疲れが取れない、肩がこる、肌荒れ、その不調〝冷え″が原因かも?!

疲れが取れない、肩がこる、肌荒れ、その不調〝冷え″が原因かも?!

こんにちは。看護師のアロマ&ハーブスクールkaorino coccoleの植野香織です

この時期になると手足が冷えて良く眠れない、トイレによく行くようになった、肩や腰が痛い、重たい生理痛などに悩む相談が多くなります。

靴下を履いて寝る、水分を控える、鎮痛剤を飲むなど一つの不調にとらわれ対処しがちですが、ちょっと待って!

その不調は身体の冷えが原因かもしれません。

今回は、看護師が伝える癒しの冷え予防をお伝えします。

 

〝冷え″を軽く見ないで!

根本的な原因となっている冷えを改善しないと免疫力が下がり身体がだるい、腰痛や肩こり、月経不順、風邪にかかりやすいなど複数の不調や様々な病気につながる恐れがあります。

自律神経や女性ホルモンバランスの乱れから血液循環が悪くなることで女性は特に冷え性になりやすく、毎日の仕事や家事、子育てに追われる女性は自分の身体のケアにまでなかなか時間を持てないでいるのではないでしょうか?そんな女性のために手軽にできるケアを紹介します

 

血流をよくする食事を採る

・ブロッコリースプラウト

ブロッコリースプラウトとは発芽してすぐのブロッコリーの幼い芽のことです。

ブロッコリーよりも栄養価が高くスーパーで150円位で購入できます。

血行を良くするβ―カロテン、ビタミンEが豊富に含まれストレスやお肌に良いとされるビタミンCが入っています。加熱すると酵素が壊れてしまうのでサラダや酢の物にして食べます。付け合せとして摂取できるので手軽に取り入れる事ができますね。

 

・生姜

冷えをよくする食事というとすぐに生姜が浮かぶ人が多いかもしれませんね。生姜に含まれるジンゲロールが血流をよくして代謝をアップしてくれます。スープや味噌汁に味付けとして入れたり、臭み取りにお魚の煮付けに入れたりすると手軽に摂取できます。生姜湯や生姜を乾燥させたジンジャーハーブティーも香り良く美味しいです

 

・納豆

納豆に含まれるナットウキナーゼは血液をさらさらにしてくれます。ただし心疾患や脳疾患などの治療にワーファリンという抗凝固剤を飲んでいる方は腸内でビタミンKが合成され、ワーファリンの効果を弱めてしまうため納豆は控えてください。

 

身体を温め血行を促すアロマテラピー

アロマテラピーとは

植物の香りは心地よく、脳にある自律神経系、内分泌系、免疫系などのバランスを補う視床下部に伝わることにより心や身体に働きかける力があります。

アロマテラピーでは植物の香りとして精油(エッセンシャルオイル)を用います。

 

精油(エッセンシャルオイル)とは

植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の素材で有効成分を高濃度に合有した揮発性の芳香物質です。

一番は心地よいと思う香りを取り入れていく事が大切!その次におススメのアロマを紹介します

身体を温め血行を促す成分を持つアロマ

・スイートオレンジ

オレンジの皮を圧搾して抽出されます。柑橘系のフレッシュな香りはリラックスとリフレッシュを与え心と身体両方への加湿効果があり、冷えや風邪による不調を緩和してくれます。

 

・スイートマージョラム

シソ科でハーブ系の香りは心を温めリラックス効果があります。血液の流れを良くするので冷え、腰痛などを緩和してくれます。また、血管を広げて血圧を下げたり、消化器の不調改善に役立ちます。

 

・ジュニパーベリー

ヒノキ科で樹木系の香りは洋酒のジンの香り付けに用いられてきました。利尿や発汗などを促すデトックス効果があり、新陳代謝を促進し、身体の機能を活発にして浄化し温め整えてくれます。授乳中で排尿が滞っている人の母乳過多のバランスをとるなどにも役立ちます

 

日常生活への活用方法・レシピ

・トリートメントオイルで全身ケア

お風呂に入った後、寝る前にホホバオイルやスイートアーモンドなどの植物油30mlに精油5滴混ぜて手や足、身体に塗布しトリートメントします。

 

・アロマバス、バスフィズ

精油を直接お風呂に入れる場合は200ℓの浴槽に対し5滴以内で垂らします。精油はお湯に溶けないのでよくかき混ぜて入浴しましょう。

重曹とクエン酸の組み合わせで作る入浴剤もおススメです。お風呂に入れると発生する炭酸ガスが血行を促進させてくれます。ビニール袋を準備し、その中に重曹大さじ4入れ精油を5滴以内、クエン酸を大さじ1強入れよく混ぜたら完成です。湯あかを取ってくれるので残り湯でのお風呂掃除も楽です。

 

冷えは万病の元

これからの季節を快適に過ごす為には様々な不調、病気に繋がる冷えに血行を促す食事、運動を取り入れ心地よい香りに癒されながらケアする事です。また、アロマテラピーを寝る前に活用する事で質の高い睡眠を得ることができます。

このように、日常生活を整えていく事で免疫力が上がりストレスや冷えに負けない身体を得ることが出来るのです。ただでさえ仕事に家事に子育てに毎日忙しい女性へ、その大切な心と身体に癒しを。

nana
植野 香織
アロマ&ハーブスクール主宰