眉毛ワックス脱毛が「まぶたのたるみの原因になる」という噂を耳にしたことはありませんか?

実際のところ、眉毛ワックス脱毛がまぶたにどの程度影響を与えるのか気になりますよね。また、サロンのワックス脱毛に限らず、セルフで眉毛を整える際の影響について不安に感じている人もいるでしょう。

今回は、眉毛ワックス脱毛のまぶたへの影響やサロンで施術を受ける場合のメリット・デメリット、さらにまぶたをたるませないためのコツやケア方法なども解説していきます。美しい目元を保つためのコツを学び、毎日のケアに取り入れてみましょう。

眉毛ワックス脱毛がまぶたのたるみの原因になるって本当?

眉毛ワックス脱毛が直接的に、まぶたのたるみの原因になるという根拠はないとされています。しかし、ワックス脱毛時には少なからず皮膚が引っ張られるため、まぶたのたるみを引き起こす可能性がゼロではありません。

まぶたは大変デリケートな部位なので、頻繁に引っ張られたり刺激を受けたりするとダメージを受け、たるみの原因となる場合があります。

そのため、セルフで毛抜きなどを使って眉毛を抜く行為も同様です。特に、長い時間をかけて強い力で眉毛を引っ張るような脱毛方法は避け、皮膚への負担を軽減することが大切です。

サロンで眉毛ワックス脱毛をしてもらうメリット・デメリット

サロンで眉毛ワックス脱毛をしてもらうメリット・デメリット

まず、サロンの眉毛ワックス脱毛には「ソフトワックス」と「ハードワックス」の2種類があります。

ソフトワックスは、脱毛する箇所にワックスを薄く塗布し、上から専用のシートを貼りつけて粘着させて一気に剥がす方法です。一方、ハードワックスではシートを使用せず、ワックスを眉毛に絡めて脱毛します。

ワックスの粘着を利用した脱毛方法ではないので、ソフトワックスよりもハードワックスの方が肌への負担は少ないといわれています。

眉毛ワックス脱毛のメリット

ここでは、サロンで眉毛ワックス脱毛をしてもらうメリットを3つ紹介します。

  1. 仕上がりが綺麗
    サロンでは専門のスタッフがワックス脱毛を行うため、仕上がりが綺麗です。また、眉毛の形を整えやすくなり、長持ちするのも魅力といえます。
  2. 時短効果
    すでに眉毛の形が整っているため、朝のメイク時間を大幅に短縮できます。
  3. 肌が綺麗に見える
    ワックス脱毛は眉毛だけでなく、周囲の産毛や古い角質も一緒に取り除くことができます。そのため、肌のトーンが明るくなり、綺麗に見える効果も期待できるでしょう。

眉毛ワックス脱毛のデメリット

次は、サロンで眉毛ワックス脱毛をしてもらう際のデメリットを3つ紹介します。

  1. 痛みや刺激を感じる
    毛根から眉毛を抜くため、痛みを感じやすいです。特に敏感肌の人には刺激が強いため、施術後に赤みやヒリヒリ感が出るケースもあります。
  2. 定期的なメンテナンスが必要
    美しい眉を維持するためには、定期的な施術が必要です。そのため、サロンに通う時間や費用がかかる点も考慮する必要があります。
  3. デザインの変更が難しい
    一度脱毛して眉の形を決めると、しばらく変更することはできません。流行や気分に合わせて眉の形を変えたい場合は、不便に感じることもあるでしょう。

眉毛ワックス脱毛がおすすめの人

ここでは、眉毛ワックス脱毛がおすすめな人の特徴を3つ紹介します。眉毛ワックス脱毛の利用を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

  1. 肌トラブルが少ない人
    敏感肌でない人、肌トラブルの経験が少ない人におすすめです。
  2. 忙しい朝のメイクを時短したい人
    メイクに時間をかけたくない人、忙しい朝のメイクを少しでも簡単に済ませたい人に最適です。
  3. サロンに継続して通える人
    定期的に通う必要があるため、生活圏内にサロンがある人に適しています。

セルフで眉毛を剃る・抜くメリット・デメリット

セルフで眉毛処理を行った場合にも、メリット・デメリットがあります。ここでは、自分で眉毛を剃ったり抜いたりした際のメリット、それに伴うデメリットを紹介していきます。

セルフで眉毛を剃るメリット・デメリット

まずは、セルフで眉毛を剃るメリットとデメリットを見ていきましょう。

<メリット>

<デメリット>

セルフで眉毛を抜くメリット・デメリット

次に、セルフで眉毛を抜く際のメリット・デメリットを確認しましょう。

<メリット>

<デメリット>

まぶたをたるませないで眉毛を整えるコツ

ここからは、まぶたをたるませずに眉毛を整えるためのコツを紹介します。サロンでワックス脱毛を受ける場合と、セルフで眉毛を剃ったり抜いたりする方法に分け、それぞれ解説するので参考にしてください。

サロンでワックス脱毛する際のコツ

まずは、サロンでワックス脱毛する際のコツや注意点を紹介します。

  1. サロン選びのポイント
    まず、信頼できるサロンを選ぶことが重要です。必ず、無料カウンセリングを実施しているサロンを選びましょう。カウンセリングでは、自分の希望をしっかり伝え、施術の流れやリスクについて詳しく説明してもらいましょう。
  2. 施術後のセルフケア
    施術後は肌をクールダウンした後、敏感になっているまぶたをしっかり保湿することが大切です。保湿には、刺激の少ない敏感肌用の化粧水や乳液を使うことをおすすめします。また、紫外線対策も忘れずに行いましょう。
  3. 頻度は3〜4週間に1度のペースで
    一般的にサロンでのワックス脱毛は、3〜4週間に一度のペースを推奨しています。頻度が多いとまぶたに負担がかかり過ぎてしまうため、適度な間隔を保つことが大切です。

セルフで眉毛を剃る・抜く際のコツ

次は、セルフで眉毛を剃ったり抜いたりする際のコツや注意点について紹介します。

  1. 剃る場合のコツと注意点
    セルフで眉毛を剃る場合は、専用の眉毛カミソリを使用し、肌に負担をかけないよう丁寧に優しく行ってください。剃る前にホットタオルで毛穴を開いておくと、肌への負担が軽減されます。
    剃り跡が目立たないようにするためには、定期的に手入れを行う必要があります。ただし、通常のカミソリを使用すると、皮膚を傷つけたり荒れたりする恐れがあるため、おすすめできません。電動シェーバーを使用すると、肌を傷つける心配なく優しく剃ることができます。
  2. 抜く場合のコツと注意点
    眉毛を抜く前に毛穴を開いておくと、抜きやすくなります。ホットタオルを目元に当てるか、もしくは入浴後に抜くのがおすすめです。
    眉毛を抜くときには、まぶたの皮膚を引っ張らないように指で押さえながら行うと、皮膚への負担を軽減することができます。
  3. 必ず保湿する
    眉毛を抜いたり剃ったりした後は、必ず肌の保湿を行いましょう。保湿によって肌のバリア機能を保持し、乾燥による皮膚のたるみを防ぐことができます。
  4. 頻度は週に一度を目安に
    眉毛を整える頻度は、剃って処理した場合は3日に一度、抜いた場合は1~2習慣に一度のペースが理想的です。定期的に整えることで、綺麗な形を維持しやすくなります。しかし、肌への負担を考え、無理なく行うことが重要です​。

たるんでしまったまぶたの治し方とは?

たるんでしまったまぶたの治し方とは?

まぶたがたるんでしまった場合、改善に効果的な方法があります。最後に、自宅で簡単にできるエクササイズやマッサージ方法を紹介します。まぶたのたるみを改善できる可能性が高い方法なので、継続して行いましょう。

目元のエクササイズ

エクササイズで眼輪筋を鍛えることで、まぶたのたるみを改善することができます。

  1. まぶたを閉じたまま眉毛を上げる
    まぶたを閉じたまま眉毛をゆっくりと上げます。そのまま3秒間キープした後、眉毛をゆっくり戻してください。これを3回くり返しましょう。
  2. 大きなウインクをする
    両目を大きく開け、その状態から大きなウインクをするように片目をゆっくり閉じます。そのまま3秒間キープし、元に戻します。反対側も同様に行い、20回くり返しましょう。

耳や頭皮のマッサージ

まぶたと頭皮は皮膚でつながっているため、頭皮や耳の周りをマッサージすることで、まぶたのたるみを改善する効果が期待できます。

  1. 耳のマッサージ
    耳たぶを軽くつまんでくるくる回したり、指先で耳全体をギュッとつまんで離したりをくり返します。強すぎると逆効果になるため、力加減に注意しましょう。
  2. 頭皮マッサージ
    両手で頭皮を両側からつかみ、指で30回程度ぐるぐると回します。次に、両手をグーにした状態で頭の側面にあて、30回ほど回しましょう。

まとめ

今回は、眉毛ワックス脱毛がまぶたのたるみの原因になるのかをはじめ、サロンとセルフでの眉毛処理のメリット・デメリットから、たるんだまぶたの治し方までを一挙に解説しました。

眉毛ワックス脱毛は、まぶたのたるみを直接引き起こす原因ではないものの、施術を受ける頻度には注意が必要です。

サロンでのワックス脱毛は仕上がりが美しく、メイク時間の短縮が期待できますが、定期的なメンテナンスが必要です。また、セルフの眉毛処理はコストが低く自由度が高い一方、失敗のリスクや肌トラブルを引き起こす可能性があります。

まぶたのたるみを防ぐには、サロンでの施術後にしっかりとセルフケアを行い、自分で処理する際も正しい方法を守ることが重要です。万が一まぶたがたるんでしまった場合は、眼輪筋を鍛えるエクササイズやマッサージを継続して行ってみてください。

本記事を参考に、自分に合った方法で眉毛を整え、美しい目元を維持していきましょう。

顔の印象の80%を決めるのは目ではなく「眉毛」だと知っていましたか?

にも拘らず、眉毛を描くのは苦手という方が方圧倒的に多いような気がします。

 

みなさんこんにちは。美眉クリエイターのYUKOです。

今日は眉毛に関する、知らないと損をしているかもしれないお話です。

 

眉毛を描くとき、左右のバランスが難しい、前髪で隠れるから適当でいいや、中には学生の頃からずっと変わらないという方もいらっしゃるかもしれません。

これはとてももったいないです。

多くの女性は目を大きく見せるためにマツエクをしたり、アイラインを太くいれたりと、アイメイクに注力しがちかなと思うのですが、そのアイメイクを生かすのに眉毛も必要不可欠です。

だからこそ、私は断然眉毛がちゃんと描けるようになることをオススメします。

 

 

眉毛で第一印象が変わる

「メラビアンの法則」という言葉を聞いたことはありますか?

ビジネスシーンにおいてもこの話はよく取り上げられますが、簡単に言うと“非言語コミュニケーション”が重要だとする法則です。

 

「人は見た目が9割」とも言われますが、コミュニケーションを取る際、話し手の言動に違和感を感じると、話が入らないのです。

言語情報(話の内容)7% 視覚情報(声のトーンや雰囲気)38% 視覚情報(見た目)55%

 

これを見てわかるように、「非言語」が93%を占めています。相手が何を話すかより、視覚による情報を信頼する傾向があるということですね。

ということは、コミュニケーションにおいて印象が良くなければ、その先(性格やスキルなど)を知ろうと思わないということになります。

 

例えば、どんなに専門的な知識を持っていても、どんなに良い化粧品だったとしても、それを販売している美容部員の女性の肌がボロボロだったら何の説得力もないですよね。

このように、日常のシーンでも知らず知らずのうちに相手を判断しているのです。だからこそ、第一印象で相手に与える印象は、ほぼ外見が決めると言えるのです。

 

 

なぜ眉毛が重要なのか?

顔の印象の大部分を占めるのが眉毛な理由はズバリ「目線」です。

眉毛は目線のちょっと上に位置しており、パッと見た時に目に止まりやすいためと言われています。だからこそ顔立ちに似合っていなかったり、アイメイクとの相性が悪いと違和感を感じやすいのです。

アイメイクだけが主張していて眉毛が細く薄かったり、逆に眉毛が濃いのにアイメイクがナチュラルだったり。アンバランスさがイメージできますよね。

眉毛とのリンクでアイメイクが生きてきます。これこそが、顔の印象を操作している理由です。

 

相手への印象をプラスに変える

そしてもう一つ、「感情」からの表情を作るのに眉毛が関係しています。

例えば、女性が憧れる職業とも言える客室乗務員。彼女たちは眉毛にかからないように前髪を留めるかオールバックにして、必ず眉毛を出しています。

もちろん清潔感を与えるためもありますが、会話で眉毛を上下させ、感情と共に気持ちを伝えているからなのです。

 

お客様をお迎えする時はとびきりの明るい表情で、謝罪する時は眉毛を下げて申し訳ない表情を、こうやってお客様へ言葉と感情が伝わるように意識しています。

そして客室乗務員には、お客様を目的地まで安全にお届けする使命があり、保安要員として機内に乗務しています。それなのに、どことなく頼りない印象を与えてしまったら、万が一何かあった時に不安感を抱きませんか?困った表情になりやすい下がり眉毛よりは、断然、頼れる・かっこいいと言う印象の眉毛が適しています。

職業柄こんなところでも眉毛が印象を左右するパーツとして一役買っているのです。

 

 

だから眉毛が大事

このように職業柄だけでなく、日常のシーンによっても相手が受ける印象は簡単に操作できます。

大事な仕事の時には説得力が出るようなキリッと眉毛に、プライベートの時には優しく上品な眉毛に。こうして、いくつかパターンを持てるとメイクもおしゃれも幅が広がり楽しくなりますよね。

 

 

 

今回は眉毛の重要性に関してのお話でした。

意識して描くと周りからの印象も格段に良くなるパーツです。アイメイクを頑張ってみるのもいいけど、視点をずらして「眉毛」から美人顔になりましょう。

こんにちは美眉サロンをいている倉田みほです。あなたの“美“を引き出す、美眉レッスンをお伝えしています。

 

メイクをする時に、眉毛の正解って分からなくないですか?

 

毎年、眉毛にもトレンドがあります。

昔、細眉が流行っていた時の自分の写真を見ると恥ずかしい…なんてことありますよね。

昔と同じ眉毛の形のままだと、時代遅れの顔だという印象を与えている可能性があります。

 

今回は、眉毛の書き方のコツや、お手入れ方法をご紹介します。

 

眉毛は、顔の印象が決まる、大きなポイントの一つでもあります。

メラビアンの法則より、人は会った瞬間のたった数秒で、第一印象が決まるといわれています。詳しくは、言語情報7%、聴覚情報38%、視覚情報55%です。

このように、人は視覚からの情報がとても大きいのです。

だからこそ、お顔の印象は眉毛で差がつきます。

 

 

眉毛のお手入れ方法

1 形を整える

スクリューブラシで毛並みを整える。

ブラシは100円ショップにもあり、コスメコーナーに売ってます。

眉毛カットは、必ず眉毛をキレイに描いてから行います。
描いた部分以外のところを眉ハサミでカットしていきます。

 

よく勘違いして、すっぴん時にカットしている方がいます。すっぴんの時にカットしてしまうと、必要なところを切ってしまう可能性がありますので、キレイな眉を描いてからお手入れをしましょう。

 

2 基本の眉毛

眉頭は、目頭の延長線上になります。

眉山は、顔をまっすぐ向き、黒目の外側の上延長線と目尻の上延長線の間になります。

ちょうど、おでこがカーブしているところです。

眉尻は、小鼻の延長から目尻を通ったあたりになります。

 

 

3 ナチュラルな眉毛に仕上げる

眉頭はスクリューブラシを使ってぼかします。

ブラウンのパウダーで色をつけたり、眉マスカラをつけると、より一層キレイに見えます。

 

4 カラー選び

眉毛の色は、髪の毛のカラーに合わすと、一番自然になります。

髪の色が茶色なのに、眉毛が黒色だと、眉毛だけが浮いて見えちゃいますので、ここの色選びは重要です。

 

5 太さ

ここ数年は、ふと眉が人気です。

眉毛をいつもより少し太く書くことで、小顔効果と目が大きく見えます。これはメイクアップ術の一つです。

今まで細眉の方だと、太眉に少し違和感あるかもしれませが、一度、片方だけ描いて左右比べてみるとよくわかります。

 

このように、まずは何度も描く練習をすれば、必ずうまく描けるようになります。

ぜひ、明日からチャレンジしてみてください。