香水をどこにつければいいのか分からず迷ったり、つけすぎて焦ったりすることってありますよね。また、中には「香水をつけすぎて、周囲に迷惑をかけてるかも…」と心配になる方もいるでしょう。

本記事では、香水の種類やそれぞれの特徴を始めとして、つけ方やつけすぎた際の対処法までを分かりやすく解説します。後半では、オススメの香水や香水以外でほんのりと香りづけする方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

香水は主に4種類、持続時間や濃さの違いは?

香水は、香りの持続時間や濃さによって大きく4種類に分類されています。香水は、自分のライフスタイルやシーンに合った香りを選ぶことが大切です。

まずは、それぞれの香水の持続時間や濃度、特徴を詳しく紹介します。香水の種類を確認する方法も併せて解説するので、購入する際の参考にしてください。

香水の種類別:持続時間や濃度について

香水の種類は「パルファム・オーデパルファム・オードトワレ・オーデコロン」の4つです。

種類 持続時間 濃度
パルファム(Parfum / P) 約5~7時間 約15~30%
オードパルファム(Eau de Parfum / EDP) 約4~5時間 約10~15%
オードトワレ (Eau de Toilette / EDT) 約3~4時間 約5~10%
オーデコロン(Eau de Cologne / EDC) 約1~2時間 約3~5%

パルファムは香水の中で最も濃厚で、持続時間が長いタイプです。パーティーやイベントなどの特別なシーンや、長時間香りを持続させたい時に適しています。

オーデパルファムはパルファムよりも軽めですが、それでも十分長持ちするため、日常使いに適しています。オードトワレはさらに軽い香りで、どちらも日常使いに最適です。さりげない香りを楽しみたい方にオススメします。

オーデコロンは爽やかな香りが特徴で、暑い季節やリフレッシュしたい時にピッタリです。ただし、香りの持続時間が短いため、何度もつけ直す必要があります。

香水の種類を確認するには

香水の種類が記載されている場所は、容器の表面、または裏側に貼付されている成分表、パッケージなどです。

ただし、パルファム、オーデパルファム、オードトワレ、オーデコロンの種類が容器に明記されていても、メーカーやブランドによって濃度が異なる場合があります。そのため、可能であれば店舗でテスターを使用して香りを試すと良いでしょう。

香水をつけすぎた?と感じるサインは?判断のコツ

香水をつけすぎたかどうかを判断するには、まず自分が匂いを強く感じていないか確認することがポイントです。また、人によっては強い香りが原因で、頭痛や吐き気などの体調不良を引き起こす場合もあります。

室内で他の人が自分を避ける、あるいはエレベーターなどの狭い空間で顔をしかめるようなら、つけすぎのサインです。特にスプレー式の香水は、つけすぎる可能性があるので注意しましょう。

【髪の毛・肌・服など】香水をつけすぎた時の対処法

【髪の毛・肌・服など】香水をつけすぎた時の対処法
香水のつけすぎは、誰にでも起こり得ることです。そんな時は、状況に応じて適切に対処すれば、素早く解決できます。

ここでは、香水の匂いを軽減する実用的な方法を、髪の毛や肌、服ごとに紹介します。その場で簡単にできるものから、少し手間を要する方法も含めて解説するので、つけすぎた時の参考にしてください。

髪の毛に香水をつけすぎた時

香水がついた箇所に水をつけて濡らした後、乾いたタオルで軽く叩いて水気を吸い取ってください。香水が少し取れて匂いが軽減します。外出先での応急処置としては、水に濡らしたタオルハンカチで拭き取る方法もあります。

自宅であれば、ドライヤーで温風を当てることで香り成分を飛ばせます。さらに、髪をブラッシングすると香りが均一になり、匂いが軽減される場合もあります。シャンプーで洗い流すのが一番ですが、時間がない時にはこれらの方法を試してください。

また、緊急時に備えてドライシャンプーを用意しておくと便利です。ドライシャンプーは髪の油分を吸収する働きがあるので、香水の香りを軽減する効果が期待できます。

肌に香水をつけすぎた時

水で洗い流すか、濡らしたタオルで拭き取っても、香水の香りをある程度軽減できます。しかし、パルファムやオーデパルファムのような強い香りの香水は、水だけで落とすのは困難です。その場合、石鹸を使って洗い流すと効果的です。

首やお腹など水で洗い流すのが難しい部位には、アルコールを含んだ除菌ウェットティッシュで拭き取る方法があります。外出先でも手軽に手に入るのでオススメです。ただし、敏感肌やアレルギーのある方は使用を避けましょう。

服に香水をつけすぎた時

消毒用アルコールスプレーを吹きかけると、香水の成分がアルコールに溶けて香りが軽減されます。外出先では、アルコール除菌ウェットティッシュで軽く叩いて拭き取ると良いでしょう。

帰宅後は、ぬるま湯に重曹を溶かして服を手洗いしてみてください。ただし、色落ちしないか事前にチェックすることが重要です。服についた香水は匂いが取れにくいため、ニットやおしゃれ着など大切なものはクリーニングに出すことを推奨します。

部屋に香水の香りが充満してしまった場合は、十分に換気を行い揮発を促すことで匂いを軽減できます。

香水はどこにつけるべき?オススメのつけ方やつけすぎないために

香水を正しくつければ、自身の魅力を最大限に引き出すことができます。香水をつける際のポイントは、プッシュ数と適切な部位への使用です。ここでは、香水の種類別にオススメのプッシュ数と、シチュエーション別の適切なつけ方を紹介します。

【種類別】香水のオススメプッシュ数

香水の種類によって、つける時のプッシュ数は異なります。香水の香りを心地良く感じるには、ふわっと香る程度に抑えるのがポイントです。以下を参考にして、つけすぎに注意しましょう。

【シチュエーション別】香水をつける適切な場所

デートや合コンなどの特別なイベントでは、香水を手首や首筋、耳の後ろなどにつけるのがオススメです。また、下半身にスプレーすれば、相手にふわっと優しい香りが伝わります。

ビジネスシーンでは手の甲につけると、握手の際にさりげなく香りが広がるでしょう。ただし、食事会や飲み会などに行く場合は、ウエストやひざの裏、足首など、鼻から離れた場所につけてください。

日常で使う時は、手首や肩に軽く香水をスプレーすると、動くたびにほのかに良い香りが漂って心地良く過ごせます。

逆に香水をつけるのにNGな場所は、髪の毛や服などです。髪の毛は傷む原因となり、服は変色してしまう可能性があります。また、体臭が発生しやすい脇や足の裏なども、逆効果になりやすいので避けましょう。

香水の効果を持続させる方法

ワセリンやクリームなどを使用し、よく保湿した肌に香水をつけると効果が持続しやすいです。また、香水をつけたハンカチをポケットに入れたり、バックの中に忍ばせたりしても良いでしょう。

【男性用も!】万人受け間違いなし!つけたくなる香水紹介

香水は、自身のスタイルを際立たせるだけでなく、周囲にも心地よい印象を与える素晴らしいアイテムです。ここでは、女性だけでなく男性用まで、幅広いシチュエーションにマッチする香水を厳選して紹介します。

プールオム/ブルガリ


 
ブルガリの「プールオム」は、ダージリン、ベルガモット、ラベンダー等のトップノートから始まり、ウッディな香りが長く続き、清潔感のある優しい香りが特徴的です。男性に人気のフレグランスですが、女性にも高評価を得ています。値段は、50mlで8,470円(税込)とやや高めです。
 
柑橘と紅茶の上品な香りは、オフィスやビジネスシーンにも最適です。種類はオーデトワレなので、香りが持続しにくいため、手首や首筋などに2プッシュほどつけると良いでしょう。爽やかな香りで日常使いしやすいので、評価の高い香水です。
 
口コミ①:昔から使用している好きな香り これがないと一日が始まらないくらい愛用(出典
口コミ②:10年近くブルガリプールオムを使っていますが、クセの無い香りで愛用しています。(出典
口コミ③:朝つけていきますが昼前にはほとんど自分では感じなくなります。もう少し持続力があれば良いと思います。(出典
 


 

エクラ・ドゥ・アルページュ/ランバン

ララバンの「エクラ・ドゥ・アルページュ」は、グリーンライラック、ピーチブロッサム、レッドピオニーなどの上品な甘さと爽やかさを持つ香りです。値段は、30mlで2,876円(税込)とリーズナブルな価格になっています。

女性らしく優しい香りなので、デートはもちろん、大切なイベントや職場などの幅広いシーンにオススメです。​ただし、種類はオーデパルファムでやや濃厚な香りとなるため、ひざ裏や足首などに1プッシュすると良いでしょう。

口コミ①:香水のキツイ感じはなくて、いつもつけていたい良い香りです。(出典
口コミ②:付けたてはキツイかなと思いますが、後はほのかに香りが来るのがいいです(出典



 

ソヴァージュ/クリスチャンディオール

クリスチャンディオールの「ソヴァージュ」は、柑橘系のベルガモットと天然由来アンブロクサンのスパイシーな香りが人気の男性用香水です。値段は、60mlで13,068円(税込)となります。

女性ウケする香りでもあるため、デートやコンパなどのシーンにぴったりです。種類はオーデパルファムなので、香りが持続します。首筋や耳の後ろなどに少しつけるだけで、男性らしさが表現されて情熱的な印象を与えられるでしょう。

口コミ①:パルファムよりは控えめで、オーデトワレよりは香りを感じるちょうど良さがお気に入りです。仕事のスイッチを入れる際の香りとして重宝しています。(出典
口コミ②:ふとした機会に思い出し、国内で買う方が格安だと気づき購入しました。イイ香り!(出典


つけすぎにならない!香水以外で香りづけする方法

自然で心地よい香りを纏う方法は、香水以外にも多く存在します。香水は「香りが強すぎて苦手」と感じる人も少なくありません。最後に、香水以外で効果的に香りづけする方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

洗濯時に香りの柔軟剤を使う


最近の柔軟剤は、さまざまな種類の香りが提供されており、衣類にほのかな匂いをつけることができます。そのため、柔らかい香りが一日中続き、清潔感を演出できる点が魅力です。

柔軟剤の中では、ランドリンの「クラシックフローラル」が人気です。ふんわり香るフローラルで、匂いがきつくなく万人受けする香りのため、柔軟剤をどれにしようか悩んでいる方にオススメです。


衣類にファブリックミストをかける


ファブリックミストを衣類にスプレーするだけで、心地よい香りが漂います。香りの種類が豊富にあるため、その時の気分に合わせて変えることもできます。

中でもファンファの「ファインフレグランスファブリックミスト」は、大変人気があってオススメです。香水に使用される天然香料と天然由来の消臭成分が配合されており、優しいフローラルの香りが長く続くと高評価を得ています。


ヘアフレグランスやヘアオイルを使う

ヘアフレグランスやヘアオイルを使う
ヘアフレグランスやヘアオイルは、髪にツヤや栄養を与えると同時に、香りをプラスできる商品です。香りの種類が豊富なので、自分好みの香りを楽しみつつ、髪を美しい状態に保てます。

ヘアフレグランスは、ヴィーナススパの「カプセル ヘアフレグランス」が人気です。特に、 ホワイトティー&オーキッドの清楚で透明感のある香りをオススメします。香りカプセルの配合により、持続時間が長い点も魅力です。

ヘアオイルの中では、トラックの「トラック オイルNo.3」を使うと、金木犀に似たフローラル系の香りが楽しめるでしょう。

まとめ

本記事では、香水の種類やつけ方、つけすぎた際の対処法、さらに香水以外での香りづけ方法などを解説しました。香水には4種類の香りがあり、それぞれ持続時間や濃度が異なります。

パルファムやオーデパルファムのような濃度の高い香水は、つけすぎに要注意です。香水をつけすぎたと感じたら、今回紹介した方法ですぐに対処しましょう。失敗を防ぐには、香水をつける適切な場所とプッシュ数を守ることが大切です。

香水が苦手な人は、柔軟剤やファブリックミスト、ヘアフレグランス・オイルなどで香りを楽しむこともできます。正しい使い方をマスターして、日常に好きな香りを取り入れましょう。

こんにちは。自分だけの香り、天然100%のオリジナル香水を調合する《Atelierシアージュトーンの代表》フレグランスデザイナーの千村啓子です。

《アロマフレグランス調律協会理事・関西認定校講師》

 

「香りが好き。香りをまとっていたい。でも市販の香水は臭くて苦手・・・。いい匂いがするねって言われたいのに、香りが強すぎてつけられないんです」

そういってワークショップやアロマフレグランスの調香体験レッスンを受講される女性(男性も)が大勢いらっしゃいます。

 

“匂いが好きなのに好きな世界を日常で楽しめない“
”職場の女性がつけてくる香水に悩まされて辛い“
”香りで他人に迷惑をかけたくない“

など、香りについて困っている状況が身近にありませんか?

近年、香り・匂いが注目され、柔軟剤はじめ多くの製品に香り付けが過剰にされていることもあって、“芳香剤や柔軟剤の香りは刺すようにキツくて怖い” と、香りによって気分が悪くなったり、頭痛やアレルギーを発症する香害(こうがい)という健康被害にまで及んでいます。

「香水に不快な気分になった人はかなり多め!」という香り好きには非常に残念な調査結果も発表されていました。

 

 

 天然香料と合成香料の違い

一般的に「香料」と言われるものには、天然の素材から抽出される「天然香料」と、人工的に合成して造られる「合成香料」があります。

天然香料は、天然の植物などから抽出した香りです。自然の優しいエネルギーが生み出す香りは、心身にも優しく溶け込み、穏やかに香りの効能が得られます。こちらは『アロマテラピー』として取り入れられていますね。

アロマテラピーとは、「植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って、心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法」です。

一方、合成香料は石油などの原料を化学的に合成して、人工的に精製・製造された香料です。ベンゼンやアセチレンなど基礎的な化学物質から作り出し、香り物質を得ることさえできれば原料に制限はないそうです。

自然界にない香りを造り出したものですから、柔軟剤の香りや様々な芳香剤、香水など、身につけられない方がおられるのも理解できますね。

このように比較すると、合成香料はなんとなく“心地いい”感覚とは離れているように感じられます。

それなら!! 天然香料の香水があればどうでしょうか?!

 

 

自分に合う、人を不快にしない香り

100%天然のエッセンシャルオイルでつくる天然香水(ナチュラルフレグランス)があれば、毎日香りをまとい、自分とシンクロする香りを身につけていられます!

愛らしいデザインの香水瓶の中には、調香した天然オリジナルMYフレグランスが入っています。

 

天然フレグランスにできること

天然で創る香りは、自分自身を高め、数えきれないストレスを抱える時代に、様々なシーンで効果を発揮してくれます。

何よりも、自分自身に寄り添ってくれるから、モチベーションをUPしたいときはもちろん、リセット・チェンジ・覚醒・鎮静、そして瞑想・・・と、スイッチングには絶大なパワーを授けてくれます。

 

 

自分の好みでブレンド調合してみませんか?

Atelierシアージュトーンでは、スポイト一滴一滴の調合で今まで出会ったことのない美しい香りを一緒に探していきます。

アロマフレグランス調合なら、一般的にアロマテラピーやトリートメントで使用しない希少な香料も使用し、奥深い特別な香水をつくることが可能です!!

市販の香水のような香りなのに、アロマテラピー効果があって癒されて、「いい匂いがする」女性になれるなんて、わくわくしませんか?

香りのピラミッドから成る”感性のフレグランス”にまだ見ぬ未来のイメージを映して…自然の潤いを感じてください。

 

『甦れ 恋心』

香りで心を整えて、もう一度恋をする・・・

あの頃の感性だって手に入るはず。

「もう恋はできない、なんて言わないで」

 

自分の手で導いた香りは、時に自分の物足りなさを埋めるように…あなたを包み、味方となり、あなたを引き上げてくれるから。

 

何十種類もの香りがひとつになる感動にときめく天然香水を一緒にみつけませんか。