朝、起きて「体が重い」「だるい」と感じたことはありませんか。その原因は「むくみ」かもしれません。しかし顔や手足にむくみがあっても、そのまま放置する方も多いのではないでしょうか。
「そのうち治るだろう」と放置しがちなむくみですが、そのままにしておくと血流が滞り皮膚トラブルや代謝の低下など体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。むくみは放置せずにその日のうちに解消できるよう心掛けましょう。
むくみに困っている方におすすめなのは「昆布水」です。この記事では「むくみ」とは何か、むくみの原因とメカニズムを解説し、解消するためにおすすめの昆布水について紹介しています。昆布水の作り方や飲み方・おすすめのタイミングを知り、ぜひむくみ解消方法の参考にしてみてください。
むくみとは?原因とメカニズムを知ろう
むくみとは、皮膚の下に余分な水分が蓄積された状態のことです。むくみの原因は生活習慣や食生活などさまざまです。
体の中では動脈から出た水分がリンパ管を通って静脈に回収されます。しかし、何らかの原因で処理がうまくいかずに体の水分のバランスが崩れると「むくみ」として表れます。これがむくみを作るメカニズムです。
そもそも「むくみ」とは何か
むくみとは「浮腫」とも呼ばれ、皮膚の下に水分が溜まり内側から押されて膨らんだ状態を指します。一般的には腫れているような状態で、顔や腕・手指・ひざ下からつま先によく見られます。重力の影響があるため、膝より下は特に発生しやすい部位として挙げられます。
主な原因は水分・塩分・血行不良
むくみを引き起こす主な原因は、水分不足・塩分過多・血行不良が考えられます。
- 水分不足
一見、水分を摂りすぎるとむくみを起こすと思われがちですが、実は水分不足が原因とされています。体の水分が不足すると脱水症状になり、細胞が水分を溜めこもうと働くためにむくみを引き起こしてしまいます。 - 塩分過多
食事から塩分を過剰に摂りすぎることも原因の1つです。体内には塩分を一定に保つ機能があります。そのため塩分を多く摂取すると、体内バランスを整えるために塩分を薄める反応が起こり水分を溜めこむようになります。 - 血行不良
長時間同じ姿勢で過ごすことや、冷えが原因で血流が悪くなることもむくみの原因となります。筋肉の動きによって促進される血流は、動かないと滞ります。また、冷えからの血管の収縮で血行不良が見られることもあります。
これらから静脈がせき止められて血管の圧力が上昇し、細胞へと染み出す水分量が増加することによってむくみが発生します。
日常でできるむくみの予防法
前述の通り、むくみには食生活や生活習慣が大きく関わっています。
日常の中でできるむくみの予防法として、水分不足にならないようにこまめに水分補給をすること、塩分を摂りすぎているときは減塩を心掛けることが挙げられます。
また、立ち仕事やデスクワークなど同じ姿勢で過ごす時間が長い場合、定期的にストレッチをして筋肉を伸ばすことでむくみを解消できます。
むくみに効く食べ物・飲み物とは
食材の栄養素からむくみを解消する方法もあります。こちらではむくみに効くカリウム・マグネシウムなどや、それを含む食べ物・飲み物について具体的に紹介します。
カリウム・マグネシウムなどの栄養素
塩分を摂りすぎてむくみがある場合、カリウムやマグネシウムなどの栄養素が効果的です。カリウムには体内のナトリウム(塩分)や水分を排出する作用があり、むくみ解消に役立ちます。
マグネシウムは体内のナトリウム量を調整し、血液循環を正常に保つために余分な水分を排出する利尿作用があります。その他、たんぱく質やビタミンB群にも体内水分の代謝を助ける働きがあります。
むくみ解消に効果的な食べ物・飲み物
カリウムは野菜や果物に多く含まれています。マグネシウムは海藻類・ナッツ類・魚介類から摂ることができます。ビタミンB群が摂れる肉・魚などのたんぱく質や、豚肉・卵もむくみ解消におすすめの食材です。
また、水分補給として白湯やホットレモンウォーターを用いると代謝の促進が期待できます。その他にカリウムを含む豆乳・牛乳、利尿作用のある緑茶・紅茶もむくみ解消に効果的です。ただしカフェインの過剰摂取はむくみの悪化につながる可能性があるため、適切な量を飲むことが大切です。
そして、むくみに効果のある食材として「昆布」もおすすめです。昆布はカリウムを豊富に含み体内の水分バランスを整えます。「昆布水」にすると利尿作用の働きも発揮します。
昆布に含まれる栄養素と効果
身近にある昆布ですが、実は豊富な栄養素とさまざまな健康効果を持っています。実際にどのような栄養素が含まれていてそれによる健康効果とは何か、こちらで詳しくお伝えしていきます。
昆布に含まれる主な栄養素とは
- 食物繊維
昆布にはアルギン酸やフコイダンという食物繊維が含まれており、体内のコレステロールや血糖値の上昇を抑制し、緩やかにする働きがあります。また、整腸作用があるため腸の働きを活発にして腸内環境を整えることにより便秘の解消や予防にも役立ちます。 - ミネラル
昆布に含まれるヨウ素は新陳代謝を促す栄養素で、肌の健康や美容に効果があります。カリウムはむくみを解消するため、高血圧の予防につながります。カルシウムも含まれており骨や歯の健康を維持します。 - その他
昆布の中のラミナランという栄養素は美肌効果や免疫向上に作用します。また、旨み成分であるグルタミン酸は、食欲増進だけでなく消化も助ける役割があります。
昆布の栄養による健康効果とは
- 生活習慣病の予防
昆布に含まれる栄養素により高血圧・糖尿病・高脂血症など生活習慣病の予防に効果が期待できます。 - ダイエットなどの美容効果
低カロリーで歯ごたえのある昆布は、よく噛むことで満腹中枢を刺激します。また、満腹感を与える栄養素も含まれているのでダイエットにおすすめです。美肌効果も期待できて美容にもよい食材です。 - ストレスの軽減
昆布に入っているカルシウムは、ストレスを抑えて精神を安定させる作用があるといわれています。
昆布はむくみ解消にも役立つ
昆布はカリウムが豊富で利尿作用があるため、体内の余分な水分を排出してむくみの解消に役立ちます。また、水溶性の食物繊維によって便秘を解消することもむくみ対策として挙げられます。
昆布水とは?基本の効果と特徴
昆布水とは、昆布を水に浸けて成分を抽出したもので昆布の栄養素が凝縮された水です。簡単に作れてそのまま飲む・アレンジ・料理と自由に活用できます。幅広く使える昆布水の基本の効果と特徴について紹介します。
昆布水がむくみに良い理由
昆布にはカリウムやマグネシウムなどミネラル成分がバランスよく含まれています。これらの栄養素が凝縮された昆布水は、体内水分調整や利尿作用に働きかけてむくみの解消へとつながります。
肌・腸・代謝への効果も
昆布水は肌・腸・代謝への効果もあります。
- 肌
昆布の栄養素により体内の水分バランスが整うと乾燥しがちな肌に潤いを与えます。「フコキサンチン」という成分は紫外線からの肌へのダメージを和らげる効果があるといわれています。 - 腸
昆布特有のぬめり成分である「アルギン酸」「フコダイン」は腸内環境を整えます。アルギン酸は腸の中で脂肪分と結合し、便と一緒に排出されます。便通をよくして腸の健康を助けます。 - 代謝
昆布にはカルシウム・カリウム・鉄・ヨウ素など血流を改善するミネラルが豊富です。色素成分であるフコキサンチンは脂肪の燃焼を促進し、アルギン酸はエネルギー代謝の効率をよくする効果があります。
昆布茶との違いについても解説
昆布茶と昆布水は製造方法や味が異なります。昆布茶は昆布を乾燥させて粉末状にし、塩や砂糖など調味料を加えて作られます。そのため、風味豊かで飲みやすい味になっています。昆布水は昆布を水に浸けて作られ、味は旨み成分が溶けだしたシンプルなものです。
また、それぞれの用途も異なります。昆布茶は調味料が使用されているため、塩分が多めであることから料理の風味付けに活用されます。昆布水は塩分をほぼ含まずに栄養素のみ凝縮されており、健康維持のための飲料として適しています。
むくみ対策に最適な昆布水の作り方
むくみの対策に最適な昆布水ですが、実際どのように作るのか気になりますよね。ここでは昆布水の基本の作り方と保存方法についてお伝えします。
必要な材料と選び方
昆布水に必要な材料は「昆布」と「水」です。ではどのようなものを選べばよいのでしょうか。品種・製造方法・等級・水についてお伝えします。
- 品種
昆布を水に浸けたときに栄養素を抽出しやすいものを選びます。羅臼昆布・真昆布・利尻昆布・カゴメ昆布が当てはまります。それぞれ風味が異なるのでお好みのものを使用しましょう。 - 製造育成方法
昆布の育成方法は天然・養殖・促進栽培の3種類あります。どれも昆布水を作ることができますが、こだわるのであれば育成期間が長く栄養素の多い「天然」または「養殖」の昆布を選ぶとよいでしょう。 - 等級
昆布は品質から等級に分けられます。等級が低いと栄養素が少ない傾向があるため、3等級以上の昆布がおすすめです。 - 水
昆布の栄養素の抽出力を高める水は「軟水」です。また水道水ではなくミネラルウォーターやウォーターサーバーのものが昆布水と相性がよいとされています。
昆布水の基本の作り方
- 材料
昆布の「葉」10gに対して水1リットル
昆布の「根」1個に対してコップ1杯 - 基本の作り方
①昆布を必要なサイズにカットし、表面の汚れをかたく絞った布ふきんで落とす。
②昆布の下に切り込みを入れる。※栄養素が抽出しやすくなります。
③フタのできる容器に昆布と水を入れ、冷蔵庫で8~12時間ほど浸けおきする。
④最後に昆布を取り出して完成。
日持ちと保存方法の注意点
昆布水は冷蔵庫で3~4日ほど日持ちします。衛生面を考慮し必ずフタ付きの容器で冷蔵保存しましょう。昆布は長く浸けすぎると水が濁ったり海藻臭さが出てきますので忘れずに取り出します。
昆布水の飲み方とおすすめのタイミング
昆布水は簡単に作ることができて便利な健康飲料水ですが、飲みすぎは禁物です。1日に飲む目安の量や健康維持のためのおすすめのタイミングをご紹介します。
1日に飲む目安量と飲み過ぎによる注意点
昆布水は1日あたりコップ1杯(200ml)が目安です。飲み過ぎてしまうと食物繊維の過剰摂取による下痢やヨウ素の過剰摂取により甲状腺機能障害のリスクが高まるので注意が必要です。
ヨウ素の摂取推奨量は成人の場合、1日あたり130ugです。また習慣的に摂取する場合、1日あたりの上限量は3000ug以下と定められています。乾燥した昆布には100gあたり約13万ug(0.13mg)のヨウ素が含まれています。
昆布水のコップ1杯あたりのヨウ素含有量は昆布の種類や水加減によって異なりますが、適切な摂取量を守って健康維持を心掛けましょう。
昆布水をそのまま飲む場合の味や飲みやすさ
昆布水は水分補給としてそのまま飲むことができます。タイミングは朝一番に飲むとデトックス効果が期待できておすすめです。
飲んだ後の口の中に残る旨みは口寂しさを紛らわす味である一方、昆布成分からの磯臭さが苦手な方は飲みづらいと感じることもあります。そのようなときは水の分量を増やして濃度を調整すると飲みやすくなる場合もあります。
昆布水のアレンジレシピ&活用方法
昆布水はそのまま飲むだけでなく、さまざまなアレンジが楽しめます。昆布の旨みは老若男女に好まれる味であり料理に幅広く活用できます。昆布水のアレンジレシピや活用方法を紹介します。
レモンや生姜で味に変化をつける
昆布水にレモン汁を加えて風味をつけます。昆布特有の海藻の香りを解消してすっきりとした口あたりになり飲みやすくなります。また、昆布水を作るときに太めの千切り生姜を一緒に浸けると、生姜昆布水になります。さっぱりとした味でお酒を飲み過ぎたときや食欲がないときにもおすすめです。
スープ・炊き込みご飯などへの活用例
鍋に昆布水を入れて野菜などと加熱・味付けするとスープとして食べられます。また、炊き込みご飯を作る際に水ではなく昆布水で炊くと、栄養素が加わるとともに素材のおいしさをより一層引き立てます。昆布水はクセがないため、どのような料理や味付けにも合います。
余った昆布も無駄なく使える工夫
昆布水から取り出した昆布も栄養素が豊富であるため、工夫すると捨てずに無駄なく使えます。食べやすい大きさにカットしてから甘辛く煮て佃煮にしたり、大豆と一緒に煮るとおかずにもなります。
本記事では昆布水の作り方や摂取量の注意点、むくみと肌への効果などについてお伝えしました。昆布は馴染みのある食材であり、その旨みからはホッとする安心感を得られる日本の味です。
おいしさだけでなくむくみ解消や美肌作用など、さまざま健康効果を期待できる万能食材です。今回の情報を毎日の健康維持にお役立ていただけましたら幸いです。
「ナイアシンアミド」という成分、最近化粧品のパッケージでよく目にしますよね。
美白やシワ改善に効果があると言われていますが「本当に効果があるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。実は、ナイアシンアミドは毎日のスキンケアに上手に取り入れていくことで、長年の肌悩みの解決に近づけます。
そこで今回は、ナイアシンアミドの効果や注意点、正しいスキンケア方法などを詳しく解説していきます。化粧品と医薬部外品の選び方やおすすめの商品もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
シミやしわが消える?ナイアシンアミドの効果とは
ナイアシンアミドは「美白」「シワ改善」「肌荒れ」の3つの効果で医薬部外品の有効成分として厚生労働省から承認されています。さらに、保湿効果やバリア機能向上などの作用もあり、幅広い効果が期待される美容成分です。
近年では、特にシワ改善に対する効果が注目されていますが、ナイアシンアミドは一つの成分でさまざまな肌悩みにアプローチしてくれます。ここからは、ナイアシンアミドにはどんな効果があるのかを詳しく解説していきます。
美白効果
ナイアシンアミドには、美白効果が期待できます。医薬部外品の美白有効成分として承認されており、シミの原因となるメラニンの生成を抑制することで知られています。メラニンが表皮に運ばれるのをブロックし、肌表面にメラニンが蓄積して色素沈着になるのを抑制します。
これらの作用によって、ナイアシンアミドは肌の透明感を保つのに効果的な成分だと認められています。
肌荒れ改善効果
ナイアシンアミドは、肌荒れ改善に対する効果も期待できます。肌荒れの主な原因は、過度な洗顔による摩擦やターンオーバーの乱れです。また、肌のバリア機能を担うセラミドは、加齢とともに減少していく傾向にあります。
セラミドが減少すると、肌のバリア機能が低下し、乾燥や肌荒れが起こりやすくなります。しかし、ナイアシンアミドには、セラミドの産生を促し、肌のバリア機能を向上させる効果があります。
さらに、セラミドを補うことで、肌にうるおいを与える効果も期待できます。以上から、ナイアシンアミドは失われたセラミドを補い、肌荒れを改善できる効果が期待できます。
シワ改善効果
ナイアシンアミドは、シワ改善に有効な成分の一つです。医薬部外品の有効成分として、抗酸化作用とコラーゲンの合成促進作用により、シワ改善効果が認められています。
ナイアシンアミドは肌のハリと弾力を支えるコラーゲンの生成を促すことで、ハリのある肌へと導き、シワを改善する効果があります。シワ改善効果のある成分として、レチノールやニールワンと比較されることがあります。
しかし、レチノールは敏感肌の方には刺激が強すぎたり、ニールワンはアレルギーの原因となる可能性があると言われています。シワ改善効果に関して、レチノールが最も効果的であるとの意見もありますが、明確なデータはまだ得られていません。
一方、ナイアシンアドは、シワ改善効果のある成分の中でも刺激が少なく、毎日のスキンケアに取り入れやすいのが魅力です。
ナイアシンアミドの効果が出るまでは約4週間!
ナイアシンアミドを配合したスキンケア製品の効果を実感するには、美白や肌荒れで約1ヶ月、シワ改善を目指す場合は約3ヶ月の期間が必要です。
それには、肌が新しく生まれ変わる周期「ターンオーバー」が関係しています。正常なターンオーバーを保てば、シミやシワの改善が早くなると言われており、健康な成人では約28日、年齢が上がるにつれてターンオーバーのサイクルは遅くなり、40代では約45日が目安とされています。
研究によると、ナイアシンアミドを配合した保湿剤を8週間使用した結果、色素斑が減少し、目周りの細かなシワが改善されたことが報告されています。さらに、ナイアシンアミドは肌の水分量を向上させると同時に、バリア機能を強化することで、乾燥や肌荒れに対しても効果的であることが示されています。
ナイアシンアミドの効果は、低刺激なことから比較的穏やかに現れます。そのため、しっかりと効果を時間するためには時間をかけて継続的に使用し続けるのが良いでしょう。
ナイアシンアミドが合わない人の特徴や使用の注意点
ナイアシンアミドは、肌に対してほとんど刺激がない成分として知られています。肌への効果が穏やかなことから、低刺激で使える美容成分なので、乾燥や肌荒れで悩んでいる方から敏感肌の方まで取り入れやすいのが魅力的です。
しかし、ナイアシンアミドは全ての肌に合うというわけではありません。人によっては肌に合わず、赤みやかゆみの症状が出てしまう場合があります。特に、肌が弱い方や初めて使用するスキンケア製品に不安な方は、使用前にパッチテストで確認するのがおすすめです。
また、ナイアシンアミドを配合した製品を使用する際には、他の成分との併用にも注意が必要です。特に、AHAやBHAなどのピーリング成分との併用は、慎重に行う必要があります。敏感肌の方は、肌に赤みやひりつきを感じる場合があるので避けるのが望ましいです。使用中にかゆみや赤み、刺激などの反応を感じた場合は、使用を中止して医師に相談しましょう。
ナイアシンアミドを取り入れた正しいスキンケア方法
日々のスキンケアでナイアシンアミドを正しく取り入れるには、求める効果と使用するタイミングが重要になります。ナイアシンアミドを使用するタイミングは、目指す肌の効果によって変わります。
ナイアシンアミドは、朝・夜問わずいつでも取り入れられる美容成分ですが、エイジングケアが目的なら夜のスキンケアに取り入れることが推奨されています。夜のスキンケアを取り入れることによって、睡眠中に分泌する成長ホルモンの働きを利用し、肌の修復や再生を促す効果が期待できます。
また、ナイアシンアミドを取り入れる時期としては、肌が不安定になりがちな季節の変わり目や、乾燥が気になり始める秋冬がおすすめです。肌荒れの有効成分が配合されていることで、マスク荒れや季節の変わり目のゆらぎ肌対策として活躍します。
そして、セラミドやコラーゲンの生成を促すことで、冬場の乾燥対策にも役立ちます。スキンケアの基本の順番は、化粧水、美容液、乳液、クリームですが、ナイアシンアミドを配合した製品を取り入れた場合も同じ流れでおこないます。
重要なのは、どのステップでナイアシンアミドを取り入れるかです。ナイアシンアミド配合の製品を一つ取り入れるだけでも効果的ですが、ライン使いをすることでより効果を期待できます。また、他の美容成分と組み合わせて使用することで相乗効果を得ることも一つの方法です。例えば、シワ改善を目指す場合は、レチノールとの組み合わせがおすすめです。
ナイアシンアミドを配合した化粧水や美容液を使用したあとに、レチノール配合のクリームで保湿することでより高い効果が期待できます。美白を目指す場合は、トラネキサム酸との併用が効果的です。ナイアシンアミドがメラニンの輸送を阻害し、トラネキサム酸がメラノサイトの活動を抑制することでより高い美容効果が期待できるでしょう。
ナイアシンアミドは医薬部外品を選ぶべき?おすすめの商品5選
ナイアシンアミド配合の製品を選ぶ際には「医薬部外品」と「一般化粧品」のどちらを選んだら良いのか迷いますよね。医薬部外品は厚生労働省が有効性と安全性を認めた有効成分が一定量配合されています。
そのため、シワやシミ、肌荒れなど特定の肌悩みに対して一定の効果が期待できます。さらに肌トラブルが起こりにくいことから、長期的な日々のケアにも向いています。
一方、一般化粧品には医薬部外品よりも高濃度のナイアシンアミドを配合している製品もあります。高濃度の製品の方がより高い効果が期待できますが、人によっては刺激になる場合もあるため注意する必要があります。
そのため、最終的には自分の肌に合った製品を選ぶことが最も重要です。長期間きちんと効果を感じたい場合には医薬部外品を検討し、一般化粧品は肌の反応を見ながら選んでみるのがおすすめです。
ここからは、ナイアシンアミドを配合したおすすめの商品を5つご紹介します。毎日のスキンケアにナイアシンアミドを取り入れてみたいという方は、自分にぴったり合う商品選びの参考にしてみてくださいね。
MINON(ミノン) アミノモイスト エイジングケア アイクリーム
口コミː
- 目元だけでなく、口元やおでこにもピンポイントで使えるのが嬉しいです。良く伸びるクリームなので、塗りやすいのも魅力的でした。
- 少量でもスッと伸びてくれるため、コスパが良いのが嬉しいです。朝・夜使っても1ヶ月は使い続けられそう。
- 季節の変わり目になると、肌の調子がガクッと悪くなるので、肌が敏感なときでも使える攻めのクリームは本当に嬉しいです。
おすすめの理由:敏感肌の方でも使える医薬部外品のシワ改善アイクリームです。シワ改善&美白の有効成分「ナイアシンアミド」と肌荒れの有効成分「グリチルリチン酸2K」を配合しています。やわらかなテクスチャーで目元や口元にピタッとなじみ、うるおいとハリのある明るい肌に導きます。
QUALITY FIRST(クオリティファースト) ダーマレーザー ウルセラR
口コミː
- 化粧水の後に使用すると、べたつかず肌にスッとなじんでくれます。ハンドプレス後の、肌のモチッとした手触りが気に入っています。
- 高い保湿力で香りも良いので、毎日使い続けやすいです。乾燥が気になる季節にも大活躍してくれそうですね。
- 少しとろみを感じるテクスチャーでしっとりとした使い心地です。レチノールを配合した美容液なので、夜用美容液として使い続けています。
おすすめの理由:シワ改善効果が期待できる「ナイアシンアミド」と「レチノール*2」をダブルで高濃度*1配合したエイジングケア*2美容液です。美容液には、ガラクトミセス培養液63%の中に、ナイアシンアミドを25%、レチノール*3250,000IU*4をナノカプセルに配合し、贅沢に溶かし込んでいます。しっとりとした付け心地で、夜の集中的なエイジングケア*2にもおすすめです。
*1 クオリティファーストとして
*2 年齢に応じたケア
*3 パルミチン酸レチノール(保湿)
*4 IUとは薬理学で用いられる、生体に対する効力の量を表す単位
無印良品 エイジングケア薬用リンクルケアクリームマスク
価格:80g 1,990円(税込)
口コミː
- お肌にハリが生まれました!少量でもきちんと保湿感が感じられたので、コスパも良さそうです。
- 冬の乾燥に悩まされているときに、大活躍してくれました。クリームの油分できちんと蓋をしてくれるので、ぜひまたリピートしたいと思います。
- こっくり重たいクリームなので、乾燥が気になるときにおすすめです。ライチのような良い香りにも癒されます。
おすすめの理由:SNSで話題となり、欠品が続くほど大人気の薬用保湿クリームです。有効成分のナイアシンアミドに加え、ヒアルロン酸やコラーゲンなどを配合しているため、これからエイジングケア*を始めたいという方にピッタリです。コクのある濃密なテクスチャーで、もっちりとハリのある肌に導いてくれます。
*年齢に応じたケア
DHC マルチビタミン 徳用90日分
値段:956円
口コミː
- 粒の大きさがちょうど良く、ツルツルとしたカプセルで飲みやすいのが嬉しいです。欲しい栄養素が豊富に配合されているので、これ1つあれば安心できるのも魅力的ですね。
- お手頃な価格なので、リピートしやすいです。毎日の食生活にも取り入れやすく、不足分の栄養素を補給するのにはもってこいのサプリメントだと思います。
- からだの栄養に不可欠なビタミンがバランス良く入っているので手軽です。効果はまだ分かりませんが、いろいろ試した結果こちらに落ち着いています。
おすすめの理由:肌へのやさしさにこだわった、日本のスキンケアブランド「DHC」のサプリメント。ナイアシンをはじめとした、11種類のビタミンをまとめてチャージできるのが嬉しいポイントです。
美容と健康に欠かせないビタミンのサプリメントを90日分も入っているのでコスパが良いのも魅力的です。
Now Foods(ナウフーズ) ナイアシン
値段:※オープン価格
口コミː
- 飲みやすいので毎日飲んでいます。効果はまだ分かりませんが、じっくりと継続していこうと思います。
- 飲み始めてから1ヶ月ぐらいですが、鏡を見ると肌がきれいになったような気がします。
特に、肌のキメが整って毛穴が目立たなくなり、もう手放せません! - 1回で1錠飲めば済むので、手軽で嬉しいです。こんなに効果を感じるサプリメントに初めて出会いました。
- 半月ほど飲みましたが、気持ちが前向きになれたような気がします。粒の大きさもちょうど良く、飲みやすいです。
おすすめの理由:サプリメント大国と呼ばれるアメリカが展開している、長年愛されてきたブランドNow Foods(ナウフーズ)のサプリメントです。SNSでは「変化を感じやすい」「手頃な価格で購入できる」と話題にもなっています。1日1粒が目安なので、毎日飲み続けやすいのも魅力的です。
まとめ
ナイアシンアミドは、美白、肌荒れ、シワ改善の有効成分として認められ、幅広い悩みにアプローチしてくれる美容成分です。低刺激であるため、敏感肌の方でも使いやすく、日々のケアにも簡単に取り入れられるのも魅力です。
「一般化粧品」と「医薬部外品」のどちらかで迷った際には、自分の肌に合うかどうかを第一に考えて選んでみてください。毎日のスキンケアにナイアシンアミドを上手く取り入れて、健康で若々しい肌を目指していきましょう。
ブルーベリーは目に良いことで有名ですが、肌を美しくする成分が入っていることはご存じでしょうか。栄養価が高く美肌効果が期待できるブルーベリーは、海外ではスーパーフードと呼ばれています。美意識の高い多くの人から注目されている果物なのです。
この記事を読めば、ブルーベリーがなぜ美肌に良いのか、その効果を知ることができます。おすすめの食べ方や注意点などについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ブルーベリーは目に良いだけではない!含まれる栄養素から効果を紐解く!
目に良いことで知られている「ブルーベリー」の原産地をご存じでしょうか。ブルーベリーは北アメリカ原産の果物です。もともとアメリカの先住民族であるネイティブアメリカンが、生果あるいは乾燥果実として食べていました。
またブルーベリーは、17世紀にアメリカに移住してきたヨーロッパ人が、厳しい気候の中でネイティブアメリカンからブルーベリーを分けてもらい、命をつないだといわれているほど栄養価の高い果物です。
日本では1951年にはじめて「ハイブッシュベリー」という品種が導入されました。現在では日本全国でさまざまな種類のブルーベリーが栽培されており、健康食品として多くの人から食されています。
ブルーベリーは海外とは旬の時期が異なるため、海外のものであればスーパーなどで一年中買うことができますが、国産ブルーベリーの旬の時期は夏です。産地は長野県や東京都、群馬県など全国各地で、毎年6月~8月にかけて収穫されます。
ブルーベリーは、ビタミンC、ビタミンE、ミネラル、食物繊維、アントシアニンなど栄養素が豊富です。特にアントシアニンは、強い抗酸化作用「アンチエイジング効果」があることで注目されている成分です。それ以外にも多くの効果があることで知られています。
ビタミンEにも抗酸化作用があり、動脈硬化や生活習慣病などの予防や老化防止に効果的です。また、食物繊維が多く腸内環境を改善させるので、整腸効果や便秘予防、解消に役立ちます。
多くの栄養素が含まれているブルーベリーは、アメリカでは「スーパーフード」に位置付けられており、健康効果に関する多くの研究が進められています。
ここまでブルーベリーの栄養と効果についてお伝えしてきましたが、アンチエイジング効果について詳しく知りたいと思う人もいるのではないでしょうか。次の章では、ブルーベリーの美肌効果について詳しくご紹介していきます。
ブルーベリーと美肌の関係は?「アントシアニン」でシミ・シワ・たるみと身体のサビ予防!
ブルーベリーに含まれるアントシアニンには、どのような美肌効果があるのでしょうか。まずは、アントシアニンの効果についてみていきましょう。
コラーゲンの生成を促進する
コラーゲンは肌や骨、軟骨など体のいたるところに存在しており、肌のハリに欠かせないものです。しかし、加齢により自らコラーゲンを生み出す力が弱くなってしまいます。
アントシアニンは、コラーゲンを結合させて生成を促進させる働きと、コラーゲンを分解する酵素(コラゲナーゼ)の活性化を抑える2つの働きをします。
コラーゲン生成にアプローチするアントシアニンは、美肌に効果的といえます。
紫外線による目のダメージを防ぐ
紫外線は、肌を老化させてシミやシワの原因になります。実は紫外線は肌だけでなく目からも入ってきて、肌に影響を及ぼすのです。
アントシアニンは、目の機能を回復させる力があるので、紫外線を受けた目の修復に効果を発揮します。ブルーベリーを食べることで、目のダメージを防ぎシミやシワを防いでくれるでしょう。
強い抗酸化作用による効果
アントシアニンは強い抗酸化作用のあるポリフェノールの一種です。肌の老化を加速させるのが「酸化(サビ)」です。私たちの体の中では、常に活性酸素が生み出されているのをご存じでしょうか。
活性酸素は、体内に入ってきた細菌やウイルスから私たちの体を守ってくれるものですが、活性酸素が増え過ぎると肌や細胞にダメージを与えてしまうのです。活性酸素によって肌が酸化すると、シミやシワ、たるみといった症状が引き起こされます。この時、抗酸化物質が酸化によるダメージを防いでくれるのです。
ブルーベリーには、抗酸化作用のあるビタミンEも含まれています。アントシアニンやビタミンEといった抗酸化物質を多く含むブルーベリーは、肌や体の酸化を防いで美肌に導いてくれる、アンチエイジングに欠かせない食べ物だといえるでしょう。
美肌のために効果的なブルーベリーの食べ方とは?カンタンで美味しいレシピもご紹介
ブルーベリーは1日にどのくらい食べると良いのでしょうか。ここでは美肌に効果的なブルーベリーの食べ方やレシピをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
摂取量の目安は?
厚生労働省が定める「健康日本21」(国が取り組む、21世紀における国民健康づくり運動)では、1日の果実摂取目標量は200gとされています。ブルーベリーの効果をしっかり得るためには、生のブルーベリーを1日に約80g(粒で換算すると約40粒)を目安に食べるのがおすすめです。
アントシアニンが体内の酸化から守る働きをするのは3〜4時間なので、1日の中で数回に分けて食べるのが効果的だといえます。
いつ食べるのが効果的?
ブルーベリーは1日の中で数回に分けて食べるのが効果的ですが、特に朝に食べるのがおすすめです。ブルーベリーは消化が早いため、空腹時に食べると約30分でエネルギーとなって身体に吸収されます。
また、紫外線を浴びる前の朝に、抗酸化作用のあるブルーベリーを食べると紫外線予防に有効です。
おすすめの食べ方
ブルーベリーは加熱するよりも、生で食べる方が簡単で栄養価をしっかり摂ることができます。なぜなら、加熱するとビタミンCが減ってしまうためです。
そのまま食べるのはもちろん、ヨーグルトなどにトッピングして食べるのがおすすめです。
抗酸化作用を含んだ食べ物と一緒に食べると、相乗効果が期待できます。例えば、リンゴやマンゴー、ほうれん草、セロリなどでスムージーとして飲むのも良いでしょう。
ただ、加熱してもアントシアニンの効果は変わりません。ジャムやソースにしておくと日持ちするので作り置きしておくと便利です。
ブルーベリーのおすすめレシピ
美容にも健康にも良い簡単レシピをご紹介します。
ブルーベリーのフルーツサラダ
ブルーベリーにビタミンCが多く含まれるオレンジ、キウイ、ミニトマトを加えたサラダはさっぱりとしていて、これからの暑い季節におすすめです。
<材料>
ブルーベリー好みの量
オレンジ1個
キウイ1個
ミニトマト赤(あれば黄色も)約6個
オリーブオイル大さじ1
リンゴ酢大さじ1
塩コショウ適宜
<作り方>
1.オレンジとキウイは皮を向いて適当な大きさにカットします
2.ミニトマトは半分にカットします
3.ボウルに材料を入れてオリーブオイル、リンゴ酢、塩コショウで味付けをします
4.最後にお皿に盛り付けて完成です
リンゴ酢の代わりに白ワインビネガーを使うと、さらにすっきりとした味わいになります。
ブルーベリー+ヨーグルト
<材料>
プレーンヨーグルト100g
ブルーベリー好みの量
レモン汁少々
ハチミツ小さじ1
<作り方>
1.ヨーグルトを器に入れます
2.1にブルーベリーを加えます
3.2にレモン汁とハチミツをかけます
4.すべてを混ぜて完成です
加糖ヨーグルトの場合はハチミツをかけなくてOKです。また、暑い時期には冷凍ブルーベリーを使うとヨーグルトも冷えるため、おすすめです。
ブルーベリーの食べすぎによる悪影響とは
ブルーベリーが健康にも美容にも良いからといって、食べすぎには注意しなければいけません。
ブルーベリーを食べすぎるとかえって体に悪影響を及ぼす可能性があります。ここではブルーベリーの食べ過ぎによって起こる症状についてみていきましょう。
下痢や便秘になる
ブルーベリーは食物繊維が多く含まれているため、食べ過ぎると腸の筋肉が弱まり機能が低下してしまいます。いわゆる消化不良です。その結果、下痢を引き起こしてしまうのです。
またブルーベリーに含まれる不溶性食物繊維は、便をかさ増しして腸の働きを促し、便秘を解消するのに効果的といわれています。しかし、食べ過ぎると大腸内でかさ増しして増えた便の水分が腸内で吸収されてしまい、便が出にくくなってしまうこともあるのです。
ブルーベリーの食べ過ぎは、下痢や便秘を引き起こす可能性があるので注意しましょう。
アレルギー反応が出る
ブルーベリー自体には、強いアレルゲンは含まれていません。ただしブルーベリーはツツジ科なので、ツツジ科の植物によるアレルギーがある人は注意が必要です。
果物などでアレルギー反応が出る場合は「口腔アレルギー」が考えられます。口の中にかゆみやしびれなどの症状が出た場合は、食べるのを控えましょう。
冷凍ブルーベリーでも様々な効果はある?
国産の生ブルーベリーは、旬の時期が限られていたり、収穫してから栄養価や味が落ちていく速度が早かったりするなどするため、スーパーなどにあまり出回っていません。
海外のものであれば一年中買うことができますが、中には国産のブルーベリーが欲しい人もいるでしょう。そんな人におすすめなのが冷凍ブルーベリーです。冷凍ブルーベリーは国産のものも手に入れやすいのが魅力です。
実際に冷凍ブルーベリーを食べている人も多いと耳にします。しかし「冷凍だとブルーベリーの栄養素が落ちるのでは」と気になる人もいるのではないでしょうか。
実は、ブルーベリーのアントシアニンは、生よりも冷凍の方が増加するといわれています。冷凍ブルーベリーは、マイナス20度で急速冷凍するため栄養素の変化が少なく、冷凍することで皮の細胞が壊れて栄養素を吸収しやすくなるそうです。
ただ、家庭用の冷凍庫の温度はマイナス18度以下と決まっています。家庭の冷凍庫は開け閉めすることが多く温度が上がってしまう可能性があるため、あまり長い期間保存するのはおすすめできません。約3〜6ヶ月で食べ切るのがおすすめです。
ブルーベリーをお得に手に入れる方法をご紹介!
ブルーベリーはスーパーでも買えますが、たくさん買うならネットショップがおすすめです。ポイントを使ったり貯めたりしたいのであれば、Amazonや楽天市場、Yahooで購入すると良いでしょう。送料無料になっている店舗も多く、お得に買うことができます。
また「食べチョク」なら、産地直送で全国のこだわりをもった農家さんから直接商品を購入できます。生産者が自ら箱詰めを行うので、一般的なスーパーと比べて鮮度の良い商品が届くのが最大のメリットです。
さらに、ふるさと納税でお得にブルーベリーを手に入れる方法もあります。滋賀県や福岡県、茨城県など多くの自治体で6月いっぱいまで受け付けているようなので、チェックしてみると良いでしょう。
ブルーベリーの価格は、産地やショップによって幅があります。いろいろなサイトをチェックしてみることをおすすめします。ブルーベリーをお得に手に入れて、美肌と健康を維持しましょう。
毛穴の黒ずみやニキビ痕など、ガンコな肌トラブルに悩んでいませんか?
いろいろなスキンケアを試しても改善しないどころか、日々のメイクで悪化しがちですよね。
韓国アイドルは肌がキレイで、そんな肌トラブルとは無縁に見えますが、実は、さまざまな美容法であの美肌をキープしているのです。今回は、BTSのジョングクも行っていたことで有名となった「お酢洗顔」について詳しく解説します。
お酢洗顔の特徴や効果、やり方、注意点、そしてお酢配合の洗顔料についてもご紹介しますので、参考にしてください。
韓国初!お酢洗顔やリンゴ酢洗顔って何?飲むだけでなく肌につける美容法!
お酢は、飲むと便秘を改善したり内臓脂肪を減らす働きをしてくれる、身体に良い健康食品です。
健康だけでなく美肌やダイエットにも良いとされ、古くから料理などに使われてきました。
しかし今韓国を中心に流行っているのは、飲むのではなく、お酢で顔を洗う”お酢洗顔”です。
お酢洗顔とは?
お酢洗顔と言っても、お酢をそのまま肌につけるわけではありません。お酢を水で薄めた希釈液で、肌をバシャバシャと洗うのがお酢洗顔の方法です。
お酢洗顔が流行ったワケとは?
お酢洗顔が流行するきっかけは、世界的K-POPアイドル・BTSのメンバーであるジョングクです。
ジョングクの過去のインタビューで「リンゴ酢で洗顔をしている」と答えていました。2020年に韓国の人気YouTuberであるMisoJeong(ミソジョン)がこのジョングクのリンゴ酢洗顔を紹介したことで、お酢洗顔が韓国・日本で一躍有名になりました。
このように近年流行したお酢洗顔ですが、実際に日本では、流行る以前からお酢での洗顔を取り入れている人もいたそうです。
お酢洗顔の種類
お酢洗顔にはいくつか種類があります。
・リンゴ酢洗顔
BTSのジョングクが行っている洗顔方法。リンゴ酢を用いる
・黒酢洗顔
リンゴ酢の代わりに黒酢で洗顔する方法
・お酢洗顔
料理に使われる穀物酢を用いた洗顔方法
日本では、どちらかといえばリンゴ酢よりも、穀物酢や黒酢を使ったお酢洗顔が主流でした。なお、海外セレブのスカーレット・ヨハンソンも、アップルサイダービネガー(リンゴ酢)を使ったリンゴ酢洗顔を行っているとインタビューで答えていました。
お酢洗顔やリンゴ酢洗顔に効果はある?ニキビや肌荒れのお悩みを解決!
お酢洗顔は実際に肌に効果があるのでしょうか。
BTSのジョングクいわく、お酢で洗顔すると、顔にひそむ毛包虫(別名:顔ダニ、ニキビダニ)の数を減らしてニキビ予防が期待できるということです。
毛包虫(顔ダニ)を減らす効果については明確ではありませんが、実際にお酢には、肌の細菌を減少させる効果があることが分かっています。
お酢洗顔の効果1. 皮膚の細菌を減らす
100%原液のお酢をつけた綿棒を使って皮膚を消毒した実験では、70%エタノールとほぼ同じレベルで一般細菌や表皮ブドウ球菌を減らす効果があったと報告されています。
ニキビや肌荒れの原因の一つである細菌を減らすことで、お酢には肌環境を改善させる効果が期待できると言えるでしょう。
お酢洗顔の効果2. 肌を弱酸性へ戻す
お酢には肌を弱酸性へと戻す効果があります。
健康的な肌とは、肌のphが弱酸性に保たれています。弱酸性の肌は、皮膚のバリア機能が正常に働いて、外部刺激から肌を守ってくれるのです。
しかし、汗をかいたり弱ったりした肌のpHはアルカリ性へと傾いてしまいます。そのため、ニキビや肌荒れといったトラブルのある肌は、アルカリ性だと言われています。
このようにアルカリ性に傾いた肌を弱酸性へと戻すためには、pHが酸性側の洗顔料を使うことが良いのです。お酢はpHが酸性なので、水で薄めた希釈液でのお酢洗顔はまさに、アルカリ性の肌を弱酸性へ戻し、肌トラブルの少ない肌荒れしにくい肌へと導いてくれるのです。
これらの効果以外にも、お酢の種類ごとに少し効果が変わります。
リンゴ酢洗顔の効果
果実酢であるリンゴ酢は、乳酸やリンゴ酸といった天然のピーリング成分を含んでいます。そのため、古い角質や余分な皮脂を分解・除去する効果が期待できます。
スクラブやゴマージュは肌をこすって物理的に角質を落とすため、反対に肌にダメージを与える可能性がありますが、こすらずに本来持っているパワーでピーリングするリンゴ酢洗顔は、肌への負担が軽く、肌が弱い人にもおすすめです。
黒酢洗顔の効果
主に玄米から醸造される黒酢は、アミノ酸がほとんど入っていないリンゴ酢と比べて、豊富なアミノ酸が含まれているのが特徴です。このアミノ酸が、肌のうるおいを守り、新陳代謝を促してくれます。
お酢(穀物酢)洗顔の効果
米や麦からつくられる穀物酢には、リンゴ酢同様タンパク質を分解する力があります。また、黒酢ほどではないもののアミノ酸が多く含まれるため、リンゴ酢と黒酢の両方の効果を得たい人に適しています。
お酢洗顔やリンゴ酢洗顔はどのように行う?やり方を解説!
それでは次に、お酢洗顔のやり方を解説します。
なお、お酢洗顔はリンゴ酢、黒酢、穀物酢のどちらを使っても、これから紹介する共通のやり方で問題ありません。
お酢洗顔のやり方
1.お酢洗顔の前に、いつもの洗顔料で洗顔をする
(石けんでオフできないメイクをしている場合は、かならずクレンジングでダブル洗顔すること)
2.洗顔後、お酢:水=1:10の割合で薄めた希釈水で顔を1分ほどすすぐ
3.その後、お酢が肌に残らないよう、ぬるま湯で1分ほど顔をすすぐ
4.最後に、すぐに化粧水などでスキンケアをする
お酢洗顔の頻度
お酢洗顔は毎日するものというよりは、月に数回のスペシャルケアとして行います。
乾燥肌の人は週に一度、脂性肌の人は週に二度がおすすめです。
なお、BTSのジョングクは週に一度行っているそうです。
お酢洗顔やリンゴ酢洗顔の注意点をチェック
お酢洗顔は効果が高い分、使う上で注意が必要です。
お酢洗顔を試したいという人は、これから解説する3つの注意点に気をつけて行ってください。
1. 事前にパッチテストを行う
お酢洗顔は、肌質によっては合わない人もいます。
そのため、洗顔をする前にパッチテストを行って、問題ないか確かめてから行いましょう。
パッチテストのやり方
1.お酢を水で希釈した液をコットンに染み込ませます。
2.腕の内側など皮膚の薄い部分にコットンをのせて、1〜2分待ちます。
3.コットンを剥がしてぬるま湯ですすいだら、皮膚に異常がないかチェックします。
この方法でもし赤みやヒリつきを感じたら、お酢洗顔は控えた方が良いでしょう。
2. 肌に異常が出たら使用をストップする
パッチテストで問題がなかったとしても、繰り返し洗顔を行っていると赤みや刺激を感じる可能性があります。もしお酢洗顔をして肌に赤みが出たり、ヒリヒリした際はすぐに洗顔を中止しましょう。
しばらく経っても痛み・かゆみや赤みなどがひかない場合は、かならず皮膚科へ相談してください。
3. お酢洗顔後はたっぷり保湿をする
お酢洗顔をした直後は、ピーリングやパック後のように肌が乾燥しやすくなります。
洗顔後はすぐに保湿し、いつもより丁寧にスキンケアしましょう。普段より、低刺激でマイルドなスキンケアアイテムを使うのもおすすめです。
なお、乾燥しやすい冬の時期や、肌がゆらぎがちな生理中、体調不良の時などは避けた方が良いでしょう。
お酢の入った洗顔料~クレイやラッシュをご紹介!
肌に効果がありそうなお酢洗顔ですが、お酢を薄めたり準備が少し面倒に感じる人もいるかもしれません。そんな人には、お酢が配合された洗顔料がおすすめです。
ここでは、人気のお酢入り洗顔料を2つ簡単にご紹介します。
1. CLAYGE(クレージュ) クリアウォッシュ 洗顔フォーム
CLAYGE(クレージュ)の「クリアウォッシュ」は、ミネラルたっぷりな天然のクレイ(泥)とお酢を組み合わせたスペシャルな洗顔フォームです。
パパイン酵素が毛穴の汚れを分解し、2種類のクレイが毛穴の汚れを吸着し除去します。さらに、お酢成分が古い角質をさっぱりと洗い上げ、キメを整えて透明感のある肌に導いてくれます。
クリーミーで濃密な泡立ちで、自宅でクレンジングエステが楽しめます。
2. LUSH(ラッシュ) ハーバリズム
石けんやバスボムが人気なLUSH(ラッシュ)の「ハーバリズム」には、タンパク質が豊富で殺菌力の高い、京都の「富士酢プレミアム」が使われています。
天然のクレイやアーモンドプードルをミックスさせたパウダーは、水を加えるとペースト状になり、泥パックのように肌を包みこみながら洗い上げてくれます。
さらに、エッセンシャルオイルが肌の水分・油分バランスを整え、余分な皮脂のコントロールをしてくれます。
まとめ
今回は、韓国発のスキンケア方法であるお酢洗顔について解説しました。
ニキビ痕や黒ずみ、肌荒れ予防などの効果が期待できるお酢洗顔ですが、効果が高い分、人によっては刺激を感じる可能性もあります。
自分の肌質・肌の悩みにあっているかどうか、事前にテストしてから行いましょう。
最近、コーヒーの健康効果の話をよく聞きますが、実は紅茶にも身体に良い効果がたくさんあります。
プチトリアノンTeaSchool協会本部代表 ティーライフプロデューサーNonです。
あまり知られていませんが、紅茶には若返り(抗酸化)効果があります。
日常の飲み物として紅茶を飲まれて、ご自身の健康と美容とリラクゼーションに、紅茶のある暮らしをご提案します。
かつてはお茶はとても高価な物でした。現在のように美味しい紅茶を誰もが飲めた訳ではありません。そんな時代を背景に、紅茶を優雅に頂く…そんなティータイムを皆様も是非一緒にいかがでしょうか?
今回は、紅茶の若返り効果と、正しい飲み方をお伝えします。
紅茶の美容と健康の効能
実は300年以上前から、紅茶は薬として貴重な存在でした。紅茶には、大きく三つ、タンニン(カテキン類)とアミノ酸とカフェイン等の成分があります。ここではタンニンとカフェインについて少しお話しします。
タンニン(カテキン)の効能
タンニンは、ポリフェノールの一種で、その大部分が緑茶に含まれるカテキン類です。
又、他にも様々な効果もあります。
動脈硬化、心筋梗塞などの予防、ガンの予防、糖尿病の予防、虫歯・口臭予防、インフルエンザ等の抗ウィルス・風邪予防など
こんなに色々な効果も有るなんて、ちょっとびっくりされるのではないでしょうか?
カフェインの効能
紅茶の成分にはカフェインも含まれています。カフェインは中枢神経を刺激し、覚醒作用の働きや、疲労回復、体内の不要なものを排出する作用、消化液の分泌を促進する作用等もあります。
美味しい紅茶で、豊かなティータイムを
まずは美味しい紅茶の淹れ方をマスターしましょう。
お水を沸かすことのできる環境で、茶葉とポットなどの道具さえあれば、誰でも簡単に淹れられます。
準備するもの
- 茶葉(リーフがおすすめです)
- ティーサーバー2個(あるいはティーサーバー1個とティーポット1個)
- お水(水道水で十分です)
- 茶漉し
- ティーカップ
紅茶の淹れ方
- お水を沸騰させます
- ティーサーバーに茶葉を入れて、沸騰したお湯を勢いよく注ぎます。
(ティーサーバー(300CC)に対し紅茶約6g)
- 蓋をして蒸らします。
- ゆらゆらと茶葉がポットの中で上下に揺れ動くジャンピングという作用のが終わったら、もう一つのティーサーバー(又はティーポット)に茶漉しで最後の一滴まで濾し出します。(最後の一滴をベストドロップと言います)
- 濾し出した紅茶をティーカップに注いで出来上がり。
優しい紅茶の香りと美しい紅茶の色、そしてしっかりとした味わいをお楽しみ頂けると思います。
自分の為に ちょっとした手間をかけて淹れる…そんな僅かな時間が心を豊かにしてくれます。あたたかな豊かな時間は、生活の中にゆとりをももたらせてくれます。
お手軽なティーパッグの紅茶でも良いのですが、どうせ飲むなら少しの手間で思わぬ美味しさに出逢えますので、皆様も一度淹れてみてはいかがでしょうか。
紅茶で豊かな心を
紅茶自体にリラックス効果があるというよりも、紅茶を上手に楽しむ事で、心が落ち着き、幸せな気持ちを引き寄せます。
紅茶の楽しみ方を少しご紹介します。
紅茶の楽しみ方
こんな風に紅茶を楽しまれてみてはいかがでしょうか。
- お気に入りのティーカップやポット、ティースタンド等を揃える
- 紅茶に合うお菓子を用意
- アフタヌーンティーを楽しむ
人それぞれ楽しみ方は異なりますが、どうやら女性は綺麗とか可愛いとか素敵な物に心奪われ、心がほっこりすると満たされた感を得られるのではないかと思います。
さらに上級の楽しみ方
- 紅茶にフルーツを入れる
- ハーブやスパイスを入れる
- アイスティーをベースにカクテル風にお客様へのおもてなし
などなど、紅茶の楽しみ方はエンドレスです。
紅茶を淹れて皆様に提供する時、わぁ~ きゃ~…と感動を頂くと、淹れる側も本当に嬉しい。活字にして写真を載せるだけでは 生の感動をお伝えする事がしにくいのですが、私のティーサロンでは女性の心からの嬉しい感情的悲鳴がいつも鳴り響いております。
心からの感動のある毎日を過ごす事は素敵な事です。そんな紅茶のある暮らし ティーライフによって、幸せを引き寄せる事もあるのでは…と思います。
だって、感動から生まれる笑顔が増えるだけで、幸せを引き寄せられると思うから…。
幸せを引き寄せるティーライフ
紅茶のスクール講師として、紅茶の基礎知識を正しくお伝えする事も大切にしておりますが、一番皆様にお伝えしたいことは、ゆったりとしたお茶の時間を持つという事です。
勿論、全ての人が、紅茶で穏やかな幸せな気分になれるかどうかはわかりませんが、ほんの少しでも心に響く方がみえたら一度実践して頂きたいなと思います。
成功哲学に基づけば、成功イメージを持つという事が何よりも成功への近道で、成功に導く訳です。幸せになりたい方は、なりたいと思うのではなく、幸せな自分を描いてイメージする事から始まります。不幸な事があっても、そこに執着しないで幸せなイメージを作り上げる事で、幸せを引き寄せる事が出来ます。
体にも美容にも良く、心の豊かさまでもたらせてくれる優雅な紅茶のある暮らし。きっと幸せを引き寄せてくれるものだと思います。
これが私のお勧めするティーライフです。
皆様も是非紅茶の世界をご一緒に。
40代からのエイジングケア×メンタルケアをサポートする、トータルビューティーライフコンサルタントの下鶴真理です。
過ごしやすい気候になってくる秋口から、少しずつ肌トラブルに悩む女性が増えてきます。
スキンケアに関するアンケート調査*1によると、何らかのスキンケア用品を使用している女性は全体の9割以上です。
30代以上の女性の肌悩みの上位にランクインしたのは、これらの悩みでした。
- シミ・そばかす
- 乾燥
- シワ
- たるみ
- くすみ
- ハリのなさ
(*1マイボイスコム スキンケアに関する調査2018年11月)
そして、急に気になり始めた肌トラブルに効果的な美容液やエステなどを求めて、美容サイトを探したり、美容カウンターに駆け込む人が増えてきます。
あなたもこんなお悩みはありせんか?
「夏の間、紫外線対策をしていたのに、急にシミが目立つようになった」
「しっかり保湿しているつもりなのに、乾燥が気になってきた」
「ずっと同じスキンケアをしてきたけど、最近肌色の変化が気になる」
ひとつでも当てはまるなら、このまま読み進めてくださいね。
今回は新しいスキンケアを試す前に見直したいことと、美肌になるためのヒントをご紹介します。
誰もが美肌に憧れるワケ
そもそも、私たちはどうして美肌にあこがれるのでしょう?
誰もが憧れている肌はこんな肌ですよね?
- トラブルのない、つるんとした陶器のような肌
- 内側からあふれ出るような、ツヤのあるみずみずしい肌
- たるみがなくモチモチした肌
これは誰から教えてもらったというわけではなく、直感的に感じるものだと思います。
この、直感的に感じる、という点に実は秘密が隠されているのです!
私たちはさまざまな情報を、視覚・嗅覚・聴覚・味覚・触覚という五感から受け取っていますが、その中でも最も多くの情報を目から採り入れています。
よく言われている「見た目が大事」という説がありますが、これは直感というよりも、過去の知識や経験をもとに相手を分類しています。
そうではなく、もっと本能の部分で感じているものが直感です。
さて、
それは、相手の健康状態です。
できれば健康な人と一緒にいたい、と思うのは自己防衛本能と子孫繁栄本能がなせるワザと言われています。
だから、私たちは自然と美肌に憧れ、求めてしまうというわけです。
美肌の条件
美肌の条件は5つあります。
- キメが整っている
- しっとりとうるおいがある
- ハリと弾力がある
- バリア機能が高い
- 血行がよい
この5つの条件を揃えるためには、肌本来の働きを整える必要があります。
肌質は、ある程度遺伝子で決まっているとはいうものの、肌状態をよくするためには、肌がどうやって作られるのか、を考えてみることから始めるとよいでしょう。
美肌に必要な食べ物
そもそも、肌は、というよりも私たちのカラダは、私たちが口にしてカラダの中で消化・吸収されたものから作り出されています。
肌を根本から若返らせることができるのは、残念ながら化粧品ではありません。
化粧品はあくまでも健やかな肌状態に保つサポーターの役割です。
これは法律(薬機法)でも定められていることなのです。
だから、新しいサポーターに登場してもらう前に、まずは食生活から見直していきましょう。
<これらの栄養素を摂れる食材の例>
レタスやベビーリーフなどの葉物野菜
ブロッコリーやホウレンソウ、ケールなどの緑黄色野菜
トマト、リンゴ、バナナ、オレンジなどの果物類
そのほかの栄養素としては
オメガ3脂肪酸(EPA、DHA)
コラーゲン
そして、栄養素だけでなく水分も必要です。ポイントとしては、抗酸化と保湿を意識するとよいです。
美肌に必要な睡眠
なぜ睡眠が肌状態と関係するのかというと、寝ているとき2~3時間おきに細胞の生まれ変わりを促す成長ホルモンが分泌されるからなのです。
2~3時間おきに分泌されるのですから、せめて一晩で2回以上は出てもらいたいですね。
良質な睡眠を取ることで、肌の再生が促され、美肌にもとになります。
寝る前にテレビやスマホをいじったり、手足が冷えた状態ではよい睡眠を取る事はできません。また、睡眠時間が短いと、成長ホルモンが出る回数が少なくなります。
十分な睡眠時間、できれば7時間は取れると理想的です。
美肌に必要なメンタル
そして、一番忘れがちなのは3つ目のメンタル状態です。
メンタル状態にかかわる部分といえば脳です。脳の老化は40歳を過ぎたころから始まる前頭葉の萎縮が原因と言われています。前頭葉が萎縮すると、意欲や創造性が乏しくなり、感情をコントロールする能力も衰えてきます。
好奇心を持ったものをとりあえずやってみるでもいいですし、いつもの○○を△△に変えてみる、といった小さな刺激でも十分です。
他にはポジティブな雑談。無理にモチベーションを上げる必要はありませんが、悪口や愚痴などのネガティブな話題は避けましょう。
肌トラブルが気になり始めたら一刻も早く何とかしたい!という気持ちになりますから、日頃から意識してできる3つのこと(食事・睡眠・メンタル)を見直してみてください。
最強のスキンケアは食事であり、睡眠、メンタルケアです。
化粧品を使ったお手入れは、それらのサポート的な役割です。そして、これを正しく知ることは、最高の美容液となるでしょう。
この秋~冬に向けて、肌トラブルに悩むことのない心豊かな季節をお過ごしくださいね!