こんにちは。アロマコーディネーター・嗅覚訓練指導士 Flower of Lifeの清水直美です。

毎日、様々なストレスがかかっていませんか?

お仕事で、人間関係で、子育ての心配や自分自身の気になることなど、スムーズにいかないことが多くなると、メンタルも弱くなりますね。
イライラする、疲れやすいなど気分も落ち込みます。
さらに心配をかけたくないからと頑張る方も多く、よりストレスが深まります。そうなると身体にも影響が出る場合もあります。

実は、メンタルを強くするには、「脳を美しくする」と効果的なのです。

 

これからは脳から美しくなる時代

「脳はあなたの司令塔」です。日常で起こる様々な出来事をあまり気にしなくなれたら、それでも前向きに考えることができたら良いと思いませんか?

考えること、行動すること、理解すること、気分的なこと、感じることなど、すべて脳から起こりコントロールしています。やる気が起きなくなったり、いつもなら気にならないことが気になるなど、脳の働きが弱くなると、精神的にも影響を及ぼします。

香りがあまりわからないという時は、ストレスで弱っているかもしれません。(持病の方は当てはまらない場合もあります。)このままではダメだ!なんとかしなければ!前向きにならなければ!など、なんとかしようとしても、考え方を変えるのはかなり意識しなければならず、なかなか難しいものです。

そこで、簡単に脳に働きかける「美脳」には、アロマセラピー(芳香療法)がおススメです。

アロマテラピーは、ダイレクトに素早く脳に働きかけ、ストレスに強く、また、ストレスを受けても回復し脳の働きを活性化させることができます。

アロマセラピー(芳香療法)がどのようにしてメンタルに働きかけるのかをお伝えします。

 

香りと脳の関係性

なぜ、アロマセラピーが脳の働きに有用性があるのでしょうか?

「アロマセラピーってマッサージのことですよね?」と思われる方もたくさんいらっしゃいます。
もちろん、それもありますが、わたしはこれからもっと多くなるのは精油(エッセンシャルオイル)で嗅覚を刺激する方法だと思います。

簡単に言いますと「香りを嗅ぐ」ということです。これならどなたにもできそうですね。

精油の香りを嗅ぐとその成分は鼻の奥にある香りの受容体と結合します。そこから電気信号に変わり嗅細胞から嗅神経などを通り脳の大脳辺縁系から視床下部まで刺激が伝わります。さらに前頭前野という脳の部分の血流も活発にするので、脳全体の働きも活性化することになります。ということは、香りを嗅ぐだけで脳へ刺激が伝わり働きが良くなっている、ということなのです。

 

ストレスに負けない脳へ

脳の働きを良くするための「香りの嗅ぎ方」があります。

ただなんとなく漂っている香りを嗅いでいるだけではあまり効果は得られません。積極的にしっかりと鼻の奥へ届ける意識で香りを嗅いでください。この「積極的に」ということが働きを高めます。やり方はとても簡単です。

 

香りを嗅ぐ方法

1.お好みの精油をひとつ選ぶ

ラベンダー、カモミールローマン、ネロリ、マジョラム など

 

カルダモン、ジュニパー、レモングラス、ローズマリー など

 

オレンジ、レモン、グレープフルーツ、ベルガモット など

 

イランイラン、クラリセージ、ゼラニウム、ローズ など

 

精油には様々な働きがあります。上記以外にもお好みの精油があればそれをご使用ください。

 

2.選んだ精油をハンカチやティッシュに一滴垂らす。

 

3.鼻に近づけ深呼吸するように深く香りを吸い込む。(皮膚に直接当てないでください。)

 

4.3分ほど続ける。

 

これを、ストレスを感じたりしたときに、繰り返し行ってください。香りを嗅ぐことと精油の働きが重なることで、脳へ刺激が伝わり不安定な気持ちも穏やかになっていくことでしょう。(個人差があります。)

 

 

安心できる香りを見つける

香りを嗅ぐために、気をつけてほしいことがあります。香りと記憶は密接に繋がっていますので、好きな香りや良い思い出のある香りを使用してください。

嫌な香りや嫌な思い出のある香りはそれがストレスになる場合があります。

香りの感じ方にも個人差があります。香りがあまり感じられなくても大丈夫、刺激は伝わっています。

最近では、アルツハイマー型認知症が疑われるときに香りがあまり感じられなくなるとの研究もされているそうです。この、「美脳アロマ」で香りを嗅ぐ習慣を身につけることが、もしかしたら認知症予防になっているかもしれませんね。

消臭が流行っている世の中ですが、香りは心身に影響を与えたり、食べ物が腐っていないかなど、危険を察知するものでもあります。また、自分の体調などにより、感じ方も変わります。お気に入りの香りで豊かにお過ごしくださいませ。

 

※精油はお薬ではありません。

※高血圧や心臓病、ぜんそく、アレルギーなどのある方は医師と相談してください。

 

こんにちは。自分だけの香り、天然100%のオリジナル香水を調合する《Atelierシアージュトーンの代表》フレグランスデザイナーの千村啓子です。

《アロマフレグランス調律協会理事・関西認定校講師》

 

「香りが好き。香りをまとっていたい。でも市販の香水は臭くて苦手・・・。いい匂いがするねって言われたいのに、香りが強すぎてつけられないんです」

そういってワークショップやアロマフレグランスの調香体験レッスンを受講される女性(男性も)が大勢いらっしゃいます。

 

“匂いが好きなのに好きな世界を日常で楽しめない“
”職場の女性がつけてくる香水に悩まされて辛い“
”香りで他人に迷惑をかけたくない“

など、香りについて困っている状況が身近にありませんか?

近年、香り・匂いが注目され、柔軟剤はじめ多くの製品に香り付けが過剰にされていることもあって、“芳香剤や柔軟剤の香りは刺すようにキツくて怖い” と、香りによって気分が悪くなったり、頭痛やアレルギーを発症する香害(こうがい)という健康被害にまで及んでいます。

「香水に不快な気分になった人はかなり多め!」という香り好きには非常に残念な調査結果も発表されていました。

 

 

 天然香料と合成香料の違い

一般的に「香料」と言われるものには、天然の素材から抽出される「天然香料」と、人工的に合成して造られる「合成香料」があります。

天然香料は、天然の植物などから抽出した香りです。自然の優しいエネルギーが生み出す香りは、心身にも優しく溶け込み、穏やかに香りの効能が得られます。こちらは『アロマテラピー』として取り入れられていますね。

アロマテラピーとは、「植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って、心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法」です。

一方、合成香料は石油などの原料を化学的に合成して、人工的に精製・製造された香料です。ベンゼンやアセチレンなど基礎的な化学物質から作り出し、香り物質を得ることさえできれば原料に制限はないそうです。

自然界にない香りを造り出したものですから、柔軟剤の香りや様々な芳香剤、香水など、身につけられない方がおられるのも理解できますね。

このように比較すると、合成香料はなんとなく“心地いい”感覚とは離れているように感じられます。

それなら!! 天然香料の香水があればどうでしょうか?!

 

 

自分に合う、人を不快にしない香り

100%天然のエッセンシャルオイルでつくる天然香水(ナチュラルフレグランス)があれば、毎日香りをまとい、自分とシンクロする香りを身につけていられます!

愛らしいデザインの香水瓶の中には、調香した天然オリジナルMYフレグランスが入っています。

 

天然フレグランスにできること

天然で創る香りは、自分自身を高め、数えきれないストレスを抱える時代に、様々なシーンで効果を発揮してくれます。

何よりも、自分自身に寄り添ってくれるから、モチベーションをUPしたいときはもちろん、リセット・チェンジ・覚醒・鎮静、そして瞑想・・・と、スイッチングには絶大なパワーを授けてくれます。

 

 

自分の好みでブレンド調合してみませんか?

Atelierシアージュトーンでは、スポイト一滴一滴の調合で今まで出会ったことのない美しい香りを一緒に探していきます。

アロマフレグランス調合なら、一般的にアロマテラピーやトリートメントで使用しない希少な香料も使用し、奥深い特別な香水をつくることが可能です!!

市販の香水のような香りなのに、アロマテラピー効果があって癒されて、「いい匂いがする」女性になれるなんて、わくわくしませんか?

香りのピラミッドから成る”感性のフレグランス”にまだ見ぬ未来のイメージを映して…自然の潤いを感じてください。

 

『甦れ 恋心』

香りで心を整えて、もう一度恋をする・・・

あの頃の感性だって手に入るはず。

「もう恋はできない、なんて言わないで」

 

自分の手で導いた香りは、時に自分の物足りなさを埋めるように…あなたを包み、味方となり、あなたを引き上げてくれるから。

 

何十種類もの香りがひとつになる感動にときめく天然香水を一緒にみつけませんか。