ハーブティーとフレーバーティーの違い
家事が一区切りついたときや、夜寝る前のくつろぎタイムなど。束の間の休息にはホッとする飲み物が欠かせません。最近は、自分の好みに合うドリンクを、その時々で選ぶ方が多くなりました。
中でもハーブティーは、バリエーションが豊富なこともあり、愛好者が増えています。ここでハーブティーについての特徴を簡単におさえておきましょう。
ハーブティーはフレーバーティーと混同されることもありますが、両者は全く違うものです。
フレーバーティーは、紅茶や緑茶をベースに、花びら、果皮、香料などで香りを付加した飲料です。例えばベルガモット精油で香りをつけたアールグレイは、代表的なフレーバーティーです。
一方でハーブティーとは、生または乾燥させたハーブを、煮だして飲用としたものを指します。ここでいうハーブとは、大雑把に「生活に有益で香りのある植物」と思って下さい。
つまりハーブティーは、他の香りを足すことなく、植物の持っている香りと効用のみを使用するのです。
ハーブティーには副作用がある!気を付けるべき注意点とは?
日本ではハーブティーは単なる嗜好品の一つとして捉えられる傾向にありますが、ヨーロッパではハーブは「自然の薬」と言われています。
薬には副作用があるように、ハーブティーも種類や飲み方によっては副作用がある事があります。
ハーブティーの副作用の観点から、注意点をご紹介します。
効能、効果にとらわれすぎず、自分の感覚でハーブティーを選ぶ
先にも述べたように、ハーブは「生活に有益で香りのある植物」です。ショップの店頭では、市販のハーブティーのポップに、効能効果に近い特徴が添えられていることもあります。
たとえば、「抗菌力抜群!」とか、「胃腸の調子が悪いときに…」など。
では、例えば「感染症が心配だから」という理由で「抗菌力抜群!」のハーブティーを一つだけ選んで毎日飲み続けたらどうでしょう?
どれだけ感染症が予防できるかは分かりません。しかし確実に言えるのは「わりと早く飽きてしまう」ということです。これではそのハーブティーを飲み続けることが苦痛になります。
効能や効果は、それほど気にしなくても結構です。自分に必要なものには、自分の体が反応します。
ハーブの容器に顔を近づけて香りを嗅いだときの感覚で選んでください。
そして、選んだハーブティーを飲みながら、ハーブの本やネット検索で効果を調べてみると、あら不思議。自分が欲しいと思っていた効果が、今飲んでいるハーブティーにしっかり含まれている。なんてことがよくあります。
ハーブティー選びに悩んだら、まずは自分の五感に従ってみてください。
意外に多い、めまいや下痢
ラベンダーやパッションフラワーで軽いめまいを感じる方がいらっしゃいます。おそらくそれは、ハーブの鎮静効果が強く出たためでしょう。
元々血圧が低めの方は、血圧降下作用のあるルイボスを飲むと、さらに血圧が下がってめまいを感じるかもしれません。
ハーブティーを飲むとおなかが緩くなる方は、原材料名を確認してください。タンポポ(ダンデライオン)やフェンネルが入っていたら、その影響を受けているのかもしれません。
特にフェンネルは味や香りの調整用として、多くのブレンドハーブティーに用いられています。
ダンデライオンやフェンネルの影響を受けない方もあります。自分がどのハーブに過敏なのか、知っておくことが重要です。
デトックスを歌うハーブティーの中には、キャンドルブッシュが使われているものもあります。これはセンナという生薬で、漢方では下剤として使われています。人によってはデトックスどころかひどい下痢をきたすことがあります。
ブレンドハーブティーを選ぶときには、その成分について専門家に確認してください。
「毎日同じハーブティーを飲み続ける」はお勧めしません
ハーブティーは種類が多く、体への作用もまちまちです。ですから一概に「一日何杯まで」と決めることはできません。そして、どれだけ飲めば効果が出る、という目安もありません。
無理なく体調を整えるという目的を考えると、一日2~3杯程度をしばらく飲み続けてみるのが良いでしょう。
同じものを毎日飲み続けると飽きるという事だけでなく、アレルギーを引き起こすことがあります。
連続して同じものを飲み続けると、それが引き金となって、隠れていたアレルギーが表に出てくることが稀にあります。もちろん、必ずアレルギー反応が起きるわけではありませんが、可能性は高くなります。
これはハーブティーの副作用というより、毎日同じものを摂ることで引き起こされる弊害です。
このようなこともあるので、毎日同じハーブティーを続けて飲むのは、お勧めできません。
そもそも、なぜハーブティーを生活に取り入れたのでしょう?くつろぎタイムを自分流に楽しみながら、体調も整えたいのではありませんか?
それこそがハーブの魅力です!
自分の感覚を大切にしながらハーブを選べば、くつろぎタイムは充実させることができます。しかも、そのとき自分の体が求めているものを選べます。
理論も大切ですが、なによりも自分の感覚ファーストでハーブのある生活を楽しんでください。
ハーブ別に副作用を徹底解説!
ハーブは医薬品に比べて安全性が高いイメージがあります。けれどもハーブの多くは、昔は医薬品として使用されていました。
現代では食品に分類されているからといって、全く安全と思い込むのは早計にすぎます。
摂取によって何らかの反応を期待するということは、時に不必要な反応が起きることをしなければなりません。副作用とは、必要とされる反応以外のことを指します。必ずしも有害な反応ではありません。
しかし、不必要な反応が体に余計な負担をかける場合、それは注意して避けるべき「有害な副作用」となります。
以下に代表的なハーブティーに起こりうる有害な副作用を挙げます。
ペパーミントティー
ペパーミントは清涼感があり、気分転換や口臭予防に適したハーブです。一方で、血圧を上げやすいという副作用があるため、血圧が高い方にとっては要注意です。
ラベンダーティー
癒しのハーブの代表、ラベンダーにも副作用はあり得ます。
ラベンダーのリラックス効果が適度に発揮されたら快適ですが、効果が発揮されすぎて日中眠くなってしまったら、それはやはり、有害な反応と言わざるを得ません。
また、ラベンダーに若干含まれるタンニンは、子宮周辺の筋肉を収縮させたり、鉄や葉酸の吸収を妨げる作用があります。
だからといってあまり怖がらないでください。濃いラベンダーティーを大量に飲まなければ、心配ありません。
カモミールティー
カモミールに代表されるキク科のハーブで、特に注意していただきたい有害反応が、アレルギー反応です。
ハーブのアレルギーでは、キク科植物のアレルギーが特に多く取り上げられます。おそらくブタクサ花粉アレルギーの人口が多いため、そしてハーブティーにはキク科植物が多いためでしょう。
ブタクサは、キク科の植物です。ほかにも、タンポポ、エキナセア、ハーブティーの代名詞といえるジャーマンカモミールなど。ハーブティーに使われているキク科植物はたくさんあります。
必ずという訳ではありませんが、ブタクサにアレルギーがあると、他のキク科植物にも反応する場合があるようです。
それは、ハーブティーに対する反応の場合もありますがハーブの容器をあけた際にわずかに飛び散ったり、ハーブの粉に混ざっている花粉に反応することもあります。
ジャーマンカモミールなどは、花をそのまま乾燥させてドライハーブにしていますから、花粉も混入している可能性があります。花粉アレルギーの方はご注意ください。
レモングラスティー
レモングラスティーには子宮を収縮させる作用があるため、妊娠中は控えた方が良いと言われています。ただし通常の濃度を一日1~2杯飲む程度でしたら問題ありません。
ここに挙げた以外でもハーブそのものとの関連は不明でありよく分からないながらも、不快な反応が出ることもあります。特定のハーブティーで下痢やめまいなどの症状を起こす、という場合は、相性の悪いハーブは避けてください。
ハーブティーを飲むときに特に注意が必要な人とは?
ハーブティーには多かれ少なかれ薬効成分が含まれていますから、種類によって摂取に注意が必要な人もいます。
特に次のような方々は特に注意が必要です。
妊娠している人
ハーブの中には子宮を刺激するものもあり、妊娠初期に大量に摂取すると流産を引き起こすことがあります。
もちろん、妊娠初期にはすべてのハーブティーが危ない! などということはありません。注意が必要とされているハーブティーでも、大量に摂取していなければ、慌てることはありません。
しかし、妊娠中はちょっとしたことでも不安材料になり得ます。日ごろからハーブティーを愛飲している方も、妊娠したかもしれないと思ったら、ご自分が飲んでいるハーブティーについて改めて調べてみてくださいね。
注意して頂きたいハーブを挙げておきましょう。
・女性ホルモンの分泌に影響を及ぼすアンゼリカ
・成分に女性ホルモン様作用を持つものがあるリコリス(甘草)
・子宮を刺激する作用があるタイム、サフラワー(ベニバナ)、ラベンダー、レモングラス
この中でもリコリス(甘草)は漢方薬に多用される植物です。ハーブティー以外に漢方薬も飲んでいる場合には、成分をしっかり確認してください。またタイムは、分娩を促すために使われていたハーブです。妊娠中は避けた方が安心です。
授乳中の人
授乳中に避けたいハーブティーは、セージとマテです。
セージは母乳分泌を抑制する働きがあるといわれています。
マテはカフェインが含まれています。お茶やコーヒーに比べると量は少ないのですが、赤ちゃんへの影響を考えて避けた方が良いでしょう。
持病がある人
繰り返しになりますが、ハーブの効能は人によっては有害な反応になります。
腎臓が弱い方にとっては、ジュニパーベリーの利尿作用は、大きな負担ですし、ローズマリーは体を活性化してくれる一方、血圧を上げるので高血圧症の方は注意が必要です。
持病がある方に気をつけて頂きたいハーブをいくつか挙げておきましょう。
・腎臓が弱い方:ジュニパーベリー
・血圧が高い方:ローズマリー、ペパーミント
・胃酸が逆流しやすい方:ペパーミント
・血圧が低い方:パッションフラワー、ルイボス、ラベンダー
薬を服用している人
現在使われている医薬品の多くが、もとはハーブに含まれていた成分を抽出するか、またはそれを元に作られています。
ですから、ハーブと薬を飲み合わせると作用が強く出てしまうことがあります。
しかし薬を飲んでいるからといって、ハーブティーを飲めないわけではありません。お互いに影響しあわない組み合わせを選べば問題ありません。
疾患の治療中の方、特に服薬中の方はハーブティーを選ぶにあたっては、医師や薬剤師に相談してください。
ハーブティーと薬の飲み合わせにおける注意点
薬との飲み合わせで、最も気をつけて頂きたいハーブは、セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)です。
セントジョーンズワートは、抑うつ状態や、季節性の感情障害、月経前の気分低下などに対して良好な結果を出すことが多い一方で、様々な医薬品との相互作用があることが知られています。
セントジョーンズワートに影響を受ける可能性のある医薬品は、経口避妊薬(ピル)、抗血液凝固剤、気管支拡張剤、抗てんかん薬や精神科領域の薬などです。多岐にわたる医薬品が影響をうけますので、セントジョーンズワートが好きで常用薬のある方は、今一度薬剤師に確認してはいかがでしょうか。
セントジョーンズワート以外のいくつかのハーブについても、医薬品と併用した場合に相互作用が発現する可能性が報告されています。
例を挙げると、カモミールティーは抗血液凝固剤の作用を増強して、出血のリスクを高めることがあります。
ラベンダー、パッションフラワー、カモミールなどの鎮静効果のあるハーブは、鎮静剤や睡眠薬の効果を高めすぎたり延長し過ぎたりすることがあります。
すでに服用している薬があるのでしたら、その薬品とハーブとの飲み合わせについて、医師や薬剤師に確認してください。
ネットの情報だけを頼りに自己判断すると、取り返しのつかないことになる可能性があります。
これらは治療の根本にかかわることです。うやむやにせずに、専門家の助力を遠慮なく求めてください。
サプリメントとの併用も注意
健康補助食品、あるいは栄養補助食品であるサプリメントの中には、ハーブの成分をそのまま使用したものが数多くあります。
そのほとんどは、ハーブの名前をそのままサプリメントの商品名にしています。自分が飲んでいるハーブティーと同じ名称のサプリメントは、過剰摂取になるため、併用しないでください。
ハーブによっては名前が何種類もあり、別名がかかれていると判断できません。例えば以下のような複数の名前のハーブがあります。
・センナとキャンドルブッシュ
・マリアアザミとミルクシスル
・ナツシロギクとフィーバーフュー
複数の名前を持っているハーブは、他にもたくさんあります。効能効果が同じ場合には、原材料が同じ可能性があります。同じものを過剰摂取すると、思わぬ副作用が出るため、注意が必要です。
薬ではないからといって、安易に考えるべきではないのは、ハーブもサプリメントも同じです。医師や薬剤師には積極的に質問して、上手にハーブやサプリメントを活用して、体調を整えて生活を豊かにしてください。
ハーブティーに関してもっと知りたい方はこちら
青いハーブティー「マロウブルー」の味や効能、バタフライピーとの違いとは?
ハーブティーの種類とは?効果別おすすめハーブティーやアレンジ法を解説
イライラする。
不安になる。
やる気が出ない。
「もしかして、私、うつなのかしら?」
「最近、仕事が忙しくて、ストレスが溜まってるのかな?」
このように、不安になる方もいるかもしれません。
こういった心の不安定は、精神的なものよりも、ホルモンが原因で起こることがあります。
ホルモンと言うと分かりづらいかもしれませんが、最近は、PMS(月経前症候群)という言葉で表現される事が多いです。
こんにちは。ハーブティーブレンダー&カウンセラーの桝井愛祐子です。
私は普段、ホルモンバランスを乱して、PMSに悩む女性の相談に乗る事がとても多いです。悩みを抱える女性達の多くが、その原因が分からず、不安と戦っていらっしゃいます。
あなたの心の不安定がPMSの場合、どのように対応したらよいかをご紹介します。
PMSってなに?
日本ではPMSの認知度も低く、症状が様々で個人差もあるので、気がついていない方がとても多いです。
PMSとは「Premenstrual Syndrome」の略で、「月経前症候群」と言います。
月経開始の約3日~10日前に起こる精神的又は身体的に起こる症状の事です。
女性の70~80%の方にあると言われています。
原因は諸説ありますが、ホルモンバランスの変化だという考えが一般的です。
その症状は150種類以上とも200種類以上あるとも言われ、同じ人でも、毎月症状が違う…なんていう事もあります。
症状が出ていても忙しさのせいだと思っていたり、自分の性格だと思って気がついていない女性もとても多いです。
PMSチェック
あなたはこんな経験はありませんか?
- やたら眠くなる
- だるい
- 頭痛がする
- 甘いものが食べたくなる
- 太りやすくなる
- 便秘になる
- 胸が張って痛い
- むくみが気になる・・・
- 肌が荒れる
- ちょっとした事で涙が出てくる。
- 些細なことでイライラする
- 怒りっぽくなる
- パートナーと喧嘩
- etc
これらの症状が1つでも当てはまる方は、その症状が決まって現れる時期について思い出してください。
もし、いつも決まって生理前に現れるようであれば、あなたの心の不安定は、PMSの可能性があります。
現代の女性はとても頑張っています。
自分を責めないで
PMS傾向が強い方の特徴として、「まじめで几帳面、完璧主義、我慢してしまう、ストレスがある」などがあげられます。PMSの方は、辛い時でも無理をしがちです。
仕事や家事が忙しくて、自分のことは後回し…
忙しいから疲れていて彼や旦那様、子供に当たってしまう
そして後悔して、「私はなんてダメなんだ・・・」と自己嫌悪に陥る。
イライラして、家族や周りの人に当たってしまうのも、あなたのせいではありません。
あなたはもう十分頑張っています。自分を責めないでください。
PMSの対策
PMSの時期は、情緒不安定になったり、集中力、判断能力が低下します。
生理が始まると、昨日までのイライラはなんだったんだろう?というぐらいころっと気持ちが変わります。
ステップ1
まずは知ることが大切です。自分がいつPMSになるのかを知りましょう。
1 基礎体温をつける
2 生理日記をつける(落ち込んだ日や、喧嘩した日、頭痛がした日など一言でもOK!)
アプリなどで簡単に管理できますので面倒くさがらずに記録するのがおすすめです!
自分がいつPMSになり、どんな症状が起きるのか把握しておくと、喧嘩を避けられたり、重大な決断はしないなど、コントロールが出来るようになります。
ステップ2
PMSの時期の過ごし方を変えましょう。以下のように過ごすのがおススメです。
・自分を許してあげる
頑張れなくても、悲しくなっても、イライラしてもあなたのせいではありません。
・無理をしない、頑張りすぎない
家事をしなくなければしない!などど、自分でルールを決めてみましょう。
数日後には元気なサイクルが訪れるので、またその時に頑張ればいいのです!
今だけ!だという事を知っておきましょう!
・大きな決断はしない
大きな買い物や、転職や、お別れなど大きな決断は先延ばしにしましょう!
判断能力が鈍っているこの時に大きな決断をしてしまうと
後に後悔してしまう・・・なんていう事もあります。
・軽い運動
ウォーキングやストレッチなどの軽い運動がおすすめ!リフレッシュしましょう!
・食事に気をつける
カルシウムや、ビタミンCの多い食事を取り、PMSを悪化させてしまう可能性のある糖分や、塩分、カフェインの摂り過ぎに注意しましょう。お豆腐や、きのこ、緑黄色野菜などがおすすめ!
・好きなことをする
人と関わることが億劫になることもあるので、一人で好きな事をするのがおすすめです。例えば、映画鑑賞など。
・アロマバスでリラックス
入浴で身体をあたため、アロマでリラックスしましょう。ホルモンバランを整える働きがある、ゼラニウムや、リラックス効果のあるレモンバームなどがおすすめ! 必ず精油を使用しましょう!
・ハーブティーで体質改善
カモミールティーやシャタバリ、ラズベリーリーフなど、PMSに効果的だと言われるハーブティーはたくさんあります。
PMSの時期だけでなく、身体のリズムに合わせて毎日飲む事で症状の軽減が期待出来ます。
相乗効果が期待出来るため、シングルよりもブレンドハーブティーがおすすめです。
いかがでしたか?
これもPMSだったんだ!と意外と知らない事もあったのではないでしょうか?
自分の身体と心の事をきちんと理解して、上手に付き合って行きましょう!
✽症状がひどい場合や、心配な場合は病院の受診をおすすめ致します。
自分の体調や生理周期に合わせて、ハーブティーをブレンドして飲むと、PMSの改善に繋がります。PMSにお悩みの方は、ハーブティーブレンダー&カウンセラーの桝井愛祐子まで。
自分の身体の事を知って、心も身体も軽くなりましょう♪
JAMHA 日本メディカルハーブ協会認定教室の原田くみです。
これから特に気になる「冷え」。
万病のもとと言われている「冷え」をテーマとして、日常に取り入れるといいメディカルハーブをご紹介致します。
一昔前から下がった平均体温
特に女性に多い「冷え性」。
実に7割の女性が自覚しているそうです。
ただ、この「冷え」を軽くみていると様々な病気を引き起こす可能性があります。
免疫が正常に働かなくなり、風邪などの病気にかかりやすくなるのはもちろん、癌につながることもあります。
50年ほど前の日本人の平均体温は37度前後でした。
現在は平均して0.7度ほど下がっています。
これもがん患者が増え続けている原因の一つではないでしょうか。
この体温低下の原因は、筋力の低下、食べ物の変化、環境の変化など様々な要因があります。
軽い運動を取り入れてみる、季節のものを頂く、などできることから初めてみましょう。
規則正しい生活プラスα!生活にハーブを取り入れてみませんか?
運動や規則正しい食事をするのは大前提ですが、プラスαとしてハーブを取り入れてみるのもオススメです。
メディカルハーブにはそれぞれ数千という植物化学成分が含まれていて、それらを症状別、季節別などにチョイスしてブレンドしていくことで心と身体をケアしていくことができます。
古代ギリシャの時代から受け継がれた自然療法のうちの一つです。
今回は、「冷え」にオススメのハーブを4種ご紹介します。
- エルダーフラワー
- リンデン
- ジンジャー
- ローズマリー
■エルダーフラワー
身体を温めてくれるフラボノイドやフェノール酸を多く含み、発汗作用があります。
また、利用作用があるのでデトックス効果も。
■リンデン
フラボノイドを含み、発汗、利尿作用があります。
ヨーロッパの植物療法でも風邪やインフルエンザに用いられてきました。
■ジンジャー
ジンジャロールという成分が乾燥することによりショウガオールという成分にかわります。このショウガオールには発汗、代謝促進作用があります。
身体を温める目的で摂取するする際は加熱や乾燥させてから取り入れるのがおすすめ。 (妊娠中の方はお控えください)
■ローズマリー
血液循環促進をしてくれるハーブとして有名です。ハーブティーとして飲んでもよし、精油でオイルトリートメントで用いられることも多いです。
オススメの飲み方など
■エルダーフラワー+リンデン+ジンジャー
それぞれをティースプーン軽く1杯ずつをポットへ。熱湯を注いで3分待って茶葉を漉してお飲みください。
さらにレモンの輪切りを1つプラスするととても美味しくなります。
お好みではちみつをプラスしてもよいでしょう。
■エルダーフラワーのコーディアル
コーディアルとは、ハーブシロップのこと。
イギリスでは伝統のある飲み物で、花粉症や風邪予防として一般家庭に根付いている飲み物です。
香りもよく、甘くてとても美味しいのでこちらも日常に取り入れやすいのが特徴です。
ネット通販などでも市販されているので是非、トライしてみてください。
お湯割りや炭酸割りなどでお楽しみくださいね。
冷えに負けない身体作りを心がけることが大切
「冷え性」を自覚されている方は、この機会に是非、日常生活(運動、食事、休養)の見直しをなさってみてはいかがでしょうか。
そして是非、日常にメディカルハーブもプラスしてみてください。
他にも様々なハーブがありますので自分の好みのオリジナルブレンドを見つけてみてくださいね!
何事も「継続は力なり」と言いますが、自分にとって美味しいものであれば、続けやすくもなりますね。