テレワーク中に太る理由

テレワーク中になぜ太る人が増えたのでしょうか?それは、以下のような太りやすい環境や体の状態に陥ってしまっているからです。

運動不足

通勤がなくなったせいで、以前に比べ圧倒的に運動量が減っています。自宅と駅までの往復、立って電車に乗る、駅から会社までの往復、社内を歩き回る、ランチに出かけるなど、当たり前に行っていた動作をしなくなりました。

通勤経路や業務形態にもよりますが、この消費エネルギー×数カ月と考えると、何万キロカロリーにも相当し、そのエネルギーが消費されず体内に蓄積していることになります。

食事が増えた

運動量は減っている一方で、食事の量はどうでしょう化?
通勤時間がなくなったおかげで、朝からゆっくり食事ができる方が増えたと思います。昼間に少し小腹が空けばチョコや煎餅をつまんだり、夕飯は好きなお惣菜とお酒を一緒に楽しんだり。

運動量は減っているのに食事の量は変わらない、もしくは増えている方が多いのです。

不規則な生活

起床、就寝、食事などの時間が毎日違っていると、自律神経の乱れにつながります。コロナ禍の不安から、睡眠の質が落ちている人も急増しているようです。

自律神経は、消化・吸収や心臓などの内臓の働き、血流や体温の調節など、自分の意志でコントロールできないことを調節しています。

夜更かしや不規則な生活習慣で自律神経が乱れると、基礎代謝が低下して太りやすい体質になってしまいます。

自己チェックをしなくなる

外出時はおしゃれをしていたのに、何処にもいかなくなったせいで、ノーメイクでパジャマのままで一日過ごしたり、鏡を見る時間が減っていませんか?

部屋着がゴムなどのゆるい服ばかりだと太ったことに気づかなかったり、痩せたら体重計に乗ろうと思っているうちにどんどん太ってしまったりなど、自己チェックを怠ることは太る要因になります。

やっぱり食事!テレワーク中にやりがちな太る方の行動

やっぱり食事!テレワーク中にやりがちな太る方の行動

テレワーク中にやりがちな、太る食生活についてお伝えします。

知っておくべき身体の仕組み

人の身体は、血液中にある程度の糖が流れており、それをエネルギーに変えて活動しています。
血液中に糖が無くなってくると、肝臓に蓄えていた糖を血液に流します。

肝臓に蓄えていた糖を全て使うと、体脂肪を分解してエネルギーとして使い始めます。 ここで、ようやく体脂肪が減る=痩せるのです。

食事で糖質を摂取し続けていれば、血液中に糖が流れる上に、肝臓にも糖が蓄えられるため、体脂肪は減りません。

糖質多めの食事

不安やストレスを感じている時、人はエネルギーを溜めこもうとする本能から、糖質過多になりがちです。

糖質を含む食事を摂取すると、血液中の糖が増えて血糖値が上がり、満腹中枢が刺激され、お腹いっぱいのサインが出ます。 血糖値が急激に上がる食事を摂ると、血液中の糖を回収しようとインスリンというホルモンが多量に分泌されます。

インスリンが多量に分泌されると、血液中の糖が急速に回収されます。 血液中の糖が少なくなると、今度は「お腹が空いた」と脳から空腹のサインが出ます。

また、インスリンは糖を回収するだけではなく、余った糖を体脂肪に変えるホルモンでもあります。急激に血糖値を上げる食事は、太りやすい身体を作ってしまうのです。

糖質の多い食事→お腹いっぱい→インスリンが糖を回収→お腹が空く→糖の多い食事

この連鎖は太るだけではなく、血糖値スパイラルと呼ばれ、糖尿病などの生活習慣病につながりやすいので、心当たりのある方は注意した方がよいでしょう。

糖質の多い食事と聞くと、ケーキや大福などの甘いものを想像しがちですが、私たちがよく食べる白米や小麦粉のパン・パスタ・うどんなどにも、血糖値を急激に上げるだけの糖が含まれているのです。

遅い時間に食べる

寝る前に食べると太るのはよく聞くと思います。遅い時間の食事は、食べた分のエネルギーを消費せずに寝るので、寝ている間に脂肪が付きやすくなります。さらに、他にも太る理由があります。

体内時計を正しく保つように働きかけるタンパク質の一種に「BMAL1」があります。20時から深夜2時にかけて分泌が増え、その時間帯に食事をすると脂肪の合成を促したり、食欲旺盛になりやすいのです。

これらの理由から、遅い時間に食べると太りやすくなるのです。

食べている自覚がない

四六時中何かを食べているのに、つまんでいる量が少ないため、食べている事に自覚のない方がいます。

親子でダイエットの相談にいらした方ですが、お母様は「食べてないのに太るのよ」とおっしゃり、お嬢様は「お母さんは、いつも何か食べてるよ」とおっしゃる。お母様は嘘をついているわけではないのです。少しくらいのつまみ食いは、食べているうちに入らないと思っているのです。

このような自覚のない方は、意外にも多くいます。自分が何を食べたのか?どれくらいの量を食べているのか?自覚をしていれば食生活の改善が出来きます。それが分からないと改善のしようもないのです。

テレワーク中のダイエットに成功する方がしている行動ベスト3

テレワーク中のダイエットに成功する方がしている行動ベスト3

テレワーク中にダイエットに成功している人は、以下のような行動をしています。

とにかく動く

早足で散歩する、ヨガや筋トレの動画を見ながら一緒にトレーニングする、マンションの階段を上り下りする、家中の床の拭き掃除をするなど、型にはまった運動でなくても身体をよく動かしている方は、当然ながらダイエットに成功しています。

パソコンで作業する際も、椅子に浅く座り、腹筋に力を入れて背筋を伸ばすなど、座っていても筋肉を使うよう意識します。

また、有酸素運動は、肝臓の糖の蓄えを使い切らなくても、体脂肪を分解してエネルギーとして使用します。ウォーキングなど、楽に続けられるものがお勧めです。

低糖質・高たんぱくな食事

前述で説明したとおり、糖質の多い食事は太る原因になります。ダイエットに成功している方は、糖質の少ない食事、又は、血糖値をゆっくり上げるGI値の低い食事をしています。
具体的には、糖質を1食30g以下にする、米を炊くときは雑穀や玄米を多めに混ぜる、パンは全粒粉のものにするなどです。

タンパク質は筋肉・皮膚・髪・内臓など、身体を作るための材料として使われるため、ダイエット中もしっかり摂取しましょう。

また、タンパク質はDIT(食事を消化・吸収をするためのエネルギー消費のこと)が高く、タンパク質単品なら摂取エネルギーの約30%を消費すると言われてます。 タンパク質は摂り過ぎても太りにくいのです。

毎日の自己管理

規則正しい生活を心がけ、体重は朝起きてからと寝る前の2回計りましょう。 朝起きてすぐの体重は飲食に左右されない、ある意味「本当の体重」の目安になります。

ダイエットに成功している人たちは、前日の朝より、今日の朝の体重が増えていたら、その日の食事や運動量を調整します。その日のうちに、体重を戻すよう管理することが習慣化されているのです。

テレワーク中のダイエットに成功した3人のダイエットの実例

テレワーク中に太ったことに悩み相談に来られたお客様の内、ダイエット成功者がどのように目標を達成されたのかをご紹介します。

食事管理は出来るが、運動の嫌いな50代女性の場合

朝晩体重を計って、食生活は気を付けているつもりでしたが、体重に変化はありませんでした。

食事はそのまま気を付けてもらい、毎日30分以上背筋を伸ばして早足で歩くようにしました。

歩くことに慣れてきて、体重に変化が表れてくると楽しくなり、自主的に歩く時間を増やしたり、夕飯は糖質抜きにするなどして短期で目標体重に到達しました。

食事の量が多かった40代女性の場合

自炊や食事管理が苦手な方でしたが、今後のためにも、コンビニで買い物をする際、カロリーや糖質量をチェックするようにして低糖質・高たんぱくな食品を意識しました。体重は毎日朝晩測定しました。

朝10時と夕方17時の1日2食にして、低糖質・高たんぱくを意識しながらもある程度ゆるい食事でダイエットを開始しました。

もともと食べる量が多かったため、食事を減らして1週間は辛かったのですが、その後は慣れてきて身体が軽くなりやる気が増大。 5カ月10kgの減量に成功しました。

とりあえず自分の現状を把握したい50代女性の場合

朝晩の体重と、食べた物を全て書き出すだけのリードダイエットを始めました。

食べた物を書き出しているうちに「こんなに食べているから太っているのだ」と、自分の食生活の問題に気付きました。

自主的に食事の内容や量を改善し、体重と照らし合わせながら、何をどれくらい食べると身体が変化するのかなどを考えるようになり、自分で自分を厳しく管理しながらダイエットに成功しました。

最後に

ダイエットには、運動を取り入れる方、食生活を見直す方、運動と食事の両方をバランスよく取り入れる方など様々です。 しかし、ダイエットに成功している方ほぼ全員、朝晩の体重測定を行っています。 たとえ、昨夜食べ過ぎて増えていても良いのです。現状から目をそらさず、今後の改善にするために測定は必要なのです。

ダイエットを成功させたい方は、まず体重計に乗るところから始めてみると良いでしょう。

コロナウイルスの終息が見えず不安な毎日をお過ごしのことと思います。

コロナウイルスは肺炎に似たような症状が出ております。咳、高熱、呼吸不全など。漢方理論で考えると五臓の肺のトラブルになります。

 

こんにちは。漢方未病ケアセラピストの伊東純子です。

今回は、私なりに漢方理論でコロナウイルスについて考え、その対策方法についてお伝えします。

 

 

肺の機能

肺は外部の情報をキャッチする臓器です。外気が寒い場合は毛穴を閉じ体温が下がらないように調整しますし、外気が暑い場合は毛穴を開き発汗(熱と水分を外に出し)し体温を調整します。

 

肺の機能が低下すると、この働き(毛穴の開閉機能)が低下し、邪気と言われる病気の原因が入りやすくなります。

肺には2つの機能があります

・気(やる気、元気、活力など生きていくために必要な力)を作り分配する

・水分代謝

 

 

肺の機能が低下すると、気が低下します。気には防御作用があり、免疫力が低下します。さらに、水分代謝が低下し、咳や痰などの症状が出ます。痰などで気道が塞がれると呼吸困難になり気管支喘息になり、更に熱を持った状態が肺炎になります。

 

肺には、熱伝導性の高い金属のような性質があります。そのため、肺炎になると熱が早く伝わって高熱が出るのだと思います。

 

 

 

漢方的、コロナ対策

漢方理論を使ったコロナ対策としては、肺を整えるのが有効だと考えます。

肺を整えるには、肺だけではなく、肺と表裏関係にある大腸の両方を整える必要があります。

 

<肺と大腸を整えるためのポイント>

  1. 乾燥をさせない
  2. 腸内環境を整える
  3. 気を補い蓄える
  4. 心の状態を安定させる

 

これらを食べ物や生活習慣で整えるとすると、以下のような方法が効果的です。

 

1.乾燥させない食品

潤い:大根、白キクラゲ、百合根、はちみつ、金柑

良質な脂質を含む木の実を取る:松の実、くるみ、銀杏、落花生など

 

2.腸内環境を整える食品

腸内環境:ヨーグルト、乳酸菌飲料、納豆、キムチなどの発酵食品

 

3.気を補い蓄える食品

気を補う:かぼちゃ、さつまいも、山芋、レンコン、棗(なつめ)、人参

柿、桃、あんず、びわ、バナナ、かりん、イチジク、梨などの甘みと水分を含む果物

 

4.心を安定させる生活習慣

しっかり呼吸をする

しっかり寝るです。

 

不安な時には自然と呼吸は浅くなり、眠りが浅くなります。意識して呼吸をするようにしましょう。

 

 

 

その他の対策

その他にも、肺と大腸のケアには、植物療法と温熱療法を同時に行えるハーブボールを使った対策も有効です。

ハーブボールは、蒸して使うので湿度(潤い)もしっかりあります。電子レンジでチンして温めて使う、もしくは蒸し器で蒸して使います。

 

 

ハーブボールの作り方

<用意するもの>

 

<作り方&使い方>

  1. ハーブが大きい場合はちぎり、全体を均等に混ぜる
  2. 布(20~25cm ×20~25cm)の中央に材料を適量入れる
  3. 布の四つ端を折り込み、タコ糸でしっかり縛る
  4. 塩水で濡らし、電子レンジで2分又は蒸し器で10分程度温める(大きさによる)
  5. タオルで余分な水分を取りながら、温度をみて適温になったら素肌に直接押し当てる

温かい状態で体に当てるだけのお手軽セルフケアができます。

 

<ハーブボールを当てる場所>

心と体が温まり、緩み、安心することで質の良い睡眠をとりやすくなります。

 

ハーブボールの保存方法

  1. 使用後は紐をほどいてハーブを乾かし、水分を乾燥させてからジップロックに入れて冷蔵庫保存
    (一週間程度、香りが無くなるまで使用できます)。使用時に再度ハーブを布に包み、水で濡らし温める。
  2. 使用後はお風呂に入れたり、お庭のハーブの肥料として土に戻してください。

注意事項:熱い時や色落ちが出るおそれのある時はタオルで包んで使用してください。

 

ハーブの用意について

お庭で育てているハーブを干す。
ハーブショップ(生活の木、グリーンフラスコなど)、ハーブティー屋さんなどで購入する。

 

 

ハーブボールには、心を安定させる働きもあります。

漢方では、肺の機能が低下することによって現れる感情は、悲しみ、孤独感、気鬱、沈鬱と言われています。

ハーブボールはなんとも言えない温かさ、柔らかさ、優しい穏やかな香りに包まれます。心と体が温まり、緩み、安心感に包まれるため、これらのマイナスな感情にもプラスに作用します。

 

 

今回は、コロナ対策として、肺と大腸を整える具体的な方法をお伝えしました。

普段、漢方に馴染みのない方には、初めて聞く用語や考え方かもしれません。ハーブボールの材料なども、生活の木などのハーブショップで手軽に手に入る物ですし、スーパーで手に入る食材ばかりですので、是非普段の生活に取り入れてみてください。

こんにちは。ヨガインストラクターで乳がんサバイバーの、髙橋絵麻です。
私は普段ヨガスタジオを経営しながら、乳がんの経験をもとに全国各地で講演し、年間1000人以上の方に、ココロとカラダの整え方をお伝えしています。

現在、新型コロナウイルス感染拡大での自粛が日本中に広がっています。
コロナ自粛が続く中、最初はおうち時間を楽しめていた人でも、そろそろしんどく感じてきていませんか?
見ないようにしていた不安が、一気に溢れてきている方も少なくないのではないでしょうか?

今日はそんな方の為に、不安な気持ちを和らげる『マインドフルネス』的な考え方をお伝えします。
読んでくださった方のココロが、ほわっと緩み、明日への活力となりますように。

 

マインドフルネスとは

マインドフルネスとは、簡単に言うと、ココロの落ちつかせ方です。

DO(行動)や、BE(在り方)、アウェアネス(気付き)など難しい言葉で書かれていたりしますが、まずは自分の状態、感情に気づくところからスタートします。

例えば、不安感を感じてる場合、
「いまこの瞬間、私は不安を感じているんだな」
と気づくこと。

その感覚を意識化する。これがマインドフルな意識状態です。

不快感や不安感、それらに対する反応、湧いてくる思いや考え。

そこから少し引いたところで眺めている観察者の視点を持つのが、マインドフルネスの目的です。

 

不安を和らげる方法

気づき(アウェアネス)の習慣がつくだけでも、自分を理解し、不安が軽くなる場合もあります。

 

1 不安を細分化する

そこから更に、いま、何に不安を感じているのか。漠然とした不安で置いておかず、まずは細かく細分化してみることをおすすめします。

 

 

こういった不安は知らないことから湧いてくることがほとんどです。まずは知ることで、それに対する自分なりの対応策を決めていきましょう。

 

2 できることをかき出す

更に今できる行動を書き出してみます。

出来ないことではなく、”いまできること”にフォーカスし、更に行動することで不安は解消されやすくなります

 

私自身も、癌治療中は不安の海に飲み込まれそうになっていましたが、未来の不安よりは、今できることに意識を向け、今をめいっぱい楽しむにはどうしたらいいかを常に考えていました。

 

3 3つの視点を持つ

受けいれる。手放す。自分に対する思いやり。

更にこの3つの視点が加わることで、不安、心配、恐れを緩和しやすくなっていきます。

多分癖になっている方も多いと思います。

自分自身に対して厳しく批判したり、その感情ごとなかったことにしたり。

まずはその癖に気付いたら、自分に優しい眼差しを向けることを意識してやってみてください。

 

苦しい時、辛い時、凹んでいる自分に対するダメ出し。

なんで出来ないんだろう

どうしていつもこう思っちゃうんだろう

また同じこと繰り返してなんてバカなんだ。。

 

こういう時に、自分に対して、『いま、本当はどんな言葉が聞きたい?』と聞いてみることをおすすめします。

素直な本音を自覚する練習にもなり、色々と湧いた感情ごと受け容れる練習にもなります。

想いだけで分かりづらかったり、なんとなくそれを否定したい自分が出てきたら、手を胸に当てたり、自分を撫でてあげたり、マッサージするのもオススメです。

からだとこころを労わる時間を持つというのは、どんな状況でも前を向けるココロを作るトレーニングでもあります。

前向きは技術です。

この状況で養うことが出来れば、どんな状況でも自分を律することが可能です。

 

孤独はあなたが作った世界

不安、心配、恐れを感じやすいパターンに、自ら創り出す孤独があります。

孤独は自ら創り出すものです。

 

人は追い込まれて苦しくなってくると、脳の中の扁桃体と呼ばれる部分が活性化し、視野が狭くなります。

「この苦しみは他の人にはわからない。なんで自分だけがこんなに苦しいの!!」といった妄想に陥りがちです。

 

しかし、意外と同じように感じている方や、同じ環境にいる方は多いものです。

 

視野が狭いと、家族や友達、会社などの狭いコミュニティで、「苦痛や不安を感じているのはわたしだけ。」と考え、どんどん深刻になってしまいます。

どんどん置いてきぼりにされて、排除されたような気分にもなりがちです。

 

でもこんな時こそ視野を広げ、じぶんと共通点があるコミュニティを探してみたり、想いを吐き出す媒体を持つ(blogやSNSなど)ことが大切です。

 

 

困難な時がチャンス

当たり前ですが、人生、色んなことが起こります。苦しいがあるから、楽しいが何百倍も楽しめるようになる。色々あるのが当たり前。通過点の一つと捉え、そこに向き合う自分の在り方に意識を向けてみてください。

人生には困難な時もあり、不安、不快も大切な感情の一部で、人生の一部。

失敗するもの、落ち込むのも、悩むのも、苦しむのも、経験した分だけ成長も出来ます。

 

今のコロナ自粛の世界情勢は、大切なことを思い出すいいチャンスでもあります。

やるべきことに追われていると、四季の移り変わりで感じる風の匂いや、見えていたはずなのに気づかなかった多くのことに気付きます。

当たり前というものは、何一つ当たり前ではありません。

支え合ってこの世界は成り立ち、そして家族が笑っていること、あなたが笑っていることが幸せのベースになっているはず。さらに、不安感を紐解くと、自分が何に価値を置いているのかも分かります。

 

私はがん治療の経験を経て、自分を整える術が深まりました。

ある程度のことでは動じない自分もいます。

そんな私自身の経験からも、先の読めない不安定な時代だからこそ、ヨガや瞑想で自分を整える習慣を身につけることが何より大切だと感じています。

ぜひ、いい機会ですので、おうちヨガにもチャレンジしてみてくださいね。

こんにちは。セラピストの鈴木美和です。

皆さん、今どんな気持ちで毎日を過ごしていますか?

「さあ!元気を出して過ごすぞー」と思っても、その気持ちを持続するのはなかなか難しいものですね。

 

2020年の幕開けから数か月で想像もしなかったことが起こり、日を追うごとに状況が悪くなっていき、不安な状況が続いています。

 

人と会うことも、旅行に行くことも、みんなでワイワイ楽しむことも…。

当たり前の毎日が当たり前でなくなる日。

 

私も人生の節目節目でもいろんなことが起こりました。

東日本大震災、自宅サロンオープン、離婚、引っ越し、そしてコロナウイルス

よくもまあ続くものです。私の人生まだまだ学びの途中なのでしょうね。

 

今この時だけを感じて落ち込んだり、不安になったり、ただただ悪いほうへ気持ちを促せば、誰でもすぐにその深いトンネルに入って抜け出せなくなります。私もそんな時があり、本当に苦しい毎日をただ過ごし続けていました。あの時の私の顔は、人の前では笑っていても感覚がなかったように思います。

 

日々、不安を感じ、未来が見えずにいる方に、この状況を乗り越えるためのヒントをお伝えします。

 

自然が教えてくれること

「今年の桜は見てもらえなくて可哀想ですね」

そんな言葉をよく耳にしましたが、それでも自然の力は強くたくましく、そして変わらずに毎年毎年同じ景色を見せてくれます。

桜にしてみれば、コロナも震災も感じることはないのです。

ただひたすら冬の寒さをじっと耐え、暖かくなって自分のタイミングで花を咲かせ、私たちの目を楽しませてくれているのです。

 

私たち人間も良い時もあれば悪い時もあり、でも変わらずに自分の芯の部分を大切にしながら動き続けていれば、必ず大輪の花を咲かせる時がきます。

 

 

あらゆることを受け入れてみる

出会った一冊の本にこんな言葉があります。

 

「20歳のときの顔は自然からの贈り物。

30歳の顔はあなたの人生。

50歳の顔はあなたの功績よ」

 

ココシャネルの言葉です。

 

この言葉を見た時、40歳を過ぎた私は「このまま悲しい気持ちで人生を送りたくない!」と強く感じました。

 

悩んでも悩んでも答えの出ないものは、人生の流れに任せて、「孤独・悲しみ・喪失」全部受け入れてみる。そして、今だからできる自分のやりたいことに集中しよう、と思った瞬間、ふーっと気持ちが楽になり目標に向かって動き始める事ができました。

 

今、元気がなくなりそうなあなたも

「自分は今、どんな顔をしているのかな?」

「いい顔してるかな?」

「自信もって前に進めているのかな?」

と時折感じてみてください。

 

変化を受け入れ自分を変えていくチャンスと捉える

このような状況で、理不尽なことがあったり、言われたり、人間の本来の姿が見えて怒りを覚えたり、お金と生活の不安でいろんな感情が交差している状態かと思います。

でもこんな時だからこそ、状況の変化を受け入れ、このおうち時間を使って自分を変えていくチャンスでもあるような気がするのです。

 

自分をこれからの自分のために変えるために、こんな事をしてみてはいかがでしょうか。

 

できることリストをあげ実際に実行してみる

 

 

<できる事リストの例>

・長年やりたかったことをスタートしてみる

・健康と美のために毎日ケアや身体によい食事に改善する

・今までイヤイヤ続けてきた人間関係を整理

・家族との時間を一緒に楽しむ

 

人間関係の整理は特におすすめです。

どこにでもいい顔をして無理して付き合う時間も、嫌な思いをする時間も無くなります。

このおかげで私のまわりには本当に優しい人ばかりになりました。

 

2年前に東京に出てきた私に「色々美味しいもの食べに連れてってあげる」と連れ出してくれる人。

「マスクがないと大変だろうから送ったよ―」
「ちゃんと食べてる?新米出たから送ったからね!」 とあえての事後報告。遠慮する暇もありません。

「帰省しようかな」と言うと「そろそろ甘えたいでしょう。早く帰っておいで!何したい?何食べたい?どこ行きたい?」と地元の友達。優しさのフルコースです。

 

今は会うことはじっと我慢ですが、またこの時間も会えた時の喜びの蓄積時間だと思っています。

 

そして人間関係の整理により無理することがなくなり、「辛いよ」「寂しいよ」など人に甘えることもできるようになったのも大きな成長です。

いくつになっても寂しい時は寂しいですものね。

 

ですから、こんな状況でもその方々の優しさに触れ、一人でいても幸せを感じることができています。

 

大切な人とのつながりはお金では決して買えない素晴らしい財産になります。

 

 

未来はどんな景色が見える?

 

この状況が終息した時、あなたはどんなステージに立っていますか?

 

想像してみてください。

 

 

自分のやりたかった新しい仕事を始めていますか?

楽しんでいますか?

健康ですか?

笑っていますか?

泣いていますか?

あなたのまわりは笑顔と優しさにあふれていますか?

あなたの大切な人は幸せですか?

そしてあなた自身が幸せを全身で感じていますか?

 

どんな生き方を選ぶのかは自分次第。

前の状態に戻ることばかり願うのではなく、この変化を受け入れ、今こそその時に向かって自分が今できることを進む時なのです。

 

すべては今日のため

そして明日のために

 

「私たちの多くは、イメージの世界から抜け出ることができません。
苦しみという心の形成物をあるがままに認め、
抱きしめる実践をしましょう。
それができれば、前に進めます。
人生は不可思議で素晴らしいものに満ちていることが見え、
今ここで幸せに生き、人生を一変させることができます。」

 

“マインドフルネス”の生みの親 ティク・ナット・ハン師の言葉

(「和解―インナーチャイルドを癒す―」 より)

 

 

こんにちは。マインドフルネストレーナーの小田祥子です。

私は普段看護師をしながら、年間3000名以上の方にヨガや瞑想などで、心と体の整え方を指導しています。

 

現在、新型コロナウイルス感染拡大で、医療機関も世間も混乱状態です。このような先の見えない不安を感じると、人間は自分勝手な行動をしてしまいます。

こんな時だからこそ、皆さんに不安な心との向き合い方をお伝えし、「今日を大事に生きて欲しい」と願い、このコラムをお届けします。

 

 

私自身の子供の頃の出来事を交えて、思い込みと不安に溢れた人生と、そこからの解放について、説明していきます。

 

子供の頃の出来事

「祥子ちゃんのパンツはボロボロすぎて、おばあちゃん 恥ずかしくて干せないよ。お金、1000円あげるから、明日学校帰りに買ってきなさい。」

 

私が中学3年生の時の、祖母の言葉を、洗濯物を干しながら、今日ふと思い出しました。

昨今のコロナウイルス拡大防止のための外出自粛要請の影響もあって、家にいる時間が長いせいか、家事の合間に、ふと子供の頃のことを思い出したりします。

 

私が中学3年の夏休みのことです。
母が飲酒運転で近所の畑に車ごと突っ込み、その翌日、母は叔父や祖父に引きずられるようにして、アルコール依存症専門病院に(強制的に)入院しました。

 

私はその日から、祖父母宅での生活が始まり、1週間ほどたった時の祖母の言葉でした。

中学3年の私は恥ずかしさのあまり、その言葉でしばらく泣いていましたが、今思い出すと笑い話で、私を気遣って言ったであろう祖母の言葉を思い出しました。

 

 

母の「キッチンドリンカー」生活は、私が小学生に上がった頃から徐々にその兆候が始まっていました。
テーブルの上の焼酎の紙パック、たばこの吸い殻で山盛りになった灰皿、台所の流しに残った母が吐いたもの、学校から帰ると閉め切った部屋に、色んな臭いが立ち込めているのが当時の私の「日常」になっていました。

 

酔っぱらった母の説教が始まると、大抵、最後は暴力が始まり、窓から裸足で逃げていました。

「こんなのがいつまで続くんだろう」
「望まれなかったのなら生まれてこなければ良かった」と、よくそう思ったものです。

一度も私を探しにこない父親のことも、愛情などなく捨てられたようなもの。そんな風に思っていました。

 

母の死と父との再会

私が40歳になった一昨年、母が孤独死し、遺体は腐敗した状態で発見されました。

7年連絡を取らずにいた私は、後悔と自責の念もありましたが、両親たちが戸籍上夫婦のままだったので、兎にも角にも37年会っていなかった父を早く探さなければなりませんでした。

 

子供の頃、特に望むことのなかった父との再会と結末は、それまで幾度となく想像した、どの未来予想とも違っていました。

父は、私の顔を見て泣いていました。しかし、脳出血の後遺症の影響で父の思いや昔の事などを、父の口から聴くことはできず、父を怒ることもできませんでした。

「母を亡くし孤独になった」はずの私は、育った故郷には帰る場所はなくなりましたが、父方の親族が皆笑顔で私を迎えてくれて、予期せず20人を超える親戚ができました。

 

 

当時の事、これまでの事、私の経験した過去記憶のフラッシュバックについて、ヨガのこと、マインドフルネスのこと、
今、本にする準備を進めているところなのですが(詳細が決まり次第、、ご紹介できればと思います)・・・

 

 

未来がどうなるのか、一寸先がどうなるのかは誰にもわからないと、今改めてそう感じます。

 

今現在という時間をどのように過ごすか、私たちの実践や考え方によって未来は決まってくるように思います。

 

 

新型コロナウイルスの不安への対処法

新型コロナウイルスの感染経路は接触感染又は飛沫感染です。
対策は一番は手洗い、洗っていない手で顔、口、目などを触ると感染が起きます。

 

マスクは飛沫を飛ばさないこと、花粉でのどや鼻の粘膜が荒れるのを防ぐ効果があります。
ウイルスの大きさより網目の大きい市販のマスクは、ウイルスそのものを体に入れない効果はありませんが、感染していても無症状であるケースが多いということを考えれば、飛沫を飛ばさない、人にうつさないために、マスクをつけることは誰かを救う行動と言えますね。

電車内にいてくしゃみが出そう、でもマスクがない場合、袖の肘の辺りで口鼻を覆う。それもその時にできる適切な実践です。

手で口や鼻を覆うと、その手で手すりやドアノブ、エレベーターのボタン、食事をするときのテーブルに触れて感染を広げかねないことを知っておきましょう。

 

もし発症したら?
自分を信じて治療に専念するしかありません。

 

不安な時の心の在り方

辛い状況にあるときの多くが、私だけではなく、他の誰かも同じように辛さや苦しみのなかにあるもの。

不安や恐れで取り乱す必要はないけれど、無関心であってはいけない。

正しい情報を基に、自分にできる限りの対策をする。

今できること、今ある物に目を向けてみる。

 

そういう意識がたくさんの人の命を守ることになるし、大切なものを守りたいという意志を持つことが、自信と心の安定をもたらします。

 

正しい知識、それに基づく実践、前向きな姿勢が、世界を救う力の一部になる。

 

「一日一日を大事に生きる」ということが、今こそ私たちに求められているのかもしれません。

”委ねる”とは人生における難しい実践ですが、繋がりの中に生かされていることを知り、

一瞬一瞬を味わうように、

マインドフルに、

今日という日を大事に生きていきましょう。