ご自身の容姿でどこが気になりますか?

 

と聞かれたら、お腹周りのたるみや脂肪と答える方も多いのではないでしょうか?

特に加齢とともに、ダイエットや運動をしても、なかなかお腹周りが痩せなかったり、中には、それほど太っていないけれど、お腹だけぽっこり出てしまうというお悩みの方もいるかもしれません。

 

こんにちは。理想の自分を叶える 美腸ライフコーチの工藤まい子です。

 

年齢を重ねると、ポッコリお腹に悩まれる方がとても多いです。

下っ腹の出っ張りは、姿勢が悪くて骨盤が歪み、腸が下がっているからかもしれません。

 

 

 

ポッコリお腹と姿勢の関係

お腹まわりには、姿勢や腸を支えるための(コア)と呼ばれる筋肉があります。

上から横隔膜、コルセットのように横から巻いている腹横筋、背中をさせる多裂筋、下から支える骨盤低筋群があります。

これらの筋肉が働くことで、姿勢が整い、内臓が正しい位置にな戻り、お腹が前に出てこないようになります。

 

しかし、このコア(筋肉)の筋力が低下すると、姿勢が崩れてしまい、内臓の働きが悪くなります。

その状態が続くと、徐々に脂肪が蓄積されます。

また、お腹周りの筋肉が衰えてくると、腸を動かす蠕動運動も弱まり、便秘やお腹にガスだまりなど、脂肪以外の原因でぽっこりお腹になりやすくなります。

 

また、猫背ではなくても、良い姿勢を意識しすぎて、反り腰になると逆にお腹が出る事があります。

反り腰はお尻とお腹の筋肉を使わない姿勢になるため、骨盤低筋群が低下します。それにより内臓の位置が下がることで、お尻も垂れやすくお腹もぽっこりしやすくなります。

 

 

姿勢が人体に悪影響を及ぼす

姿勢を支える筋力が低下すると、骨盤が歪みやすくなり、お尻も垂れやすく内臓が下がりお腹がぽっこり出てしまいます。

さらに、子宮も圧迫してしまうので、血流が悪くなり冷えやすくなり、生理痛や生理不順、更年期障害などのトラブルが起こりやすくなります。

また、骨盤周りの太い血管も圧迫して、下半身がむくみやすく、太りやすくなります。

 

この状態が長年続くと、膝や股間節の軟骨もどんどんすり減り、変形性膝関節症のリスクも高まりやすくなります。

まずは、自分の姿勢をセルフチェックしましょう。

 

猫背?反り腰?セルフチェック

~姿勢チェック編~

1 壁に頭(首)・背中・お尻・かかとを付けながら、無理せず自然に立ちます。

2 それぞれの部分がどのように付くか、もしくは離れるかチェックします。

 

猫背の人

・頭が壁から離れている

・肩が壁から離れている

当てはまる方は猫背の可能性があります。

 

反り腰

背中・腰と壁の間にこぶし1個分が入るくらい余裕がある。

反り腰の可能性があります。

 

 

ぽっこりお腹を解消するために、ハードな運動や筋トレを始める前に、まずは、腸や姿勢を整えるためのインナーマッスルを使うトレーニングから始めてみましょう。

 

ぽっこりお腹解消!ヒップリフトトレーニング

下から内臓を支える骨盤低筋群や脊柱起立筋を鍛えることができるので、姿勢改善やぽっこりお腹解消に繋げることができます。

 

 

・仰向けで脚を椅子の上に置き90度にして、かかとをしっかりと椅子につけて寝ころびます。

・お腹の筋肉は緩んだ状態で行います。

・かかとで押し、息をゆっくり吐きながらおしりを少し持ち上げた状態でキープします。

 

 

*この時に、後ろの太ももに力が入っているのを感じながら、上げます。

*脚の指の力は抜いてください。

*前の太ももも力を抜いて柔らかい状態がベストです。

*お尻をあげるとき、腰を反らすのはNGです。

 

上記のことを意識し、毎日積み重ねることで、美しいし姿勢を保つことができ

お腹周りもスッキリし、理想的なくびれも手に入ることができます。

ぜひ、実践してみましょう。