こんにちは。英国IFA認定PEOTセラピストの西脇直子です。

気温が安定せず、体調管理が難しい日々が続いていますね。気温や気圧の大きな変動は、私たちが健やかに過ごすために体に備わった「ホメオスタシス(恒常性:体内環境を一定の範囲で維持する体の仕組み)」に大きな影響を与え、心身にも変化をもたらします。

雨の日の憂鬱な気分、頭重感や頭痛に目眩…等々。決して少なくはない方が感じているこの不調、どうすれば乗り切ることができるのでしょうか?

今回は、気圧の変化を乗り切りたい方のために、穏やかに過ごすための方法をお伝えします。

 

気圧と体の関係〜不調はなぜ起こる?

気圧や気温・湿度などの急激な変化に対応することができず、体に現れる様々な不調は総称して「気象病」と呼ばれています。

気象病は、自覚症状があるものの体の異常との関連性が見つけられない「不定愁訴(ふていしゅうそ)」と呼ばれるもので正式な病名ではありません。根治は難しく周囲の理解も得られにくい現状にありますが、最近は研究が進み「自律神経のバランス」が大きな鍵を握っていることがわかってきています。

自律神経とは、自分の意思とは関係なく24時間働き続け、ホメオスタシスの維持に重要な役割を担う神経のこと。日中の活動を支える交感神経と夜間の休息を支える副交感神経の2種類の神経が拮抗して働き、外部環境の変化に応じて内臓の働きをコントロールしています。このバランスが狂うことで様々な症状が連鎖して引き起こされるのです。

 

植物を味方に!穏やかな毎日を取り戻す

自律神経のバランスが崩れた時、症状改善に向かうプロセスを手助けしてくれるのが「自然療法」です。

中でも植物の成分やエネルギーを活用する「植物療法」は親和性も高く、ストレスなどお薬では届かないところにもそっと手をさし伸べてくれるセルフメンテナンスの心強い味方です。

以下、植物療法の中からアロマセラピーとフラワーエッセンスをピックアップして、毎日の生活習慣に手軽に取り入れることができるセルフケアをご紹介したいと思います。

 

心身にアプローチする香りの神髄(エッセンス)「エッセンシャルオイル」

植物に含まれる天然の香り成分「精油(エッセンシャルオイル)」の薬理作用を活用した療法が「アロマセラピー」です。

色々な実践方法がありますが、香りを部屋に拡散する芳香浴はストレスの緩和に役立つ一番手軽な方法です。アロマポットやデフューザーがなくてもマグカップにお湯を入れて精油を滴下する方法で十分楽しめます。精油は合計で1〜5滴を目安にご利用ください。滴数はお部屋の広さや香りの強さで調整します。

 

そしてボディメンテナンスとしても役立つのが入浴。大さじ1〜2杯の天然塩や重曹、はちみつ、植物油などに1〜5滴の精油をよく混ぜて入浴剤を作り入浴直前に浴槽に入れて利用します。リラックス・冷え対策・痛みの緩和に。

睡眠に不安のある方は就寝の1時間30分〜2時間前に入浴するとよいでしょう。使用する精油はお店で試してみて心地よいと思うものを。ブレンドするとより豊かな香りになります。

 

エッセンシャルオイルの種類と効能

アロマセラピーで大切な事(最低限のルール)

1.精油を使うこと
2・原液使用はせずに必ず薄めて使うこと
3.体調や年齢に合わせて使用すること。

精油は天然のものですが、天然だから安全というわけではありません。敏感肌の方やアレルギーを示しやすい方はパッチテストをしてから使用するようにして下さい。また肌に合わない時は応急処置として水で洗い流した後、医療機関を受診しましょう。

 

心を癒す「フラワーレメディ(エッセンス)」

花が持つポジティブなエネルギーを活用する療法が「フラワーエッセンス」です。

ネガティブな心にポジティブなエネルギーをチャージし、ナチュラルな自分を取り戻す手助けをしてくれる自然療法で、イギリス人医師エドワード・バッチ博士が体系化しました。その時の心の状態に合わせたエッセンスを選び、1日4回を目安に1回につき2〜4滴を飲み物などに入れてゆっくりと飲みます。香りがなく、対象を選ばないのでいつでもどこでも誰でも実践できることが大きな魅力です。

憂鬱な気分から抜け出せない時はマスタード、思うように回復せずイライラする時にはインパチェンス、落ち込みやすい時にはゲンチアナなどがおすすめ。

 

心のストレスは身体の状態を悪化させてしまうこともありますよね。心に抱え込んでいるマイナス感情をうまく手放して心穏やかに過ごすためのサポートにお役立てください。

 

自然療法は医療行為ではありません。症状が重い場合は必ず医療機関で受診をして適切な治療を受けるようにしてください。ぜひ毎日を健やかな笑顔で過ごすための相棒としてご利用いただければと思います。

こんにちは。アロマ&ハーブセラピストの田中久美子です。

自分に自信が持てない

私だけどうして?

こんな、女性特有の悩みをお持ちの方へ、カラダに心にバラ油を纏(まと)ってみませんか?

 

バラ油は 女性のホルモンバランスを整え、自分を肯定し、後押ししてくれる最強アロマです!!

数あるアロマ精油の中でも、とても高い波動を放ち、運気を上げる 開運アロマなんです!

 

女性特有の憂鬱

外気温が低くなると何となく気持ちがブルーになったり、体が重く感じたり。。。

寒い季節のせい?

こじれてしまった対人関係のせい?

それとも

飲みすぎたり睡眠不足?

 

 

女性は男性に比べてホルモンの影響を大きく受ける宿命があります。毎月、一定のサイクルでやってくる生理現象。

人によってはその度にうつ傾向や感情が不安定になったり、頭痛、腰痛などの身体的な痛み、苦痛を余儀なくされるという現実があります。

 

会社を休みたいけど休めない

家事育児は待ってくれない

自分メインテにサロンに行きたいけど余裕がない

 

痛みやイライラは待ったなしにやって来る

周囲に気づいてほしい、分かってほしい

本当に座り込んでしまいたい。。。

 

そんな時にこそ役立つ最強アロマ「バラ油」のもつ素晴らしい働きをご紹介しましょう。

 

 

バラ油は女性の悩みに応える

多くの女性を魅了する花の女王

クレオパトラが世の男性を次々に魅了したのも、美と若さをもたらす素晴らしいローズの魅力を知っていたからだと言われます。

ストレスフルな社会を美しく健やかに生き抜くために、ローズパワーを借りましょう!!

婦人科系の不調

婦人科系の不調に、バラ油はホルモンバランスを整えるすぐれた働きがあります。

生理前緊張(PMS)、生理不順、多量月経、不妊症など生殖器へ対するすぐれた働きがあります。
さらに循環器系へ対する強壮効果やリンパ系の浄化、肝臓の働きを良くしてや胆汁の分泌促進する作用もあります。

 

美容効果

美容面では肌を強壮にして老化肌や乾燥肌、シミやシワ、肌を修復する働きが期待されます。

肌の収れん作用、不正出血、神経性の下痢に効果的とされ、殺菌や消毒作用があります。
肌の細胞分裂は年齢とともにそのスピードが遅くなります。
皮膚表面は薄くなり、ハリやツヤが失われはしめます。

そんな肌へバラ油は、皮膚細胞の亢進を促して老化のスピードをスローダウンさせるのに役立ちます。

 

精神的効果

バラ油は心の強壮剤です。

バラ油のすばらしい芳香は、ドーパミンホルモンの分泌を促すと言われています。

心を高揚させ行程的な感情にさせてくれる働きがあるので、うつになっている日や悲しい事があってやりきれない時、嫉妬に苦しむ時などに心を明るくする働きがあります。

過敏になった神経、メランコリーや不安定な情緒へ「穏やかに作用して落ち着かせてくれます。

 

 

バラ油の使い方

お塩とバラ油さえあれば、誰でもすぐにできる簡単な使い方をご紹介しましょう★

 

 

お風呂のバスタブで楽しむ簡単バスサルト

(※濃度は少な目からで、問題がなければ少しづつ足してみて様子を見ましょう)

立ち上る蒸気に、アロマ精油の香りが脳や肺に届きます。湯水のアロマ成分が肌吸収されて、血管から全身に巡り作用します。

塩には浄化作用があり、心も体もいらないものやもやもやがデトックスされます。汗をだしやすくして身体を温める効果もあるので、冬に塩風呂は特に最適です。

ゆっくり呼吸も更に効果を高めてくれます。吐く息を長~く意識してみましょう。

 

 

バラの香りを纏(まと)う至福の時

今ではオール電化でほとんど火を使わない生活が中心になってきましたが、時にはキャンドルでリアルなゆらぐ炎を楽しんでみませんか。

脳が次第にリラックスして瞑想効果もあります。

 

物言わぬ植物からの至高のメッセージを放つバラ

 

バラの花からのメッセージ

 

その芳醇な香りはまるで

 

あなたは そのままでいたらいい

そのままで 全部大丈夫だから

 

まるで力強く背中を押してくれているかのようです。

 

 

活き活きとしたあなたが蘇る

私は 私らしく生きればいいのと自分を肯定できている素敵な香り

今、貴方はそのままで十分です!!

 

バラの香りは女性の悲嘆や不安、そして恐れをやわらげる不思議なパワーがあります。

 

この上なく幸せを感じさせるローズは

愛と純潔の象徴として、結婚式にはバラの花びらがまかれました。

 

知って得する【バラ油のマメStory 1~3】

Story 1 ❀

ローズの精油には透き通った色のローズオットーと、黄色い色をしてドロッとしたローズアブソリュートの2種類があります。

ダマスクローズの花びらを水蒸気蒸留で抽出したローズオットーは大きい分子は検出できなんです。

一方で揮発性有機溶剤で抽出したのがローズアブソリュートで香りもより本来のバラに近い香りがします。

と言う事は色は物質であり、分子なんですね。

 

色と言えばイギリスのガーデンではローズとラベンダーをセットで植えるのだそうです。

ローズの色と、ラベンダーの色のコントラストが美しいことと、甘い香りのローズは害虫からの被害を受けやすく、ラベンダーは虫を寄せ付けない防虫効果があるからなんですって。

 

<注意する事>

肌の弱い方がバラ油を使ったアロマトリートメントを受ける際には、刺激の少ないローズオットーを選びましょう。

 

 

Story 2 ❀

バラ油は何と!バラの花びら4,000㎏からわずか1㎏しかとれない希少なオイル。
一滴のバラ油はを採るにはおよそ60本から200本のバラが必要とされます。

想像してみてください。持ちきれない程の沢山な200本のバラの花束の大きさを。その沢山の花びらからたった1滴がアロマ精油として使われます。

 

驚きですね!!

 

だからそれだけエネルギーの凝縮されたパワフルな働きが期待されるんです。女性の味方、バラ油を大切に扱い、美容や健康の維持に上手に活用しましょう。

 

 

Story 3 ❀

レッドローズは中世に肺の各疾患と喘息の治療に軟膏として花部を使われました。

ガリカ種のバラは「アポセカリーローズ(薬屋のバラ)」と呼ばれかつては薬用に使用されていたことが分かります。

 

 

「バラ油についてもっと詳しく知りたい方へ」

 

おススメ書籍のご紹介

「バラ油 Rose oil」ジュリア・ローレス著(フレグランスジャーナル社)

 

(内容要約)

・バラをめぐる伝説や神話

・バラ油の特性、応用のしかた、その安全性、注意すること

・バラ油を使ってなおせる50の病気症状と、用い方

・バラ油での最高のスキンケアとバラの種類、組性成分の解説

 

筆者のジュリア・ローレスさんは第五章の中で、

「私にとってバラ油とは、皮膚と魂との両方に効く薬剤だといえる。バラ油は調和作用が強く、このために、さまざまなストレスに効いてくれる。」と述べています。

 

 

この本を読み進めるにつれ、バラ油の言い尽くせないほどの魅力が伝わってきます。

 

 

 

 

今回は魂までも深く癒す「ローズ油」の魅力と活用法を綴りました。

では又お逢いしましょう♡

 

with Love, with Smile