思い切って新しいことに挑戦したいと思いながら、日にちだけが過ぎていく。
やってみたいと思っていることがあるけれど、なんとなく先延ばしにしてしまう。
独立、起業したいと考えているが、今の仕事をなかなか辞められない。
考えても仕方ないと分かっているのに、考えてしまい、なかなか先に進めない。
周りの友人がどんどん変わっていくのを見て、自分だけが取り残されているように感じる。
そんなふうに、考えすぎて行動が止まってしまい、焦りや不安の気持ちだけが募っていくってことありませんか?
こんにちは。ヨガ&瞑想セラピストの 大野まさみ です。
私は統合医療的アプローチと体を使った心理療法のヨーガセラピーで、心と体の健康と、その人の持っている本来の魅力を引き出し、輝かせるサポートをしています。
今回は、なかなか行動できず止まってしまう方に、結果にコミットしないで動けるようになるコツをお伝えします。
分かっているのに行動できないワケ
私たちは、変わりたい、自分らしく生きたい、と思っていたり、口にしていても、実際には行動せずに、結局は何も変わらない。そして、いつまでも、何となく不足感を持ったまま生活する、という状態に陥りがちです。
当たり前のことですが、今と同じことをしていれば、現実は何も変わりませんよね。それどころか、確実に年だけはとっていきます。頭では分かっているのに、行動に移せないのはなぜでしょうか?
今の状態をキープしようとするホメオスタシス
例えば、北極でも南国に住んでいる人でも体温が常に36度程度をキープしますよね。また、暑くなったら汗をかいて体温を維持しようとする、ケガをすれば傷口をふさごうとする。これらはすべて「ホメオスタシス」の働きです。
身体が現状維持をしようとするだけでなく、心も今のままがいいと現状に留まる力が働いてしまいます。
前に進むために…
無意識に「変わらない」を選択し、新しい行動をストップさせていることをやめると、スムーズに動けるようになるかもしれません。
次に紹介する「3つのやめる」を試してみましょう。
1.考えるのをやめる
考えすぎて動けなくなるなら、考えるのをやめましょう。とはいえ、それができれば苦労はしませんよね。実は、考えすぎてしまう人は「やった後のこと」を考えているのです。まずは「やった後の結果を考えること」をやめてみましょう。
2.結果にコミットするのをやめる
「結果にコミットする」というCMがありますよね。
「ホメオスタシス」の働きにより、私たちの脳は「安定」を望み「変化」を避けようとします。ですので、結果にコミットすると、失敗したらどうしようなどと、先のことを考えて、動けなくなってしまいます。
新しい行動に対し、無意識に心がストップをかけてしまうのです。それに、挑戦しなければ、失敗のしようがありませんから、「コンフォートゾーン」にいることができます。新しい行動を起こすために、敢えて「結果にコミットする」をやめてみましょう。
3.悩むことを止める
考えてばかりで動けない時は、考えているのではなく悩んでいるのです。
自分が悩んでいる状態なのか、考えている状態なのかを区別して、まだ起こっていない未来を考える代わりに、行動に移せる具体的な方法を考えてみましょう。
以外と行動できる自分に気づくかもしれませんよ。
一歩前に進むためにできること
数字の力を使う
考えすぎて行動が止まりがちなら、数字の力を使いましょう。
例えば、3日間だけやる、1週間後に決める、〇月〇日から始めるなど、行動に数字を入れます。
昔ある方に、数字を入れるとは、命を吹き込むことだと言われたことがあります。命あるものは動きますよね。数字を入れることで、スタートが具体的になれば、もう動くしかありません。
ベイビーステップで進む
どんなことでも、最初の一歩がないと始まりません。ならば、最初の一歩のハードルを限りなく下げましょう。
このくらいなら出来そうなことを探すのです。
例えば、あなたが転職したいと考えていても、切羽詰まった理由がなければ、決断を先延ばしにしてしまうでしょう。辞めたいと言いながら、いつまでも同じ職場に居続ける、なんてことになりがちです。会社を辞める前に、転職先を探す、副業から始めてみるなど、ベイビーステップで進めばいいのです。その一歩が、どんな小さなことでも、転職のための行動を起こしている自分を、誇らしく思えるはずです。
心と体を緩めよう
心と体には関連があり、心身医学では「心身相関」といいます。
心が穏やかなら、体はリラックスしますし、イライラしていれば、体に力が入って固くなります。
自分の本来の力を発揮できるのは、リラックスしている時です。考えすぎて、心も体もガチガチになっていたら、心と体を緩めてみましょう。
心と体が緩むと、やる気が出て、意外と行動に移せたりするものです。
呼吸で気持ちをリセットする
気持ちをリセットする、簡単な呼吸法をご紹介します。
ヨガでは、「呼吸は心と体の架け橋」といいます。緊張したり、ストレスがあると、呼吸は浅くて早くなります。反対にリラックスしている時、呼吸は深くてゆっくりです。
ですから、リラックスしたければ、呼吸を意図的に「ゆっくり」にすればいいのです。
気持ちを切り替える1:2の呼吸
吸う息が1に対し、2倍の長さで息を吐きます。
できれば、目を閉じて1~2分間行ってみましょう。
4秒で吸ったら、8秒かけて吐きます。
10秒で吸ったら、20秒で吐きます。
吐く息が長ければ、正確に倍の長さでなくても構いません。
吐く息と一緒に、考え事も吐き出してしまいましょう。
「結果」でなく「今」にコミットする
小さな一歩を踏み出すことができたら、現実は必ず動き出します。
もし考えすぎていたら、目を閉じ、ゆっくり息を吐いて、体と心を緩ませましょう。「結果」にコミットする代わりに「今」にコミットしましょう。
どうせ考えるなら、やりながら考えるくらいの軽い気持ちで、小さな一歩から始めてみませんか? きっと気づいたら、以前の自分が懐かしく思えるくらいに、見える景色が変わっているはずですよ。