日焼け止めスティックを使ってみたいけど、どの商品がいいの?スティックタイプの日焼け止めって効果あるの?
このような疑問があり、日焼け止めスティックの購入を検討中の人も多いのではないでしょうか。しかし、この記事を読めば知りたい情報が一瞬で得られます。
今回は、日焼け止めスティックの概要とデメリットを始め、メリットや効果的な使い方、選び方を解説し、最後におすすめの商品を紹介します。
今話題の日焼け止めスティック!デメリットはある?
近年、日焼け止めの新たな形状として注目を集めています。
一般的な日焼け止めクリームやジェルタイプと違い、直接肌に塗れるのが大きな特徴となります。手を汚さず手軽に塗れ、たれたりこぼれたりして服を汚す心配がない点が魅力です。
日焼け止めスティックのデメリット
ショップの口コミでも「鼻周りやあごの下が塗りにくい」「硬いので力を入れて塗ると少し痛い」といった声が見受けられました。
ミルクやジェルタイプとの併用も1つの解決策ですが、日焼け止めスティックのみで済ませたい人は、手で伸ばして丁寧に塗ると良いでしょう。
肌トラブルのリスクと注意点
特に、目の周りは肌が薄く刺激に弱いので、日焼け止めスティックを使用する際は注意が必要です。
また、肌トラブルの一因である洗い残しを防ぐためにも、帰宅後は十分にクレンジングしましょう。
日焼け止めスティックはこんな人におすすめ!効果やメリットを解説!
日焼け止めスティックは使いやすく、多くの人に人気のあるアイテムといえます。特に、次のような人におすすめです。
- 手を汚さずに塗りたい人
- メイク後に使用したい人
- 外出時に持ち歩きたい人
- 水や汗に強い商品を探してる人
以下、日焼け止めスティックのメリットを3つ紹介します。
メリット1:手軽に塗り直せる
日焼け止めは時間経過と共に効力が薄れるため、定期的な塗り直しが必要となります。しかし、ミルクやジェルタイプの日焼け止めを外出先で塗り直すのは少し手間ですし、面倒に感じる人も少なくないでしょう。
そんな時、スティックタイプなら手を汚さず、サッと塗り直しができて便利です。
メリット2:持ち運びに便利
小さくて軽いため、ポーチやバッグに収納しやすく持ち運びにも便利です。また、液体ではないため、海外旅行の際は飛行機への持ち込みも問題ありません。
口コミでは「旅行でも荷物にならない」や「いつでもどこでも塗り直せるし、これからも愛用したい」との声が寄せられています。
メリット3:落ちにくい
そのため、スポーツや海水浴などのアクティビティ時には最適です。
また、メイクの上から塗れるのも大きな利点といえます。
口コミでも「ウォータープルーフが多いし、ベタつかずサラサラなのもいい!」と好評です。
日焼け止めスティックの効果的な塗り方とは?
ここでは、日焼け止めスティックの効果的な塗り方とポイントを紹介します。
効果的な塗り方とポイント
まずはスティックを5mm程度出し、塗りたい箇所に直接あてて密着させ、均等にムラなく塗ります。くれぐれも出し過ぎには注意しましょう。
顔に関しては、中心から外側に向けて塗ることを心がけてください。
塗りにくい場所は、指でスティックを撫でるように取り、肌になじませていきます。
塗り直しのタイミング
日焼け止めスティックは、2~3時間毎に塗り直す必要があります。
ウォータープルーフであっても、1~2時間毎に塗り直すのがベストです。
また、塗り直しの際は、使用前に皮膚表面の汗や汚れを拭き取りましょう。スティックタイプは肌に直接触れるため、清潔な状態に保つことが重要です。
日焼け止めスティックの選び方
ここでは、それぞれの選び方のポイントを解説します。
スティックの形状
日焼け止めスティックの形状は、丸みがあるものや歪曲していて塗りやすく工夫されたものなどがあります。
また、スティックの大きさも選ぶ際に重要です。コンパクトでスリムなスティックは持ち運びに便利ですが、小さい分減りが早いです。しかし、大きめのスティックは持ちが良く、長期間使用できます。
SPF/PA値
SPF値は紫外線B波(UVB)、PA値は紫外線A波(UVA)のカット力を示しています。このSPF値が高ければ高いほど、より長い時間紫外線から肌を保護してくれます。
日焼け止めスティックの種類により、SPFやPAの値は異なります。以下を参考に、各シーンに適したSPF値の日焼け止めスティックを選んでください。
シーン | 推奨SPF値 |
---|---|
日常生活(家やオフィスなど) | SPF15~30(PA++) |
買い物や散歩(短時間の外出) | SPF25~50(PA+++) |
レジャーやスポーツ(長時間の外出) | SPF50以上(PA++++) |
テクスチャ
さらさらタイプは肌にベタつき感がなく、快適に使用できます。ただし、肌への密着度は低いため、日焼け止め効果が弱いので日常使いにおすすめです。
しっとりタイプは、日焼け止め効果が高いだけでなく、多くの商品に保湿成分が配合されています。肌の乾燥が気になる人は、しっとりタイプを選ぶと良いでしょう。
おすすめの日焼け止めスティックをご紹介!安い商品もある?
ここからは、おすすめの日焼け止めスティックを3つ紹介します。自分に合った商品があるか、チェックしてみましょう。
1. ネイチャーリパブリック パウダリーアロエUVスティック
さらさらタイプですが、SPF50+/PA++++という高いUVカット力を持っています。
また、肌への刺激を抑えた成分を採用しており、敏感肌の人にもおすすめです。価格は1,490円(税込)とプチプラで、高コスパといえます。人気商品のため、アットコスメでは現在(2023年5月)欠品中です。
2. NOV UVスティックEX
伸びが良く肌への摩擦を最小限に抑え、紫外線吸収剤を使用しない低刺激設計のため、敏感肌の人も安心して使用できます。
さらに、ウォータープルーフ仕様のサラリとした仕上がりが人気で、汗をかきやすい季節に最適です。SPF値はSPF50+/PA++++と高く、公式サイトから3,300円(税込)で購入できます。
3. サンカット プロディフェンス ライトアップ UVスティック
スギナエキスやツボクサ葉エキスなどの自然由来成分を含んでおり、肌を日焼けや乾燥から守り、シミ・そばかすの防止にも役立ちます。
さらに、光拡散パウダーにより肌のくすみをクリアにし、ライトアップ効果をもたらします。マスク擦れにも強いため、しっかりと肌を保護してくれるでしょう。価格は2,200円(税込)とリーズナブルです。
日焼け止めスティックに関するQ&A
最後に、日焼け止めスティックに関してよくある質問に回答していきます。
日焼け止めスティックは肌に安全ですか?
しかし、肌のタイプには個人差があるため、特に敏感肌の方はパッチテストを行うのがおすすめです。
日焼け止めスティックはどのように落とすのが良い?
そのため、クレンジングで落とすのがおすすめです。
日焼け止めスティックはどこに保管すべきですか?
また、開封後はなるべく早期に使い切ることをおすすめします。
まとめ
日焼け止めスティックのデメリットは、工夫次第で改善することが可能です。
敏感肌に配慮した成分を含む商品や、水や汗に強いウォータープルーフタイプもあります。今回紹介した選び方を参考に、自分のライフスタイルや肌の状態に最適な日焼け止めスティックを見つけてください。
周りから、「肌の折り返し地点」などと言われ始める30代。でも、仕事も頑張りたいタイミングでいつもヘトヘト。大事なのは分かっていても、スキンケアの時間をゆっくり取ることが逆に疲れちゃう、とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
また、化粧水、乳液、美容液など、買うものがたくさんあり過ぎて美容にかかる出費が辛い…という切実な嘆きも聞こえてきます。「肌への効果があってお財布にも優しいスキンケア商品を使いたい」そんな一見よくばりなオーダーを叶えてくれるのがオールインワンジェルなのです。
この記事では、オールインワンジェルの基本知識から正しいスキンケア方法、おすすめまでを徹底的に解説していきます。
オールインワンジェルとは?たった1つでスキンケアが完結!
オールインワンジェルとは、化粧水、乳液、美容液、クリーム、パックなど複数の機能をぎゅっと凝縮したスキンケア商品です。その名の通り洗顔後、これ一つで保湿のお手入れが完了できるアイテムです。
その手軽さから、一昔前は「手抜き」という印象を持たれる方も多かったオールインワンジェルですが、今では保湿力の高い商品も増え、基礎化粧品における定番の一つとして実力派が揃っています。
オールインワンジェルのメリットは?コスパ・タイパが抜群!
毎日のケアを一塗りで完了できるオールインワンジェルは「トータルでかかる費用を減らしながら、高いスキンケア効果を得られる」と人気が高まっています。
そんなオールインワンジェルのメリットを3つご紹介します。
お財布に優しい
化粧水や乳液、美容液などをすべて買い揃えると購入費用が意外とかかりますよね。今月は化粧水、次は美容液がなくなって…とじわじわボディーブローのようにお財布にダメージがかかってきます。
その点、オールインワンジェルは、アイテムの価格にもよりますが、一連の基礎化粧品を買い揃えた場合より安く済むことが多いです。
時短が叶う
化粧水を塗って、浸透するのを待ってから次のケアへ。この時、きちんと時間を置いていますか?それぞれのアイテムを肌に浸透させるには、少なくとも1分〜3分が必要だといわれています。
浸透する前に次のケアをすると、成分がぶつかりあい、思ったような効果が得られないこともあるので注意が必要です。とはいえ、しっかりと浸透してから何度も重ねるのは時間もかかりますし、何より面倒ですよね。この待機時間を他のことに使えたらなんて思ったことはないでしょうか。
一塗りで終わるオールインワンジェルは、忙しい方の救世主になります。スキンケアにかかる時間をぐっと短く楽にできるのです。
肌への摩擦回数を減らせる
オールインワンジェルは1回伸ばして優しく手で押さえる。これだけで何度も肌を触らなくて良いので、肌に優しいスキンケア商品とも言えます。
オールインワンジェルの使い方は?適切な使い方で効果を最大化!
一つのケアで済むからこそ、気をつけたいのが使い方です。最大限の効果を得るために、まず以下の5つのことに気をつけてみてください。
使う量は適切に
たくさん塗ってたくさん浸透させたい。そう思って分厚く塗り重ねても、浸透しきれずに肌の上に残ってしまい、摩擦でポロポロ崩れてくる原因にもなります。
逆に、もったいないと薄くつけすぎるのもおすすめしません。
商品ごとにメーカーが推奨する量が違うので、使用法に書かれた分量をしっかりと守って使ってみてください。
優しく伸ばして最後にハンドプレス
適量を手に取ったら、頬や口など乾燥するところには少し多めに、額など油分が多めのところには軽く塗って馴染ませます。
内側から外側に向かって優しくのばしてください。 最後に、手のひらで顔を包み込むことで、手の温度と圧力で浸透しやすくなります。
お風呂上がりがベストなタイミング
肌に水分を含んだ状態になるのがお風呂上がりです。浸透しやすいこの状態ですぐにオールインワンジェルを塗って水分が逃げないように蓋をしましょう。
乾燥が気になる時は化粧水や美容液とダブル使いを
本来は、化粧水や乳液、美容液の成分が入っているので二度塗りや合わせ使いは必要ありませんが、「今日はちょっと肌の調子が…」なんていう時や、部分的に乾燥が気になるところには化粧水や美容液を重ね塗ってもOKです。
どちらの場合も、オールインワンジェルは最後に塗って、しっかりと蓋をしましょう。
酸化と雑菌に注意
ジェルの酸化を防ぐために、空気に触れる時間を減らすことに気をつけてください。手に取ったらすぐに蓋を閉めて、顔に塗っている間、開けっ放しにしないことがポイントです。
また、手には意外と雑菌が多いため、直接指で取るのではなく、付属のスパチュラを使ってください。また、スパチュラを適度なタイミングで洗うのも忘れずに。
オールインワンジェルを使う際の注意点は?知らないとメイクよれの原因にも!
オールインワンジェルは手軽に保湿できる優等生コスメではありますが、注意が必要な点もあります。「付けると、ポロポロとした物体が出てくる」という口コミを見かけた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
上記の使い方のところでも触れていますが、オールインワンジェルは特殊な製法でゲル状になっているため、成分の浸透にやや時間がかかる傾向があります。そのため、多すぎる量をつけてしまうと表皮に残り、ポロポロとしてしまうのです。
加えて、摩擦に弱いため、ジェルをつけた後すぐにメイクを始めてしまうと、スポンジの摩擦によって剥がれ、次に塗るファンデーションがよれる原因にもなります。
潤いたいからと決められた量以上を使うのはおすすめできません。
オールインワンジェルの選び方は?肌の悩みやタイプに合わせて紹介!
ここまで読んで、どんな商品を選んだら良いのか?と疑問に思われた方もいらっしゃるでしょう。たくさんの種類が発売されているため、ここからは、オールインワンゲルの選び方を解説します。
弾むようなハリ肌、みずみずしい肌を手に入れるのに大切なのは、潤いの補給(保水)と保湿です。配合のバランスは商品によって異なるため、お悩みや肌質に合わせて選んでみてください。
お悩み別の選び方
乾燥、美白、エイジングケアなどお悩み別にどんな成分を配合した商品を選んだ方がよいか解説します。
乾燥が気になる
「セラミド」「ヘパリン類似物質」「コラーゲン」「ヒアルロン酸」など保湿成分に注目しましょう。ややこってりした油性成分豊富なものを選びましょう。
美白ケアがしたい
「ビタミンC誘導体」「トラネキサム酸」「アルブチン」など美白有効成分を配合したものを選びましょう。
エイジングケアに注力したい
「レチノール」「ナイアシンアミド」「ニールワン」などシワ改善の有効成分が配合されたものがおすすめです。
肌質に合わせた選び方
乾燥肌、脂性肌、脂性肌など肌質別におすすめの商品の選び方を解説します。
普通肌・乾燥肌
油性成分が多く含まれた保湿力高めのものがおすすめです。先に紹介した保湿成分が成分一覧の上位に含まれているものを選ぶと良いでしょう。
脂性肌
保水成分が多めの、さっぱりとした使い心地のものを選びましょう。
皮脂の量が多い脂性肌の人は、潤いを与える成分が多いオールインワンジェルがおすすめです。スーッと馴染むような軽いテクスチャーで肌が脂っぽくならず整います。
敏感肌
肌がデリケートで荒れやすく、化粧品によってかゆみを感じることがある敏感肌の方は、刺激になる成分が少なく、シンプルな処方のものがおすすめです。アルコールフリーや無添加、低刺激などの表示がある商品を選ぶと安心です。
オールインワンジェルのおすすめ3選!
使いやすさや保湿力の高さ、美容成分でおすすめのオールインワンジェルを3つご紹介します
乾燥予防に着目した「メディプラスゲルDX」
メディプラスゲルは、日本で初となる処方の“乾燥予防化粧品”です。手軽さと保湿力のバランスがよく、なかなかスキンケアの時間を取れない子育て世代にもおすすめです。
使いやすいボトル入りタイプで、残量がわかりやすいのも高評価を得ています。
塗った瞬間のみずみずしさからは想像できないほど、しっとり感が続きます。
うるうるした感じが続く「天使のララモイスチャーゲルII」
天使のララモイスチャーゲルIIは、液体コラーゲンの会社が作ったオールインワンジェルです。空気に触れないエアレスボトルで、最後まで残さず、新鮮な状態で使い切ることができます。1プッシュの量が分かりやすく、スパチュラも要らない手軽さも高評価を得ています。
少量でも肌に馴染み、浸透力の高さがうかがえます。夜は少し厚めに塗ってパックのように使うと、翌朝の肌の調子が違います。
コスパ重視なら「アンレーベルモイストボタニカルールインワンジェルR」
使い心地がよく、手頃な価格で思い切って使えるのが、アンレーベルモイストボタニカルオールインワンジェルRです。
500mlという大容量なのに2,000円でお釣りがくるという、理想のコスパを叶えます。軽めのテクスチャーでスーッと伸びやすいのが特徴です。
肌に馴染むまでに少し時間はかかりますが、浸透した後はしっかり潤っている感じがします。無香料・無着色なども無添加で、敏感肌の方にも使いやすい商品です。
大容量なので、顔はもちろん、デコルテ、腕、足とボディ全体のケアがこれ1本でできる優等生です。
楽天で見る>>
オールインワンゲルの魅力や正しい使い方、選び方についてご理解いただけましたでしょうか。
ぜひ、ご自身の肌に合ったもので、ストレスなく美肌を手に入れてくださいね!
こんにちは。愛され続ける心と体をデザインするプロボディデザイナーの矢田部晃子です。
寒い冬が終わりを告げ、春を迎えようとしています。少しずつ洋服の露出増えていくこの季節。
特に足は、タイツを脱いだら「粉ふき状態」なんてことになってないですか?
そんな可哀想な粉ふきスネを春までに卒業しましょう!
なぜ粉ふきスネになっちゃうの?
すねが粉をふく原因は、保湿がきちんとできていないからです。当たり前のようですが、保湿をしているようでも、正しいやり方で保湿をしていないと、感想してしまいます。
カラダはボディークリームでケアをするという方が多いと思いますが、それでも乾燥が気になるようであれば、プラスアルファの保湿が必要です。
でも実際、毎日この作業を繰り返すのは難しいですよね。
そんなあなたに、お風呂でできるカンタン保湿方法をお教えします。全身、ふわふわお肌になります。
お風呂での簡単保湿
1.保湿方法
バスルームから出る前にカラダが濡れている状態で、乳液やボディクリーム、オイルなどを全身に塗りましょう。
2.保湿をする「タイミング」
保湿をするタイミングとして最適な状態は、「肌が柔らかく清潔で、血行もよく水分も含んでいる状態」です。つまり、カラダの保湿をするのに最適なタイミングは、お風呂上がりで、まだ体が濡れている時です。
実は、お風呂は意外と肌を乾燥させてしまうのです。
特に、
そして、お風呂から上がり、時間が経てば経つほど、お肌の乾燥は進みます。どんどん水分が蒸発していきます。
カラダにたっぷり水分がある内に保湿をすることで得るメリット
1.時短になる
スルスル塗りやすいので、全身あっとい言う間に保湿ができます。
2.コスパが良い
濡れた状態で塗ることにより、クリームなどの伸びが非常に良いので、少量で事足ります。
3.ズボラさんでも無理なく続けることができる
お風呂の中での作業に組み込んでしまえば、面倒臭くなく続けられる→習慣付けしやすい。
こんなメリットがあるので、是非皆さんもバスルームで効率よく、簡単に全身の保湿を済ませてしまいましょう。
プラスアルファの保湿のコツ
さらに、保湿上級者には、こんなプラスアルファのコツをお伝えします。
1.パーツごとに保湿する
少量ずつ保湿剤を手に取り、パーツ毎に塗っていきましょう。そうする事で、隅々まで保湿が行き届きます。
手や腕、足なら膝下か、膝上か。後は胴体の前と後ろなど。大きな関節を一区切りと考えると分かりやすいです。
2.保湿する「向き」を意識する
- 末端から中心に向かって。手の先から腕の付け根。足の先から股関節に向かって。など
- 下から上へ。足はもちろん、年齢を重ねる毎に、気付かぬ内にたるんでいる背中。下から上へ向かって保湿しましょう。
- 外から内へ。人間のカラダは丸みを帯びています。その丸みに合わせて滑らすように保湿をしてあげましょう。
3.「優しく」「鏡を見ながら」保湿する
「理想のカラダ」をイメージしながら「優しく」「鏡を見ながら」保湿をしましょう。
自分のカラダをしっかり確認し
- 「もっとクビレが欲しい!」のなら、ウエスト周辺を外から内下方に滑らせてクビレを作ってあげる
- 「バストのカタチに悩みがある」のなら、丸みを意識しながら優しく形作ってあげる
- 「太ももの外張りが気になる」のなら、太もも周辺を外から内に、優しく撫でてあげる
などなど。
4.足の甲もついでに保湿
足の甲もぜひ保湿してください。パンツでもスカートでも、パンプスからチラリと見える足の甲、足首が綺麗だとポイントが高いです。
好みの香りのものを使うと、日中もふわっと香って、心地よく過ごす事ができます。
保湿のポイントのまとめ
1.カラダが濡れている間に少量ずつ保湿剤を手に取り、足の甲から膝→太もも→お尻(腰辺りまで)
2.手の先→肘→腕の付け根まで
3.背中→お腹、バスト周辺
ちなみに私は寒いのが嫌なので、背中でシャワーを浴びながら、足→手を保湿→シャワーを止めて→背中→お腹やバスト周辺の保湿をしています。滑りも良いので、1~2分もあれば全身保湿ができます。
保湿剤はバスルームに常備しておくと良いです。(大容量のものは小分けにするなどして劣化を防いで下さい)
常に準備しておくことで、「しまった!保湿剤忘れてきた!」と、やる気を削がれてしまうことも無くなります。