「朝にヨーグルトを食べると太るの?」「美容や健康に良いヨーグルトの食べ合わせはある?」といったヨーグルトの食べ方について疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。
実はヨーグルトは、食べる時間帯や食べ合わせで期待できる効果が異なります。ヨーグルトといっても種類はさまざま。太りにくい無糖タイプや高たんぱくなギリシャヨーグルトなど、求める効果によって自分に合った種類や時間帯で食べることが大切です。
この記事では、ヨーグルトのさまざまな効果やおすすめの食べ合わせ、太りにくいヨーグルトの種類などを解説します。毎日のヨーグルトをより効果的に食べたい人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
ヨーグルトを朝食べると太るって本当?よくないと言われる原因や太りやすくなる部位を解説
ヨーグルトを朝食べると太るといううわさを耳にして不安に思っている人もいるはず。このうわさは本当なのでしょうか?
ヨーグルトは、朝食べると必ずしも太るわけではありません。腸内環境の改善や美肌効果、エネルギーの摂取など、朝からヨーグルトを食べることは体にいい影響を与えてくれます。
しかし、食べ方や種類を間違えると太る原因となることも事実。ここでは朝にヨーグルトを食べることがよくないと言われる原因や、太りやすい部位について解説していきます
なぜ朝ご飯にヨーグルトを食べると太ると言われるのか
朝にヨーグルトを食べると太ると言われている主な理由に次の3つがあります。
- 食べすぎ
- 糖質の多い食べ物を入れている
- エネルギーの不足
まずヨーグルトのタイプには加糖タイプと無糖タイプがあります。糖分の多い加糖タイプや果物が含まれているヨーグルトは、食べすぎると太ってしまう原因になることも。ダイエット中の方は無糖タイプのヨーグルトがおすすめです。
また、ジャムや砂糖などの糖質の高い食べ物をヨーグルトと合わせて食べるのも太る原因の1つです。甘さを加えたい場合は、フルーツや少量のはちみつなどを加えると良いでしょう。
さらに朝にヨーグルトだけを食べるのもおすすめはしません。成人女性は1日約2000kcal、その内600kcalを朝食から摂ることが推奨されています。朝食がヨーグルトのみだと、カロリーが足りずに飢餓状態となり身体が食べ物を蓄えやすくなるのです。それが原因でかえって太りやすくなることもあります。
ちなみに無脂肪無糖タイプのヨーグルトだと100gあたり約37kcalと非常に低カロリーなので、ヨーグルトのみではなく他の食材と組み合わせることが大切です。
体のどの部分が影響を受けやすい?朝ヨーグルトと体重増加の関係性について
脂肪はまず中性脂肪として体内に蓄えられます。特にお腹周りの内臓脂肪、ヒップや太ももなどの下半身、使うことの少ない二の腕に蓄えられやすいので、ヨーグルトは正しく食事に取り入れる必要があります。
ヨーグルトの食べ方を考えることと併せて、軽度の運動やストレッチも意識してみましょう。
「朝ごはんにヨーグルト」はダイエットに効果的?成功させたい人必見!太りにくいヨーグルトの種類
朝ごはんにヨーグルトを食べることが直接的な太る原因になるわけではありません。ヨーグルトの種類を知り、太りにくいヨーグルトを選ぶことでむしろダイエット効果を期待することもできます。
ヨーグルトといっても全て加糖ヨーグルトとは限りません。食べやすさや好み、求める効果に合わせて適切なヨーグルトを選びましょう。
次に、太りにくいヨーグルトの種類を目的別に紹介します。
健康的に痩せられる:無糖ヨーグルト
無糖ヨーグルトは加糖ヨーグルトに比べてカロリーや糖質が低いため、健康志向の人におすすめです。また自然な風味と味が特徴で、アレンジしやすいので、好みのフルーツやナッツなどと合わせて食べることもできます。
高たんぱくで低脂肪:ギリシャヨーグルト
ギリシャヨーグルトは、水切り製法でホエイを取り除いたヨーグルトです。普通のヨーグルトよりもたんぱく質が多く糖質が少ないため、ダイエットに向いています。
酸味の少ないなめらかな口当たりが特徴で、幅広いアレンジが可能です。また、ミネラルやビタミンが豊富なため栄養価が高く、美容や健康を意識してヨーグルトを取り入れたい人におすすめです。
カロリーは抑えつつ乳酸菌の効果はそのまま:低脂肪ヨーグルト
低脂肪ヨーグルトは、脂肪分が少なくカロリーを抑えたヨーグルトです。乳酸菌やカルシウム、たんぱく質などは通常のヨーグルトと変わらないので、ヘルシーながらもしっかりと栄養補給ができます。
他にも通常のヨーグルトと比べてさっぱりとした味が特徴的です。しっかりと味のついたグラノーラやドライフルーツを合わせることで、さらに美味しく食べられるでしょう。
乳製品を避けたい人向け:豆乳ヨーグルト
豆乳ヨーグルトは、動物性の乳製品を使用していないヨーグルトで、乳アレルギーの人でも食事に取り入れることができます。また大豆由来のイソフラボンやたんぱく質が豊富なので、健康や美容を意識している人におすすめです。
イソフラボンは体内で女性ホルモンに似た働きをするため、美肌、生活習慣病の予防に効果的です。脂質やカロリーも控えめなので、ダイエット中の人にも良いでしょう。
低糖タイプ:発酵時間の長いヨーグルト
低糖タイプのヨーグルトは、通常のヨーグルトと比べて発酵時間が長いため、乳酸菌が多く含まれています。また、たんぱく質や乳糖の分解が進むため、腸内環境や消化吸収の効果が高まる点が特徴です。
また糖質が抑えられているため、血糖値が気になる人やダイエット中の人におすすめです。少し酸味を感じることがありますが、フルーツやナッツと合わせて食事に取り入れやすいヨーグルトです。
ヨーグルトはいつ・どのくらい食べるべき?時間帯別のメリットと一日の摂取量を紹介
ヨーグルトにはさまざまな働きがあり、食べる時間帯によって期待できる効果も異なります。求める効果に応じて、ヨーグルトを取り入れる時間帯を考えてみましょう。
ここではヨーグルトを食べる時間帯別の効果と適量を紹介します。
朝のメリット:エネルギー補給・血糖値のコントロールが期待できる
ヨーグルトは胃腸に優しいため空腹時の負担が少なく、お腹の空いた朝の時間に最適で、他の食品と合わせることでバランスよく朝食に取り入れることができます。
また、朝食にヨーグルトを取り入れることで、1日の始まりのエネルギー補給と血糖値のコントロール効果も期待できます。特に低糖タイプや無糖タイプのヨーグルトを選ぶことで、血糖値の上昇を抑えながらもカロリーの摂取が可能です。
夜のメリット:腸内環境改善・睡眠向上が期待できる
夜にヨーグルトを食べると寝ている間に腸が活発に働くため、腸内環境の改善にもつながります。特に便秘や肌トラブルに悩んでいる方には夜のヨーグルトがおすすめです。また、ヨーグルトに多く含まれるカルシウムにはリラックス効果があるため、睡眠の質の向上も期待できます。
しかし、日中よりも活動量が少ないため、糖質の取りすぎには注意が必要です。体重増加の原因にならないためにも、低糖タイプか無糖タイプを選びましょう。
間食に食べるメリット:栄養補給と集中力の向上が期待できる
ヨーグルトはたんぱく質やカルシウム、ビタミンなどの栄養をバランスよく含んでいます。間食で取り入れることで、食事では足りない栄養の補給や集中力アップにつながります。
食べ過ぎに注意!ヨーグルトの適量
ヨーグルトの適量は1回の食事で100g程度。食べ過ぎには注意が必要です。
その理由としてヨーグルトには乳糖が含まれているため、食べ過ぎるとお腹を壊す可能性が挙げられます。腸内環境によっては、便秘を悪化させてしまうこともあるので注意が必要です。
また糖質の多いヨーグルトを食べすぎると太る原因にもなってしまいます。毎日ヨーグルトを食べることは健康にも美容にも良いことですが、適量を守って食べましょう。
ヨーグルトの美容・健康効果とおすすめの組み合わせを紹介
ヨーグルトは、さまざまな食材と組み合わせることで相乗効果を発揮し、健康や美容への効果がいっそう期待できます。毎日食べるヨーグルトをより効果的に取り入れたいですよね。次に、相乗効果のある組み合わせと、それぞれの効果を解説します。
美肌効果:ビタミンCが豊富な果物と共に
ヨーグルトは、善玉菌の働きによって腸内環境を良くし、肌荒れの原因となる便秘の改善に効果的です。そこにしみやくすみの原因となるメラニンの生成を抑えるビタミンCをプラスすることで、体の内側からの美肌ケアができます。おすすめの食べ合わせは、キウイやいちごなどのフルーツです。
美髪効果:ナッツやアーモンドと共に
髪の主成分となるケラチンは、ヨーグルトに含まれる良質なたんぱく質によって作られます。さらに、ビタミンやオメガ3などの栄養素を含むナッツと合わせることで、土台から美しい髪に育てることが可能です。
なかでもビタミンEが豊富なアーモンドやオメガ3を含むくるみなどのナッツが特におすすめです。1日20g〜30gを目安に取り入れましょう。
美爪効果:ミネラルを含むドライフルーツと共に
ヨーグルトに多く含まれるカルシウムとたんぱく質は、丈夫な爪を作ります。特に、ビタミンやミネラルを含むドライフルーツと合わせることで、より効果が期待できます。
特にビタミンB7を含むドライバナナやドライアプリコット、ビタミンAを含むドライマンゴーなどがおすすめです。ただし、ドライフルーツは糖質が多いので食べ過ぎに注意しながら取り入れましょう。
腸内環境の改善:オリゴ糖と共に
オリゴ糖はビフィズス菌や乳酸菌の餌となり、腸内の環境を改善する手助けをしてくれます。ヨーグルトと合わせることで、便秘や肌荒れの改善に効果的です。
また、オリゴ糖は血糖値の上昇が緩やかなので砂糖の代わりとしても非常に適しています。
便秘の解消:オートミールやバナナと共に
ヨーグルトはミネラルや食物繊維の多いオートミールや、オリゴ糖を含むバナナとの組み合わせもおすすめです。整腸作用があり、便秘の改善や美肌のサポートをしてくれます。
3つを合わせて取ることで整腸作用、美肌サポート、エネルギーの補給が可能となり、バランス良く栄養補給ができます。
まとめ
ヨーグルトは朝に食べると太るというわけではありませんが、食べる量や組み合わせる食材を意識する必要があります。
ヨーグルトは整腸作用や血糖値のコントロールなど期待したい効果によってさまざまな健康効果が期待できる食品です。目的に応じて食べる時間帯を調整し、適量を守って上手に食事に取り入れましょう。
体を鍛えている方や、美容意識が高い方に人気のプロテインパウダーは、水や牛乳に溶かして飲む方法が一般的です。しかし、プロテインパウダーをヨーグルトに混ぜて食べる方法があることをご存じでしょうか?
本記事では、プロテインパウダーとヨーグルトを混ぜる「プロテインヨーグルト」の効果や摂取のポイントを解説します。おすすめの商品も紹介するので、美容や健康にプロテインやヨーグルトを活かしたい方は参考にしてください。
太るはウソ!プロテインヨーグルトのすごい効果とは
プロテインヨーグルトとは、プロテインとヨーグルトを混ぜたものです。まずは、プロテインヨーグルトを食べることで得られる効果について解説します。
プロテイン×ヨーグルトの期待できる効果
プロテインヨーグルトを食べると、お腹の調子を整えながらプロテインを効率的に摂取できます。
プロテインパウダーに含まれるプロテインとは、肌や髪、筋肉、内臓など体をつくる材料となるものです。プロテインパウダーを利用すると、プロテインを手軽に補給できます。
一方、ヨーグルトにはたんぱく質が含まれています。たんぱく質は複数のプロテインがつながったものなので、ヨーグルトを食べるとプロテインを摂取できることになります。そのためプロテインヨーグルトを食べると、2つの食品から効率よくプロテインを摂取できるでしょう。
またヨーグルトには、整腸作用がある乳酸菌が含まれていることにも注目してください。プロテインを多く摂ると腸内細菌のバランスが崩れて、便秘がちになります。しかしヨーグルトを一緒に食べることで腸内環境が整うため、便秘を防ぐ効果が期待できます。
プロテインヨーグルトは太らない!気を付けたいポイント
「プロテインヨーグルトを食べると太るのでは?」と心配な方もいるでしょう。プロテインヨーグルトは、正しい食べ方をしていれば太りません。
プロテインパウダーやヨーグルトには糖質や脂質が含まれることから、食べ過ぎは肥満を招きます。そのため、1日に食べる量を決めてから摂取するようにしましょう。プロテインヨーグルトの摂取目安量は、1日100g程度です。
また低糖・無糖・低脂肪のヨーグルトを利用すると、糖質と脂質の摂取を抑えられます。はちみつや果物をトッピングするとおいしく食べられますが、食べ過ぎは糖質の過剰摂取につながります。トッピングの量にも注意して食べるようにしましょう。
プロテインヨーグルトはいつ食べるべき?
プロテインヨーグルトを食べるとよいタイミングは、摂取する目的により異なります。
筋肉を鍛えたい方は、トレーニング前後がおすすめです。トレーニングで傷ついた筋肉を効率よく修復し、筋繊維を太くする効果が期待できます。
美しい肌や髪を育みたい方は、就寝前に食べましょう。睡眠中に分泌される「成長ホルモン」の作用で、プロテインがスムーズに吸収されるためです。ただし寝る前の飲食は胃腸に負担をかけるので、プロテインヨーグルトは就寝1時間前までに食べるようにしてください。
商品紹介あり!参考になるプロテインパウダーとヨーグルトの選び方
ここからは、プロテインパウダーとヨーグルトの選び方と、おすすめの商品を紹介します。
プロテインパウダーの種類と選び方のコツ
プロテインパウダーには、ホエイ・カゼイン・ソイの3種類があります。
ホエイプロテインは牛乳が原材料であり、体への吸収が早いことが特徴です。体を鍛えている方は、運動後に筋肉をすばやく修復する必要があるため、吸収が早いホエイプロテインがおすすめです。
カゼインプロテインも牛乳から作られますが、ホエイプロテインとは反対に、体への吸収に時間がかかる特徴があります。就寝前に摂取すると、眠っている間にゆっくりと吸収されるでしょう。腹持ちがよいため、ダイエット中の栄養補給にもおすすめです。
ソイプロテインの原材料は、大豆です。カゼインプロテインと同様に、体にゆっくり吸収されます。さらに健康や美容に効果があるとされる、大豆由来のイソフラボンを含むこともメリットです。ダイエット中の方や美容を重視する方には、ソイプロテインをおすすめします。
オススメしたいプロテインパウダー紹介
おすすめのプロテインパウダー3選を紹介します。
マイプロテイン Impact ホエイプロテイン
価格:1kg 6,390円
原材料:乳成分、乳化剤、香料(フレーバーにより異なります)
低糖質・低脂質であるため、プロテインヨーグルトの糖質と脂質の摂取量が気になる方におすすめです。また、さまざまなフレーバーがそろっていることも特徴です。フルーツフレーバーやバニラは、ヨーグルトと相性がよいでしょう。
ニチガ カゼインミセルプロテイン
乳化剤・甘味料・香料を使用していないカゼインプロテインなので、添加物の摂取が気になる方におすすめです。自然なミルクフレーバーはヨーグルトの風味とよくなじみ、違和感なく食べられるでしょう。
バルクス ソイプロテイン
価格:1kg 3,480円
原材料:大豆たんぱく、甘味料、乳化剤、微粒二酸化ケイ素(フレーバーにより異なります)
プロテインをたっぷり含みながら低カロリーであり、ダイエット中の方も安心して利用できます。ソイプロテインは一般的に、溶けにくいとされています。しかしこの商品は溶けやすくなるよう改良されているため、ヨーグルトにもすぐに混ざるため食べやすいです。
ヨーグルトの種類と選び方のコツ
食べやすさで選ぶなら、加糖タイプをおすすめします。ほどよく甘みがあり、間食にもぴったりです。
糖質や脂質の摂取量が気になる方は、低糖・無糖タイプや低脂質タイプのヨーグルトを選んでください。フルーツやはちみつをトッピングするときも、余計な甘みのない低糖・無糖タイプを選ぶと、素材の味を楽しめます。
ヨーグルトのなかには、寒天やゼラチンを加えて、ゼリーのような硬めの食感に仕上げているものがあります。このタイプのヨーグルトはプロテインパウダーが混ざりにくいため、プロテインヨーグルトにはあまりおすすめできません。
プロテインヨーグルトを作るときはプロテインパウダーがなじみやすい、やわらかくてとろみのあるタイプを選びましょう。
オススメしたいヨーグルト紹介
おすすめのヨーグルト3選を紹介します。
1.森永乳業 パルテノ プレーン加糖
価格:179円
原材料:乳製品、果糖、砂糖、増粘多糖類、酸味料
ほのかな甘みがある、加糖タイプのヨーグルトです。たんぱく質含有量が多いギリシャヨーグルトでもあるため、プロテインパウダーとあわせるとプロテインを効率よく摂取できます。
2.明治ブルガリアヨーグルト LB81 低糖
低糖タイプのヨーグルトなので糖質は控えめですが、乳のコクが感じられて十分に食べごたえがあります。ほどよくとろみがあるため、プロテインパウダーとよくなじみます。
3.雪印メグミルク ナチュレ恵 脂肪0
無脂肪、無糖タイプのヨーグルトです。乳のコクが少なく甘みもないため、味わいがあっさりしています。プロテインパウダーのフレーバーを味わいたいとき、トッピングを楽しみたいときにおすすめします。
誰でも出来る!簡単!プロテインヨーグルトの作り方
ここからは、プロテインヨーグルトの基本レシピやアレンジレシピを紹介します。
シンプルな美味しさを楽しめるレシピはこれ!
【材料(1人分)】
ヨーグルト:100g
プロテインパウダー:付属のスプーン1〜2杯
【作り方】
- 器にヨーグルトを入れる。
- プロテインパウダーを加え、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜ合わせる。
プロテインパウダーを器に入れ、あとからヨーグルトを加えると、パウダーが溶け残りやすくなります。器には、先にヨーグルトを入れましょう。プロテインパウダーの量は好みで調整してかまいませんが、付属のスプーン3杯以上を加えると溶け残りやすくなります。
味を変えたい方にオススメ!トッピングやアレンジレシピはこれ!
プロテインヨーグルトを手軽にアレンジするなら、トッピングを加えてみましょう。はちみつやフルーツソースを加えると、甘みで食べやすくなります。
バナナやミックスベリーなどの果物、ナッツやグラノーラもおすすめです。プロテインヨーグルトだけでは摂りづらい、ビタミンや食物繊維などの栄養も補えます。
プロテインヨーグルトを使ったアレンジレシピをご紹介!
ここでは、プロテインヨーグルトを活用したアレンジレシピを紹介します。
プロテインバナナジュース
【材料(1人分)】
プレーンヨーグルト:150g
プロテインパウダー:付属のスプーン1杯
バナナ:1/2本
はちみつ:小さじ1
【作り方】
- バナナは皮をむき、適当な大きさに手でちぎる。
- 材料をすべてミキサーに入れて攪拌する。
プロテインヨーグルトパンケーキ
【材料(1人分)】
ホットケーキミックス:100g
プレーンヨーグルト:80g
プロテインパウダー:付属のスプーン1杯
卵:1個
サラダ油:少々
好みのトッピング(バター、メープルシロップなど):適量
【作り方】
- ヨーグルトとプロテインパウダーを合わせて、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
- 卵とホットケーキミックスを加えて、よく混ぜ合わせる。
- フライパンにサラダ油を引いて加熱し、2の半量を加えて弱火で焼く。表面にふつふつと泡が出てきたら、裏返して3分ほど焼く。
- 生地に火が通り、焼き色がついたら器に移す。同様にもう1枚焼き、好みのトッピングをする。
まとめ
プロテインパウダーとヨーグルトを混ぜたプロテインヨーグルトは、プロテインを効率よく摂取できるおすすめの食べ方です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌による、整腸作用も期待できます。誰でも簡単に作れて、トッピングやアレンジレシピも楽しめます。ただし、食べ過ぎには注意してください。
プロテインを健康や美容、体づくりに活かしたい方は、本記事を参考にしてプロテインヨーグルトを試してみてはいかがでしょうか。
ヨーグルトは体に良いイメージがありますよね。健康や美容のためによく食べている方も多いのではないでしょうか?そのままだけではなく、ジャムやナッツなど様々なトッピングをしても楽しめます。
トッピングにきな粉を使った「きな粉ヨーグルト」に興味がある方もいますが、太る印象から避けている方も少なくありません。しかし本当にきな粉ヨーグルトは太るのでしょうか?
今回はきな粉ヨーグルトについて、太るのかどうかをその効果とともに詳しく解説していきます。きな粉とヨーグルトそれぞれのオススメ商品やアレンジレシピも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
きな粉ヨーグルトは太るのか?朝にとるのがベスト!
きな粉ヨーグルトを食べると太るのでしょうか?結論からお伝えすると、きな粉ヨーグルトを食べても太りません!しかし、食べ方を間違えると太る恐れもあるので注意が必要です。
きな粉・ヨーグルトはそれぞれ栄養価が高く、美容・健康に良い効果を持っています。
「きな粉をヨーグルトに混ぜて食べるだけ、あとは好きなものを好きなだけ食べて、これで半年で7キロ痩せた」
「きな粉ヨーグルトで2キログラム痩せた」
と、きな粉ヨーグルトで痩せたという口コミもあり、正しく食べればダイエット効果も期待できます。まずはこの2つの食品の効果を見ていきましょう。
きな粉の美容・健康効果
大豆が原料のきな粉は、植物性たんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は筋肉づくりに欠かせない栄養素です。摂取することで筋肉の増強をサポートします。
大豆オリゴ糖という水溶性の食物繊維も豊富です。摂取することで大腸の奥にまで届き、ビフィズス菌などの善玉菌のエサとなってその数を増やしてくれます。善玉菌が増えると腸内環境が整い、便秘で悩んでいる方は改善効果が期待できます。
また、きな粉は大豆イソフラボンの含有量も多いです。大豆イソフラボンは女性ホルモンの「エストロゲン」と似た構造をしており、摂取することで体内のエストロゲンが足りないときに大豆イソフラボンが代わりとなって働いてくれます。
エストロゲンは年齢を重ねるにつれて体内での生成が減り、骨粗しょう症のリスクを高めます。大豆イソフラボンの摂取を続けることでそのリスクを減らし、閉経を迎えると起きやすい更年期障害も緩和してくれます。きな粉は特に女性に積極的に摂ってほしい食品です。
ヨーグルトの美容・健康効果
ヨーグルトには良質な動物性たんぱく質が多く含まれています。植物性は摂取してからゆっくり吸収されるのに対し、動物性は吸収が早いため摂取からすぐにエネルギーになるのが特徴です。
腸内環境を整える点もヨーグルトのメリットです。ヨーグルトによって含まれる善玉菌は変わりますが、摂取することで腸を整えてくれます。
また、乳製品といえばカルシウムですよね。ヨーグルトにも多く含まれています。骨や歯の維持に欠かせません。カルシウムには自律神経を落ち着かせてイライラを解消する効果も持っています。
以上のように、きな粉とヨーグルトには様々な健康効果が期待できます。
きな粉とヨーグルトが太るという噂が広がったワケ
きな粉とヨーグルトはなぜ「太る」と言われるのでしょうか?
それは、食べ方による問題です。実は、きな粉ヨーグルトは正しく食べれば美容・健康アップが期待できますが、間違えた食べ方をするとかえって太る恐れもあります。
太る一番の理由は「砂糖が入っているヨーグルトを食べている」点です。砂糖使用のヨーグルトは糖質、カロリーが高いため、食べ続けていると1日のカロリー・糖質を摂りすぎて太るリスクがあります。
砂糖が入ったヨーグルトの毎日の摂取は、糖尿病のリスクも上げるので注意が必要です。きな粉ヨーグルトを食べる際は砂糖不使用のプレーンヨーグルトを使うようにしましょう。
また「きな粉ヨーグルトを食べすぎている」点も太る理由です。いくら美容・健康に良くても食べすぎてしまえばカロリーの摂りすぎで太ります。
1日の摂取量の目安は100~200グラムです。これ以上食べないように気をつけてください。
食べるタイミングも大事です。きな粉ヨーグルトは脂質が多いため、夜に食べると十分に代謝されずに寝てる間に脂肪となって体に蓄積してしまう恐れがあります。なるべく夜ではなく、朝に食べるのがオススメです。
美容・健康に効くきな粉ヨーグルトの効果とは
別々に食べても様々な効果が期待できますが、合わせることで相乗効果が生まれます。
まず、きな粉とヨーグルトにはそれぞれ植物性と動物性のたんぱく質が含まれています。吸収速度が違う2つのたんぱく質を同時に摂取することで、筋肉づくりをより強固にサポートしてくれます。効率的に筋肉をつけたい方や、ダイエットのために代謝を上げたい方にオススメです。
また、きな粉に含まれる大豆オリゴ糖がエサとなって、ヨーグルトに含まれるビフィズス菌などの善玉菌をさらに増やす効果もあります。腸内環境の改善は体全体の美容・健康アップに繋がります。
きな粉ヨーグルトの特徴はそれだけではありません。きな粉には鉄分が含まれています。貧血予防に効果がありますが「非ヘム鉄」という種類のため、単体で食べても効果は得にくくなってしまいます。
しっかりと効果を生むにはビタミンCや動物性たんぱく質と一緒に食べることが大切です。きな粉ヨーグルトを食べれば、しっかりと貧血予防対策ができます。
これを試してほしい!オススメのきな粉・ヨーグルトはこちら
次に通販で買えるオススメのきな粉とヨーグルトをご紹介します。どの商品を買えば良いか迷っている方は、参考にしてみてください。
オススメのきな粉:オーガニック大豆で作ったきな粉(大袖の舞)
「折笠農場」の「オーガニック大豆で作ったきな粉(大袖の舞)」100g 518円(税込)
北海道のブランド品種である「大袖の舞」という大豆が原料です。化学農薬や化学肥料・堆肥等一切使用しない有機認証を取得している畑で自然栽培されています。
大豆自体が糖度が高くて旨味も強い上に、焙煎時間を長くして香ばしく仕上げているため、ヨーグルトと混ぜても素材の味がしっかりと感じられます。
オススメのきな粉:国産有機きな粉
「金沢大地」の「国産有機きな粉」80g 324円(税込)
石川県で栽培された有機大豆を100%使用して作られています。選別外の大豆を使わずに丸大豆を使用して丸ごと焙煎、製粉しているため、大豆本来の甘みがしっかりと感じられてヨーグルトとの相性はピッタリです。
オススメのヨーグルト:岩泉ヨーグルトPREMIUMプレーン
「岩泉ファーム」の「岩泉ヨーグルトPREMIUMプレーン」900g 994円(税込)
岩手県産の厳選された生乳を100%使用しています。添加物は一切使用していません。もちっとした食感で生乳の風味を味わえます。酸味が少なく食べやすいヨーグルトなので、きな粉との相性も良いです。
オススメのヨーグルト:プレーンヨーグルト
「木次乳業」の「プレーンヨーグルト」400g 345円(税込)
島根県奥出雲地域で飼育された健康な牛の生乳を使用しています。古くからヨーグルト作りが盛んなヨーロッパでよく使われている乳酸菌、ブルガリスク菌とサーモフィルス菌が使われています。旨味が強く、酸味のバランスが取れているので、きな粉の香ばしさを邪魔しません。
自分に合うヨーグルトの見つけ方
コンビニやスーパーに行くと、柔らかさの違いや含まれている菌の種類など様々なヨーグルトが売っていますよね。その中から自分に合ったヨーグルトを見つけるのは難しいです。
自分に合ったヨーグルトを見つけるためには、一つ一つ試してみるのが一番良い方法です。まずは、手に取りやすく安価なヨーグルトを選んでみましょう。
しかし、ヨーグルトは1個食べてすぐに効果が出るものではありません。最低でも1週間毎日食べる必要があります。
効果が実感できたら自分の体に合うヨーグルトです。さらに続けてみてください。
こんなに簡単!きな粉ヨーグルトの作り方
次にきな粉ヨーグルトの作り方をご紹介します。
ヨーグルトときな粉を用意すれば簡単にできます。必ず無糖のヨーグルトを使ってくださいね。
きな粉ヨーグルトの作り方
材料(1人分)
- 無糖ヨーグルト・・・100g
- きな粉・・・大さじ1
作り方
①無糖ヨーグルトを器に盛りつけ、上からきな粉をかけて完成。
すぐに作れるため忙しい朝にもピッタリです。食べる際にはよく混ぜてください。
はちみつ?黒蜜?きな粉ヨーグルトのオススメアレンジレシピ
きな粉ヨーグルトだけで食べても良いですが、毎日続けていると飽きてしまいますよね。次にアレンジレシピをご紹介します。
まずははちみつをかける方法です。はちみつをかけることによってヨーグルトの酸味がマイルドになります。無糖ヨーグルトが苦手な人や食べ慣れていない人にもオススメです。
はちみつきな粉ヨーグルト
材料(1人分)
- 無糖ヨーグルト・・・100g
- きな粉・・・大さじ1
- はちみつ・・・小さじ1
作り方
①無糖ヨーグルトを器に盛りつけ、上からきな粉とはちみつをかけたら完成。
より和風に仕上げたい場合は黒蜜もオススメです。黒蜜は白砂糖よりもミネラルが豊富に含まれています。バナナなどのフルーツも合わせると、ビタミンやカリウムを満遍なく摂取できます。
黒蜜バナナのきな粉ヨーグルト
材料(1人分)
- 無糖ヨーグルト・・・100g
- きな粉・・・大さじ1
- バナナ・・・1本
- 黒蜜・・・小さじ1
作り方
①バナナは皮を剥いたら1センチ幅にスライスする。
②無糖ヨーグルト、バナナを盛りつける。きな粉と黒蜜をかけたら完成。
合わせる食材としてナッツもオススメです。オレイン酸などの良質な脂質を摂取できます。ナッツに多く含まれているビタミンEは強い抗酸化作用があり、肌や細胞の老化防止効果が期待できます。
ナッツ入りきな粉ヨーグルト
材料(1人分)
- 無糖ヨーグルト・・・100g
- きな粉・・・大さじ1
- ミックスナッツ・・・25g
- はちみつ・・・小さじ1
作り方
①器に無糖ヨーグルトとミックスナッツを盛りつける。
②きな粉とはちみつをかけたら完成。
まとめ
今回はきな粉ヨーグルトの効果を中心に解説しました。砂糖が入っていない無糖ヨーグルトを選び、正しい量、正しいタイミングで食べれば太ることはありません。
きな粉とヨーグルトはそれぞれに美容・健康への効果があり、2つを合わせれば相乗効果も生まれます。作り方も簡単で幅広くアレンジができるので、ぜひ作ってみてください。
きな粉ヨーグルトを毎日の食事に取り入れて、ぜひ美容・健康に良い生活を送りましょう。
【関連記事】
美容家ドットコムでは他にもいろいろなダイエットに関するコラムがあるので、ぜひチェックしてみてください。
そばダイエットの効果とは?痩せる方法やおすすめのトッピング・レシピもご紹介
はちみつシナモンダイエットとは?痩せた口コミやその効能・レシピも解説!
糖質制限はなぜ痩せる?仕組みやメリット、注意点・おすすめ食材を紹介!
本当に痩せた?大豆ミートのダイエット効果や美味しい主食レシピを紹介!
平安時代から現代まで多くの文化で愛用され、その健康効果が広く認知されている「えごま油」。
えごま油に多く含まれるα-リノレン酸(オメガ3脂肪酸)は、動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧を下げるほか、認知症予防やアトピーの改善、便秘解消などさまざまな効果が期待される大注目の栄養素です。
テレビや雑誌などでも大人気のスーパーオイル、えごま油の健康効果を最大限に感じていただくには、加熱せずに生で摂ることが基本です。でも、いざ取り入れるとなると、摂取方法や選び方などいろいろと分からないことも多いですよね。
この記事では、そんなえごま油のさまざまな健康効果や美容効果、さらにその摂取方法から選び方、おすすめの商品など詳しく解説していきます。さらに、話題のえごま油✖️ヨーグルトの効果やレシピについても詳しく説明していますので、えごま油を健康と美容に取り入れてみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
えごま油って?あまに油との違いは?
えごま油の原料である荏胡麻(えごま)は、名前からゴマ科の仲間であると思われがちですが、実はシソ科の植物。シソ科の一年草である荏胡麻の種子から搾った油が、えごま油となります。
えごま油には、健康や美容にとてもよいとされるオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)とオメガ6脂肪酸のバランスが優れていて、特にオメガ3脂肪酸が多く含まれています。
また、えごま油と同様にオメガ3脂肪酸を豊富に含む話題の健康オイルに、あまに油がありますが、この2つの油にはどんな違いがあるのでしょうか。
あまに油との一番大きな違いは、原料の種子が異なることです。えごま油の原料は荏胡麻ですが、あまに油はアマ科の一年草、亜麻(アマ)の種子であるアマニが原料です。
次に、二つの油の成分を見てみましょう。えごま油とあまに油は共にオメガ脂肪酸を含んでいますが、その含有量とバランスにも違いがあります。
えごま油はあまに油に比べてオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)を多く含んでいます。一方、あまに油は、えごま油に比べてオレイン酸が豊富に含まれているのが特徴です。オメガ3脂肪酸を効率よく摂取するには、えごま油の方が少し優れているようです。
また、えごま油の1日の摂取量は、小さじ1杯程度が目安です。小さじ1杯は、1日に必要なα-リノレン酸が十分に摂れる量とされています。
さらに気になるえごま油の賞味期限ですが、未開封で約1年、開封後は約1ヶ月と覚えておきましょう。メーカーによっては2~3ヶ月のものもありますので、商品の注意書きをよく読んで確認してください。
えごま油は熱・光・酸素などに触れると酸化しやすくなり、見た目・味・品質ともに低下してしまいます。酸化しやすいため、開封後はできるだけ早めに消費してください。
保存方法としては、熱や光、酸素を避け、酸化しないように保存することがポイントです。開封後は冷蔵庫でしっかりと蓋をして保存するようにしてください。
常温保存する場合は、温度が上がるガスコンロの周りや直射日光が当たる場所は避けるようにしましょう。
えごま油×ヨーグルトの効果とは?
前述のとおり、えごま油にはオメガ3脂肪酸のひとつであるα-リノレン酸が豊富に含まれています。α-リノレン酸は、体内でオメガ3系脂肪酸のEPA、さらにはDHAと変化していきます。
オメガ3系の脂肪酸には、血液サラサラ成分ともいわれ中性脂肪を下げる効果をはじめ、便秘改善や認知症予防、アレルギー改善などの効果が期待されています。
そんな嬉しい効果がいっぱいのえごま油ですが、さらにヨーグルトを組み合わせることで、さまざまな健康効果が期待できます。
ヨーグルトには、腸内細菌を増やし、消化器官の健康を促進する乳酸菌が含まれているので、えごま油と組み合わせることで、腸内環境をより効率的に整える効果を期待することができるのです。
また、えごま油に含まれるオメガ3脂肪酸は、炎症を抑制し、血管の健康をサポートします。さらにヨーグルトに含まれるビフィズス菌や乳酸菌は、悪玉コレステロールを低下させ、動脈硬化を防ぐ助けとなります。
さらにオメガ3脂肪酸は、肌や髪に潤いを与え、パサつきを抑える効果があります。オメガ3脂肪酸を含む食材を摂取することで、血液がサラサラになり頭皮の健康を促進し、艶のある髪の成長を促すと言われています。
血流不足などで活性酸素が増えて酸素不足となり、全身の機能が低下することが白髪の原因のひとつと指摘されています。活性酸素から脳をはじめとした細胞を守るためには、必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸を効率よく摂取することが大切です。腸内環境を整えて摂取効率を高めるヨーグルトを一緒に摂ることで、白髪の予防にも大きな期待ができます。
以上の情報を踏まえて、えごま油とヨーグルトを組み合わせた食事を摂取することで、健康増進や維持に役立つ可能性があります。
えごま油は食べるときのポイントは、必ず生で食べることです。えごま油は、加熱に弱く、酸化しやすい性質を持っていますので、生で食べることをおすすめします。
えごま油とヨーグルトを使ったレシピ
ヨーグルトにそのままかけてもおいしくいただけますが、飽きずに毎日の食生活に取り入れやすいよう、ヨーグルトを使ったレシピをいくつか紹介しますので、参考にしてみてください。
えごま油入りホットきな粉ヨーグルト
[材料](2人前)
- プレーンヨーグルト…250g
- きな粉…大さじ3
- はちみつ…大さじ1
- えごま油…大さじ1
[作り方]
- ヨーグルトは耐熱皿に入れて500Wのレンジで40秒加熱
- ボウルに【1】ときなこ、蜂蜜、えごま油を入れてよく混ぜる
- 器に盛りつけて出来上がり
えごま油とバナナのヨーグルト
[材料](2人前)
- プレーンヨーグルト…200g
- バナナ…1本
- えごま油…小さじ2
- キルシュ…小さじ1
※キルシュは香りづけなのでなくても可
[作り方]
- ボウルにプレーンヨーグルトを入れ、キルシュを混ぜる
- 器に【1】を盛り分け、スライスしたバナナを乗せる
- えごま油を小さじ1ずつ回しかけて出来上がり
えごま油入りドライフルーツ&ナッツヨーグルト
[材料](1人前)
- プレーンヨーグルト…120g
- お好みのドライフルーツ…5~6g
- お好みのミックスナッツ…5~6g
- えごま油…大さじ1
- はちみつ…大さじ1
※はちみつはお好みで
[作り方]
- ドライフルーツやナッツのサイズが大きければ、食べやすいサイズに切る
- 器にヨーグルトを入れ、【1】をのせ、えごま油とはちみつをかけて出来上がり
えごま油入りナタデココヨーグルト
[材料](2人前)
- プレーンヨーグルト…250g
- ナタデココ…200g
※量はお好みで
- えごま油…大さじ1
- はちみつ…大さじ2
[作り方]
- ヨーグルトにナタデココを加えて混ぜる
- 器に盛ってはちみつとえごま油をかけて出来上がり
えごま油のおすすめの食べ方!かけるだけの簡単レシピ
ここまで説明してきたように、えごま油にはたくさんの健康や美容効果があることがわかっています。ぜひ毎日の食生活に取り入れたいと思われた方も多いのではないでしょうか。
でも、いざ取り入れようと思ってはいるものの、いまひとつ食べ方がわからないと悩んでいる方も少なくないようです。
ここでは、先ほど紹介したヨーグルト以外にも、えごま油をかけるだけの簡単メニューや、おすすめの食べ方を紹介していきます。
その前に、まずえごま油を効果的に取り入れるための注意点とポイントを解説します。主な注意点は以下の3つです。
- 加熱しないで生のまま食べる
- たんぱく質を含む食品と一緒に食べる
- 毎日小さじ1杯を目安に食べる
えごま油は熱に弱いため、生で食べるのが基本です。まずは、かける・つける・まぜるなど、生でいただきましょう。また、えごま油を加熱処理するのはNGですが、おみそ汁やスープ、コーヒーなど温かい料理や飲み物に加えるのは問題ありません。
また料理にかける場合は、たんぱく質を含む食品と一緒に食べることもおすすめです。えごま油をたんぱく質と一緒に摂取すると、えごま油に含まれるα-リノレン酸とたんぱく質の相乗効果で脳の働きがより良くなります。
ちなみに、たんぱく質を多く含む食材で日常的に食べやすいものは、チーズ、卵、納豆、鶏のささみなどです。
えごま油をかけて食べるおすすめレシピ
- えごま油+サラダ
えごま油は、くせがなく飲み物はもちろん、サラダにかけて食べるのもおすすめです。完成したサラダにそのままえごま油をかけても美味しくいただけます。
またドレッシングを使わずに、えごま油に塩を加えてドレッシングの代わりとして食べるのもさっぱりしてヘルシーに楽しめます。
- えごま油+パスタ
パスタには通常オリーブオイルをかけて食べるのが基本ですが、仕上げのオリーブオイルの代わりにえごま油を小さじ一杯回しかけることで、いつもと違った風味を味わうことができます。
パスタの材料には、ツナやサーモン、ささ身などを使うと良質のたんぱく質を取ることができます。
- えごま油+卵かけご飯
卵かけご飯に、えごま油を小さじ1回しかけても美味しくいただけます。ポイントは、醤油など好きな味付けをして整えた後にえごま油を加えること。
えごま油を加えることで卵の濃厚さが増すため、醤油の量も普段より控えられ、塩分をカットすることもできます。
- えごま油+納豆
もうひとつのおすすめレシピは納豆です。かきまぜた納豆にえごま油を小さじ1杯垂らすことで、納豆がよりマイルドになって食べやすくなります。
納豆は植物性たんぱく質を多く含んでいるので相性も抜群です。ただし、えごま油には発泡ポリエチレン容器を変質させる効果があり、容器を溶かして穴が開いてしまう可能性があります。そのため、元の容器から別のお茶碗など、必ず別の容器に移してから食べるようにしてください。
納豆以外にもカップラーメンなど、他のポリスチレン製の容器も同様に溶かしてしまう可能性があるので、食べる際には必ず器を変えるようにしましょう。
- えごま油+焼き魚
最後にご紹介するのは、焼き魚にえごま油をかけていただくというレシピです。
焼き魚にえごま油を回しかけることで、魚が脂ののった新鮮な味わいに変わります。魚は良質なたんぱく質をたくさん含んでいるため、一緒に摂取することで、えごま油の効果がより発揮されやすくなります。
また、魚に含まれるDHAは、えごま油のα-リノレン酸と同様、脳や神経の機能維持のために効果的な成分です。同様の効能を持つ、えごま油と併せることで、さらなる相乗効果が期待できます。
えごま油の選び方とは?a-リノレン酸の含有量をチェック!
では実際に、えごま油を購入する際にはどんなものを選べばよいのでしょうか。せっかく購入するのですから、自分に合った使い方のできる商品を選びたいですね。ここでは購入時に注意しておきたい3つのポイントを紹介します。
1.a-リノレン酸の含有量
えごま油の一番の魅力は、オメガ3脂肪酸の一種であるα-リノレン酸を豊富に含んでいることです。
購入時にはまず、α-リノレン酸の含有量をチェック。商品の説明書きをよく見て、α-リノレン酸の含有量が約60%以上のものを選びましょう。
本記事では、α-リノレン酸の1日に必要量は小さじ1杯と説明しましたが、これはα-リノレン酸が約60%以上含まれている、えごま油を基準にしています。
もし30%程度しか含まれていない場合は、α-リノレン酸の必須量を得るために小さじ2杯以上が必要となります。その場合、コレステロールの摂りすぎなどの心配もでてきてしまいますので、えごま油を選ぶ際にはできるだけα-リノレン酸の含有量が多いものを選びましょう。
2.搾油方法
えごま油を選ぶときの2つ目のポイントは、えごまに含まれる栄養素をどれだけ含んでいるかです。搾油方法により、含まれる栄養素や値段がだいぶ変わってしまいます。
搾取方法は、大きく「加熱」「非加熱」「抽出」の3種類に分けられます。最後の抽出法は効率的に油を抽出できる反面、栄養素を破壊してしまうため、効果を実感できない場合もありますので注意が必要です。
ここでは、より良いとされる搾油方法の特徴とポイントをご紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
尚、搾油方法については、商品のパッケージや販売元のWebサイトなどで確認することができます。
- 加熱搾油法
コストをかけずに少しでも安く試したい方におすすめの搾油法です。160℃~210℃の高温で加熱して抽出する方法で、効率的に多くの油を分離させることができますが、一部熱に弱い栄養素が失われてしまうことがあります。
栄養素が気になる場合は、パッケージにα-リノレン酸の含有量が記載されているものもありますので、それを参考に選んでください。
- 非加熱搾油法
鮮度と品質にこだわった搾油法です。こちらは、えごま種子に熱を加えず圧力をかけて搾る方法で、栄養素をふんだんに含んだ高品質のえごま油を作ることができます。
じっくりと時間とコストをかけて抽出するため、価格は高くなりますが、化学薬品なども使用していないので、より安全で高品質のよい商品を選びたい方におすすめです。
- 低温圧搾法
栄養素が壊れにくく価格も安い低温圧搾法です。えごま種子を40℃~60℃ほどの低温で加熱し、乾燥させてから少しずつ圧力をかけて搾油する方法で、コールドプレスとも呼ばれています。
加熱搾油より豊富な栄養素を残しつつ、非加熱搾油よりも安く価格を抑えられるというメリットがあります。
3.品質の確認
えごま油は光や熱に弱く、酸化しやすいので、きちんと品質管理されたものを選ぶことも大事です。酸化していないえごま油を選ぶときの目安としては、次の3つが挙げられます。
- 箱に入って光を遮断して売られているもの
- 茶や緑など深い色合いの遮光瓶に詰められているもの
- 「非加熱圧搾」「コールドプレス」「無焙煎」などの表示があるもの
えごま油は紫外線や蛍光灯の光や熱でも劣化が進むと言われています。そのため、容器の遮光性の有無は大事なポイントです。
美味しく、栄養価を逃すことなく体に取り入れるためにも、短期間で使い切らない場合は容器の性能にも着目しましょう。
また、長期保存による劣化を考慮して、大きいサイズの瓶に入ったものではなく、できるだけ使い切れる小さいサイズのものを選ぶのもおすすめです。食べるときには、酸化していないか味や香りを確認してみましょう。
おすすめのえごま油4選!
こちらではおすすめのえごま油を紹介していきます。えごま油は、おなじみのECサイトはもちろん、スーパーやドラッグストアなどのリアル店舗でも手に入りやすいので、参考にしてみてください。
朝日 えごま油(3g×30袋)
参考価格:1,080円
朝日が販売する「えごま油 分包タイプ」は、低温圧搾法が用いられた一番搾りの国内製造の商品。a-リノレン酸の含有率も60%以上と申し分なく、1回ごとに使い切る個包装タイプなので、開封後の酸化が防げるのがポイントです。持ち歩きにも便利な商品です。
日清オイリオ 日清有機えごま油 限定農園・有機JAS認証(145g)
限定農園で有機栽培されたえごまを使用した高品質で手頃な価格の商品です。a-リノレン酸の含有率も60%以上で、栽培から充填まですべての工程で有機JAS認証を取得している、安心感のある商品です。一番搾りを丁寧に仕上げ、クセがなく飲みやすいえごま油です。
SSB えごま油(185g)
参考価格:1,296円
a-リノレン酸65%と高含有率が魅力のえごま油。ごま本来の色や風味を味わってもらうため、無漂泊のモンゴル産えごまを低温圧搾した一番搾りのみを使用しています。農薬不使用、添加物なしの高品質なのにリーズナブルな価格も魅力。カルディで販売されている商品です。
北海道産 荏胡麻油(110g)
参考価格:3,780円
OMEGAファーマーズが販売する、a-リノレン酸の含有率60%の北海道産原料100%のプレミアムオイルです。化学溶剤不使用。北海道産のえごまを丁寧に低温圧搾したこだわり製法の少量生産商品です。緑茶のような独特の香りとビターな味わいが楽しめると謳われています。
まとめ
現代人の食生活に不足しがちなオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)が多く含まれ、生活習慣病予防やアンチエイジングにも効果的なえごま油。
毎日スプーン1杯を食事に取り入れるだけで、血流の改善、骨密度低下の予防、脂肪燃焼効果など健康や美容にもたくさんの効果が期待できるえごま油は、まさにスーパーオイルとして大注目の食材です。
えごま油は劣化しやすいため、長期保存や加熱調理には向きませんが、それ以上に体内で生成できない健康成分を少量で摂取できるメリットがあります。
えごま油の食べ方の基本は、生でそのまま取ること。飲み物やお料理など、普段のメニューにスプーン1杯加えるだけで、さまざまな美容、健康効果が期待できるのは嬉しい限りです。
今回は、えごま油の魅力や効能をはじめ、気になる摂取方法から、レシピ、選び方、注意点までを徹底的に解説しました。また、話題のえごま油✖️ヨーグルトの効果についても詳しく説明しています。
本記事を参考にしていただきながら、上手に普段の食事に取り入れて、健康ライフを楽しんでみてはいかがでしょうか。
「ヨーグルトとはちみつを混ぜると、健康・美容上のメリットは得られない」と聞いたことはありませんか?
しかしそのようなことはなく、ヨーグルトとはちみつを混ぜると、さまざまな健康・美容効果が期待できるのです。
あなたの疑問を解決し、健康・美容活動をサポートするため、以下の項目を本記事で解説しています。
- ヨーグルトにはちみつをかけるのはダメと言われる理由
- ヨーグルトとはちみつで期待できる健康・美容効果
- はちみつヨーグルトを食べるベストなタイミング
- はちみつヨーグルトを食べる時の注意点
- おすすめのはちみつヨーグルトのレシピ
- 市販で買える、おすすめのヨーグルトとはちみつ
これらの情報は、あなたの健康・美容活動の助けとなる情報です。ぜひ、最後まで読んで今日から試してみましょう。
ヨーグルトにはちみつをかけるのはダメ?そう言われる理由とは?
なぜなら、ヨーグルトとはちみつにはそれぞれ健康・美容効果があり、混ぜて食べることで相乗効果を期待できるからです。
では、なぜ「ヨーグルトにはちみつをかけるのはダメ」という噂があるのでしょうか?
しかし「はちみつの抗菌作用が乳酸菌を殺した」というデータはありません。たとえ乳酸菌が死んだとしてもメリットがあります。死んだ乳酸菌は悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を整える働きがあるのです。
ヨーグルトとはちみつの驚くべき健康・美容効果
ヨーグルトとはちみつの相乗効果を理解するため、それぞれの健康・美容効果を詳しく見ていきましょう。
ヨーグルトに期待できる健康・美容効果
ヨーグルトには、以下の健康・美容効果が期待されています。
- 腸内環境を改善し、免疫力を向上させる
- 骨粗鬆症を予防
- 美肌効果
ヨーグルトによって、これらの健康・美容効果が期待できる理由を解説していきます。
腸内環境の改善し免疫力を向上させる
腸内環境が整えられることで、腸内免疫機能が正常に働くようになり、免疫力が向上すると言われています。人間の免疫力の70%は腸に集中しており、人間の免疫力の大部分です。
つまりヨーグルトの摂取で腸の免疫機能を改善すると、免疫力の大部分の向上が期待されるのです。
骨粗鬆症の予防
カルシウムは骨や歯の成長・維持に必要な栄養素で、骨粗鬆症の予防を期待されているミネラルです。
また、ヨーグルトにはビタミンDも含まれており、カルシウムの吸収を促進する働きがあります。そのため、ヨーグルトの摂取は骨粗鬆症の予防に期待されています。
美肌効果
ヨーグルトに含まれる乳酸菌の働きは、
- <肌の保湿効果を高める/li>
- 肌のターンオーバーを促進する
これにより、健康的な肌を保ち、美肌効果を期待できるでしょう。さらに、ヨーグルトに含まれるビタミンB群やビタミンCは、肌の弾力性を向上させる働きもあります。
期待できるはちみつの健康・美容効果
期待できるはちみつの健康・美容効果は、
- 疲労回復効果
- 抗菌・殺菌効果
- 咳止め効果
はちみつにより、これらの健康・美容効果が期待できる理由を解説していきます。
疲労回復効果
はちみつに含まれるブドウ糖と果糖が、疲労回復を期待されている物質です。くわえて、はちみつには、ビタミンB1も豊富に含まれています。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるのをサポートする物質です。これらの物質の相乗効果によって、はちみつは疲労回復に効果があると期待されています。
抗菌・殺菌効果
はちみつに含まれる強い抗菌・殺菌作用を持つ物質は、グルコースオキシターゼです。また、MGO(メチルグリオキサール)も含まれており、これによって抗菌作用がより高まると示唆されています。
ただし、はちみつの抗菌・殺菌効果には差があり、マヌカハニーは一般的なはちみつよりも強い抗菌・殺菌効果があるとされています。
咳止め効果
はちみつは炎症を抑える働きがあり、咳止め効果を期待できるでしょう。また、はちみつに含まれるビタミンやミネラルが、喉の粘膜の保護をサポートします。くわえて、はちみつの粘性は、喉の表面に張り付いて刺激を和らげる役割をもっています。
ヨーグルトとはちみつの相乗効果で健康・美容の効果がアップ
その理由は、ヨーグルトによる腸内環境の改善が、はちみつの健康・美容の効果をサポートするからです。
腸内環境が悪いと、健康・美容に良い成分を食べても吸収しづらく、肌荒れが起こりやすくなりします。さらに、免疫力も弱まり、感染症にもかかりやすい状態です。
腸内環境の悪い状態で、はちみつを食べても健康・美容の効果は得にくいでしょう。
はちみつヨーグルトを食べるベストなタイミングは?毎日食べていいの?
はちみつヨーグルトを食べるベストなタイミングにくわえ、
- 毎日食べても大丈夫なのか
- はちみつヨーグルトの効果が実感できるまでの期間
について解説します。
はちみつヨーグルトの食べ方とベストなタイミング
朝食前の空腹状態は、栄養素を効率的に吸収しやすいからです。また、朝食をとる習慣がある人にとって、毎日継続しやすいというメリットもあります。
毎日食べても大丈夫?
ただ、ヨーグルトには乳製品アレルギーを持つ人もいるため、食べる前にアレルギーの有無を確認しましょう。
はちみつヨーグルトの効果が出るまでの期間
なぜなら腸内環境は、数日のヨーグルトの摂取では変化しないからです。2週間と言われているのは、乳酸菌研究の調査で腸内環境の改善が認められた期間を目安としています。
はちみつヨーグルトを食べる時の注意点
はちみつヨーグルトを食べる時の注意点を解説します。
はちみつをかけすぎるとどうなるか
なぜなら過剰な糖分は、血糖値を急上昇させ、インスリンの分泌や体脂肪を増やしてしまうからです。
適切なヨーグルトとはちみつの量
カレースプーンは大さじと同じあたりの大きさで、約15ccです。
それぞれの推奨摂取量を守りながら、あなたがおいしいと思える配分を探してみましょう。
プレーンヨーグルトを選ぶ
市販のフレーバーヨーグルトには砂糖が多く含まれている場合があります。
砂糖の糖質とはちみつの糖質を同時に摂取すると、糖質の摂りすぎになる可能性があるからです。
乳幼児には与えてはいけない
はちみつに含まれるボツリヌス菌は乳幼児にとって危険です。乳児は腸内細菌の環境がまだ整っておらず、ボツリヌス菌が増えて毒素を作ってしまうことがあるためです。
生後1歳未満の乳児には、はちみつを食べさせないようにしましょう。
妊婦ははちみつをとっても良いのか
胎盤を通してはちみつに含まれるボツリヌス菌が赤ちゃんへ移行しないと考えられているためです。
ヨーグルトとはちみつを使ったおすすめ簡単レシピ
ヨーグルトとはちみつを使ったレシピを2つ紹介します。
ヨーグルトとはちみつとナッツのグラノーラ
ヨーグルトとはちみつとナッツのグラノーラは、食物繊維やビタミンEなどの栄養素が含まれているため、便秘解消や美肌効果を期待できます。
また、ナッツに含まれるオメガ3脂肪酸は、脳機能の維持や血管の健康維持に役立ちます。グラノーラには食物繊維が含まれているため、食後の血糖値の上昇を緩やかにする効果も期待できるでしょう。
材料
- はちみつ……大さじ1
- ヨーグルト……100g
- グラノーラ……適量
- ナッツ(無塩)……適量
作り方
ヨーグルトを器に盛り、はちみつをかけます。
グラノーラとナッツをかけて完成です。
はちみつプロテインヨーグルト
はちみつプロテインヨーグルトは、はちみつヨーグルトにプロテインパウダーをくわえたものです。
プロテインパウダーには、筋肉をつけるために必要なアミノ酸がたくさん含まれています。健康的な筋肉をつけたい人におすすめです。また、プロテインには、ダイエットに効果的なタンパク質が含まれているため、体重管理をしている人にも適した食事です。
材料
- <ヨーグルト……200g/li>
- はちみつ……大さじ1
- プロテイン……20g~30g
作り方
ヨーグルトにプロテインを溶かします。
プロテインの粉のダマがなくなったら、はちみつを適量入れて完成です。
おすすめのヨーグルトとはちみつをご紹介!
おすすめのヨーグルトとはちみつを2つずつ紹介します。あなたの健康・美容の活動をサポートしてくれるような商品を選びました。何を買ったらいいかわからない人は、ぜひ参考にしてください。
ナチュレ恵 megumi
その理由は、ヨーグルトに乳酸菌であるガセリ菌とビフィズス菌が配合されているからです。
ガセリ菌は乳酸菌の1つで、胃酸やはちみつの殺菌作用に負けず、生きて腸まで届くとされています。その上、脂質を分解させ吸収もさせない作用があります。
ビフィズス菌は善玉菌の代表格で、生きて腸まで届きにくい菌ですが、死んでも他の善玉菌のえさになります。
価格は400gで270円(税別)です。全国のコンビニエンスストアやスーパーで売っているため、手に入りやすく、日々の習慣に取り入れやすい一品です。
商品URL:https://www.meg-snow.com/products/detail.php?p=megumi
ギリシャヨーグルト パルテノ
腸内環境を整えるだけでなく、ダイエットにも適しています。その理由は、ヨーグルトを食べたときの満腹感です。
これにより、置き換えダイエットの食品としても適しています。
価格は100gで166円(税別)と280gで400円(税別)です。こちらのヨーグルトも、全国のコンビニエンスストアやスーパーで売っているので手に入りやすく、日々の習慣に取り入れやすい一品です。
商品URL:https://partheno-gy.jp/
マヌカヘルス マヌカハニー MGO115+ / UMF6+ 250g
マヌカハニーでないはちみつとくらべ、MGOによる抗菌作用が優れています。具体的には感染症の予防や喉のケアの効果が期待されています。
MGO (Methylglyoxal) とはメチルグリオキサール、マヌカハニーに含まれる成分の1つです。マヌカハニーの品質や効果を評価する指標のひとつとして、MGO値が用いられることがあります。MGO値の高さは、マヌカハニーの抗菌効果に関係があるとされています。
価格はamazonで2,030円(税抜)、公式サイトで3,240円です。
商品URL:https://manukahealth.jp/collections/all/products/2202901
マリリ カヌカハニー500g
マヌカハニーではないはちみつとくらべ、カヌカハニーの特徴はAGPが2倍含まれていることです。AGPとはアラビノガラクタンで、効果として免疫力の向上や腸内環境の改善サポートを期待されています。
価格は公式サイトで初回限定1,800円(税抜)、amazonでは2,272円(税抜)です。
コスパが良く、ある程度の品質のはちみつを毎日食べたい人やマヌカハニーをいきなり買うのは気が引ける人におすすめします。
商品URL:https://www.mariri-nz.co.jp/fs/manukahoney/kat-ko-500g-1-01o1
まとめ
はちみつは、抗菌・殺菌作用や咳止め、疲労回復効果があります。一方ヨーグルトには、乳酸菌が含まれており、腸内環境を整える効果があります。ヨーグルトとはちみつを組み合わせると、これらの健康効果をより引き出せるでしょう。
ただし、はちみつには糖分が含まれているため、過剰な摂取はカロリーオーバーへつながります。適切な量を守り、食べるようにしましょう。
本記事では、ヨーグルトとはちみつを使ったカンタンなレシピも紹介しています。あなたの健康・美容活動に、ヨーグルトとはちみつを取り入れてみてはいかがでしょうか。
「腸活でココロもカラダも綺麗になれる」Happy腸活セラピストの山田恵理です。
かつて私も重度の花粉症に悩まされていました。
何十回と続くくしゃみや目のかゆみ、そして止まらない鼻水...。
花粉症の季節には毎日箱ティッシュがひと箱以上消費し、友人と集まる時も箱ティッシュ持参で出かける程でした(笑)
そんな私が今はほとんど症状が出なくなり、花粉症の季節が楽しく過ごせるようになった、たった一つの方法。
それが腸内環境を整える「腸活」でした。
腸にいい食べ物と聞くと、みなさんご存じのヨーグルトが思い浮かびますよね。でも、正しい選び方をしないと効果が半減されます。
今回はもっとも効果的なヨーグルトに含まれる乳酸菌の選び方をお伝えします。
日本人の4人に1人が花粉症
寒い冬が過ぎて、暖かい春を待ちわびてる方も多いですが、春が近づくにつれ同時に花粉が舞う季節になって、花粉症の方はつらい思いをされる方も多いですね。
鼻がムズムズしたり目がかゆくなったり、毎年憂鬱に感じている方も多いと思います。。
日本では年々花粉症患者の数は増えていて、日本人の4人に1人が花粉症で、人口の多い東京都では2人に1人だとも言われています。
花粉にもさまざまな種類がありますが、多くの花粉症の原因は2月~5月にかけて飛散するスギ花粉に悩まされている方が一番多いのではないでしょうか?
免疫低下で花粉症になる!?
花粉症の原因は、免疫バランスの悪化にあるかもしれません。
「免疫」とは、ウィルスなどの異物を体の外へ追い出す防衛システムです。このバランスが崩れると、花粉症を始め、アトピー性皮膚炎や様々なアレルギーが引き起こされます。
よく免疫力を高めるといいと言われていますが、免疫力が上がりすぎても異物に対して体が過剰反応を起こしてアレルギー症状を引き起こされます。逆に、免疫力が下がりすぎると異物に対して抵抗力が弱まり、病気へのリスクが高くなります。
適度なバランスが大切です。
花粉症対策をする時期
せっかくなら花粉症の症状を最小限におさえたいですよね。
花粉が飛散しはじめる時期は毎年わずかですが違います。飛散情報を見て対策を始めるといいのですが、遅くても2週間前には始めて下さい。
病院で処方される抗ヒスタミン剤も、花粉が飛散する前から服用しないと効果が出にくいので、しっかりと予防したい方は、対策を行う時期を気をつけて下さい。
免疫力アップには腸活
免疫力を上げて、花粉症対策をするには、免疫をつかさどる「腸」を整える事が重要です。
腸活の中でも、皆さんに馴染みのある方法は、「ヨーグルト」だと思います。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、整腸作用や免疫力の向上などに効果を発揮します。
便通をよくするもの、風邪を引きにくくするもの、アレルギー予防に特化しているものなど、たくさんありすぎてどれを選んでいいか分からなくなりますよね。
実は花粉症を軽減される乳酸菌にも、さまざまな種類があります。
どんな乳酸菌を選ぶかで効果が変わってくるため、ヨーグルトの選び方をお伝えします。
ヨーグルトなら何でもよいわけではない
腸で働いてくれる乳酸菌は、ほとんどのヨーグルトに含まれていますが、花粉症に効果のある乳酸菌が入っていないと意味がありません。
そして出来る限り、「人口甘味料」「合成着色料」など添加物の含まれていないものを選んでください。
せっかく毎日取り入れるものに体に悪いものが入っていては逆にお腹に良くありませんからね!
乳酸菌との相性も大事
何の変化もなくかったら、違うものを試して自分との相性が良い乳酸菌を見つけてくださいね。
多く食べれば効果が出るというわけではないので、少量でも毎日継続することが重要だと思います。
そして、毎日続けるにはお値段も大事ですよね。
次は主婦目線でおすすめのヨーグルトをご紹介します。
花粉症におすすめのヨーグルト
私の一番のおすすめは、よくスーパーなどでも目にする
「森永ビヒダスヨーグルトBB536」です。
こちらは特定保健用食品で、お腹の調子を整えてくれる効果が高いです。
酸味が苦手な方でも食べやすいまろやかな味わいなので、お子様でも食べやすいと思います。
健康な乳児の腸内から発見されたビフィズス菌で、粉ミルクなどにも使用されている安全性の高い生きて大腸まで届く菌です。
- アレルギー予防
- 発がんの予防
- 骨の強化
- O157などの感染予防
などの効果も期待出来て、お値段もお手頃!
もちろん高くていいものはありますが、ご家族で毎日それを続けようと思うと大変ですよね。
私も以前は、周辺でインフルエンザが流行りだすと慌てて高いヨーグルトを購入していましたが、出費がストレスになり子供には食べさせても自分は我慢してみたり...
あまり効果的ではない方法を繰り返していました。
腸内にとどまり続けることは出来ないので、とにかく少量でも毎日とり続けることが大切です。
腸活は、花粉症も改善や、美肌効果も期待できます。自分に合った乳酸菌を摂取して、腸活をすることによって内側からの美容と健康にも効果があります。
すぐに効果があらわれるものではないので、毎日コツコツと続けてくださいね!
みなさんが楽しく腸活できますように!