荒れていましたが肌も砂漠の枯れ放題。
当時の私の1日をお伝えしますと、朝食は食べずに出勤します。
典型的な夜型人間だったため、夜更かしは当たり前、そしてデブ菌が大好物の油物に目がありませんでした。定食では定番の唐揚げやお肉ばかり。茶色の衣に旨味を感じていました。
昼夜と外食、コンビニ通い。極め付けは「うどん、パスタ、ラーメン」が大好き・・・・という自炊ゼロの女子でした。痛いです(笑)
とくに便秘時代の自覚症状として、「もしかして?これは重症なのでは〜と」感じていたのは、季節の変わり目ごとに悪化する体調です。
発熱・喉の痛み・頭痛・肩凝り。風邪のような症状は日常よくありました。
全ては慢性便秘が原因だったとも知らず、他人の言動にイライラする始末で、仕事もしだいには身が入らず集中力が切れるのですから、周りはきっと迷惑していたことでしょう。
便秘や下痢など腸の不調は生理痛にも影響が起きます。とくに生理痛が酷く寝込む症状の方が腸の生まれ変わりによって、1年後には痛みがなくなった方がいます。
私は生理痛も便秘薬も常に持ち歩く生活をしていました。便秘薬を飲み忘れたある日、お腹のガスが溜まり歩けなくなってしまいました。
私の腸活がスタートしたのです!
未来の自分の為に腸内環境を見つめなおすとき
我々がお母さんのお腹の中で誕生したときに一番はじめにできた臓器は腸です。その腸とは、一体どんな器官でしょう?
腸は小腸・大腸とわかれ、それぞれ栄養を消化・吸収・排泄する大切な器官ですよね。
実は意外に知られていないのは、腸は体の免疫力の7割を占めている大切な機能であるという事です。その他にも腸の機能には隠されたメリット効果がたくさんありますが、今回のテーマである幸せ部質のセロトニンを作り出しているのも腸なのです。
こんな人は危ない
- よく便秘・下痢をする
- オナラが臭い
- 肌荒れ・ニキビが治りにくい
- 花粉症やアトピー性皮膚炎がある
- いつも不安・気分が落ち込みやすい
- イライラしやすい
- 風邪をひきやすい
- 幸せを感じにくい
- 疲れやすい
- 3日以上出ていない
栄養を吸収する器官が正常な役割をしていなければ、当然からだは疲れやすくなり、病気になりやすい体になっていきます・・・。それほど腸は純粋で正直な器官です。
よく、食べたもので体は出来ているといいますが、食べたものと心は密接な関係にいます。それを教えてくれるのが腸でしょう。
ではここで、腸を鍛えて免疫力を上げる5つの法則をお伝えします!
私のクライアントには、今回ご紹介する5つの習慣で “免疫力”が増えると強いパワーが宿り、仕事も恋愛も家庭も順調に過ごせるようになった方がたくさんいらっしゃいます。
すぐに実践できる5つの習慣
腸を鍛える法則1
まずは腸を鍛え免疫力を上げるには水分が大切です。
あなたは1日何リットルのお水をとっていますか?
この中には食事からの水分も含まれます。
例えば、ご飯を炊くときにたっぷりの水分を入れるため、お米はパンに比べ、水分を摂る事ができます。
食事とは別に、コップ一杯200ccを小分けに分けて毎日4〜5杯を飲むことを私ははじめました。便秘にとどまらず認知症にも効果的ですから、老若男女ともにお水は絶対欠かせないアイテムなのです。
腸を鍛える法則2
食物繊維をとる!生のお野菜であれば両手一杯のお野菜を。
煮物や温野菜であれば片手いっぱい分はとりましょう
酒粕にはレジスタントプロテインが含み、食物繊維に似た働きをしてくれます。また腸のぜん動運動を促進する働きがあるのです
腸を鍛える法則3
発酵食品を日常に取り入れる!!
「現在・過去・未来〜♩」渡辺真知子さんの名曲、迷い道が流行りだした頃、未来の日本が発酵食のブームがやって来るとは、誰も思ってもいなかったことでしょう。
それほど昭和の時代というのは、先人が残してくれた発酵食品が当たり前に食されていました!
あの長谷川町子先生のサザエさんの漫画の中には、焼き魚や漬物・ご飯にお味噌汁といった、模範的な和食ご飯が食卓に並びます。50年前の日本人は今よりも腸の病気で苦しむ人は少なったのは、発酵食を日常から多く摂っていたからです。
2011年から流行りだした塩麹や甘酒。
もともと私達は味噌、醤油、日本酒、味醂、漬物といった麹菌を食べてきたので、先祖から受け継いできた麹製品は日本人の腸と相性がぴったりで理に叶っているわけ。
そして腸だけではなく微生物の力を借りると、食材の保存力がぐんっとアップすることも私は注目してほしいです!
毎年のように自然災害が起きる島国では、保存食がありがたいことに気づきます。ライフラインが停止した時も発酵の魅力を有難く感じてきました。
腸活を初めて丸4年間、わたしは毎日飲み続けています。お陰様で風邪は記憶がないほど掛かっていません。
腸を鍛える法則4
大豆製品をとる。
そのセロトニンを作り出すために重要なのが、必須アミノ酸のトリプトファンというわけです。
トリプトファンが多く含まれている食材は主に大豆製品ですが、とくにわたしは植物性乳酸菌を含む味噌・豆腐を毎日1日1一杯のお味噌汁で摂ってください。
腸を鍛える法則5
最後は睡眠を7時間以上とる!!!ことです。睡眠不足はどんなに食事を改善しても美腸には傾きません。
上質な睡眠を最低でも6〜7時間以上は絶対に取り入れてくださいね。睡眠時間は侮れません。
腸と鬱は親密な関係です、夜型人間だった私も太陽の光を浴びる努力は今でもしています。朝は日光の光を、夜はリラックスする時間を常に心がけていきましょう。
腸ハッピーに暮らそう
ここで述べた5つの法則は基本中の基本です。
- 水分
- 食物繊維
- 発酵食
- 大豆
- 睡眠
タイプ別に食事で必要なことは変わってきますが、少しでも皆さんのお役に立てれたら嬉しいです。
10年先の自分の未来のために、そして10年先の子供たちの為に発酵食を受け継ぎながら(腸)chouhappyな毎日を送れるように、祈っています。