
炭酸水は朝に飲むべき?効果と量、タイミングを解説
「朝スッキリしない」「毎日便秘が気になる」そんな悩みを抱えていませんか?もしかしたら、その解決のヒントは「朝の炭酸水」にあるかもしれません。朝に炭酸水を飲むことは、胃腸を優しく刺激し、爽快な一日をスタートさせるのに役立つと言われています。
この記事では、「朝の炭酸水」がもたらす具体的な効果、体に負担をかけない適切な摂取量、そして効果を最大限に引き出すベストな飲用タイミングについて、詳しく解説していきます。
また、炭酸水選びのポイントとなる天然炭酸水と人工炭酸水の違い、気になるデメリット、さらには美味しく続けるためのアレンジ方法もご紹介します。正しい知識を身につけて、あなたも今日から「朝の炭酸水」で理想のコンディションを目指しましょう。
炭酸水とは?2種類の炭酸水の特徴とメリット
炭酸水とは、水に二酸化炭素(炭酸ガス)が溶け込んだものです。朝コップ一杯の炭酸水を飲むと、炭酸ガスが胃腸の動きを活発にし、便秘改善につながると言われています。
炭酸水には、天然炭酸水と人工炭酸水の2種類があります。 炭酸水の特徴と2種類の炭酸水について詳しくみていきましょう。
炭酸水とは?特徴と魅力
炭酸水とは、先述したとおり、水に二酸化炭素を溶かしたものです。日本の農林規格では炭酸飲料について定められていて、炭酸水は炭酸飲料の中に入ります。
「飲用に適した水に二酸化炭素を圧入したもの」または「これに甘味料、酸味料、フレーバーリングなどを加えたもの」が炭酸飲料として定義されています。
出典:農林水産省(炭酸飲料の農林規格)
炭酸水は飲んだ時の清涼感が特徴的で、リフレッシュできます。飲むとシュワシュワとした泡の感覚とあいまって清涼感をもたらします。飲んだときに「スッキリする」「気分転換できる」という意見の報告や炭酸水の飲用で作業中のストレス軽減効果を示す研究報告もありました。
この「シュワシュワ」という刺激は、炭酸水に溶けている二酸化炭素が口の中にある酵素と反応して「炭酸」が発生し、口の中の感覚神経を介して脳に情報が伝わることで感じとれます。二酸化炭素は水に溶けると弱酸性になるので、炭酸水を飲むと酸味が感じられるのです。
出典:炭酸水による口腔への刺激が深部・末梢体温に及ぼす作用 ―Sham-feeding(偽飲)による口腔内刺激を用いた評価―
炭酸水の飲用による作業時の感性変動の検証
他にも炭酸水を朝に飲むことで、夜寝ている間に汗などで失われた水分を補えるという魅力もあります。また、胃の内部が刺激されて血流が一気に上がり、腸のぜん動運動が活発になることで便通を促すこともできます。
胃腸への刺激が交感神経の働きを抑え、自律神経が整うので、スッキリした体で一日をスタートできるでしょう。
天然vs人工|どちらの方が効果が高い?2つの炭酸水を比較
天然炭酸水と人工炭酸水では、どちらの方が効果が高いのか、比較してみましょう
項目 | 天然炭酸水 | 人工炭酸水 |
---|---|---|
炭酸の由来 | 地中で自然に発生した天然ガスが含まれる | 後から人工的に炭酸ガスを注入する |
ミネラル成分 | 天然水由来のミネラルが豊富 | 水によるが、少ないものが多い |
味 | 複雑でまろやか | シャープでスッキリ |
炭酸の強さ | 弱め~中程度 | 自由に調整可能強炭酸も作れる |
値段 | やや高め | 比較的安い |
特徴を含めそれぞれどちらの方が効果が高いのか、健康や美容、ダイエットの視点から説明します。
健康・美容の面…天然炭酸水
天然炭酸水には、健康維持や美容に役立つミネラルが豊富に含まれている一方で、人工炭酸水にはミネラルがほとんど含まれていません。そのため、健康や美容の面では天然炭酸水が効果が高いと言えるでしょう。
また天然炭酸水に特に多く含まれるミネラル成分に、マグネシウムとカルシウムがあります。
マグネシウムは、エネルギー代謝のサポートや筋肉の収縮の調整、血圧を正常に保つ働きがあります。髪や肌にも良いとされ、下半身の冷えの緩和にも役立ちます。
カルシウムは、骨や歯の形成や神経の興奮を抑制、血液を固める働きをします。
出典:健康長寿ネット|マグネシウムの働きと1日の摂取量
厚生労働省eJIM|マグネシウム
厚生労働省eJIM|カルシウム
ミネラルは体内で生成できない栄養素なので、積極的に食事や飲料から摂取する必要があります。ミネラルを摂取して健康維持の効果を得たいなら、天然炭酸水を日常的な水分補給の選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。
ダイエットの面…人工炭酸水
炭酸水の炭酸ガスが胃を膨らませ、満腹感を感じることで食べすぎを防げます。炭酸ガスの濃度が弱いものよりも強いものの方が膨張するので、強炭酸も作れる人工炭酸水の方が効果が高いと言えます。
炭酸水に期待する効果によって、天然炭酸水と人工炭酸水を使い分けると良いでしょう。
天然炭酸水の特徴
天然炭酸水とは天然の炭酸ガスを含む水のことで 、地殻変動によって天然のガスが地下に入り込み、水に溶け込むことで作られます。ミネラルを多く含むことが特徴で、人工炭酸水との大きな違いです。採水地によって ミネラルの種類や量、 炭酸濃度も異なります。
ヨーロッパでは古代ローマ時代に初めて発見され、天然炭酸水が各地で採水されています。日本にも天然炭酸水は存在し、福島県の「大塩天然水」や大分県の「くじゅう連山の泉」などが代表的です。
人工炭酸水の特徴
人工炭酸水は、人工的に炭酸ガスを加えた水のことです。人工的に加えているので、炭酸濃度の調整が可能であるという特徴があります。
また一般的な人工炭酸水はミネラルが少ないことが多いですが、ミネラルウォーターを基に作られた人工炭酸水は、ミネラルを多く含んでいます。
炭酸水による健康&美容効果を解説 | 美肌、便秘、ダイエットしたい人は注目
先ほど述べたように、炭酸水を飲むことで健康や美容に良い効果があります。3種類の効果について詳しく説明していきます。
炭酸水で肌の透明感UP!美容効果を実感
美肌効果に関しては、飲用よりも実際に洗顔などで肌に使用することで美容効果への実感が得られます。
皮膚に炭酸水が触れると血管が拡張し、 血流が増えます。 血流が増えることで酸素や栄養の供給が活発になるので細胞が活性化し、 肌のターンオーバーが促されると考えられます。洗顔や洗髪の際に炭酸水で洗うと、毛穴に詰まった汚れを取ってくれる効果があります。
出典:前田 眞治.(2019).人工炭酸泉の基礎と医学的効果・美容効果、14-17p.
炭酸水でスッキリ快腸生活!便秘改善の効果
朝起きてすぐに100〜150ml 程度の炭酸水を飲むと、胃腸が刺激されて胃の血流が良くなり、 腸のぜん動運動が活発になります。この一連の動きで老廃物が押し出され 、便秘改善につながるのです。便秘が改善すれば、肌の調子も良くなるので、体の内面から美肌を目指せます。
飲みすぎると腹痛や下痢になってしまうので、適量を心がけましょう。
炭酸水でスマートな体へ!ダイエットの効果
食事の少し前に炭酸水を飲むと、ダイエット効果が期待できます。炭酸水の炭酸ガスの気泡で胃がふくらみ、満腹中枢が刺激されて食べすぎを防げるからです。
タイミングの他に量も大事で、男性は500ml程度、女性は300ml程度を食事が始まる前に飲み切ります。100mlほどの少量を飲むと、胃腸の活動が活発になって食欲が増進してしまうので、気を付けましょう。
毎日飲み続けるとダイエットに繋がるので、朝・昼・夜の食事の度に飲むのがおすすめです。
出典:前田 眞治.(2019).人工炭酸泉の基礎と医学的効果・美容効果、p14
朝起きてすぐに炭酸水を飲んではいけない?理想のタイミングと一日の摂取量を紹介
朝起きてすぐに炭酸水を飲んでも問題はありません。ただし、朝一番に飲むときは、胃腸への刺激を和らげるために、コップ一杯程度で常温の炭酸水を飲みましょう。
炭酸水を飲む理想のタイミングと一日の摂取量の目安を紹介します。
飲む時間で変わる!炭酸水を飲むおすすめのタイミング
炭酸水は、飲む時間によって効果が変わります。効果が期待されるおすすめのタイミングはこちらです。
朝起きてすぐ(起床後)
胃腸の動きを活性化し、体の中からスッキリとした目覚めが促されます. す。冷たい炭酸水は胃腸への刺激が強いので、常温の水をゆっくり飲みましょう。
食前
炭酸ガスで胃がふくらみ、食べすぎを予防できます。
食事中
消化を促進し、食事の満足感が向上します。
運動後
疲労が回復し、血行を促進します。
ただ飲むだけではなく、理想のタイミングに合わせて飲んでみましょう。
理想的な摂取量
一日の理想的な摂取量は、1リットルを目安にしましょう。一日に必要な水分量は約1.2~2リットル
と言われていますが、炭酸水はこの水分量の一部として考えられます。
一日に何回かに分けて摂取しますが、一回につきコップ一杯程度が適量です。
飲む際の注意点・ポイント毎日飲むならヘルシーさを重視!無糖のものを選ぶ
飲むタイミングと摂取量を理解したら、炭酸水を飲むときのポイントもおさえましょう。
毎日飲むならぜひ、無糖の炭酸水を選んでください。無糖であれば水の代用として水分補給ができるからです糖分の入った炭酸飲料は飲みやすいですが、500mlのペットボトルに角砂糖10個以上の糖分が含まれると言われています。糖分過多になりやすいので気を付けてくださいね。
炭酸水を美味しく飲みたい人必見!レモンやお酢を使ったアレンジ方法を紹介
炭酸水は、様々なアレンジをして飲むことも可能です。無糖の炭酸水が苦手な方にもおすすめです。炭酸水に加えるだけで、相乗効果が期待できるでしょう。
簡単なアレンジ方法を3つ紹介します。
デトックスで美肌を目指す!炭酸水にフルーツを加える方法
美肌におすすめのビタミンCを多く含むフルーツと合わせることで、デトックス効果が期待できます。炭酸水にフルーツを入れて飲んでも良いですし、フルーツを炭酸水に一晩漬けたものを食べても良いでしょう。
炭酸水にフルーツを加える際は、ビタミンCを多く含んだレモンやオレンジなどの柑橘類がおすすめです。爽やかな香りでリフレッシュもできるでしょう。
フルーツを炭酸水に漬け込む際は、密閉できるビンやタッパーに皮つきのままフルーツを入れて、炭酸水を注ぎます。冷蔵庫で4〜6時間冷やせば出来上がりです。
皮を剥いてしまうと炭酸が強くなり、食べる時に風味が落ちるので気をつけてください。フルーツによって味の良し悪しが違うので、比べてみると面白いかもしれません。
免疫力アップで風邪を防ぐ!炭酸水にハーブを加える方法
風邪の対策として有効なスペアミントを用いたドリンクを紹介します。ミントは、殺菌・抗炎症作用があり、風邪予防にぴったりです。
[材料]
スペアミント…お好きな量
炭酸水…500ml
[作り方]
ミントは軽く洗うか、濡らしたキッチンペーパーで汚れを拭き取る。
グラスにミントをちぎって入れ、炭酸水をそそいで出来上がり。
薄くスライスしたレモンやライムを入れると、爽やかさがアップします。甘味が欲しい場合は、抗菌・抗酸化作用のあるはちみつを加えると良いでしょう。
クエン酸で疲労回復!炭酸水にお酢を加える方法
お酢にはクエン酸が含まれています。クエン酸は、疲労の原因である乳酸を分解しエネルギーを生み出す力があるので、炭酸水に加えると疲労回復につながります。
お酢には、醸造酢・りんご酢・黒酢があり、どの酢も炭酸水と合わせられますが、初心者が飲みやすいものは、「りんご酢×はちみつ×炭酸水」の組み合わせです。お酢のみを加えた炭酸水は、酸味と刺激が強いので、はちみつを加えるとまろやかになって飲みやすくなります。
炭酸水の健康にまつわる3つのデメリットについて
炭酸水を飲むことで健康に影響するデメリットは3つあります。
胃腸への影響と注意点
炭酸水を飲むと胃腸が刺激されて消化活動が活発になることは先に伝えましたが、飲みすぎてしまうと体内に炭酸ガスがたまって急激に胃が膨らんでしまい、胃が痛くなることがあります。
体の状態に合わせて量を調節することが大事です。胃酸が逆流してしまう人には炭酸水は適しません。
虫歯にならないために!歯への影響と注意点
酸性の強い飲み物を飲むと、口の中も酸性の状態になり、それが長く続くと虫歯のリスクが上がります。 糖分が多く入っている炭酸飲料は酸性度が高くなりますが、 糖分の入っていない純粋な炭酸水は約ph5の弱酸性なので、 歯への影響は小さいです。
しかし、フレーバーが入った炭酸水には注意が必要です。糖分が入っていなくても風味付けなどで酸味料が含まれると酸性度が上がり、虫歯のリスクが上がってしまいます。
健康的な体を目指して!骨への影響と注意点
炭酸は骨を溶かすという話を耳にしたことがあるかもしれませんが、飲むことで直接骨に影響を及ぼすことはありません。
無糖の炭酸水は問題ありませんが、酸味料としてリン酸が含まれている炭酸飲料には、注意が必要です。コーラはリン酸を多く含んでおり、過剰摂取はカルシウムの吸収を阻害してしまいます。その結果、骨を弱くする可能性があるのです。
出典:国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所|「健康食品」の安全性・有効性情報
まとめ
炭酸水を朝飲むことは、夜寝ている間に失われた水分を補い、腸のぜん動運動が活発になることで便通を促す効果があります。
炭酸水には2種類あり、天然炭酸水はミネラル豊富で健康や美容への効果、人工炭酸水はダイエットへの効果が期待されています。
炭酸水は朝を含む様々なタイミングで効果を発揮し、一日1リットルを目安に無糖のものを選ぶのが理想的で、朝は常温でコップ一杯程度が良いでしょう。飽きずに美味しく飲むため、フルーツやお酢と合わせるアレンジ方法や炭酸水のデメリットについても説明しました。
ぜひ本記事を参考にしながら、ご自身の体調に合わせて試していただき、気持ちの良い一日をスタートしてみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人(執筆者情報)

竹原 とも – 調理師/食育インストラクター/フードライター
保育園の調理師をしながら、フードライターとしても活動している。職場では、調理だけでなく、幼児向けの献立作成や食育の企画なども行う。食育インストラクター、幼児食マイスターなどの資格を保有。食物アレルギーや衛生管理などの知識も習得。食育・幼児食・レシピ開発・調理関連商品レビューの執筆や取材を得意とする。
この記事を監修した人(監修者情報)

美容家ドットコム編集部 – 監修者
美容家ドットコムは、美容と健康の各分野における専門家600名以上が登録するプラットフォームです。皆様の疑問に答え、信頼性の高い情報を提供することを目指しています。
本記事は、美容家ドットコム編集部が専門家と協力し、内容を精査・監修のうえ執筆されています。