こんにちは。ヨガインストラクターで乳がんサバイバーの、髙橋絵麻です。
私は普段ヨガスタジオを経営しながら、乳がんの経験をもとに全国各地で講演し、年間1000人以上の方に、ココロとカラダの整え方をお伝えしています。
現在、新型コロナウイルス感染拡大での自粛が日本中に広がっています。
コロナ自粛が続く中、最初はおうち時間を楽しめていた人でも、そろそろしんどく感じてきていませんか?
見ないようにしていた不安が、一気に溢れてきている方も少なくないのではないでしょうか?
今日はそんな方の為に、不安な気持ちを和らげる『マインドフルネス』的な考え方をお伝えします。
読んでくださった方のココロが、ほわっと緩み、明日への活力となりますように。
マインドフルネスとは
マインドフルネスとは、簡単に言うと、ココロの落ちつかせ方です。
DO(行動)や、BE(在り方)、アウェアネス(気付き)など難しい言葉で書かれていたりしますが、まずは自分の状態、感情に気づくところからスタートします。
例えば、不安感を感じてる場合、
「いまこの瞬間、私は不安を感じているんだな」
と気づくこと。
その感覚を意識化する。これがマインドフルな意識状態です。
不快感や不安感、それらに対する反応、湧いてくる思いや考え。
そこから少し引いたところで眺めている観察者の視点を持つのが、マインドフルネスの目的です。
不安を和らげる方法
1 不安を細分化する
そこから更に、いま、何に不安を感じているのか。漠然とした不安で置いておかず、まずは細かく細分化してみることをおすすめします。
- 見えないウイルスがどこにいるか分からない”不安”
- 長引くお休みで収入が激減するかもしれない”不安”
- 子どもたちがずっと休校で学力が低下するかもという”不安”
こういった不安は知らないことから湧いてくることがほとんどです。まずは知ることで、それに対する自分なりの対応策を決めていきましょう。
2 できることをかき出す
更に今できる行動を書き出してみます。
私自身も、癌治療中は不安の海に飲み込まれそうになっていましたが、未来の不安よりは、今できることに意識を向け、今をめいっぱい楽しむにはどうしたらいいかを常に考えていました。
3 3つの視点を持つ
更にこの3つの視点が加わることで、不安、心配、恐れを緩和しやすくなっていきます。
多分癖になっている方も多いと思います。
自分自身に対して厳しく批判したり、その感情ごとなかったことにしたり。
まずはその癖に気付いたら、自分に優しい眼差しを向けることを意識してやってみてください。
苦しい時、辛い時、凹んでいる自分に対するダメ出し。
なんで出来ないんだろう
どうしていつもこう思っちゃうんだろう
また同じこと繰り返してなんてバカなんだ。。
こういう時に、自分に対して、『いま、本当はどんな言葉が聞きたい?』と聞いてみることをおすすめします。
素直な本音を自覚する練習にもなり、色々と湧いた感情ごと受け容れる練習にもなります。
想いだけで分かりづらかったり、なんとなくそれを否定したい自分が出てきたら、手を胸に当てたり、自分を撫でてあげたり、マッサージするのもオススメです。
からだとこころを労わる時間を持つというのは、どんな状況でも前を向けるココロを作るトレーニングでもあります。
前向きは技術です。
この状況で養うことが出来れば、どんな状況でも自分を律することが可能です。
孤独はあなたが作った世界
不安、心配、恐れを感じやすいパターンに、自ら創り出す孤独があります。
人は追い込まれて苦しくなってくると、脳の中の扁桃体と呼ばれる部分が活性化し、視野が狭くなります。
「この苦しみは他の人にはわからない。なんで自分だけがこんなに苦しいの!!」といった妄想に陥りがちです。
しかし、意外と同じように感じている方や、同じ環境にいる方は多いものです。
視野が狭いと、家族や友達、会社などの狭いコミュニティで、「苦痛や不安を感じているのはわたしだけ。」と考え、どんどん深刻になってしまいます。
どんどん置いてきぼりにされて、排除されたような気分にもなりがちです。
でもこんな時こそ視野を広げ、じぶんと共通点があるコミュニティを探してみたり、想いを吐き出す媒体を持つ(blogやSNSなど)ことが大切です。
困難な時がチャンス
当たり前ですが、人生、色んなことが起こります。苦しいがあるから、楽しいが何百倍も楽しめるようになる。色々あるのが当たり前。通過点の一つと捉え、そこに向き合う自分の在り方に意識を向けてみてください。
人生には困難な時もあり、不安、不快も大切な感情の一部で、人生の一部。
失敗するもの、落ち込むのも、悩むのも、苦しむのも、経験した分だけ成長も出来ます。
今のコロナ自粛の世界情勢は、大切なことを思い出すいいチャンスでもあります。
やるべきことに追われていると、四季の移り変わりで感じる風の匂いや、見えていたはずなのに気づかなかった多くのことに気付きます。
当たり前というものは、何一つ当たり前ではありません。
支え合ってこの世界は成り立ち、そして家族が笑っていること、あなたが笑っていることが幸せのベースになっているはず。さらに、不安感を紐解くと、自分が何に価値を置いているのかも分かります。
私はがん治療の経験を経て、自分を整える術が深まりました。
ある程度のことでは動じない自分もいます。
そんな私自身の経験からも、先の読めない不安定な時代だからこそ、ヨガや瞑想で自分を整える習慣を身につけることが何より大切だと感じています。
ぜひ、いい機会ですので、おうちヨガにもチャレンジしてみてくださいね。
こんにちは。セラピストの鈴木美和です。
皆さん、今どんな気持ちで毎日を過ごしていますか?
「さあ!元気を出して過ごすぞー」と思っても、その気持ちを持続するのはなかなか難しいものですね。
2020年の幕開けから数か月で想像もしなかったことが起こり、日を追うごとに状況が悪くなっていき、不安な状況が続いています。
人と会うことも、旅行に行くことも、みんなでワイワイ楽しむことも…。
当たり前の毎日が当たり前でなくなる日。
私も人生の節目節目でもいろんなことが起こりました。
東日本大震災、自宅サロンオープン、離婚、引っ越し、そしてコロナウイルス。
よくもまあ続くものです。私の人生まだまだ学びの途中なのでしょうね。
今この時だけを感じて落ち込んだり、不安になったり、ただただ悪いほうへ気持ちを促せば、誰でもすぐにその深いトンネルに入って抜け出せなくなります。私もそんな時があり、本当に苦しい毎日をただ過ごし続けていました。あの時の私の顔は、人の前では笑っていても感覚がなかったように思います。
日々、不安を感じ、未来が見えずにいる方に、この状況を乗り越えるためのヒントをお伝えします。
自然が教えてくれること
「今年の桜は見てもらえなくて可哀想ですね」
そんな言葉をよく耳にしましたが、それでも自然の力は強くたくましく、そして変わらずに毎年毎年同じ景色を見せてくれます。
桜にしてみれば、コロナも震災も感じることはないのです。
ただひたすら冬の寒さをじっと耐え、暖かくなって自分のタイミングで花を咲かせ、私たちの目を楽しませてくれているのです。
私たち人間も良い時もあれば悪い時もあり、でも変わらずに自分の芯の部分を大切にしながら動き続けていれば、必ず大輪の花を咲かせる時がきます。
あらゆることを受け入れてみる
出会った一冊の本にこんな言葉があります。
「20歳のときの顔は自然からの贈り物。
30歳の顔はあなたの人生。
50歳の顔はあなたの功績よ」
ココシャネルの言葉です。
この言葉を見た時、40歳を過ぎた私は「このまま悲しい気持ちで人生を送りたくない!」と強く感じました。
悩んでも悩んでも答えの出ないものは、人生の流れに任せて、「孤独・悲しみ・喪失」全部受け入れてみる。そして、今だからできる自分のやりたいことに集中しよう、と思った瞬間、ふーっと気持ちが楽になり目標に向かって動き始める事ができました。
今、元気がなくなりそうなあなたも
「自分は今、どんな顔をしているのかな?」
「いい顔してるかな?」
「自信もって前に進めているのかな?」
と時折感じてみてください。
変化を受け入れ自分を変えていくチャンスと捉える
このような状況で、理不尽なことがあったり、言われたり、人間の本来の姿が見えて怒りを覚えたり、お金と生活の不安でいろんな感情が交差している状態かと思います。
でもこんな時だからこそ、状況の変化を受け入れ、このおうち時間を使って自分を変えていくチャンスでもあるような気がするのです。
自分をこれからの自分のために変えるために、こんな事をしてみてはいかがでしょうか。
<できる事リストの例>
・長年やりたかったことをスタートしてみる
・健康と美のために毎日ケアや身体によい食事に改善する
・今までイヤイヤ続けてきた人間関係を整理
・家族との時間を一緒に楽しむ
人間関係の整理は特におすすめです。
どこにでもいい顔をして無理して付き合う時間も、嫌な思いをする時間も無くなります。
このおかげで私のまわりには本当に優しい人ばかりになりました。
2年前に東京に出てきた私に「色々美味しいもの食べに連れてってあげる」と連れ出してくれる人。
「マスクがないと大変だろうから送ったよ―」
「ちゃんと食べてる?新米出たから送ったからね!」 とあえての事後報告。遠慮する暇もありません。
「帰省しようかな」と言うと「そろそろ甘えたいでしょう。早く帰っておいで!何したい?何食べたい?どこ行きたい?」と地元の友達。優しさのフルコースです。
今は会うことはじっと我慢ですが、またこの時間も会えた時の喜びの蓄積時間だと思っています。
そして人間関係の整理により無理することがなくなり、「辛いよ」「寂しいよ」など人に甘えることもできるようになったのも大きな成長です。
いくつになっても寂しい時は寂しいですものね。
ですから、こんな状況でもその方々の優しさに触れ、一人でいても幸せを感じることができています。
未来はどんな景色が見える?
想像してみてください。
自分のやりたかった新しい仕事を始めていますか?
楽しんでいますか?
健康ですか?
笑っていますか?
泣いていますか?
あなたのまわりは笑顔と優しさにあふれていますか?
あなたの大切な人は幸せですか?
そしてあなた自身が幸せを全身で感じていますか?
どんな生き方を選ぶのかは自分次第。
前の状態に戻ることばかり願うのではなく、この変化を受け入れ、今こそその時に向かって自分が今できることを進む時なのです。
すべては今日のため
そして明日のために