こんにちは。英国IFA認定PEOTセラピストの西脇直子です。
気温が安定せず、体調管理が難しい日々が続いていますね。気温や気圧の大きな変動は、私たちが健やかに過ごすために体に備わった「ホメオスタシス(恒常性:体内環境を一定の範囲で維持する体の仕組み)」に大きな影響を与え、心身にも変化をもたらします。
雨の日の憂鬱な気分、頭重感や頭痛に目眩…等々。決して少なくはない方が感じているこの不調、どうすれば乗り切ることができるのでしょうか?
今回は、気圧の変化を乗り切りたい方のために、穏やかに過ごすための方法をお伝えします。
気圧と体の関係〜不調はなぜ起こる?
気圧や気温・湿度などの急激な変化に対応することができず、体に現れる様々な不調は総称して「気象病」と呼ばれています。
気象病は、自覚症状があるものの体の異常との関連性が見つけられない「不定愁訴(ふていしゅうそ)」と呼ばれるもので正式な病名ではありません。根治は難しく周囲の理解も得られにくい現状にありますが、最近は研究が進み「自律神経のバランス」が大きな鍵を握っていることがわかってきています。
自律神経とは、自分の意思とは関係なく24時間働き続け、ホメオスタシスの維持に重要な役割を担う神経のこと。日中の活動を支える交感神経と夜間の休息を支える副交感神経の2種類の神経が拮抗して働き、外部環境の変化に応じて内臓の働きをコントロールしています。このバランスが狂うことで様々な症状が連鎖して引き起こされるのです。
植物を味方に!穏やかな毎日を取り戻す
中でも植物の成分やエネルギーを活用する「植物療法」は親和性も高く、ストレスなどお薬では届かないところにもそっと手をさし伸べてくれるセルフメンテナンスの心強い味方です。
以下、植物療法の中からアロマセラピーとフラワーエッセンスをピックアップして、毎日の生活習慣に手軽に取り入れることができるセルフケアをご紹介したいと思います。
心身にアプローチする香りの神髄(エッセンス)「エッセンシャルオイル」
植物に含まれる天然の香り成分「精油(エッセンシャルオイル)」の薬理作用を活用した療法が「アロマセラピー」です。
色々な実践方法がありますが、香りを部屋に拡散する芳香浴はストレスの緩和に役立つ一番手軽な方法です。アロマポットやデフューザーがなくてもマグカップにお湯を入れて精油を滴下する方法で十分楽しめます。精油は合計で1〜5滴を目安にご利用ください。滴数はお部屋の広さや香りの強さで調整します。
そしてボディメンテナンスとしても役立つのが入浴。大さじ1〜2杯の天然塩や重曹、はちみつ、植物油などに1〜5滴の精油をよく混ぜて入浴剤を作り入浴直前に浴槽に入れて利用します。リラックス・冷え対策・痛みの緩和に。
エッセンシャルオイルの種類と効能
- ストレス全般に・・・ベルガモット、ブラックスプルースなど
- 深い呼吸に導く香り・・・イランイラン、フランキンセンスなど
- 自律神経のバランスを取り戻す香り・・・スイートマジョラム・プチグレン・レモングラスなど
- 心地よい眠りのために・・・ラベンダー、カモミールローマン、スイートオレンジなど
- 痛み全般に・・・カモミールローマン、スイートマジョラム、ユーカリ、ラベンダーなど
アロマセラピーで大切な事(最低限のルール)
1.精油を使うこと
2・原液使用はせずに必ず薄めて使うこと
3.体調や年齢に合わせて使用すること。
精油は天然のものですが、天然だから安全というわけではありません。敏感肌の方やアレルギーを示しやすい方はパッチテストをしてから使用するようにして下さい。また肌に合わない時は応急処置として水で洗い流した後、医療機関を受診しましょう。
心を癒す「フラワーレメディ(エッセンス)」
花が持つポジティブなエネルギーを活用する療法が「フラワーエッセンス」です。
ネガティブな心にポジティブなエネルギーをチャージし、ナチュラルな自分を取り戻す手助けをしてくれる自然療法で、イギリス人医師エドワード・バッチ博士が体系化しました。その時の心の状態に合わせたエッセンスを選び、1日4回を目安に1回につき2〜4滴を飲み物などに入れてゆっくりと飲みます。香りがなく、対象を選ばないのでいつでもどこでも誰でも実践できることが大きな魅力です。
憂鬱な気分から抜け出せない時はマスタード、思うように回復せずイライラする時にはインパチェンス、落ち込みやすい時にはゲンチアナなどがおすすめ。
心のストレスは身体の状態を悪化させてしまうこともありますよね。心に抱え込んでいるマイナス感情をうまく手放して心穏やかに過ごすためのサポートにお役立てください。
自然療法は医療行為ではありません。症状が重い場合は必ず医療機関で受診をして適切な治療を受けるようにしてください。ぜひ毎日を健やかな笑顔で過ごすための相棒としてご利用いただければと思います。
人には言えない心の悩みはありますか?多くの方が、悩みを抱えていると思います。
そんな悩みを解放してくれる魔法の小瓶があります。
はじめまして、西丘理桜です。
ハーブやアロマテラピーといった植物の力で心と体を癒す自然療法、植物療法の仕事に携わり20年ほどが経ちました。この20年でアロマもハーブもすっかり私たちの生活になじみ、女性男性、年齢を問わず癒しの手段として楽しまれています。
癒しという事がとても普通の事になって久しいです。
ところが、今も心の中に悩みの種を抱えたまま、一生懸命頑張って日々の時間を過ごしている女性たちが少なくない事を感じます。そんな中、目で見ることのできない「感情」という心の動きをケアする「フラワーレメディ」が、ここへきてじわじわと広がってきています。
私のサロンにおみえになる方は、解決しようと行動に移すことができる方。ほとんどの方は解決したいと思っていても、そのための時間が取れなかったり、自分の弱みを他人に話すのはちょっと抵抗があったり、悩みと向き合うために今一歩の勇気が必要だったりで、結局後回しにして心の奥にしまい込んでいるようです。
心の憂鬱は少しづつ体に影響します。質の良い睡眠がとりづらくなったり、食事のバランスが崩れたり、そうなるとお肌にも影響大。
外側からのケアももちろん大事だけれど、内側からのケアも同時にできれば…いつまでもきれいで輝いているために、フラワーレメディを使って、手軽に心のケアをしてみませんか。
私のサロンではフラワーレメディは、セルフヒーリングという位置づけをしているので、誰かに何かをしてもらう必要がありません。自分に必要なレメディを選んで使う。ただそれだけです。
自分の心の中を覗いて、何が原因で辛いのか?苦しいのか?どうしたら自分が喜べるのか?その目的に合ったレメディを使います。もちろん、お話を聞きながら今必要なレメディを選ぶお手伝いをするのが私の仕事なので、お話いただけるときにはゆっくりじっくり耳を傾けさせていただいています。が、ここでは自分自身で、誰にも知られずに、解決の糸口となるレメディを選ぶ方法をお伝えしていきたいと思います。
まずはレメディを知ることから、スタートです。
フラワーレメディって何?
ハーブは主に表面に出てくる不調を癒してくれます。一方のフラワーレメディは体の奥深くにある心や意識を癒すことを得意とします。
たとえば、怒り・不安・悲しみ・嫉妬のように毎日の生活の中や育ってきた環境の中で知らず知らずに抱えてしまい、日々の生活や人間関係にマイナスに働いてしまう・・・そんなネガティブな感情や意識をていねいにほぐしてケアしていくもの。
100年ほど前にイギリスで始まり、今では世界中でたくさんの種類のレメディが作られ、多くの国や地域でたくさんの人に使われています。
こんな方におすすめ
- 親子関係・夫婦関係・恋愛関係・友人関係等、人間関係が何だかうまくいかない…原因は分かるようで分からない。自分の性格のせいかなあ・・という方。
- ここ一番というところでいつも尻込みしてしまう、自分に自信が持てない方。
- どうせうまくいかなかったはず、と自分を納得させてあきらめてしまうことが多い方。
- 体に不調はないのだけれど、どうもやる気が起きなくて、時間が無為に過ぎていくことを止められない方。
- いつも周りがうらやましくて嫉妬と羨望のドロドロに飲み込まれている方。
- 先のことは考えない、今頑張らなくていつ頑張る?だけど最近ちょっと空回りな気がする方。
- 決められない、あーまた決められない。やっと決めたけれど、もしかしたらあっちの方が良かったのかもしれない・・あーまた決められないという方。
- 自分さえ我慢すればすべて丸く収まるんだからそうしてみたけれど‥あれ?このもやもやは何?という方etc
いかがですか?自分に当てはまるものはありましたか?人はみな多かれ少なかれネガティブな感情を持っています。すべて前向きで100%ポジティブな感情しか持っていない、と豪語される方も時にはいらっしゃいますが、そういう方でさえ、突発的にアクシデントに見舞われるとネガティブな感情に支配されてしまうことが往々にしてあります。
プラスとマイナス上手にバランスを取れれば問題はないのですが、その辺りが中々思うように解決できない方のために、手軽に自分で自分の心と向き合ってコントロールできるフラワーレメディがあり、いつも元気で明るくて前向きに生きるためにひそかに使い始めている女性が増えています。
フラワーレメディの種類
一番最初にフラワーレメディを手掛けたとされているのはイギリスのバッチ博士。その38種類のレメディはパイオニアとして、今も世界中で愛され使われています。
けれども100年前と今では、私たちを取り巻く環境はまるで違います。そのため、当時は38種類あれば人間のマイナス感情をほぼ全てケアする事ができたのですが、今ではより深くより細分化されて、多くの作り手さんが、あらゆる状況に対応できるようたくさんの種類のレメディを世に送り出しています。
はじめはフラワーレメディという名の通り、お花を使ったものが多かったのですが、今ではキノコや海藻など植物はもとより、鉱物や動物など自然界に存在する多くのものを材料にレメディは作られています。
今はネットを通じて世界中から欲しい物を手に入れることができる時代ですが、まずは日本でも手に入れやすくシンプルで分かりやすく、比較的安価なバッチ博士のフラワーレメディを紹介していきたいと思います。
次回から具体的に個々のレメディをとりあげて様々な感情とレメディを対比させながら、解説をしていきたいと思います。お楽しみに。