プチプラからデパコスまで幅広い価格帯の基礎化粧品のスキンケアアイテムがありますが、一体どこまでお金をかければいいの?と悩んでいませんか?

この記事では、スキンケア(基礎化粧品)の中でお金をかけるべき順番やおすすめのスキンケア用品、美容書籍の紹介をしています。

また、化粧品はライン使いした方がよいのか、お金をかけずにできるスキンケア方法などもお伝えしています。

スキンケア用品選びや美肌作りのためのスキンケア方法の参考にしてみてください。

スキンケア(基礎化粧品)の中でお金をかけるべき順番は?

基礎化粧品と呼ばれるスキンケア用品には、洗顔料、クレンジング、化粧水、美容液、クリームや乳液、日焼け止めなどがあります。

それぞれ下記のような役割があります。

洗顔料:外部からのホコリなどの汚れや余分な皮脂汚れを落とす
クレンジング:メイクを落とす
化粧水:肌に水分を与えて、整える
美容液:美白や目元のシワ改善など肌悩みにアプローチして集中的にケアする
乳液:肌に水分と油分をバランスよく補い、肌を和らげる
クリーム:肌の水分や油分を閉じ込めたり、外部刺激から肌を守る
日焼け止め:肌を紫外線やブルーライトから守る

基礎化粧品には、プチプラからデパコスまで価格帯が幅広く、どこにお金をかければ良いのか悩みますよね。そこで、お金をかけるべき基礎化粧品の順番をお伝えします。

1位:化粧水
2位:美容液
3位:クレンジング

ズバリ1位は化粧水です。

株式会社レビューが運営する暮らしに役立つ情報メディア「メイクアップ」が実施した「最もこだわってお金をかけている基礎化粧品」についてのアンケート調査でも、1位は化粧水という結果になっています。

化粧水は、洗顔後すぐに肌につけるスキンケア用品です。そのため、浸透しやすいという特徴があります。

肌に合わない成分が入っていると、トラブルを起こしやすいのも化粧水です。美容液も化粧水の次に浸透しやすいアイテムですので、質にこだわることをおすすめします。

また、クレンジングはメイクを落とす役割があります。メイク汚れが肌に残っていると、酸化してシミやニキビなどの肌トラブルの原因となります。

ですが、肌に必要な皮脂や潤いまで洗い流してしまうと乾燥やシワの原因になります。クレンジングは、メイク汚れをきれいに落としつつ、潤いもちゃんとキープしてくれるものを選びましょう。

反対に、お金をかけても効果が変わらないスキンケア用品は、乳液やクリームです。

乳液やクリームには油分が含まれており、肌に浸透するというよりも肌表面を覆って、潤いをキープしたりなめらかな肌質に仕上げるものです。

価格を重視するよりも、使用感や潤いをどれだけキープできるかを重視して選ぶことをおすすめします。

おすすめのスキンケア用品をご紹介!

ここからはどんなスキンケア用品を選べばいいのか、具体的におすすめの商品をご紹介します。

おすすめの化粧水

環境保全研究所「アクアーリオ」

上質の原水(天然水)をそのままボトリングしたお水です。化粧水として、顔や体全体に使うことができます。

ヘアメイクアップアーティストの小田切ヒロさんの著書で紹介されたり、V6の三宅健さんがテレビでも紹介したことがある天然水です。

敏感肌、普通肌、混合肌とあらゆる肌質におすすめです。

520ml 3,850円(税込)

おすすめの美容液

ETVOS(エトヴォス)「アルティモイストセラム」

肌の細胞間脂質を構成する成分の約50%を占めている「セラミド」に着目して、皮膚科学の専門家と研究開発をしているETVOS(エトヴォス)の美容液です。

高濃度のヒト型セラミドと保湿成分「ナイアシンアミド」を組み合わせたオリジナル成分を配合しており、1本で美容液と乳液ダブルの保湿効果が得られます。

低刺激処方なので、敏感肌はもちろん乾燥肌、混合肌、脂性肌など、あらゆる肌質にお使いいただけます。

50ml 5,280円(税込)

おすすめのクレンジング

ファンケル「マイルドクレンジングオイル」

オイル系のクレンジングは、洗浄力が強く肌に必要な皮脂も流してしまうと言われますが、ファンケルのマイルドクレンジングオイルは、乾燥による小ジワを目立たなくする「効能評価試験済み」です。

肌本来のバリアを守りながらメイクはもちろん、角栓もオフしてくれます。

無添加化粧品なので、敏感肌の方にもおすすめです。

120ml 1,870円(税込)

スキンケア(基礎化粧品)はライン使いするべき?

基礎化粧品はラインで使った方がいいのか悩んでいませんか?ここでは、基礎化粧品をライン使いするメリット、デメリットをお伝えします。

スキンケア(基礎化粧品)ライン使いのメリット

クレンジングからクリームまでラインで商品展開をしている化粧品は、次に使うアイテムの働きをサポートできるよう開発されています。

そのため、それぞれのスキンケアアイテムの効果を最大限に引き出せることに期待できます。

スキンケア(基礎化粧品)ライン使いのデメリット

スキンケアのライン使いをすることのデメリットとしては、やはり金額が高くなることです。

ラインで商品を揃えると数万円から高いものだと10万円前後するものもあり、基礎化粧品代のコストが上がります。

また、ライン使いをすると成分が偏ってしまうことがあります。例えば、シミが気になるので美白化粧品を使いたいという人の場合、同じブランドだと化粧水も美容液も同じ美白有効成分を使っているため被ることがあります。

美白有効成分であるトラネキサム酸を配合した化粧水と、ビタミンC誘導体を配合した乳液、というように異なる成分が配合されたブランドを使うことで、ダブルで美白ケアをすることができます。

お金をかけるべきコスメ用品は?

お金をかけるべきコスメ用品は?

コスメ用品には「ファンデーション」「アイシャドウ」「リップ」など他にも様々な商品がありますが、基礎化粧品とコスメ用品、どちらにお金をかけるべきなのでしょうか。おすすめは、肌に直接触れたり浸透する基礎化粧品にお金をかけて素肌美を作ることです。

では、コスメ用品の中ではどのアイテムにお金をかけるべきか?

それは「ファンデーション」です。

ファンデーションは、肌をきれいに見せるアイテムであるとともに、外部刺激(紫外線やホコリ、大気汚染、花粉など)や乾燥から肌を守ってくれる役割もあります。

朝から晩まで1日中、肌につけているものなので、お金をかけてでも自分の肌に合うファンデーションを見つけましょう。

シミや毛穴などの肌悩みをカバーする目的で使う方が多いと思いますが、できれば素肌を美しくし、ファンデーションは薄づきでツヤ感や透明感を演出できるものがおすすめです。

お金をかけずに肌をきれいに保つスキンケアのコツ

できれば、お金をかけずに肌をきれいに保ちたいですよね。

お手持ちの基礎化粧品を使った今日から使えるスキンケアのコツを紹介いたします。

洗顔の仕方

洗顔は洗顔料をよく泡立てて、泡で汚れを落とします。

よく泡立てた泡を肌の上に乗せたら、指が直接肌に当たらないよう、泡の上を指でなぞるように洗顔します。

泡を乗せるときは、皮脂分泌量が多いTゾーン(額・鼻)から乗せ、乾燥しやすい目元口元は最後の方に乗せてください。

全顔1分以内で終わらせるのが理想的です。

洗い流すときは、人肌程度のぬるま湯または常温の水で、洗顔料が残らないよう十分に洗い流します。

洗顔後も肌に摩擦を与えないよう、タオルは押さえるようにして水分を拭き取りましょう。

化粧水の付け方

化粧水は、手で付けるかコットンを使うかに分かれますが、基本的にはメーカーが推奨している方法で付けましょう。

私個人の意見としては、手で付けることをおすすめします。手で付けるメリットは、その日の肌状態を知れることです。

お肌の水分量は、天気や季節によっても変化するため、付ける量も肌に触れながら調節しましょう。

顔全体に化粧水を乗せたら、ハンドプレスで押し込むように軽く圧をかけます。

両頬は両掌を包み込むようにし、斜め上に押し上げるようにプレスすると、肌がキュッと引き締まります。

おすすめの美容書籍

「大人のキレイの新ルール 捨てる美容」小田切ヒロ著

大人気のメイクアップアーティストである小田切ヒロ氏が書き下ろした美容メソッドです。
与えるだけでなく、肌の自活力を高めて美肌になれるスキンケア方法、基礎化粧品選びが解ります。

「化粧水をやめたら美肌菌がふえた!」出来尾格著

美肌作りのポイントの一つ「美肌菌」がどういうものか?また、美肌菌を増やして美肌になるスキンケアがわかります。

「すっぴんも、メイク後もキレイな人の習慣 効果が9割変わる「化粧品」の使い方」小西さやか著

化粧品開発者であり、一般社団法人日本化粧品検定協会代表理事、コスメコンシェルジュとしても活躍している小西さやかさんの著書です。

せっかくいい基礎化粧品を使っていても、化粧ノリが悪かったり、乾燥しやすいなど効果が実感できないのは化粧品の使い方に問題があるかもしれません。今持っている化粧品の使い方を変えるだけで、美肌を手に入れられる1冊です。

内側からのスキンケアが一番の美容?食事・睡眠・運動

基礎化粧品選びも重要ですが、やはり体の内側からのスキンケアが一番の美容です。日常的に、どんなことに気をつければいいのか、ご紹介してます。

食品添加物を避ける

食事の栄養バランスも大事ですが、まずは添加物を取らないことを意識してみましょう。

コンビニ弁当、ソーセージなどの加工品には、防腐剤や着色料、香料などの食品添加物がたくさん含まれています。

食品添加物は、体内で炎症を起こし活性酸素を増加させて肌老化も早めます。また、腸内環境も悪化させるため、おすすめできません。

食品を選ぶときは、原材料名を見る習慣をつけて、何か分からないカタカナがたくさん並んでいる食品を避けるようにしましょう。

質のよい睡眠

日中ダメージを受けた細胞は、夜寝ている間に分泌する成長ホルモンによって修復されます。

睡眠が十分取れていないと、乾燥したりニキビができたりするなど、肌トラブルが多くなります。

昔はお肌のゴールデンタイムとして、夜22時〜深夜2時の間に睡眠をとりましょうと言われていましたが、現在は、入眠してから3〜4時間の間に成長ホルモンが分泌されやすいという説が有力になっています。

入眠直後は熟睡しやすいので、寝る前には入浴で体を温めておいたり、入眠効果のあるアロマを焚いたりするなどして質のよい睡眠をとるようにしましょう。

適度な運動

肌にはターンオーバーという機能があり、新しい皮膚を再生し、古くなった細胞は角質となって剥がれ落ちます。このターンオーバーの周期は、通常28日ですが、年齢を重ねるとともに「年齢×1.5倍」の日数がかかると言われています。

30歳であれば、ターンオーバーの周期は45日ということになります。

ターンオーバーの周期を少しでも早めて、老化肌を予防するには、新陳代謝を高める必要があります。

そのために、適度な運動で筋肉を動かすことは効果的です。

また、汗も皮膚の保湿剤となるため、じんわりと汗をかく程度でいいので、軽い運動を取り入れるようにしましょう。

まとめ

今回は、基礎化粧品(スキンケア)で一番お金をかけるべきアイテムについてお伝えしました。

幅広い価格帯の基礎化粧品があり、メーカーもたくさんある中、何を選べばいいのか分からないという方も多いと思います。

この記事で少しでも参考にしていただけると嬉しいです。

アイクリームは「しわが気になる年代の女性が使うもの」と思っている人もいますが、実際のところは正しいのでしょうか。使い方を間違うと逆効果になることも…。
 
この記事ではアイクリームの効果や正しい使用方法、知ってないと逆効果になり得る使用方法をお伝えします。合わせて目元の悩みに合わせたおすすめのアイクリームも紹介します。
 

アイクリームって本当に必要?

基礎化粧品で、化粧水や美容液、乳液やクリームを使っている方は多いですが、アイクリームはお手入れに本当に必要なものなのでしょうか?
 
まずはアイクリームの役割を知り、自分に必要かどうかを知ることから始めていきましょう。
 

アイクリームは逆効果?スキンケアにおけるアイクリームの役割とは

目の周りは皮膚が非常に薄い部分です。そのため顔の中でも乾燥しやすく小じわができやすい部分でもあります。通常使用する乳液やクリームでは保湿が追いつかない場合に、うるおいケアとしてアイクリームを取り入れます。
 
アイクリームは通常のクリームよりも、濃厚でもっちりしたタイプが多く、また美容成分や保湿成分の配合も多いことから、肌を乾燥から守りうるおいを維持する働きがあります。
 
アイクリームは目の周りの保湿ケアを目的に使用する方が多いです。
 

アイクリームはいつから使うのが理想?

保湿にすぐれたアイクリームですが、いつから使うのが理想でしょうか?
 
「アイクリームは〇歳から使いましょう」というものではなく、肌の状態に合わせて取り入れるのが理想です。乾燥肌で乾燥小じわができやすい方であれば20代半ばくらいであっても、使用をおすすめすることもあります。
 
目の周りの乾燥が気になり始めたらアイクリームを使うサインです。夏場は気にならないけれど、秋冬の乾燥が気になるという方は季節によって取り入れてみてください。

肌の乾燥は放置すると小じわやクマが出やすいため、老け見えしやすいです。特にマスクが必要な昨今は視線が目元に集中しやすいこともあり、目元の保湿ケアはとても重要です。
 

アイクリームがもたらす効果をチェック!

アイクリームにはどのような効果があるのでしょうか。乾燥予防の効果以外もあるので、要チェックです。
 

乾燥しやすい目元を保湿

目の周りは皮脂腺も少なく、皮膚がとても薄いので他の箇所よりも乾燥しやすいため、乳液やクリームでは保湿が追いつかないこともあります。そんな時に活躍するのがアイクリームです。部分的に保湿することで肌の乾きを軽減することができます。
 

小じわ予防

乾燥するとできる小じわは「乾燥小じわ」と言われ、目元がちりめんジワのような状態になります。表皮のうるおい不足によるものなので、アイクリームをつけることで小じわを出にくくすることができます。
 

肌にハリを与える

アイクリームには保湿成分以外にも美容成分が含まれていることが多く、肌にハリを与えることができます。ハリのある肌は艶やかで、光を反射することであらゆる肌のアラを見えにくくする効果もあります。
 

クマやくすみを予防

肌は、乾燥することでくすみます。特に目の周りは乾燥くすみによるものが、クマのように見えることもあり、アイクリームで保湿をすることで、このようなくすみ・クマをケアできます。
 

逆効果!アイクリームの間違った使い方

アイクリームは皮膚が薄く敏感な目元に使うため、使い方を間違うと逆効果になることもあります。アイクリームを使用中の方やこれから取り入れたい方は、間違った使い方をしないようにチェックしていきましょう。
 

力を入れてつける

目元は皮膚が薄く敏感な箇所なので、力を入れてつけるのは厳禁です。目頭からこめかみに向かって引き上げるのもNGです。塗りながら、力を入れすぎた自己流のマッサージをすることは避けてください。逆にシワができる原因になることもあります。
 

クリームの量が少ない

アイクリームは目元に使うものなので、使用量は少ないですが規定の量は必ず使ってください。クリームの量が少ないと摩擦による刺激が出やすく、敏感肌に傾きやすくなります。
 

メイク前に塗りすぎる

アイクリームはたくさん塗れば効果が上がるものではなく、適量を使うことが大切です。
塗りすぎることで効果が無くなることはありませんが、メイク前に塗りすぎるとファンデーシンがヨレてしまうなど、メイク崩れしやすくなります。
 

アイクリームの正しい使い方を解説!

アイクリームを逆効果にしないための、より効果的な正しい使い方をマスターしましょう。
 

アイクリームはつける順番が大事

アイクリームをつける順番は以下の通りです。
 

  1. 化粧水
  2. 美容液
  3. 乳液、クリーム
  4. アイクリーム

 
普段使っている基礎化粧品を一通りつけた後、最後にアイクリームを肌になじませます。
 

アイクリームの正しいつけ方

過度な刺激を与えないように、薬指を使って塗布するのがおすすめです。小鳥を触るようなやさしいタッチで目元にのばしていきましょう。
皮膚がよれたら、力の入れすぎなので皮膚のタルミが気になる方は片手でこめかみを押さえて皮膚がよれないようにします。
 
まぶたの上は目頭から目尻に、目の下は目尻から目頭に向かって塗布します。
 

ぱっちりとした目元を作るツボ押し

仕事でパソコンを使用したり、スマホを見たりなど目はとても疲れやすい部分です。アイクリームを塗った後に軽く目のツボを押すと、目の疲れが取れやすくぱっちりとした目元に導きます。
 
フェイシャルエステでも、お手入れの際によく押すツボになるのでホームケアでも取り入れると効果的です。
 

攅竹(さんちく)

眉と鼻の境目あたりには、攅竹(さんちく)というツボがあります。親指を使って軽く1点をプッシュします。目の疲れやドライアイをサポートするツボです。
 

太陽(たいよう)

太陽(たいよう)は、こめかみのくぼみにあるツボです。ケアの際に中指を使って気持ち良いくらいの強さで抑えましょう。目の疲れや頭痛にも効果があると言われています。
 

承泣(しょうきゅう)

目の下の骨の真ん中にあるツボが承泣(しょうきゅう)です。親指か中指で軽く押さえてケアしましょう。眼精疲労に効果があると言われているツボです。
 

アイクリームを購入する際のポイントとは

アイクリームを使ってみたいけど、どのようにして選べばいいのか分からない方も多いかもしれません。アイクリームは、自分の目元悩みにアプローチできる成分から選ぶのがおすすめです。
 

乾燥小じわ

乾燥小じわをケアしたいときは、保湿効果のある美容成分がおすすめです。
 

 
角質層をうるおいで満たし、肌を乾燥させないアイクリームを選びましょう。「乾燥小じわを目立たなくする」(※効能評価試験済み)ことができるかどうかもチェックしてみてください。
 

目のたるみや表情ジワ

できてしまったシワや目のたるみには、シワを改善する効果のある有効成分や肌にハリを与える成分がおすすめです。
 

 
ナイアシンアミドは刺激が少ない成分なので、敏感になりがちな目元に使いやすい成分です。
 

目のクマや色素沈着

乾燥くすみやシミができることにより、クマになりやすい目の下には美白有効成分やハリに導く成分がおすすめです。
 

 
保湿と同時に美白ケアをしていくことで、シミを予防し透明感のある肌を目指せます。
 

気になる目元に!おすすめのアイクリームをご紹介

気になる目元悩みにアプローチする、おすすめのアイクリームを6選ご紹介します。
 

乾燥小じわにおすすめのアイクリーム

肌をしっとりと保湿する目元専用のリッチクリームはこちらです。
 

肌美精 ONE リンクルケア 密着濃厚アイクリーム

楽天で見る>>
Amazonで見る>>

参考価格:1,155円(税込)
内容量:15g
主な成分:レチノール誘導体、エラスチン、ヒアルロン酸
 
ドラッグストアで購入できるアイクリームで、レチノール誘導体やエラスチン配合でプチプラ価格の人気商品です。
乾燥による小じわを目立たなくする効果があり、ラップ効果でうるおいを逃さない密着型クリームです。(※効能評価試験済み)
 

ホメオバウ アイクリーム

楽天で見る>>
Amazonで見る>>

価格:5,500円(税込)
内容量:15g
主な成分:ビタミンC誘導体、レチノール誘導体、ツバメの巣エキス

ホメオバウ化粧品はエステサロンの現場から生まれた、サロン仕様のスキンケアです。
のびの良いべたつきがないアイクリームなので、メイク前にも使用しやすく目元をふっくらと仕上げる、非常にリピーターの多い商品です。

肌のうるおいをキープするEGFや、ハリを与えるFGFをはじめ、ローヤルゼリーの200倍の保水力を持つと言われるツバメの巣エキスを豪華配合しています。目元悩みを総合的にケアしたい方におすすめしたいアイクリームです。

目のたるみや表情ジワにおすすめのアイクリーム

年齢とともに気になる目のたるみや、表情ジワをケアするアイクリームはこちらです。
 

なめらか本舗 リンクルアイクリーム N

楽天で見る>>
Amazonで見る>>

価格:1,045円(税込)
内容量:20g
主な成分:ピュアレチノール、ビタミンE誘導体、豆乳発酵液

プチプラで人気の高い「リンクルアイクリームN」は、ピュアレチノールを配合したハリ肌に導くアイクリームです。
乾燥による小じわを目立たなくしながら、年齢の出やすい目元をサポートします。(※効能評価試験済み)
20g入りで1,000円ちょっとなのでコスパも抜群です!
 

アテニア アイ リンクルセラム【医薬部外品】

楽天で見る>>
Amazonで見る>>

価格:3,740円(税込)
内容量:15g
主な成分:ナイアシンアミド(シワ改善有効成分)、Argハリ酵母エキス、発酵コラーゲン

2022年2月に発売されたシワ改善ができるアイクリームとして、人気急上昇中の商品です。目尻のシワやハリ不足をサポートする、クッション性とストレッチ性に着目した美容液クリームです。

15gで120回使用できるので、朝晩使用で約2カ月持ちます。スキンケアの最後に目元を保湿しながらシワケアにご使用ください。

目のクマや色素沈着におすすめのアイクリーム

目のクマや色素沈着は、美白有効成分やシワ改善有効成分のWケアが効果的です。
 

資生堂 エリクシールエンリッチド リンクルホワイトクリーム【医薬部外品】

楽天で見る>>

Amazonで見る>>

価格:7,040円(税込)
内容量:15g
主な成分:レチノール(シワ改善有効成分)トラネキサム酸(美白有効成分)

年齢が上がってから気になりだした目のクマは、皮膚のたるみによる黒クマが原因であることが多いです。また目の周りはシミができやすい部分なので、シワとシミのWケアができるアイクリームがおすすめです。
レチノールが初めての方は、最初は2〜3日に1回の使用から慣らしてみてください。
 

コスメデコルテ iP.Shot アイピー ショット ルリポテント ユース コンセントレイト【医薬部外品】

楽天で見る>>
Amazonで見る>>

価格:11,000円(税込)
内容量:20g
主な成分:ナイアシンアミド(シワ改善有効成分)、トラネキサム酸(美白有効成分)

2022年1月に発売され、2つの有効成分を配合したアイクリームは瞬く間に人気商品となりました。敏感な目元に使いやすいマイルドな成分なので、レチノールが肌に合わないという方もおすすめしやすい商品です。

はずむようなハリ感やくすみやすい目元に透明感を与え、若見えを叶えるアイクリームです。

自分の肌悩みに合ったアイクリームを上手く取り入れて、魅力的な目元を作っていきましょう。

30代に入ると、うっすらとシミが目立ち始めたり、小じわが気になるなど、肌の変化を感じるようになります。エイジングケア用の化粧品に変えたり、美顔器やエステなどさまざまなスキンケアを試している人もいるかもしれません。

実は、スキンケアのし過ぎでシミや小じわなどの肌トラブルを招いていることもあります。
 
エイジングサインが出てくる30代以降の女性のために、シンプルなのに効果的なオールインワンジェルを紹介します。やり過ぎのスキンケアで肌トラブルを抱えている人は是非参考にしてください。
 

オールインワンジェルとは?基礎化粧品がひとつになったスキンケア商品のことです!

オールインワンジェルとは、化粧水、美容液、乳液、クリーム、パックなどさまざまなアイテムの機能を一つに詰め込んだスキンケアジェルのことです。
 
一般的に、化粧水は、肌に潤いを与えるもので水溶性ですが、オールインワンジェルは、化粧水のように潤いを与えるだけでなく、その潤いを保持し柔軟性を与えたり、保護するための油溶性分を含むクリームの役割も担っています。さらに、最近では下地効果や日焼け止め効果を含んでいる優秀な商品もあります。
 

オールインワンジェルがおすすめの人

オールインワンジェルはこんな人におすすめです。
 

 
このように、オールインワンジェルは、仕事や家事に忙しい人におすすめのアイテムといえます。
 

オールインワンジェルのメリット・デメリットを解説!

一つのアイテムでスキンケアが完了する手軽なオールインワンジェルですが、そのメリットとデメリットを見ていきましょう。
 

メリット

オールインワンジェルには以下のような嬉しいメリットがたくさんあります。
 

時短になる

なんと言っても「時短になること」がオールインワンジェルの最大のメリットです。洗顔後に一塗りでクリームまで、もしくは日焼け止めや下地まで終えることができます。
とにかく時間がないという朝は、大活躍間違いなしです。
 

コスパがよい

通常化粧品を一通り揃えようとすると、化粧水、美容液、乳液、クリームとそれぞれにお金がかかってしまいますが、オールインワンジェルは一つの商品でスキンケアができます。
 
オールインワンジェルも高価なもので10,000円以上するものもありますが、それでも、全部揃えるよりは安くすむ場合が多いです。他の美容代や趣味に浮いたお金が使えるのは嬉しいですよね。
 

低刺激

エステティシャンの筆者が、オールインワンジェルをおすすめする一番のポイントが「低刺激」という点です。成分の刺激の強さは商品により異なりますが、スキンケアの工程が減ることで、肌に触れる回数も減るため、肌への摩擦が減ります。

肌への摩擦による刺激は、シミを濃くしたり、ニキビや吹き出物を潰す原因になったり、肌トラブルが増える可能性が高いです。
 

デメリット

オールインワンジェルのデメリットとその解消方法を紹介します。
 

肌の調子に合わせてスキンケアを調節できない

天候や体調、食べたものなど、日によって肌の調子は変わります。オールインワンジェルではその変化への対応が難しいことがあります。
 
そんな時は、例えば乾燥が気になる日は多めに、皮脂が多く出るところは薄めに伸ばす、など量で調節すると良いです。また、化粧水や美容液を加えるなど、違う商品と合わせると効果がアップします。
 

ピンポイントの悩み解決には弱い

オールインワンジェルは多機能な反面、シミ用美容液やしわ改善セラムといったピンポイントの悩み解決化粧品に比べると、対応力は劣ります。
 
お悩みをしっかりケアしたい場合、悩み解決化粧品の美容液と併用すると良いでしょう。その際、サラサラしている美容液(水溶性)ならオールインワンジェルの前に、しっとりした美容液(油溶性)ならオールインワンジェルの後に使用します。
 

肌に合わなかったときの原因がわかりにくい

たくさんの機能を詰め込んだオールインワンジェルは、水分、油分と美容成分を混ぜて作られています。そのため、もし肌にトラブルが起きてしまったときに、何が原因で肌が反応したかわかりにくいことがあります。
 
敏感肌の方は特に、裏の成分表示を確認し、できるだけシンプルな表示の商品配合成分が少ないものを選ぶと良いでしょう。また、どんな肌質の方も、新しい化粧品を使用するときは、耳の裏側などでトラブルが出ないかを確認してから使用しましょう。
 

化粧崩れが起きやすい

オールインワンジェルを使った上からメイクをすると、ファンデーションがよれやすいという声をよく聞きます。化粧崩れは商品が古いから出る訳ではないので安心してください。
 
化粧崩れの原因は「付け過ぎ」か「その次のメイク用品(日焼け止めや下地・フェンデーション)との相性が悪い」ことのどちらかが考えられます。

付け過ぎの際は、単純に多く付け過ぎたというだけでなく「浸透を待たなかった」ということもあるため、薄く何回かに分けて付けるなど工夫をしましょう。それでも、解決しない場合は、残念ながらメイク用品との相性の問題かもしれません。
 

保湿力がイマイチな商品が多い

ジェルという名前から、保湿力がないと思われる方も多いですが、さっぱりタイプからしっとりタイプまで幅広い商品があります。
 
さっぱりタイプには、化粧水をジェル状にしてオールインワンジェルと名前を付けて販売しているものもあります。そのような商品はとてもさっぱりしています。
 
オールインワンジェルの選び方のポイントは保湿力です。そのため「しっとりタイプ」という記載のある商品がおすすめです。保湿力はジェルの色で見極めることもできます。例えば、しっとりタイプは乳白色で、さっぱりタイプは透明のものが多いです。また、セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、スクワラン、ワセリンなどのしっとり成分配合の商品を選ぶようにすることもポイントになります。
 

オールインワンジェルだけでは乾燥してしまう方必見!~対処法をチェック~

オールインワンジェルだけでは不安という声もよく耳にします。そんなときの必殺技を紹介します。
 

乾燥するときの対処法

オールインワンジェルだけでは乾燥してしまう場合は、ジェルを付ける前に化粧水を使用します。化粧水で肌が心地よいしっとり感になったら、オールインワンジェルを適量つけましょう。
 
また、目元や額など部分的に乾燥する場合は、目元パック・額パックのようにその部分のみ厚めに塗ってそのまま寝るのも効果的です。
 

ベトベトするときの対処法

オールインワンジェルがベトベトに感じる時は、一度に付ける量が多いのかもしれません。少量を何度かに分けて塗ってみてください。例えば、お風呂上がりに一度、寝る前に一度など、時間が空いても問題はありません。
 

オールインワンジェルの選び方をご紹介!購入しておく前に確認すべき注意事項

オールインワンジェルの選び方を紹介します。
 

肌質に合ったものを選ぶ

「脂性肌なら、さっぱりタイプ」「乾燥肌なら、しっとりタイプ」と、肌質に合わせて選びます。

オールインワンジェルは、肌に潤いを与える効果とその潤いを閉じ込める効果があります。商品によってその閉じ込め度が異なります。
 

肌悩みに合ったものを選ぶ

商品表示には「シミ予防」「しわ改善」「美白」などと表示されていますので、ご自身の肌悩みに合わせて選びます。
 
デメリットに記載した通り、ピンポイントの悩みを解決するのは、オールインワンジェルは得意ではないものが多いです。悩みに特化した美容液などを加えるのも良いでしょう。
 

おすすめのオールインワンジェル6選!

おすすめのオールインワンジェルを紹介しますので、上記の選び方を参考にご自身に合った商品を選びましょう。
 

コラリッチEXブライトニングリフトジェル


楽天で見る>>

美容家「IKKOさん」も認めるオールインワンジェルです。保湿・ハリ・エイジングケアに有効な成分がふんだんに配合されています。特に8種類のコラーゲンが隠れている小じわまで作用します特にコラーゲンの種類が多く、小じわにもしっかり作用します。高保湿のため、今までオールインワンジェルの保湿力に満足しなかった方にも、おすすめです。
 

なめらか本舗 とろんと濃ジェル


楽天で見る>>

こだわりの「豆乳発酵液」「ダイズ種子エキス」「ダイスタンパク」が、お肌をふっくらもちにしてくれます。
大容量でお手頃価格なのも魅力な上に、一つで化粧水、美容液、乳液、クリームだけでなく化粧下地までカバーできる優れものです。
 

PHYTOLIFT(フィトリフト) オールインワンジェル


楽天で見る>>

肌の回復力が高まり、疲れ顔をイキイキとしてくれるオールインワンジェルです。独自の有効成分「パントエア菌LPS」を含む美容成分が99.7%配合されている高濃度商品です。

ファンデーションの化粧崩れがしづらいのが特徴です。寝る前にパックとしても使用すると、次の日の肌に弾力とツヤが出そうですね。
 

ギュープレミアムクリーム


楽天で見る>>
バリア機能を高めたり、血行促進をする母乳に含まれる抗アレルギー成分が肌トラブル予防に役立ったりします。また、セラミドと美容成分がたっぷり配合されており、肌の水分と油分のバランスを整えます。

肌の代謝を促進する成長因子を多く含む馬プラセンタエキスが健やかな肌に整えてくれます。肌表面はサラサラなのに、内側が潤うので、乾燥しているのにニキビができてしまう方にも向いています。
 

肌美精 薬用美白オールインワンジェル


楽天で見る>>

最近話題の「トラネキサム酸」と皮膚科学研究から生み出した成分「美肌キメ成分EX」が、つるんとなめらかな透明感に満ちた肌へ導きます。

紫外線から肌を守るために植物のエキスが配合されており、美白効果の高いオールインワンジェルです。
 

メディプラスゲルDX


楽天で見る>>

長時間の保湿にこだわったオールインワンジェルです。5種類のヒト型セラミド、4種類のヒアルロン酸、13種類のアミノ酸など美容成分80種類を配合し、健康的な肌に導き、一日中乾燥から肌を守ります。

納得の保湿力で、モンドセレクション金賞を9年連続受賞や楽天オールインワン部門No.1受賞をしています。

きれいになりたくて化粧品を変えたのに、かえってトラブルや肌荒れが起きてしまったことはありませんか?
新しい化粧品に変えたことでの好転反応なのか、それともアレルギーで反応しているトラブルなのか、わからなくて不安に思った経験はきっと誰しもあると思います。

購入店に問い合わせたら好転反応と言われたが、果たして本当に好転反応で出ている肌荒れなのか、不安になった経験がある方もいるかもしれません。
 
このまま使い続けて大丈夫なのか、それとも使用を中止するべきなのか。
なにより、既に出てしまっている肌トラブルに対して、どう対処したらいいのか。
そんな疑問を一つずつ解説していきます。

スキンケアを変えた際に発生する肌トラブルの原因は好転反応?好転反応について詳しく解説!

スキンケア化粧品を変えた際に肌トラブルが出ると、きれいになるために必要な反応だとは思いつつも、肌荒れすると不安になってしまったり、スキンケアを変えたことを後悔してしまうこともありますね。
 
それらの肌トラブルを好転反応と購入店に言われても、片づけられたような感じでお店にうまくまるめこまれている気持ちになってしまう場合もあるかもしれません。好転反応は本当に起こりうるのでしょうか?
 
そもそも、好転反応とは何でしょう。
 
好転反応はもともと東洋医学で使われる言葉で、漢方では瞑現(めんげん)反応と言います。
今日の医療、西洋医学でも、投薬を始めてすぐの時期に、副作用ではない不調や反応が起きることはあります。
 
美容医療の世界でよく聞く「ダウンタイム」は治療によって出る症状が落ち着くまでの時間のことを指しており、その考え方も好転反応です。レーザー治療や流行りのダーマペン、肌質改善化粧品のゼオスキンや、エステのハーブピーリングは、好転反応をうまく利用した攻めるトリートメントです。
 
一般的に好転反応とは「状態が改善される過程で、一時的に悪い症状が出ること」「身体や肌に良い施しをしたことで、それまで不健康だった身体や肌が良いもの(今までと違うもの)が入ってきてびっくりして一時的に悪い状態になること」「良くなっていく過程で悪い膿を出している状態」などと言われています。
 
骨や筋肉が生成される時に起こる成長痛や筋肉痛にも似ています。肌についても、新しいものに対応していくために通常と違う反応が起きて、その結果、別の現象も引き起こしてしまう、という状態があります。
 
この好転反応について、症状や原因、対処法を具体的に考えていきましょう。
 
 

スキンケア変更による好転反応の症状とは?かゆみやニキビも好転反応?

スキンケア変更による好転反応の症状とは?かゆみやニキビも好転反応?
スキンケアを変えて出る好転反応には、ひりつき・かゆみ・ニキビ・かぶれ・ごわつき・かさつき等があります。腫れたり熱を持ったりすることもあるでしょう。ニキビは、白ニキビも赤ニキビもどちらの可能性もありますが、炎症を伴う赤ニキビの方が多いです。好転反応でニキビができた後に、赤みや腫れが出る、という二次的な症状もあります。
 
好転反応は、肌の中にこもっている毒素を出そうとしている、という表現をされることも多く、美容成分が浸透して肌のターンオーバー(新陳代謝)が促進されることで、その過程で老廃物の排泄のスピードも早くなり、上記のような症状が出ます。
 

好転反応を見分けるポイント

何をどこまでを好転反応というかを判断するのはとても難しいです。好転反応かどうかを判断するには、症状が出る時期から考えるとよいでしょう。
 
好転反応は肌が新しい化粧品に対応しようとして平常時と違う反応が出るため、好転反応の症状は、基本的に、化粧品を塗った直後よりも、しばらく経ってから症状が出ます。数時間後のこともあれば、数日後に出始めることもあります。
 
「店頭でのテスターのタッチアップではいい感じだったのに、帰宅途中にかゆくなってきた」「エステでの施術直後はとても調子が良かった肌が、夜になったらニキビが出てきてしまった」などは、好転反応である可能性が高いと思われます。
 

肌のターンオーバー

肌のターンオーバーについても解説します。細胞は約14歳で成長のピークを迎え、その後は少しずつ老化します。現代の大人の肌の理想のターンオーバーの日数は、大人の肌は理想のターンオーバー28日+年齢、と言われています。つまり大人の肌のターンオーバーサイクルは50日以上となっているように、このように、正常な新陳代謝がなされていないため、ニキビやシミ、乾燥などトラブルを生んでしまうのです。
逆に、ターンオーバーが早まってしまい、28日に満たない未成熟なまま皮膚になってしまっているのがアトピーです。未成熟な弱い肌が表面に出ていたら、外的刺激でトラブルが起きやすくなってしまいますね。ターンオーバーは早すぎても遅すぎても良くないのです。
 

好転反応とただの肌荒れ・アレルギーの違いとは?

好転反応・ただの肌荒れ・アレルギーの3つは症状が似ているため、出ている症状から判断することは難しいかもしれません。
結論から言うと、反応が出る時期と部位を基準に、アレルギーなのか、好転反応なのか、ただの肌荒れなのかを判断すると良いでしょう。
 

好転反応が出るタイミング

先程お伝えしたように、好転反応は使用直後よりも、浸透して時間が経過してから起きることが多いです。また、改善したい肌トラブルが重度の場合、好転反応を繰り返し、結果的に長く続くこともあります。
 
さらに、アレルギーやニキビのために抗生物質を飲んでいた場合は、好転反応が出てくるまでに時間がかかることもあります。これは、抗生物質でニキビやアレルギー症状を抑えていた分、肌の反応が起きるのが遅れるのが原因です。そのため、初めは肌に影響がなくても、2回、3回と使う内に好転反応が出てくる、というケースもあります。

アレルギー反応が出るタイミング

 
それに対して、アレルギー反応というのは直後に起こります。
ニキビやかさつきになるまでには少し時間がかかるかもしれませんが、赤くなる、ひりひりする、かゆくなるなどの症状が化粧品を塗った瞬間に出ます。
 
アレルギーの場合、これまで問題なかった成分が、アレルゲンの長年の蓄積で、時間が経過した後に突然アレルギー反応が出るようになってしまうことはあります。この場合は、肌の調子が悪くなる頻度が増えたり、症状が少しずつ悪化したりしていきます。化粧品で時間が経過してからアレルギーになってしまうというのは稀です。

アレルギー反応は、食品ではよく聞きますが、化粧品ではあまり多くないです。それは経口摂取よりも経皮吸収の方が身体への影響が低い事が原因と推測されます。 
 

肌荒れが出るタイミング

肌荒れの場合は、生活習慣やホルモンバランスなど体調や内臓の調子による影響で起こります。症状が出る時期は様々ですが、出る部位に特徴があります。
 
「肌の弱い部分に出る」「化粧品を使っていない部位にも不調を感じる」というように、顔以外にも、首やお腹、腕や腿の内側など、肌の弱い部分に不調を感じたり、また内臓の不調や疲労感なども同時に感じられる事が多いです。
 
好転反応・ただの肌荒れ・アレルギーの違いを簡単にまとめると、以下のようになります。

 

好転反応の例

好転反応を理解するための一例として、以下をご紹介します。
スキンケアとは違う分野ですが、筆者が長く携わっている、鍼治療や整体、エステなどの施術業界でも好転反応という言葉は良く使われます。
 
一般的に施術の分野での好転反応とは、施術をした後に起きる眠気、だるさ、発熱、尿や便通の変化、頭痛など、身体に全体的に起こる反応のことを意味しています。直後ではなく、その日の夜や翌日に起きることが多いです。
それに対して揉み返しは、筋肉痛のような痛み、あざ、内出血、赤みなど、施術した部位にピンポイントに出て数日で消える反応のことを指します。
 
これらの症状は出ているけれどスッキリ感もある、など、快方を感じられることも好転反応の特徴といえるかもしれません。
それに対して、元の悩み以外の痛みが出て3~4日を過ぎてもその症状が治まらない場合は、残念ながら施術が適切ではなかったということも考えられます。
 
化粧品を使った箇所に出ているトラブルなのか、トラブルも出ているが他の部分は調子が良い、トラブルが出てきた時期がいつなのか、というようにスキンケアの好転反応に置き換えて考えることもできます。好転反応かどうかを判断する材料として参考にしてください。
 
 

好転反応が出ても、そのスキンケア、続けて大丈夫?

好転反応で出ている赤みやかぶれ、ニキビが、痛みを伴わない場合は使用を続けても良いでしょう。また、これらトラブルが、日に日に良くなっていくのが感じられるなら、使用を続けても問題ありません。
 
ただし好転反応が出てから1週間を過ぎても肌の状態に変化が感じられない場合は、たとえ好転反応であっても、痕が残ってしまう可能性もあるので要注意です。その時は使用を止めたほうが良いでしょう。
 
不安な気持ちが続けば、自律神経やホルモンバランスの不調も起こりやすくなり、かえって肌トラブルを引き起こす可能性もあります。販売店や皮膚科医に相談しながら使用してください。
 
抗生物質を使っていた方については「好転反応を未然に防ぎたい!対処法」で後述致します。
 

肌トラブルは諦めず、複数の専門家に相談を

具体例として、以下の筆者の経験をお伝えします。筆者はニキビ改善のために、ある化粧品だけを10年近く使い続けました。ニキビの変化は感じていましたが、赤みやかぶれ、腫れといった症状が何年も続き、辛い20代を過ごしていました。不安を感じていましたが、販売店以外に肌の相談ができる所が思いつかず、販売店の人がの言う「好転反応だから大丈夫。この先よくなるよ」と言う言葉を信じて肌に合わない化粧品を使い続けてしまいました。病院では「ニキビは仕方ないね」と言われ、諦めていました。
 
美容の知識を習得した今では、肌質改善の手段は何通りもあることがわかりました。他の化粧品やスキンケア方法を併用したり、場合によっては一時使用を中止して好転反応で出ている肌荒れが落ち着いてから、再度使用を開始するなど、好転反応と上手に付き合う方法もたくさんあったはずだと思います。その方がもっと早く肌がきれいになったり、精神的にも穏やかな日々を過ごせたと思います。
 
心も重要な身体の器官です。そしてあなたの身体や肌にとっては、あなたが一番の理解者です。周りから何と言われようが、ご自身の感覚を信じてあげてください。
 
 

好転反応を未然に防ぎたい!対処法とは?

好転反応を防ぐには、以下のような方法がよいでしょう。
 

斬新な成分が入っていないものを選ぶ

化粧品に含有されている成分は、肌をきれいにしたり悩みを改善したりするための良いエキスですが、肌にとっては外部から浸透してきた異分子でもあります。配合成分が多かったり、配合濃度の高い、いわゆる「高機能化粧品」は好転反応が起きやすいとも言えます。
 
敏感肌で反応が出る化粧品がたくさんあるけれど、意外と安い化粧品はしみたり赤みが出たりもせずに使うことができる、という話もよく聞きます。これは、安価な化粧品は有効成分が少ない分、刺激も少ないということが一因と考えられます。ただ、使用を続けて問題はなくとも今よりきれいになる可能性は低いかもしれません。
 

パッチテストをしてから使用する

腕の内側、おなか、首など、皮膚が薄く柔らかく反応の出やすい部分で試してから顔に使用するとよいでしょう。反応の出やすい方は、内腿など目に触れにくいところで試すとより安心です。
 

体調の良い時期を選ぶ

生理前・生理中はホルモンバランスの影響で誰しも肌が敏感になっています。また、体調が悪かったり、疲れがたまっているときは、平常時より肌が敏感になっています。
そのような時期は避けて、なるべく体調の良い時期に化粧品を変えたほうが好転反応も出にくくなります。
 

従来使用していたスキンケアと併用して使用を始め、徐々に切り替える

化粧水、美容液、クリームなど、複数のアイテムを同時に変えると、肌への負担が大きく、反応が出やすくなります。
いくつもの新しいスキンケアアイテムを購入していても、一つずつ取り入れてみるなど、徐々に変えていくほうが好転反応も小さく安全です。
 

薬と併用しながら使用する

抗生物質を飲んでいればトラブルは収まっているか軽減していると思いますが、その状態の肌に満足ができなかったり、抗生物質を取っていることでトラブル箇所以外の肌のみずみずしさが落ちていたり、身体のために抗生物質をやめたいと思っている方は、化粧品で肌トラブルを改善できないかとスキンケアを変えようと考える方もいるでしょう。
しかし、抗生物質を飲むのをやめるとトラブルが出てきてしまうこともあります。
 
前述と似た理由で、アレルギーやニキビのために抗生物質を摂取している方は、急に使用を止めず、併用しながら徐々に薬を減らしていくなど、肌の様子を見て臨機応変な対応をすることをおすすめします。
 
肌のトラブルを出し切ろうとする好転反応と、それに対してトラブルを抑えようとする薬の抗生物質は、相反しています。そのため理論的には、抗生物質を一切止めて、好転反応でトラブルを出し切る方が改善に早く近づきます。
しかし、肌トラブルが出るのが嫌だから抗生物質を飲んでいたことを考えてください。好転反応とはいえ、トラブル状態が続くのはつらいことです。それに、好転反応が強すぎると、かえって肌にダメージを与えてしまうこともあります。
 

スキンケアの販売店に、起こりうる好転反応を使用前に聞いておく

化粧品購入の際に、どのような好転反応が出やすいのかをあらかじめ販売店に聞いておくとよいでしょう。予測ができれば、好転反応が起きた時にも気持ちに余裕ができます。
反応しやすい成分、それによってどのような好転反応が出るのか、どのような方に反応が出やすいか、という観点で聞いてみるとよいでしょう。
不安なまま使用すると神経過敏になり、好転反応も起きやすくなります。
 

自分の傾向を把握する

過去にどのような化粧品で反応が出たのか、自分の肌はどのような成分に反応しやすいのか、自分の肌の傾向を知っておくことも、好転反応で困らないための対策になります。
敏感肌の方は自分の肌のことを良く知っていますよね。おくすり手帳のように、過去の化粧品使用時の変化を記憶しておくイメージです。
すると、こういう化粧品は反応しそうだな、この成分に反応しやすいぞ、ということが自分で予測でき、好転反応を防ぐことができます。
 
 
ここまで好転反応の予防方法をお伝えしましたが、好転反応は決して悪いことではありません。肌質を改善したい場合には不可欠でもあり、攻めるケアも時には必要です。
しかし、好転反応について検索してこのコラムにたどり着いた方は、今出ている好転反応を不安に感じている方が多いのではないかと思います。そうであれば、今は攻めるときではありません。精神的にも肌的にもストレスを少なくできる方法を選択することをおすすめします。
 
 

それでも好転反応が起こってしまった!スキンケアを変えた際に好転反応が起こった場合の対処法とは?

それでも好転反応が起こってしまった!スキンケアを変えた際に好転反応が起こった場合の対処法とは?
好転反応が起こった時には、以下のような対処をしましょう。
 

冷やす、鎮静する

冷却鎮静は肌に異変が起きた場合の鉄板の対処法です。好転反応は炎症の一種なので、まずは冷やしましょう。
シートパックなどではなく、保冷剤や水、氷で患部を冷やしてください。
保冷剤や氷を包むものも、清潔なものを使用して、なるべく刺激を与えないようにしましょう。
 
また、抗炎症作用のある「甘草エキス」とも呼ばれるグリチルリチン酸ジカリウムをトラブル対策に用意しているエステもあります。お肌の弱い方は薬局で購入して冷蔵庫に常備していても良いでしょう。

炎症は冷やした方が落ち着きます。逆に、熱が加わると悪化してしまう可能性もあるため、お風呂に浸かるのも控えて、軽くシャワーだけにしましょう。
 

保護する

好転反応も肌トラブルの一種です。反応が起きているときは敏感になっているので、それ以上刺激が加わらないように保護してあげる必要があります。
ワセリンやヒルドイドで患部を保護したり、外気や風などでの刺激を受けないようにマスクをするのも対応策です。
ただし、摩擦はさらなる悪化を招くので、マスクを使用する際は摩擦が起きないよう気を付けてください。
 

一旦従来使用していたスキンケアに戻し、経過をみてまた使用を開始する

びっくりしてしまっているお肌をもとに戻してあげましょう。今まで使用していた化粧品に戻して、落ち着いてから徐々に新しいスキンケアを試してみたらよいでしょう。
化粧品がすっかりなくなってしまう前に、移行をされるのがおすすめです。
 

クリームを先に塗ってから、好転反応が起きたスキンケア用品の使用を続ける

一般的に化粧品の分子は、化粧水、美容液、乳液、クリーム、の順番に大きくなります。分子が小さいものの方が肌への浸透が良く、大きいものは浸透しにくく肌の上にのっかるようなイメージです。
ですから、浸透の良い化粧水のほうがクリームより好転反応は出やすくなります。
そのため、クリームをつけてから化粧水をつけるステップにするとよいです。

 
以上ををまとめると、好転反応を少なくするために、以下の方法が有効です。

 

医師に相談する

上記を試しても不安な場合は皮膚科医に相談しましょう。素人判断では気づかない可能性も多いですし、何より大切な肌に痕が残っては後悔してしまいます。
医師の指示を仰ぎながら使用方法を相談してみましょう。安心できることも、何より美肌のために良薬です。
 
 

まとめ

好転反応と、アレルギーや肌荒れについて知ることで、より安心して確実な方法できれいになっていただけたら本望です。
 
前述した通り、あなたの身体や肌にとっては、あなたが一番の理解者です。周りから何と言われようが、ご自身の感覚を信じてあげてください。
 
好転反応で悩んでほしくない、という思いはスキンケアを提供する側も一緒です。
私自身、大切な肌を預かる者の一人として、自社商品以外の知識を学び広く取り入れること、美しさを提供することこそ信頼を深める唯一の手段だと信じてお客様と関わっています。この記事が肌に悩みを持つ女性のお役に立てれば幸いです。

ニキビは年代によってできる種類が変わってきます。
ここでは、年代によってできるニキビの種類や原因、ケア方法を解説します。さらに、ニキビケアに効果的なデパコス商品の選び方、おすすめデパコス商品、プチプラ商品まで紹介します。
 

年代によって違う?ニキビの種類を解説!

年代によって、できるニキビの種類は変わります。10代でできるニキビを「思春期ニキビ」、20代以降にできるニキビを「大人ニキビ」と呼びます。
 

思春期ニキビ

 
思春期ニキビは、主に成長ホルモンによる過剰な皮脂分泌が原因です。
できやすい場所はTゾーンが多く、油分の多い場所にできやすいです。
春から夏にかけて、皮脂分泌が多くなる時期にできる傾向があります。

大人ニキビ

大人ニキビは、乾燥・ストレス・ホルモンバランスの乱れなどが原因です。メイクの洗い残しなども原因になります。
できやすい場所は、口の周りや顎下などの顔の下半分にできやすく、乾燥しやすい場所になります。
大人ニキビの場合は、季節を問わずいつでもできます。
 
 

ニキビ・ニキビ跡に!スキンケア商品で正しく予防・ケアする方法

ニキビ・ニキビ跡に!スキンケア商品で正しく予防・ケアする方法
ニキビ・ニキビ跡のスキンケアについてご紹介いたします。ニキビができた時は、特に以下の点に注意してスキンケアを行いましょう。
 
①洗顔はやさしく行う
②刺激を与えない
③保湿をする
④油分の多い化粧品を控える

それぞれ詳しく解説します。
  

①洗顔はやさしく行う

洗顔の際はしっかり泡立て、柔らかくやさしい泡をころがすように洗います。また、化粧水をつめる時にパッティングをする場合、優しくしましょう。ニキビができているときの肌は敏感な状態になっているため、強いパッティングはニキビが悪化する原因になります。
 

②刺激を与えない

ピーリングは肌への刺激になるので、ニキビが治ってからにしましょう。特に、大きなスクラブのピーリングはニキビを悪化させる原因になりますので控えましょう。
 

③保湿をする

ニキビができている時は、乳液やクリームは避けがちになりますが、化粧水だけでは肌の保湿ができずすぐに乾燥してしまいます。肌が乾燥すると、ターンオーバーが乱れ、角質が溜まり、毛穴が詰まりやすくなったり、過剰に皮脂が分泌され、ニキビに繋がる可能性があります。ニキビ肌に適した化粧水、乳液やクリームを使って、肌を保湿しましょう。
  

④油分の多い化粧品を控える

ニキビができている時は、油分の多いスキンケア用品はニキビを悪化させる原因になります。オイル美容液やバームは毛穴を塞ぎやすくなるため、なるべく使用しない方がよいでしょう。
保湿のための乳液やクリームも油分の多いものは控え、ニキビケア用のものを選びましょう。
 

ニキビ予防におすすめの有効成分

ニキビ予防には、以下のような成分が含まれている化粧品を使うとよいでしょう。
 
・皮脂抑制(エストラジオール)
・角層剥離、溶解剤、殺菌剤(サリチル酸、レゾルシンなど)
・抗炎症剤(アラントイン、グリチルリチン酸2Kなど)
 

ニキビ跡のスキンケアの注意点

ニキビ跡の種類や肌の状態によって、スキンケア方法も変えるとよいでしょう。
 

赤みがあるニキビ跡

ニキビが治っても赤みがでた状態のときは、ビタミンC誘導体やアラントイン・グリチルリチン酸2Kなどといった抗炎症効果のある成分を配合したスキンケアを使うことがおすすめです。

シミになったニキビ跡

シミのようなものが残った場合は、美白化粧品やピーリングが効果的です。日焼けするとさらに消えにくくなるので、日焼け止めを塗ったり、紫外線対策はしっかり行いましょう。
 

クレーターになったニキビ跡

クレーターのようなものが残ってしまった場合は、化粧品ではなかなか治すのが難しいので、医療機関に相談することがおすすめです。

思春期ニキビのスキンケアと大人ニキビのスキンケアの違い

思春期ニキビのスキンケアと大人ニキビのスキンケアの違いをご紹介いたします。
 

思春期ニキビのスキンケア

思春期ニキビは過剰な皮脂分泌が原因になるため、思春期ニキビ用のスキンケア用品の場合、アクネ菌に働きかけるものや過剰な皮脂を取り除くものが基本になります。
 
ノンコメドジェニック化粧品は、アクネ菌の増殖を抑える手助けをしてくれますので、「ノンコメドジェニック」と記載されたスキンケア用品を使うとニキビができにくくなりますのでおすすめです。
 
思春期ニキビのスキンケアでの注意点は、過剰な皮脂を取り除くために、基本は洗顔が大切ですので、1日2回の洗顔がおすすめです。
摩擦や刺激を与えないようにしながら余分な皮脂を洗い流し、肌を清潔に保ちましょう。
 

大人ニキビのスキンケア

大人ニキビは思春期ニキビと違い、ストレスやホルモンバランスの乱れ、不規則な日常生活、偏った食生活などが原因になっていることが多いです。
 
思春期ニキビのスキンケアと同じように過剰な皮脂を取り除いてしまうと、大人ニキビの場合、肌のバリア機能が低下している状態ですので、炎症が長引きニキビ跡が残りやすくなります。そのため大人ニキビ用のスキンケア用品の特徴は、皮脂を取り過ぎず、炎症も抑えながら保湿もできることです。大人ニキビでお悩みの場合は、大人ニキビ用スキンケア用品を使用しケアすることがおすすめです。
 
クレンジングは、「オイル>クリーム>ジェル>ミルク>ローション」の順に洗浄力が弱まります。大人ニキビケアの際は、皮脂を取り過ぎないために、クレンジングは1番洗浄力の強いオイルタイプはなるべく控えましょう。

デパコスのニキビ・ニキビ跡に効くスキンケア商品の特徴は?プチプラとの違いも

デパコスのニキビ・ニキビ跡に効くスキンケア商品の特徴は?プチプラとの違いも
デパコスとプチプラの化粧品の違いをご紹介します。
 

デパコスとプチプラの化粧品の違い

デパコスとプチプラの化粧品の違いは、価格とパッケージ、配合成分の質、美容部員さんに相談できるかどうかです。
 
デパコスは3,000円以上からの商品が多く、パッケージも高級感があります。プチプラの化粧品は、300円~1,000円前後の商品が多く、パッケージもシンプルなものが多いです。
 
デパコスとプチプラでたとえ配合されている成分は同じでも、デパコスの方が原価の高い成分を使っていることもあるので、効果を感じやすいかもしれません。また、肌悩みがある時に、美容部員さんに相談しながら選べるのも嬉しいですね。

デパコスを安く買う方法を解説!おすすめ通販サイトから実店舗まで紹介

デパコスのニキビ・ニキビ跡に効くスキンケア商品の特徴

デパコスは、配合成分が魅力的なので、ニキビ・ニキビ跡に悩まれている方にはおすすめです。
 
肌のすみずみまでうるおいを届けるため高保湿成分のものが使用されていたり、保湿だけでなく抗菌作用や角質ケアができるもの、抗酸化作用があるものなど様々な効果を感じられるものもあります。
 
スキンケアは毎日の事ですので、価格が高いと継続ができません。ご自身の予算に合わせて、化粧水や美容液などの効果を期待したいスキンケア商品と、ベースメイクはデパコスにして、アイシャドウやチークなどのポイントメイクはプチプラにするなど、使い分けもおススメです。
 

デパコスのニキビ・ニキビ跡に効くスキンケア商品の選び方!

 

デパコスのニキビ・ニキビ跡に効くスキンケア商品の選び方をご紹介します。
 
ニキビができている時に注意したい成分は、香料、アルコール、鉱物油などです。
 
スキンケア商品は、良い香りのするものを選びたくなりますが、ニキビができているときはバリア機能が低下している状態です。香料の成分が肌への刺激にも繋がることもありますので、注意しましょう。
 
アルコールは毛穴を引きしめたり、スッとした清涼感を与えますが、肌への刺激が強いので注意しましょう。
 
鉱物油も石油由来の成分もため、肌への刺激が強いです。
 
ニキビができている肌は、敏感な状態になっていますので、なるべく肌への刺激の強いものは避けるようにしましょう。
 
油分の少ないものや「ノンコメドジェニック」と表示されたスキンケア商品は、ニキビをできにくくするのでおすすめです。
 

デパコスのニキビ・ニキビ跡におすすめの代表的なブランド・商品を紹介!

デパコスのニキビ・ニキビ跡におすすめの代表的なブランド・商品を紹介!
デパコスのニキビ・ニキビ跡におすすめな商品を3つご紹介いたします。
 

キールズ ハーバルトナー CL アルコールフリー

「皮膚のガードマン」と呼ばれるカレンキュラの花びらを使って作られた化粧水です。
カレンキュラは傷ついた皮膚を保護し、肌の状態を整えてくれます。

毛穴にアプローチする効果もあるゴボウエキスも配合されており、毛穴をキュッと引き締めます。過剰な皮脂分泌もニキビ肌の原因になりますので、毛穴ケアも取り入れてみましょう。

使い方はコットンに、たっぷりを含ませ肌のキメにそって、優しくパッティングします。

Amazonで見る>>
楽天で見る>>

アルビオン 薬用スキンコンディショナーエッセンシャル

ハトムギエキスが配合されたロングセラー薬用化粧水です。ニキビや肌荒れ、乾燥などあらゆる肌の悩みに対応できます。
 
ハトムギエキスには、肌のターンオーバーを活性化する効果が期待できるので、肌の調子を整えてくれます。
 
使い方はアルビオンの先行乳液をつけた後に、コットンにたっぷり含ませ、優しくパッティングします。
 
Amazonで見る>>
楽天で見る>>

イプサ ザ・タイムRアクア

イプサの人気薬用化粧水です。
さらっとした水っぽいテクスチャーですが、アルコール・油分フリーのため、角層までしっかり浸透します。
 
うるおい成分に特化して作られた化粧水のため、肌のキメを整えながらも肌にうるおいを与えます。有効成分が肌荒れや大人ニキビができにくい肌へ導きます。
 
使い方は、洗顔後、コットンか手のひらに500円玉硬貨大をとり、顔全体に馴染ませます。
 
Amazonで見る>>
楽天で見る>>

 

ドラッグストアでも買えるニキビ・ニキビ跡におすすめのスキンケア商品!

デパコスは高くて買えないという方に、ドラッグストアでも買えるニキビ・ニキビ跡におすすめなスキンケア商品を3つご紹介いたします。
 

ナチュリエ ハトムギ化粧水 スキンコンディショナー

天然保湿成分ハトムギエキス配合の化粧水です。
リーズナブルな価格のため、毎日たっぷり使え、人気も高いです。
 
無香料・無着色・低刺激・オイルフリー・海面活性剤フリーのため安心して使えます。
低刺激で肌に優しい処方でありながら、価格も安く毎日たっぷり使えるため、肌にうるおいをしっかりと与えます。
 
使い方は500円玉大くらいの量を手に取り、優しく肌に馴染ませます。
1回のスキンケアで3杯分くらいの量を使うことがおすすめです。
 
乾燥を感じるときは、コットンに化粧水をたっぷりしみこませ、ローションパックもおすすめです。
 
Amazonで見る>>
楽天で見る>>

オードムーゲローション

50年以上のロングセラーブランドのふきとり化粧水です。
歴史があるため安心感があります。
 
肌の余分な汚れや皮脂をふきとり、ニキビのできにくい肌に整えます。殺菌効果も高く、ニキビ予防におすすめです。抗炎症成分も含まれているので、赤みや肌荒れを防ぎます。
 
使い方は、洗顔後コットンに含ませ、優しく拭き取ります。その後は通常のスキンケアを行います。

Amazonで見る>>
楽天で見る>>


 

明色 美顔水 薬用化粧水

明治18年の発売から愛され続けるロングセラー化粧水です。
古い角質をやさしく除去するサリチル酸やアクネ菌の繁殖を防ぐホモスルファミンといった薬用有効成分が配合されており、ニキビができにくい肌へ導きます。
 
サリチル酸には、肌のターンオーバーを促進する効果もあり、ニキビ跡ケアにもおすすめです。
 
使い方は洗顔後、適量を手のひらにとり、お顔全体にやさしくなじませます。
 
Amazonで見る>>
楽天で見る>>


 

まとめ

今回は、ニキビ・ニキビ跡のスキンケアについてご紹介いたしました。
 
ニキビができる原因、正しいケア方法を知り、自分の肌に合うスキンケアを選びましょう。日々の積み重ねで肌は変わっていきますので、自分の肌と向き合い綺麗な肌を目指しましょう。


毛穴ケアにおすすめ!デパコス洗顔料・美容液・化粧水をご紹介!

テレビや雑誌、SNSなど、私たちはたくさんの情報を目にしています。それが自分に合っているのか、正しいのかもよくわからないのに、“芸能人が言っていたからやってみよう”と安易に始めることもあると思います。

しかし、人によって体質や生活習慣は様々で、ある人に合ったものが自分に合うとは限りません。

 

こんにちは。ココロとカラダの栄養サポート パーソナル管理栄養士×国際中医薬膳師の相川朋世です。

 

食事と言えば、ダイエットや健康管理のイメージがあると思いますが、スキンケアにもとても重要な役割を果たしています。美肌は体の内側から。そのために毎日の食事で何を食べるかがとても重要です。

何気なく口にしているモノが、シミやソバカスの原因になっている事もあります。

 

今回はシミを作っている生活習慣と、シミ予防の食事についてお伝えします。

 

 

 

シミの原因は血の巡りの悪さ

中医学では、シミやソバカスの原因は“血の不足と巡りの悪さ”が原因と考えます。

血は、全身を巡って全ての細胞に栄養や酸素を与える“体内の美容液”です。

血の巡りが悪かったり、血が少ないと代謝は悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。すると、シミやソバカスの原因になるほか、目の下のクマや顔色の悪さ、肩こりや生理痛など様々な不調を起こします。

 

身体に良いと思ってやってしまっている3つのNG習慣

紫外線が強くなる夏、日焼け止めや化粧水でしっかりとケアをしているかもしれませんが、身体にいいと思って続けている習慣が、実はシミの原因になっているかもしれません。

 

毎朝のヨーグルト

腸内環境を整えるヨーグルトですが、実は身体を冷やす性質があります。

もともと冷え性で、普段から冷えが気になっている方や、胃腸が弱く下痢気味の方が習慣的に食べると、食べたものからエネルギーや血を作り出す脾を弱くし、うまく血を作り出すことができなくなります。

また、血の巡りを悪くする三大要因は“冷え”“過労”“ストレス”と言われています。ヨーグルトを食べたいときは、単体では食べず、食事の後に食べたり、黒糖やシナモンなどの身体を温めるものと一緒に食べると、冷えを和らげることができます。

 

座りっぱなし

仕事でPCを使い、長時間座りっぱなしの方も少なくはないでしょう。

血は血があるだけでは動きません。心臓のポンプ作業で動きますが、身体を動かした方が巡りはよくなります。

座りっぱなしでは、血は巡りづらく、頭痛や肩こりの原因にもなります。時間を決めたり、区切りのいいところで一度席を立ち、少し歩いたりストレッチをするようにしましょう。

 

スマホの見過ぎ

中医学で血は精神を安定させる働きがあり、情緒や睡眠に関係するといわれています。

実は、物を見るということで血を消耗させるのですが、仕事でPCを使ったり、スマホを見続けているとどんどん血は消耗されてしまいます。

 

すると、睡眠時間を削るだけでなく、質の良い睡眠ができなくなってしまいます。血は睡眠中に多く作られるため、質のいい睡眠と7,8時間の睡眠時間は確保した方がいいでしょう。寝る前1.2時間はスマホを見ない習慣をつけましょう。

 

スーパーで買えるシミ対策食材

 

納豆

1パック10円程度で買える納豆ですが、血を巡らせる働きのほか、胃腸の調子を整える働きがあります。混ぜるだけで食べられ、ご飯のおかずになる優秀食材です。

 

パプリカ・ピーマン

ピーマンやパプリカも血を巡らせる働きがあります。血の巡りをよくするには、気を巡らせることも大切です。気の巡りはストレスや過労で悪くなってしまいます。ため息をよくしたり、疲れを感じる時に食べるとよいでしょう。

 

パセリ

彩や飾りによく使われるパセリですが、実は血を補い巡りもよくする美肌に欠かせない食材です。そのままでは香りが強く食べづらいですが、卵や他の野菜と炒めると香りが弱くなり食べやすくなります。筆者はよく納豆に入れて食べますが、納豆自体の匂いが強いので、意外とパセリが気にならず食べることができます。

 

 

意識することで、身体は変わる

 

ついつい行う日常の行為が、様々な不調にかかわっているかもしれません。ちょっとした行為や食習慣でも、毎日積み重ねが身体を良くも悪くもします。

シミやソバカスなど肌のケアは外からもできますが、血という“体内の美容液”をたっぷり巡らせることを意識して、この夏から、食事で美肌ケアをしていきましょう

こんにちは。美容コンサルタントのタカヒ沙苗です。

これからの時期「乾燥肌」の方が多くなる時期ですね。

肌が乾燥していると、顔の場合は、しわ、くすみ、毛穴のつまり、ニキビなどを引き起こす事があります。また美容の観点以外でも、乾燥肌は、かゆみや赤みなど、肌の炎症を引き起こすこともあります。

 

乾燥肌対策として、保湿クリームを塗る方も多いですが、クリームをたくさん塗れば乾燥肌が治るというものではないのです。そこで今回は、乾燥肌対策についてお伝えいたします。

 

乾燥肌の原因

そもそも「乾燥肌」とは、どのような状態のことをいうのでしょうか?

「人間の肌にはもともと潤いを保つ保湿物質があり、その保湿物質が減り、正常に働かなくなることで生じる。」ことをいいます。

 

乾燥肌の原因となるものは、外部環境と内部環境の両方があります。

 

外部環境(気候、冷暖房、紫外線など)

外部環境が乾燥肌の原因になることは、皆様身を持ってご存知の方が多いと思います。暖房や冷房をつけ始めると急に乾燥する。紫外線を長時間浴びた後は乾燥するなど、外部環境による乾燥はとても大きいです。

 

内部環境(女性ホルモン、食事など)

外部環境だけではなく、内部環境も乾燥に大きく影響します。

女性ホルモンの低下も乾燥肌に大きく関わります。女性ホルモンには、肌のツヤや潤いを保つ働きもあるので、女性ホルモンの低下により乾燥しやすくなります。

 

また、外食や単品ダイエットなど、偏った栄養バランスは乾燥肌の原因になります。質の良い油も体に必要で、それが私たちを乾燥肌から守ってくれることもあります。

 

 

乾燥肌対策

乾燥肌が進むと、敏感肌へとつながります。敏感肌に移行してしまうと、あらゆる成分に敏感になり色々なものがしみたりするなどつらい症状が起きます。乾燥してからケアするのではなく、乾燥する前から日頃のケアがとっても大切になります。

 

体の部位ごとに、乾燥対策をお伝えします。

 

手の乾燥対策

特に美容師さんや医療従事者の方、主婦の方の手荒れは多いです。また、接客業の方は、手は意外とお客様に見られていますので、しっかりケアしていきましょう!

 

保湿回数を増やす

1番は、とにかく保湿をする回数を増やすことです。手を洗うタイミングだけで保湿するのではなく、気が付いたら保湿をすることが大切です。最低でも5~6回以上は塗る必要があります。

 

日中は、暖房の影響だけではなく、水仕事やパソコンやスマホ、紙を触わる機会が増えます。手のひらには皮脂腺と呼ばれる皮脂を分泌する機能がないので、年中常に手は乾燥状態にあります。スマホやパソコンを触ったあとは必ず保湿をすることや、水を触る時は必ずゴム手袋をすることもとても大切なことです。

日中にそこまでできないという方は、朝と寝る前だけでもしてあげるとよいと思います。

 

■むらなくクリームを塗る

ハンドクリームや保湿剤を、手全体だけでなく、指先や爪周りまでむらなく塗りましょう。指先や爪の乾燥は爪が割れたり、もろくなったりする原因となります。特に乾燥が気になる方は、保湿クリームを手全体に塗った後に、爪と爪周囲には保湿のネイルオイルを塗るとよいでしょう。

 

クリームの使用量

クリームの量が足りないと、塗れている所と塗れていない所が出てきてしまいます。塗りすぎてベタつきが気になれば軽くティッシュオフしましょう。

 

手荒れ予防で特に大切なこと3つ、保湿の回数、むらなく塗ること、塗る量、です。

 

背中、足の乾燥対策

背中や足は、手と違って日中に頻繁に保湿をすることが難しいです。

朝と入浴後の着替えるタイミングでしっかり保湿クリームを塗りましょう。また、お風呂の入り方も大切になります。長湯や熱いお湯は乾燥を助長させてしまいますので注意が必要。

お風呂上りも5分以内に保湿をすることが大切です。髪を乾かしてから、寝る前に、テレビを見ながら保湿するのではなく、入浴後すぐに!!がポイントになります。

朝も寝ている間にかく汗や、衣服の摩擦などにより乾燥しがちです。朝も着替える前に保湿クリームをしっかり塗ることがとても重要です。

 

 

誰かに見られる場所じゃないから保湿しないのではなく、日常生活に支障をきたし、睡眠時間を奪われたり、仕事に集中できなかったりと軽視できない乾燥肌。逆に、日頃のケア次第で乾燥肌の予防と改善ができるのです。

もちろん、乾燥肌が進行して症状が出てきたときだけではなく、乾燥していると気づいたときには是非皮膚科の受診をおすすめします。

 

是非今日からできることまずは1つ行ってみてくださいね。