たくさんある日焼け止め・・でもどれがいいの?
女性が最も美容に敏感になるといっても過言ではない季節がやってきました!
生き生きとした緑やキラキラした日差しが心地よく、気分も上がる!
なのに100%楽しめない原因。
そう。「紫外線」。
こんにちは。美容食育士の平子 実佳です。
皆さんもご存知の通り、紫外線はシミ、そばかすだけでなく、乾燥、たるみなど様々な肌トラブルを引き起こす憎き相手!
そんな紫外線と戦うために皆さんは正しく日焼け止めを選べていますか?
実はちゃんと自分に合った日焼け止めを選べているという人は少ないんです。
なぜなら、巷には数値が低いものから高いもの、肌に優しいもの、ウォータープルーフのものなど、たくさんの日焼け止めで溢れているから。
雑誌やテレビなどで取り上げられたものを使えば安心。そう思ってる人も多いと思います。でも!あなたの肌を守るのはあなた自身なのです!雑誌やテレビの情報だけでは守りきれません!敵を知って己を知るですね♫
いま一度、紫外線と日焼け止めについて知って、正しい日焼け止めを選んで美肌を手に入れましょう。
紫外線について
紫外線は、肌老化の原因の約80%と言われています。
その紫外線は太陽から放出され、A波(UV-A)、B波(UV−B)、C波(オゾン層で吸収され地表には届かない)があります。
シワやたるみの原因!生活紫外線のUV−A
紫外線の約9割を占めるUV−Aは、コラーゲンやエラスチンを作る繊維芽細胞のある真皮にまで届き、買い物や通勤など日常生活の中で、知らぬ間に浴びることでゆっくりと肌を黒くし、シワやたるみの原因になります。ガラス越しにも浴びているので室内でも注意が必要です。
海やレジャーに行かなくても黒くなってしまう人は日常生活で紫外線ダメージが蓄積されているのかもしれません。
シミや色素沈着の原因!レジャー紫外線UV−B
メラニン色素を作り出し、シミや色素沈着をおこす原因のUV−Bはエネルギーが強く、表皮にダメージを与え、あらゆる角度から細胞を傷つけ、赤く炎症をおこします。炎症は紫外線を受けてから8〜24時間でピークに達し、数日続きます。皮が剥けるのはこの細胞ダメージが大きく、修復ができない状態にあります。海などで日焼けをしたときに真っ赤になるのはこのエネルギーの強いUV−Bの影響にあります。
これら作用の違う2つの紫外線から肌を守ることで美肌への道はグッと近づきます。
晴れた日だけ日焼け止めを塗れば大丈夫?
紫外線の量や強さは季節や天気によって変わります。
しかし、UV−Aは気温が暖かくなる4月から秋の初めの9月が強くなりますが、冬になってもその半分程度にしか下がりません。
つまり、一年中、紫外線量はゼロになることはなく、年間を通して気をつけなければいけないのです。
例えば空に雲が覆っている薄曇りの場合、快晴のときの8割〜9割、曇りで6割、雨で3割程度の紫外線量があります。
また紫外線は太陽から直接届くものだけではなく、地表で反射されたものや空気中のほこりなどで散乱されて届くものもあります。
特に地表が雪の場合では80%もの紫外線が反射され、砂浜の10〜25%よりも飛び抜けて高くなっているので冬の雪山はとても注意が必要です。
<地表面の反射率>
- アスファルト10%
- 水面10〜20%
- 草地10%以下
日焼け止めを選ぶ基準SPFとPAとは?
皆さんは日焼け止めを選ぶときにこの数字を見て選びますよね。ではそれぞれにどのような意味があるのかみていきましょう。
SPF=UV-Bの防止効果
日焼けを起こすまでの時間を伸ばす目安。
普通肌の人が赤くなる時間を25分とし、SPF30の日焼け止めを塗ると
25分×30分=750分=12.5時間
つまり、塗らなかったときの30倍程、赤くなるのを防ぐという意味です。
色白の人20分
色黒の人30分
赤くなりやすい人は普通肌の人より高めの日焼け止めを塗ることがおすすめですね。
PA=UV-Aの防止効果
UV-Aを浴びた2〜24時間に肌が黒くなることを表したもの。
PAの横にある+が大きいほど効果が高いことを示しています。最も大きい指数が+4です。
また数値が高いからといって一日中安心というわけではありません。汗や皮脂などで成分が落ちてしまい、効果は薄くなってしまいます。紫外線をしっかり防ぐには2〜3時間ごとに塗り直しが必要です。
数値以外での選び方は?
日焼け止めを選ぶ際はSPF.PAの数値だけで選ぶのではなく、自分の肌質(赤くなりやすさや黒くなりやすさなど)や目的、用途によって選ぶことが大切です。
SPF50 PA++++
海外リゾート、特に紫外線が強い場所、紫外線に弱い人
SPF30 PA+++
普段の買い物や散歩など短時間の外出
ケミカルとノンケミカル
また数値以外でもノンケミカルやケミカルと呼ばれるものもあります。
これは紫外線防止成分の違いによるものです。一般的にケミカルと呼ばれるものは紫外線を吸収して熱やエネルギーに変えるものを、ノンケミカルは肌の表面を覆い、紫外線を反射させるものをいいます。
最近ではイメージの良いノンケミカルと呼ばれるものが多くなっていますが、決してケミカルが良くないというわけではありません。それぞれのメリットデメリットを比べて自分の肌質に合ったものを選ぶようにしましょう。
ケミカル
<メリット>
- 紫外線カット効果が高い
- 白浮きしにくい
- きしみ感がない
- 汗や水に強い
<デメリット>
刺激が強いので敏感肌の人は注意が必要
ノンケミカル
<メリット>
- 肌に優しい
- 子供にも使える
- 石鹸で落とせる
<デメリット>
- 白浮きしやすい
- 汗や水に弱いのでこまめに塗り直しが必要
この他にも敏感肌の人や子供に優しい成分を配合したもの、ジェルタイプ、クリームタイプ、スプレータイプなど使い分けしやすいものもあるので、選ぶ際はポイントにしましょう。
なんとなくではなく自分目線で
同じ環境下でも肌質によって焼けやすさが違うので、目的や好みに応じて選ぶことで肌への負担を減らし、快適に日焼け止めを使うことが美肌への近道です!
10年後の美肌対策は“今”が大事!
しっかりと紫外線対策をして、おでかけを楽しみましょう!
春先から強くなる紫外線。日焼け止めを塗るのはもちろんですが、
「ベタベタしたくない」
「塗るのが面倒」
という人には、UVブロック効果のある衣類を上手に使うのがおススメです。
UVブロック効果のある衣類で使いやすいのが、カーディガンと手袋です。
実は、素材や色で紫外線ブロック効果が異なります。
効果的な物を選んで、今年の春夏の強い紫外線を乗り切りましょう!
ブロックすべき紫外線について
普段気を付けなければいけない紫外線には2種類あります。
- A波
- B波
洋服を着ている部分は日焼けをしないと思っている人が多いです。しかし、長袖などを着て気をつけていても、A波は防げますがB波は洋服を通るので、日焼けをしてしまうのです。
そして、このB波は、UVカット効果のあるカーディガンや手袋を使うことで、防ぐことができます。
UVカット素材について
UVカットしてある衣服には、次の2種類があります。それぞれの特徴があるので、ご自身の体質に合わせてお選びください。
1.繊維に練りこむタイプ(ポリエステル)
紫外線を吸収・反射するような物質を繊維に練り込んである素材。主に、ポリエステル素材に多いです。
カーディガンの繊維にチタンやカーボンなどの、紫外線散乱剤のチタンなどを練り込む加工方法は、ポリエステルやレーヨンなどにはできるのですが、綿などの天然素材にはできません。
また、乱反射する効果があるので、服の内部の温度が上がるのを防ぐ「鏡の役割」をしてインナーが透けにくいなどの特徴もあります。
こちらの素材の方が、お値段的にお手頃で手に入ります。ファストファッションのお店でも売られているので、簡単に手に入るのがメリットですが、化学繊維のため、着ていると肘の辺りがたまに痒くなる事があります。
2.付着させるタイプ(綿)
製品に紫外線を吸収するような物質をを吹き付けてある素材。
一般的に綿などの天然素材には、できあがったカーディガンに紫外線吸収剤を付着させることでUVカット加工をします。
普段着るものの素材を気にされる方は、このタイプのカーディガンや手袋などを利用されるとよいでしょう。綿素材がお好きな方は、厚手の生地であれば、紫外線を通しづらいです。もし素材を、光にかざして光が漏れていたら、UVカット効果も弱くなります。
UV加工をしているものは、紫外線カット率は、一般的に90%以上となっているものが多いです。
どの色の素材にするかも重要
色によって、UVカット効果が異なります。
いちばん気をつけたい紫外線はB波ですが、「UVカット」加工をしていない状態で、色別のUV透過率は、
- 白: 19.37%
- ピンク: 9.6%
- 黒: 1.67%
白やベージュ系でもUVカット加工されている製品であれば、もちろん紫外線防止効果はあります。黒は紫外線防止効果が高いので、UVカット加工されていない物でも、ある程度は防止してくれます。
「UVカット」加工されていて、さらに黒の素材であればかなりの紫外線防止効果が期待できます。
ただ黒の素材の問題点は、紫外線は防止するのですが、熱をためやすい色なので、暑いという事と、見た目が暑苦しい所でしょうか。紫外線ブロックを取るか、涼しさを取るか…?
蒸れない素材はUVカット効果が落ちる
夏に、長袖のカーディガンや手袋をすると、暑いし、蒸れやすいです。しかし、「冷感素材」「Cool素材」などの加工のしてある素材は、通気性がよいですが、紫外線も通しやすいです。
そこで、できるだけ密度が高い織り方のもので、蒸れにくい物を選ぶおススメです。
このようにUV加工したものは色んな種類がありますが、この「UVカット加工」がどのくらいもつのでしょうか?
洗濯するとUVブロック効果は落ちる?
UVカットカーディガンや手袋は洗濯をすることでその効果が少しずつ落ちていきます。
製品にあとから紫外線吸収剤を吸着させたものは、洗濯によって効果が失われやすいので、次の年には新しいものを買った方がいいでしょう。
繊維に紫外線をカットしてくれる粒子を練り込んでいるカーディガンの方が、効果が長持ちします。長く着たいのであれば、こちらのタイプを選ぶとよいです。
UVブロック効果を長持ちさせる工夫
効果を長持ちさせるための工夫として、こんな方法があります。
- UVカット効果のある洗濯洗剤や柔軟剤を使う
- UVカットスプレーをかける
※生地やUV加工によっては使えない場合もありますので、よく確認してくださいご利用ください。
日焼け止めを併用する
カーディガンの下の素肌や顔を守るためにも、日焼け止めは併用した方が良いです。
カーディガンや手袋をつけることで、日焼け止めを塗りなおす回数は減ります。日焼け止めはお肌にも負担がかかるので、お肌をできる限り守るためにも、UVカット加