これから始まる夏の時期に向けて、パッと目をひく明るいカラーがショップの店頭にも並び始めていますね。
ですが、可愛い!と手にとってみても実際のところは「どのように合わせたらいいの?」と、購入をためらってしまう方も多いのではないでしょうか。そんな補色や差し色に関するお悩みも簡単に解決できる方法があります!
今回は補色や差し色を上手に使えるようになり、色使いの上手な”オシャレ上級者”になるためのコツをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
補色と反対色の違いとは?まずは色について知ろう
まず最初に、色に関する用語をおさらいしておきましょう! これらを意識できるようになると、日々のお洋服選びがグッと楽になります。
色相(色相環)
引用:https://www.unprinted.design/articles/color-wheel/
色相環とは、色相を環状(円状)にしたもので異なる色相同士の関係性をわかりやすく表したものです。基本の赤・青・黄・緑・紫を基準に、20色で構成される色相環が現在最もよく使われている形です。
基準となる色から、相対的な位置関係をもとに用途に合わせて様々な配色をとることができます。
4つの色相(暖色・寒色・中性色・無彩色)
引用:https://www.unprinted.design/articles/color-wheel/
色相環をもとに大きく分けると「暖色」「寒色」「中性色」が挙げられます。そして、色相環からは外れますが、ファッションでは特によく使われる「無彩色」も色を理解するためには大切な要素になります。
暖色
引用:https://www.unprinted.design/articles/color-wheel/
色相環の中で、赤・オレンジ・黄色というふうに並ぶ色を「暖色」といいます。暖かみを感じ、エネルギッシュな印象を与えます。暖色は、購入意欲をそそる色とされており、飲食業界のチラシや飲食店の看板などによく使われます。
寒色
引用:https://www.unprinted.design/articles/color-wheel/
反対に色相環の中で、青を中心に青みの強い緑〜紫にあたる色を「寒色」と呼びます。視覚的に冷静さやクールさ、落ち着いた印象を与えます。病院やビジネスシーンといった、誠実さや落ち着きを求められる場所でよく使われます。
中性色
引用:https://www.unprinted.design/articles/color-wheel/
黄緑〜緑や、紫〜ピンクなどの「中性色」は、暖色・寒色どちらにも属さない色です。
暖色と寒色の視覚的な体感温度は2度以上変わると言われていますが、この中性色は視覚的な体感温度に差を感じません。そのため癒しやリラックス効果のある色としてもよく使われます。
無彩色
引用:https://www.unprinted.design/articles/color-wheel/
色相環の中にはない色ですが、ファッションで一番出番の多い黒・グレー・白といったカラーを「無彩色」といいます。ファッションでよく使われる「モノトーン」「モノクロ」といった単語も同義です。
どの色も彩度を極限まで下げるとグレーになります。グレーの明度を上げると白に、反対に下げていくと黒になります。
有彩色だけでは、統一感を出せず混乱した印象を与えてしまいますが、無彩色でまとめることによってスタイリッシュに、統一感を出すことができます。
類似色
引用:https://www.unprinted.design/articles/color-wheel/
色相環の中で基準となる色の両隣に位置する色は「類似色」と呼びます。ファッションではよく「同系色」と言われるものです。近い色を使うことで多色でも統一感を出すことができ、まとまった印象を与えることができます。
反対色
引用:https://www.unprinted.design/articles/color-wheel/
色相環の中で反対にあたる色が「反対色」というものです。反対、と聞くと真向かいの色を想像してしまいますが、正確には7色ほど離れた色のことを指します。基準となる色と反対色を組み合わせることで、リズム感やメリハリを与えることができます。
補色
引用:https://www.unprinted.design/articles/color-wheel/
色相環の真向かい同士にあたる色が、今回のテーマである「補色」とされる組み合わせです。
補色は色相環の中で一番色相の差が大きい色の組み合わせなので、お互いの色が目立つ配色です。スポーツチームのユニフォームなどに使われることが多い組み合わせで、視覚的にインパクトを与えます。
【補色コーデ】ファッションに補色を取り入れるとおしゃれ?
ここまで、色彩の用語や色と色の相関関係についてお伝えしてきました。では、実際に「補色」をファッションに取り入れるのは難しいことなのでしょうか?
結論から言うと「コツ」が必要ですが、うまく使いこなすとおしゃれ上級者に一歩近づくことができます!ここからは、実際にコーディネートに「補色」を取り入れるためのポイントをお伝えしていきます。
「黄色と青」は明度を変えて爽やかなスタイリングに
まず「補色」を取り入れる上で、誰でも取り入れやすいコツが「高明度・高彩度なアイテム同士の組み合わせを避ける」ことです。ビビッドなカラー同士の補色関係は威圧感を与えるだけでなく、「ハレーション」といって色と色の境界線が曖昧になり、不快感のもとになります。
そういったことを避けるために、合わせるアイテムの明度や彩度を調節してみましょう。写真のように黄色と青の補色関係でも、トップスのシャツの彩度を上げてパンツの色の彩度を下げることでバランスが取れて、威圧感なく爽やかな印象に仕上がっています。
「赤と緑」は無彩色を挟んでコーディネートに馴染ませる
次に「無彩色」をコーディネートに持ってくるのもおすすめです。特に秋冬のアウターが必須の時期や、真夏のワンピースコーデに取り入れやすいです。
先述の「ハレーション」というのは、高彩度な補色同士の距離が近いことで起こるものですが、このように無彩色をメインにして補色同士の距離を遠ざけることで、一気に差し色使いが上手なおしゃれ上級者になれちゃいます。
補色以外にもオシャレに見えるファッションの色合わせ
ここまで、補色をコーディネートに取り入れるコツをお伝えしてきました。ここからは補色以外にもオシャレに見える色合わせをいくつか紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
「緑と紫」中性色同士はトーンを下げて落ち着いた印象に
暖色でも寒色でもない中性色同士の組み合わせは、実は誰でも簡単に差し色コーデがしやすい組み合わせです。
この際のコツは「色味を合わせる」ことです。同じ緑や紫でも黄みに寄った色味(イエローベース)か、青みによった色味(ブルーベース)なのかで雰囲気が変わってきます。合わせる際は、ベースの色味を揃えて統一感を出すと綺麗にまとまります。
新定番「ラテカラーコーデ」で無彩色でも温もりを
ここ数年で、新定番となりつつあるのが無彩色の白や淡いベージュを基調とした「ラテカラー」のコーディネート。パキッとしたビビッドカラーを使わなくても暖かみを感じるコーディネートは作れちゃいます。膨張色で、着膨れが不安な場合は黒小物でスパイシーに締めるのがおすすめです。
「モノトーン」は”シルバー”投入で今年らしく
どんなアイテムもきっちりまとまる「モノトーンコーデ」はいつの時代も人気の合わせ方です。でも、今年は「シルバー」を投入するのがおすすめです。グラデーションを作るように、足元に向かって明度を上げていくと着膨れもせずスッキリしたスタイルに。
季節ごとのファッションカラーを楽しもう
ここからは、コーディネートにぜひ取り入れてほしいカラーを季節ごとに紹介していきます。最近コーディネートにマンネリを感じていた人は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
春はやっぱり「ピンク」で気分をあげよう
ポカポカと過ごしやすい陽気に、お花見や歓迎会など出会いやイベントが多い春にはやっぱり親しみやすい「ピンク」がおすすめです。相手に与える印象として柔らかい印象なのはもちろんのこと、ピンクは着る側のストレスも軽減してくれる色とされています。
夏は太陽に映える「オレンジ」で元気に!
暑さで元気が無くなりそうな時にも、色は助けてくれます! 太陽に映えるビビッドな「オレンジ」はまさに元気を与えてくれるビタミンカラー。白との相性もすごくいいので、夏の装いにピッタリなんです。オレンジを顔周りに持ってくるのが不安な人は、ボトムスで取り入れてみましょう。
秋は「ぶどうカラー」でこっくり感を出してみる
暑さも落ち着いてきて、オシャレが楽しい秋におすすめなのはジューシーな「ぶどうカラー」です。ぶどうカラーのアイテムは、銀杏並木の黄色い景色にピッタリ映えます。また、秋になると出番が増える黒や茶色といったアースカラーのアイテムとの相性もバッチリです!
冬の澄んだ空にマッチするビビッドな「青」
冬はどうしてもコーディネートが暗い色味で単調な雰囲気になりがちですよね。そんな時、マンネリ打破に一役買ってくれるのがビビッドな「青」なんです。寒色のアイテムは相手に冷たさを与えやすいですが、編み目がざっくりしたニットなら青でも優しい雰囲気に着こなすことができますよ!
40~50代に似合うファッションカラー
ここまで補色コーデや、季節に合わせたカラーコーデをお伝えしてきました。ここからは実際に40代〜50代のオトナ世代が上手に着こなすためのポイントをお伝えしていきます。
小物を肌馴染みの良いカラーでまとめる
40代〜50代のオトナ女子がビビッドな色をメインにしたコーディネートを着こなす際には、小物を肌馴染みの良いものにまとめるのがおすすめです。時計を金属系から茶色の革ベルトにしたり、肌馴染みの良いベージュのパンプスなど服にトーンを合わせるとまとまりが出やすくなります。
ハリ感のあるボトムスを積極的に取り入れる
オトナ女子世代におすすめの生地感は「ハリ」のある素材です。やや硬めの生地はオトナ女子世代に必須な”きちんと感”を与えてくれます。取り入れるのが難しいビビッドなカラーでも、オトナ女子が得意なハリ感素材で勝負してみましょう。
まとめ
「補色」は目立つ組み合わせで、コーディネートとして合わせるのが難しいイメージがありますが、明度や彩度を調整することで上手に着こなすことができます。ニュートラルな無彩色を上手に使って補色コーデを楽しめると良いですね。
普段の服装がマンネリしていたり、「もっとファッションのレパートリーを増やしたい」と感じる方は、季節やTPOに合わせて補色コーデや差し色コーデを楽しんでみてください。
自分自身を一番よく見せるファッションがわかる骨格診断の「骨格ナチュラル」タイプは、モデルにも多い体型と言われます。
しっかりしたフレーム感と長い手足がスタイリッシュな印象です。
しかし、モデル体型の骨格ナチュラルの人でも、骨格に合わない服を着てしまうことでそのイメージは一変し、せっかくのいいスタイルを活かしきれていないことがあります。最近ではそのようなことを「服装が事故っている」などと表現されることがあります。骨格に合った服装をすることで「事故」を避け、より自身の魅力を引き出すことができます。
そこで、今回は骨格ナチュラルの「事故る服」と、スタイルを活かせる「似合う服」について写真と共に詳しくご紹介します。
素材や柄、サイズ感などのポイントも詳しく解説していますので、骨格ナチュラルの人は是非明日からの服選びの参考にしてみてください。
骨格ナチュラルは羨ましい?その特徴を徹底解説!
最初に、改めて骨格診断の3つのタイプについて確認します。
- ストレート 厚みがありメリハリのついた体型
- ウェーブ 華奢でカーブのある体型
- ナチュラル 骨や関節がしっかりした体型
骨格診断は、人それぞれが持って生まれた体の「質感」や「ラインの特徴」などから、大きくこの3タイプにわかれます。
中でも、
「モデル体型」や「バナナ体型」とも言われ、そのスタイリッシュなボディラインは「スタイルがいい」「太りにくい」と周りから思われていることも多いのではないでしょうか。
では、羨ましがられる骨格ナチュラルは、どのような特徴を持つのか、詳しくご紹介していきましょう。
フレーム感があり骨や骨格がしっかりしている
骨格ナチュラルは、
身長や体の大きさに比べて手や足が大きく、手首や指の関節もしっかりとしています。
また鎖骨も大きくしっかりとしており、体全体の印象は、肉感的ではなく骨感がよく目立つ印象です。
マットでドライな肌の質感
骨格タイプの、ハリのある「ストレート」と、柔らかな「ウェーブ」と比較すると、3つのタイプの中で
「硬すぎず柔らかすぎず」といった印象です。また非常に個人差が多いのも骨格ナチュラルの特徴でもあります。
ゆったりとしたカジュアルなファッションが合う
体の筋を感じるような、骨感がしっかりとしている骨格ナチュラルは、
オーバーサイズやゆったりサイズなど、作り込みすぎないラフ感のあるコーディネートと良い相性です。大人の魅力を引き出します。
このような特徴をもつ骨格ナチュラルは、中性的な美しさを持つことから、細くみえたり、太りにくく思われたりします。
また実際に太ったとしても、がっちりと大きくなったように見えます。
女性にとって、バストやヒップなどの体型の悩みはつきものですが、骨格ナチュラルのあまり肉感を感じさせない体の特徴が、周りの人から「羨ましい」と思われる理由の一つと言えます。
骨格ナチュラルの芸能人は?画像とともに紹介!
スタイリッシュな体型の「骨格ナチュラル」の女性芸能人を紹介します。
池田美優(みちょぱ)さん
https://www.instagram.com
鎖骨がしっかりと現れており、太さがあります。体全体に女性的な肉感はなく、骨感があり中性的でヘルシーな印象です。
マニッシュ(男性的)なファッションもよく似合います。
体にフレーム感があることから、骨格ナチュラルの要素を強く感じます。
蒼井優さん
https://www.flickr.com
骨張った印象が全体から見られます。膝や肘、肩など関節の骨が華奢さも相まってよく目立つ体型です。
肌の色素の薄さや優しげな顔から、蒼井さんはフェミニンなイメージがありますが、カジュアルでボーイッシュなファッションも骨感のある体に良く似合います。
榮倉奈々さん
https://www.instagram.com
はっきりと見える鎖骨と、直線的な首からバストのラインがすっきりとした上半身です。
もともとバストはしっかりある方ですが、骨格ナチュラルの特徴から、あまり目立って見えません。ヒップも肉厚ではなく下半身もコンパクトな体型です。
綾瀬はるかさん
https://www.instagram.com
大きな鎖骨、広めな肩幅などがよくわかる、骨格ナチュラルらしい体型です。
どちらかと言えばがっしりとしたようにも感じられ、可愛さの目立つアイテムは違和感を感じやすい体型です。ジャストサイズの服は体が大きく見えてしまいます。
天海祐希さん
https://www.vogue.co.jp
骨格ナチュラルの代表といっていいほどの女優さんではないでしょうか。鎖骨は大きく、顔の輪郭もしかり腕や指などからも骨感が見られ筋ばった印象です。
天海さんのスタイリッシュでかっこいい雰囲気は、骨格からも感じられます。
アンジェリーナ・ジョリーさん
https://www.harpersbazaar.com
骨格ナチュラルはアメリカ人に多いといわれています。ゴージャスな雰囲気こそありますが、骨格ゆえのすっきりとした体型です。
高身長でありながら細い体つきをしていますが、フレーム感のある骨格から、か細さではなく、スタイルの良さが目立ちます。
骨格ナチュラルが事故る服とは?画像とともに解説!
モデル体型とも言われる、スタイリッシュさが魅力の骨格ナチュラルですが、
骨格ナチュラルが事故る服を、メディアで見かけた画像とともに見ていきましょう。
池田美優さん
https://www.oricon.co.jp
トップスに光沢のある服を着用しています。骨格ナチュラルは、サテンやシルクなどの高級感のある素材は、ドライな肌と馴染みにくく相性は良くありません。
綾瀬はるかさん
https://www.oricon.co.jp
ジャストサイズのトップスを着用していますが、首元や肩の骨が大きい傾向にある骨格ナチュラルが気を付けたいサイズ感です。
上半身が大きく見え、また野暮ったい印象にも見えます。
天海祐希さん
https://www.oricon.co.jp
小さなドット柄の膝丈のフレアワンピースを着ていますが、骨格ナチュラルは、小柄があまり似合いません。
関節が目立つ骨格の特徴から、膝が出る丈も要注意です。
では、事故って見えがちな服を「素材」「柄」「サイズ感」にわけて詳しく解説します。
事故って見える「素材」
- シルク
- サテン
- ベロア
- シフォン
- ラメ入りツイード
- エナメル
- キルティング
空気感や膨らみを感じる素材にも気を付けましょう。
事故って見える「柄」
- 小さいドット
- 小花柄
- レオパード柄
- 千鳥格子
動物柄でもモチーフが小さいものや、千鳥格子のような規則性のある柄も気を付けましょう。
事故に注意したい「サイズ感」
- コンパクト
- かっちり
- きれいめ
- 短かめ
かっちりとした襟シャツや、きれいめなスキニーパンツ、膝が見える着丈は、骨格が目立つので気を付けましょう。
骨格ナチュラルに似合わない小物類はこちら!
鎖骨や肩などの骨感がアクセサリーより目立ってしまい、がっしりとした体格がより強調されます。
また
骨格ナチュラルに似合う服はこちら!画像とともに解説!
https://baycrews.jp
ゆったりとしたオフショルダーのトップスと、ルーズ感のあるデニムとのコーディネートです。大きめのバックルがアクセントになっています。
ボーイッシュなテイストでまとめた、骨格ナチュラルならではのアイテムで構成されています。膝が隠れるミモレ丈のスカートがポイントです。
エスニック柄が個性的なゆったりとしたワンピースです。シフォン素材ですが、長めの丈とゆったりとしたシルエットから骨格ナチュラルに似合うラフな印象です。
リネン素材やワイドパンツ、長めのはおりといった、骨格ナチュラルに似合う服でコーディネートされています。天然素材は好相性です。
チェック柄は、骨格ナチュラルに似合います。写真のブロックチェック以外にも、ギンガム、アーガイルなど、チェック柄はとてもよく似合います。
ここからは、骨格ナチュラルに似合う服を「素材」「柄」「サイズ感」「小物類」にわけて詳しく解説します。
骨格ナチュラルに似合う「素材」
- 綿・麻(リネン)
- ウール
- レザー
- コーデュロイ
- ツイード
デニム生地やシワ加工などカジュアルな印象のものも、骨格ナチュラルのマットでドライな肌によく合います。
骨格ナチュラルに似合う「柄」
- ボーダー・ストライプ
- チェック
- ペイズリー
- ボタニカル
- カモフラージュ柄
- ゼブラ柄
骨格がしっかりとしているからこそ、大胆な柄でも負けることなくかっこよく着れます。
色のコントラストが強すぎないものを選ぶとよいでしょう。
骨格ナチュラルに似合う「サイズ感」
- オーバーサイズ
- ゆったり・ルーズ
- 長め
- ワイド・太め
大きめなサイズや長め丈でも、しっかりとした骨格のお陰でだらしなさは無く、肩の力が抜けた ファッショナブルな着こなしに見せてくれます。
骨格ナチュラルに似合う「小物類」
- カジュアル
- 個性的
- 大きめ・長め
アクセサリーは、パーツが大きいもので、ネックレスは鎖骨より下の長めのものを選ぶとよいでしょう。グッと個性の効いたデザインも、骨格ナチュラルの人なら似合います。
まとめ
骨格ナチュラルの人が事故る服と似合う服について解説しました。しっかりとした体のフレーム感とマットな肌質をもつ骨格ナチュラルは、体つきを目立たせてしまうデザインやサイズ感、肌質と相反する素材には、注意が必要です。
反対に、ゆったりとしたサイズ感のカジュアルな要素のある服は似合う傾向にあります。
すっきりとした体型と健康的に見える肌質を活かして、スタイリッシュな着こなしを楽しみましょう。
自分に本当に合うファッションはスタイルが良くみえたり、着こなしの上手な人にみえたりし、その評価が自分の自信にもなるのではないでしょうか。
自身の骨格を知って、自分に合うファッションを自分らしく楽しんでみてください。
ジェルネイルをしたまま素手で料理はOK!
「ネイルをしたまま素手で料理をしても大丈夫?」と思われる方は、アートやネイルが剥げて料理の中に入ってしまうことが心配だと思います。
マニキュアの場合は、マニキュア自体が脆いため、剥げたり、欠けたり、ストーンなどのアートも取れやすく、料理をする方には向いていません。
ところが、ジェルネイルの場合は、こういった心配は少ないので、料理をする方も安心してネイルを楽しめます。
ジェルネイルは、ジェル状の樹脂をLEDもしくはUVライトに当てて固めます。ストーンやその他のアートをジェルの中に埋め込んで固めるため、マニキュアのように取れることは滅多にありません。
ジェルネイルは衛生的に料理をしても大丈夫?
ジェルネイルを付け替える目安は3~4週間です。その間に爪は3~5mm程度伸びますが、爪を伸ばしっぱなしにする方が殆どです。というのも、爪切りでジェルネイルをカットすると、衝撃でジェルネイルが剥げやすくなったり、ネイルサロンでキレイに整えた爪の形をキープできなくなるからです。
いくら手を洗ったとしても、その伸びた爪の裏についた雑菌まで洗い落とすことはできません。
ジェルネイルが衛生的に問題なのではなく、伸びた爪が問題なのです。
そこで、爪を伸ばした状態のまま素手で料理をしたい方は、ネイルブラシで洗浄をしましょう。ネイルブラシはネイルサロンで販売している所もありますし、100円ショップでも手に入ります。もし見つからないという方は、歯ブラシを代用してもよいでしょう。小さなお子さんがいたり、病人の介護をしていて衛生面がどうしても気になるという方は、手袋をつけて料理をするようにしましょう。
菌や雑菌は細かい部分に潜んでいることも多いので、ネイルブラシで爪の裏や溝の雑菌を洗い流して、爪周りを清潔に保ちましょう。
ジェルネイルをして料理をする時の注意点
ジェルネイルで料理をしてもOKとお伝えしましたが、以下のようなリスクはあるので注意をしましょう。
グリーンネイルに注意
ジェルネイルは長持ちはしますが、その方の生活環境、爪の状態によっては、ジェルネイルが爪から浮いてくることがあります。自爪とジェルネイルが浮いた隙間に水分が入り込み、湿った状態が続き、さらにそこに油分が混ざると、爪にカビが繁殖します。爪が緑色になる事から、通称「グリーンネイル」と呼びます。
グリーンネイルができたことに気づかずにジェルネイルをつけたままにしていると、カビはさらに繁殖して、緑色が濃くなり、爪を削ってもカビが取れなくなります。
爪が緑色に変色している事に気づいたら、すぐにネイルサロンでジェルネイルをオフしましょう。
こまめに手を拭く&保湿
ジェルネイルが浮いてグリーンネイルにならないためには、こまめに手を拭くことと、保湿が大切です。
ジェルネイルは水分に弱いので、水仕事やお風呂に入った後は爪がふやけてしまい、ジェルネイルが浮きやすくなります。そのため、手が濡れたらすぐにタオルなどで手と爪周りの水分をしっかりふき取りましょう。また、ジェルネイルは乾燥にも弱いため、爪周りのキューティクルやジェルネイルの根元を保湿をしておくと浮きづらくなり、グリーンネイルを予防することができます。
定期的にジェルネイルを付け替えるかオフする
ジェルネイルはマニキュアよりも強度もあり持ちもよいのですが、それでも浮いたり取れてしまうこともあります。そのまま放置すると、上記の様にグリーンネイルになるなど、雑菌が繁殖して料理をするには衛生的に望ましくありません。そのため、ジェルネイルは定期的に付け替えるか、オフをするようにしましょう。
ジェルネイルの付け替える目安は3~4週間とお伝えしましたが、浮いてパカパカしているようなら、早めに付け替えた方がよいでしょう。
ネイルアートは埋め込む
ジェルネイルはストーンなどのネイルアートをジェルに埋め込むため、アートが取れて料理に入る心配はあまりありません。しかし、アートをしっかりジェルでカバーしていないと取れることもあります。
例えば、ストーンをジェルで埋め込むと、ストーンのカットが見えなくなるため、ジェルでカバーしたくないという方もいます。そういった場合は、なるべく取れないようにストーンの根元をアクリルで固めるようにするのですが、それでも凸凹するため服やタオルなどに引っかかって取れる事がよくあります。
また、ジェルネイルを薄く付けたいという方もいます。するとどうしても表面のアートが取れやすくなります。
ネイルアートが取れて料理に入る事を心配される方は、ジェルネイルを少し厚めに塗り、アートを埋め込むことをおすすめします。
ストーンやアートが取れることがどうしても心配な方は、手袋をするという選択肢もあります。
ジェルネイルが浮きやすくなったら一旦休ませる
ジェルネイルの持ちは3~4週間ですが、その方の生活環境、爪の状態、ネイルの施術方法、ジェルネイルの種類など様々な原因で浮きやすくなることがあります。以前と生活習慣も変わっていないのに、ネイルサロンを変えてもジェルネイルが浮いてくるという方は、爪の状態がジェルネイルにとってはあまりよくないのかもしれません。
自爪が薄く脆くなっていると、ジェルに耐え切れず、ジェルネイルが浮きやすくなることがあります。
その場合は、一旦ジェルネイルをオフして健康な爪が伸びてくるまで休憩するのもよいでしょう。
ジェルネイルが溶けることはあるのか?
料理をする時は火も使うため、ジェルネイルが溶けるのを心配される方もいるかもしれません。
ジェルネイルは一度UVライトやLEDライトを当てて固めると溶けることはありません。一度固めるとやり直しができないので、ネイリストも慎重に施術をしています。
ジェルネイルをオフする時は、専用のリムーバーで溶かすか、削る必要があります。
ジェルネイルが溶けだすことを心配する必要はありません。
ジェルネイルは爪に悪いの?
「ジェルネイルをしていると、爪が呼吸できないようで、爪に悪いのでは?」と心配される方は多いです。
爪は皮膚のように毛穴はありませんし、呼吸もしていません。
ジェルネイルで爪を覆っていても、体には何も問題はありません。
ジェルネイルをして料理をすることについて中高年は否定的
ジェルネイルをして料理をすることについては、肯定的な意見と否定的な意見の両方があります。
ジェルネイルをして料理をすることに賛成の意見
「ジェルネイルはマニキュアと違ってストーンが取れづらいので問題ない」
「家事をしていると爪も脆くなるが、ジェルネイルで補強されて爪が割れない」
「料理をする女性はオシャレが楽しめないなんてつまらない」
ジェルネイルをして料理をすることに反対の意見
「料理にストーンや異物が入りそう」
「ネイルをしている女性は料理や家事が出来なさそう」
「派手なネイルで料理しているとマズそうに見える」
ジェルネイルが流行り始めたのは2005年前後です。それまではネイルと言えばマニキュアだったので、「ネイルをして料理なんてとんでもない!」という意見は多かったはずです。マニキュアを楽しんでいた世代の方にとっては、まだジェルネイルをして料理をすることに抵抗のある人は多いようです。
年末になると「正月に旦那の実家に行くからジェルネイルをオフしたい」とネイルサロンに行かれる方もいます。このことからも、やはり中高年にはまだジェルネイルは浸透していないようです。しかし、若い世代は、ジェルネイルが一般的なので、男性も女性もジェルネイルをつけて料理をする事には理解のある人が多いようです。
ジェルネイルは持ちもよく、ネイルアートなども取れづらいので、ネイルをしながら料理をしたい方にはおススメです。
しかし、家族など誰かの為に料理をする人は、周りの人がどのように感じるかも考えながら、ネイルを楽しまれるのがよいのではないでしょうか。
料理をしながらネイルも楽しもう!
ジェルネイルを付けていても安心して料理ができることがお分かりになったかと思います。
爪の保湿、ジェルネイルの付け替えのタイミング、ネイルアートの付け方などを注意すれば、ジェルネイルをして料理をすることはできます。料理には衛生面が気になるので、ネイルブラシなどで伸びた爪の裏をブラッシングをして清潔に保って料理をしましょう。
日々の生活の中で、ふと手を見てキラキラしたネイルが目に入ると気分が明るくなります。キレイなネイルで癒されながら、毎日を楽しく過ごしましょう。
こんな記事も見られています!
ジェルネイルは日焼けする?UVライトとLEDの違いや紫外線対策を紹介
ジェルネイルが剥がれる原因は?長持ち対策とベースの塗り方のコツ!
マスクが生活必需品となっている今、マスクを自作するという人も増えていますよね。作することによって、気に入ったデザインのマスクを着用できるというメリットがあります。今回は、マスクを自作する方法について解説していくので、自分でも作ってみたいと思っている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
マスクを作る際に用意するもの
まずは、マスクを自作する際に用意するものからみていきましょう。
布
布は、ガーゼ生地のような触り心地が良いものがおすすめです。内側はガーゼ、外側はデザインがおしゃれな布を使うこともできますよ。大人用はおよそ17×48cm、子ども用はおよそ14×42cmが布の大きさの目安になります。
ゴム
ゴムはマスク用のやわらかいものを使うと耳が痛くなりにくいのでおすすめ。マスク用のゴムがない場合は、それ以外のゴム、ニットでできた紐を代用できます。ゴムの長さは大人用がおよそ25~30cm、子ども用がおよそ20~24cm必要になります。
型紙
型紙はネット上で探すことができます。好みの形のマスクがどの型紙なのか調べて用意してくださいね。
縫い糸
縫い糸は、布と同系色だと目立ちにくくなります。白っぽいマスクを作るのであれば、白い縫い糸があれば問題ないということになります。
その他
この他には、縫い針やまち針、はさみ、チャコペン(鉛筆で代用可能)、紐通し(ヘアピンやクリップで代用可能)、アイロン、アイロン台が必要です。アイロンはなくても問題ありませんが、形を整える際に役立ちます。
マスクを自作する方法
マスクを自作する方法いついても解説していきます。これからマスクを自作しようと考えている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
型紙に沿って布に線を引き、裁断する
まずは、型紙に布を合わせてチャコペンで線を引いていきます。その線に合わせて裏と表に使用する布を2枚ずつ裁断してください。布の目が型紙に対して斜めにならないように注意するようにしましょう。
前中心を縫う
裁断した布は、前中心を縫っていきます。カーブしている部分は生地が伸びやすくなっているので、引っ張りすぎないように気を付けましょう。縫い始めと終わりはミシンを使うと強度が増しますよ。
縫ったものを開いたら中表にしてピンを打つ
前中心を縫ったら縫いしろを割って立体的形になるように整えます。そして、中表の中心を合わせた状態でまち針を使ってピンを打ってください。この時に、前中心の縫い目が合うようにするのがポイントです。
上下を縫う
ピンを打ったら上下を縫っていきます。この時に縫いしろを太くしてしまうとマスクのサイズが小さくなってしまうので要注意です。上下を縫い合わせたら、両脇の耳部分にあたる生地を整えておきましょう。
ゴム通し部分を作り、ゴムを通したら完成
マスクの形ができてきたら、ゴムを通す部分を作っていきます。耳の部分を三つ折りにして縫うのですが、厚みがあるのでアイロンでしっかりと押さえてあげると縫いやすくなるので試してみてくださいね。
ゴムを通す部分が完成したら、紐やゴムを通していきます。家にあるゴムを代用すればわざわざ購入する必要もなくなるので、代用できそうなものがないか探してみると良いでしょう。
最後に、ゴムの結び目が見えないように布の中に隠したら完成です。
マスクを自作すればおしゃれも楽しめる
マスクは様々な場所で購入することができますが、自分が気に入ったデザインのマスクを身に付けたいと思っているなら自作がおすすめです。自作マスクは、好きな布を使って作れるため、自分だけのオリジナルマスクができます。
しかし、自作をする方法が分からない、作るのは難しいのではないかと思っている人もいるでしょう。今回の記事で紹介したマスクの作り方はとても簡単です。そのため、これからマスク作りをしてみたいと思っている人でも手を出しやすいのではないでしょうか。もし、興味があるなら好きな布を用意して、自分だけのオリジナルマスクを作ってみることをおすすめします。
オリジナルマスクを作成し、よりオシャレを楽しみたいのであれば美容家.COMの専門家からコーデに関するアドバイスをしてもらうのもおすすめですよ。
コロナの影響でテレワーク中心となり、ほとんどの時間をお家で過ごすようになりました。
誰も見てないからと言って、くたびれたスウェットやパジャマのままで一日いる、なんてことはありませんか?
こんにちは。差し色の魔法で40代からの美人オーラを引き出すパーソナリスト 根本有加里です。
自宅でのテレワークやオンライン会議が主流となっている今、どんな服装にしたらいいのか分からない、というお悩みをよくお聞きします。
オフィスに出掛けるようなジャケットスタイルは必要ないし、休日のようなスタイルだとちょっと締まりがない。
20代とは違って、ビジネスらしいきちんと感がありながら、ほどよい大人のリラックス感がほしいところです。
大人の女性らしさが出せるおうちファッションとは、どういったものを選べばいいのでしょうか。
着映えして朝の時短もかなうアイテム
忙しい朝はコーディネートに時間をかけたくないですよね。
そんな時にパッと着られてオシャレに見える、そんなアイテムをご紹介します。
オススメ1:ワンピース
1枚でおしゃれが完成するワンピースは、きちんと感があります。
柔らかな素材のものを選べば、動きやすさと女性らしさの両方が叶います。
また、コーデの時短にもなりますので、ギリギリまでパジャマでいてもサッと着替えられて、便利なアイテムですね。
オススメ2:セットアップ
オンライン会議で見えるのは上半身なので「上だけ綺麗にして、下はジャージ」なんて声もチラホラ。でも、 立ち上がった時要注意ですよ。
セットアップならきちんと感があり、また日によって上下それぞれ他のアイテムと着回しができるのも魅力です。
ウエストゴムの締め付け感のないものだと、座っていても楽ちんですね。
ビデオ会議の時は上半身勝負!特に顔周りを華やかに
オンラインでは、シンプルな白のトップスだけだと案外地味に見えるもの。
デザイン性のあるものや顔映りのいい明るめの色、小物遣いで顔周りを華やかに見せる工夫をしましょう。
オススメ1:華やかなトップス
ボウタイブラウスやレース素材、明るい色のものがオススメです。
顔映りがよくなって、自然と表情も和らいで見えます。
オススメ2:スカーフ使い
シンプルな白のカットソーもスカーフ一枚で一気に華やぎます。
首元にサラッと巻くだけでガラッと印象が変わります。在宅ワークの場合、少し小さめのサイズが使いやすいでしょう。
オススメ3:アクセサリー
イヤリングやネックレスをつけると顔に艶感がでます。
自分自身のモチベーションや好感度も上げてくれるアクセサリーは女性の強い味方です。
おこもり生活が続いて、ゆるっとした服を着ていたり、ノーメークでばかり過ごしていると女子力がどんどん下がります。
ONとOFFのメリハリつけて、時にはおしゃれを楽しみ、ストレスフリーな毎日を過ごしましょう。
色による戦略的・魅力的外見作りの専門家 ビューティアップトレーナー 寺嶋じゅんこです。
「何を着ていいのかわからないです」もしくは
「〇〇診断しましたが、何が似合うかわかりません」
ファッションのお悩みを聞くと、40代・50代の女性の多くが、このようなお悩みを抱えています。
学生から社会人になると、それぞれ歩いていく方向は分かれます
- 結婚し専業主婦としておうちを守ることに専念してきた方
- 仕事優先バリキャリの方
どちらの道を選択しても、なぜかファッションについては同じ悩みをお持ちです。服は毎日着るものなのに、悩んでいるなんて、もったいないですよね。
オシャレよりも楽チンな服がいい!
毎日の服を選ぶ時のポイントは?
「とりあえず楽チンに着ることができるもの」
「とりあえずスーツ!」
専業主婦の方は、おうちの家事はもちろん、家族の世話などが忙しいので『とりあえず』動きやすくて楽チンなものを選びます。また、バリバリのキャリアウーマンの方も『とりあえず』会社=スーツだろうという考え方で選ぶようです。
必ずしも、「楽チンな服=オシャレじゃない」ではありません。
選び方を知っていれば、着やすくて、オシャレに快適に過ごせる着こなしができます。
「何を着ればよいか分からない」「オシャレするのはハードルが高い」とう方には、これをするのがおススメです。
ファッション雑誌を眺めて、やる気スイッチを入れましょう。
ファッション雑誌を見る効果
今まで、ファッションに時間が取れなかった人は、まず雑誌を見て、着てみたい、こうなりたいと思うことが大切です。
ファッション迷子さんは、面白いことにファッション雑誌をあまりというかほとんど見ないようです。何着ていいかわからないのだから、見ても意味がない!というのが理由らしいのです。
仕事をする時、新しいことにチャレンジする時、下調べをしませんか?それと同じように、ファッションも下調べをすると、ファッションスイッチがオンになります。
下調べといっても気合の入れすぎは必要ありません。
ファッション雑誌眺めながら「こんな格好してみたいなぁ〜」「このおしゃれなレストラン行ってみたいなぁ〜」「こんな色合い素敵ね〜」など、楽しみながら眺めて見ましょう
1回だけではなく、何回も見ましょう
初めは「モデルさん細い!わたしとは違い過ぎ!」的な拒否感が先に立ってしまいがちです。
2回、3回と回数を重ねて見ることで「この色合い可愛い」「このボトムスかっこいい」「こんなコーディネートしてみたい」に変わってくるはずです。
雑誌を見ることで、リサーチとイメージトレーニングの両方を同時に行え、ファッションに対してのやる気スイッチを一気にON!することができます。
洋服=楽チン機能だけ搭載の洋服でよい もしくは 仕事の時はスーツさえ着てればよい という今までの固定概念を外してあげることが重要なのです。
運動をする時にウォーミングアップをせずに運動したらどうでしょう?怪我をしてしまう可能性が高くなります。
ファッションも同じです。ファッション雑誌を見て、ファッションの頭を、まずはゆっくりとストレッチして、ほぐしてあげてください。
もし、あなたが美容室でいつも女性週刊誌を読んでいるのであれば、ファッション雑誌を手に取ることを始めの一歩にしてはいかがでしょうか?