ダイエット中に好きなおやつを我慢して、結局ストレスが溜まりリバウンドしてしまう、という失敗を繰り返す人は多いようです。
おやつは好きだけど、太るのが気になるという人は、低GI食品を知れば、おやつや食事を楽しみながら痩せられます。
 
この記事では、低GI食品がなぜダイエットに効果的なのか、痩せやすい低GI食品の食べ方、コンビニで簡単に手に入る低GIおやつまでご紹介します。
 

そもそも低GIってなに?簡単に解説!

「GI」とはグリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食後の血糖値の上昇度を表す指数である「GI値」のことを指します。
血糖値が上昇すると、インスリンが分泌されて血中の糖分を取り除き、その糖分を脂肪細胞に届けます。この時に血糖値が下がり、体感としては体がだるくなったり眠くなったりします。
 
低GIとはGI値が55以下の食品のことを言います。
低GIを心がけた食事は、血糖値の上昇度合いが穏やかになるため、インスリンの過剰分泌を避けられます。その結果、肥満や糖尿病、生活習慣病の予防をすることができます。
 
また、食後のだるさや眠気が減り、活動効率が上がりますし、ダイエット中でもおやつを楽しめたり、食べる量を気にせず食事をしたりすることが可能になります。
 
 

低GI食品を食べる際の効果があるタイミング、注意点は?

効果的に低GI食品を取り入れるポイントがあります。
 

低GI食品を摂る効果的なタイミング

・食事の最初に
空腹状態で最初に食べるものは最も吸収しやすいため、低GI食品は食事の始めに食べるようにしましょう。その後に摂取する糖質の吸収を抑えてくれます。
 
・間食に
最初の食事によって次の食事の血糖値上昇度を緩やかにできるという「セカンドミール効果」というものがあります。例えば、夕方に間食で低GIのおやつを食べると、夕食のGI値を下げることができる、といった具合です。
 

低GIの食事をするうえでの注意点

GI値だけを意識した食事をすると、栄養バランスに偏りが出てしまう恐れがあります。低GI値から食べるという順番を加味して、健康の為にバランス良く栄養を摂りましょう。
 
 

炭水化物から野菜まで、低GI食品一覧!

炭水化物から野菜まで、低GI食品一覧!
代表的な低GI食品を分類ごとにご紹介します。

炭水化物・穀物類

玄米・ライ麦パン・オートミール・そば(蕎麦粉の多いもの推奨)・全粒粉パン・パスタ麺など
GI値84の白米に比べ、玄米は55です。食パンのGI値が90であるのに対し、全粒粉パンは50です。
  

野菜類

ほうれん草・きゅうり・小松菜・ナス・ブロッコリー・大根・ピーマン・キャベツ・トマト・玉ねぎ・もやし・レタス・さつまいも・長ネギ・たけのこ・かぶ・チンゲン菜・もやしなど
高GI値食品のにんじん80、かぼちゃ65に比べ、低GI値のほうれん草は15、ナスは25、トマトは30とです。
 

きのこ・他芋類

こんにゃく・れんこん・さつまいも・エリンギ・マッシュルーム・椎茸・えのき・松茸・キクラゲ・
しめじ・なめこなど

GI値90のじゃがいもに比べ、さつまいもは55です。きのこ類のGI値は40未満です。
 

果物類

イチゴ・アボカド・オレンジ・グレープフルーツ・あんず・りんご・キウイ・梨・柿・桃・メロン・バナナ・ブルーベリー・レモン・さくらんぼなど
例えば、イチゴのGI値は29、りんごは35、桃41、梨31です。


バナナは血糖値を下げる?成分や効果、おすすめレシピをご紹介!


 

乳製品・卵類

牛乳・低脂肪乳・ヨーグルト・卵・バター・クリームチーズなど
高GI値食品の練乳82、アイスクリーム65に比べ、低GI値の卵は30、ヨーグルトは25、バターは30とです。 
 

肉・魚介類

鶏肉・豚肉・鴨肉・ラム肉・マグロ・アジ・エビ・イカ・シシャモ・シラス・イクラ・アサリ・シジミ・ハマグリなど
魚介類のGI値は40程度、鶏肉や豚肉は45程度です。
 

豆・海藻類

ところてん・もずく・寒天・のり・昆布・ひじき・大豆(豆腐、納豆、おから、豆乳など)・枝豆・ピーナッツ・ピスタチオなど
海藻類のGI値は30未満です。
 
 

低GIのおやつにはどんなものがある?

低GIを意識すればおやつを楽しむことも可能です。
以下におススメの低GIおやつ、おすすめしない低GIおやつをご紹介します。
 

おすすめの低GIおやつ

 

おすすめしない高GIおやつ

 
 

手軽にコンビニで買える低GIのダイエットおやつを紹介!

コンビニでも手軽に低GIおやつを手に入れられます。
 

セブン-イレブンの低GIおやつ

 

ファミリーマートの低GIおやつ

 

ローソンの低GIおやつ

 

ミニストップの低GIおやつ

 
特に、ナチュラルローソンには糖質オフやグルテンフリーなど、健康美容を意識した食品や飲み物がご紹介しきれないほどたくさん揃っておりますので、是非一度チェックしてみてください。

 

ラクラク低GIごはんのレシピ

低GIを取り入れる簡単レシピを3食分ご紹介します。
 

オートミールとフルーツで低GI朝食

オートミールとフルーツで低GI朝食
オートミール40gに、カットりんご、プレーンヨーグルト適量を混ぜます。
オートミールが食物繊維たっぷりで満腹感も得られ、フルーツとオートミールの適度な糖質がエネルギーになります。
朝の忙しい時でも簡単に準備ができるのもポイントです。
 

コンビニでも買える和食の低GI昼食

コンビニでも買える和食の低GI昼食
玄米おにぎり、サラダフィッシュ、豆腐とねぎの味噌汁、豆のサラダはコンビニで全て揃えられるので調理不要のメニューです。この昼食なら、その後のお仕事や勉強にも眠くならず集中できること間違いなしです。
 

十割そばでさっぱり低GI夕食

十割そばでさっぱり低GI夕食
そば(十割そば)1玉を茹でて水で洗いよく水気を切ります。そこにツナ30グラム・大根おろし適量・細切りした大葉3枚をのせます。醤油大さじ2・酢小さじ2・レモン汁適量を混ぜたつゆをかけて、さっぱりとお召し上がりください。
 
【関連記事】
美容家ドットコムでは他にもいろいろなダイエットに関するコラムがあるので、ぜひチェックしてみてください。
 
コンビニで買える低GIおやつのまとめ!ダイエットに効果抜群?
はちみつシナモンダイエットとは?痩せた口コミやその効能・レシピも解説!
糖質制限はなぜ痩せる?仕組みやメリット、注意点・おすすめ食材を紹介!
本当に痩せた?大豆ミートのダイエット効果や美味しい主食レシピを紹介!

糖質制限って辛そう!本当に痩せるの?一度糖質制限したけど痩せなかったのはなぜ?
この記事では、そんな疑問を全て解消します。
 
正しい糖質制限を知ればリバウンドもありません。簡単かつ効率的に痩せる仕組みやメリット、注意点やおすすめ食材までご紹介します。

糖質は炭水化物の一部?糖質と炭水化物の違いを詳しく解説!

糖質制限を行う上で、まず糖質とは何なのかを理解することが必須です。
「とにかく甘い物を食べない」「炭水化物をとにかく控える」などの間違った知識でダイエットをすると、結果が出づらく、さらに健康被害をも引き起こす可能性がるため、正しく理解していきましょう。
 
三大栄養素と言われる炭水化物、脂質、タンパク質は、人体のエネルギー産生栄養素です。そのうち、「糖質」とは炭水化物から「食物繊維」を除いたものとされています。
 
糖質はエネルギー源となり、食物繊維は糖質の吸収を和らげたり、腸内環境を整える役割を担っています。
 
糖質の多い炭水化物もあれば、食物繊維が多い炭水化物もあります。つまり、良質な炭水化物を摂ることは、必要なエネルギーを摂取しつつ、腸内環境を整えることで身体を綺麗な状態に保つ、ということに繋がります。
 
このことを理解しているだけでも、糖質制限によるダイエットの効率度合いが変わってくるでしょう。

糖質制限は本当に痩せるの?痩せられるワケや効果が出るタイミングを紹介!

糖質制限は本当に痩せるの?痩せられるワケや効果が出るタイミングを紹介!
なぜ糖質制限によって痩せるのか、糖質制限の効果が出るのはいつ頃なのか、をご説明します。

太る仕組みを知ることで痩せる!「血糖値」に注目

糖質は体内で分解されてブドウ糖になり、エネルギーとなります。糖質を摂ると血糖値が上がり、それを正常化する為にインスリンというホルモンが分泌されます。
糖質過多の状態になると血糖値が急上昇し、インスリンが過剰分泌され、今度は血糖値が急降下します。エネルギーとして利用されなかった余分なブドウ糖は、インスリンによって中性脂肪に変えられ体内に蓄えられます。これが太る仕組みです。
 
ちなみに、食後の眠気やだるさは、インスリンの過剰分泌時による血糖値の急降下中である可能性が大きいです。太っていく瞬間と言っても過言ではないでしょう。
 

甘いものを我慢し続けるの!?「GI値」を知っていれば糖質制限は簡単!

糖質制限をすることで、血糖値の上昇をできるだけ抑え、さらにインスリンの分泌を減らします。そうすると、代わりに脂肪がエネルギー源となり消費され、痩せるということに繋がります。
 
ということは「糖質を摂らないように、甘い物や主食を全く食べずに我慢をし続けなければならないのか!?」と、不安になりますよね。
 
そうではありません。
 
ここでポイントとなるのが「GI」(グリセミック・インデックスの略)です。GIとは、血糖値の上昇度の指標で、そのGI値が60以下の食品を低GI食品と呼びます。
糖質を全く摂らないのではなく、炭水化物の中でも低GI食品を選ぶということが重要となるわけです。

GI値の高い炭水化物と低い炭水化物

GI値の低い炭水化物には食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は糖質の吸収を和らげ、血糖値の上昇を穏やかにしてくれます。
 
高GI食品の例は、食パン、白米、白砂糖、じゃがいも、うどん、コーンフレークなどです。低GI食品の例は、玄米、そば(そば粉が多いもの)、全粒粉パン、春雨、てんさい糖などです。
 
ネットにもGI値の表やグラフがたくさん掲載されていますので、是非検索してみて下さい。
 
今までの食生活から、少し工夫して切り替えていくだけで、糖質制限は行えます。


バナナは血糖値を下げる?成分や効果、おすすめレシピをご紹介!

糖質制限すると、いつ・どんな変化が起きる?

糖質制限をすると、まず数日後から一時的に体重が減少し、見た目も少しスッキリとすることがあります。
 
これは体内の余計な水分が排出され、むくみが改善されたのが理由であることが多いです。糖質と水分は体内で結合しやすいため、摂取する糖質が減ると自然と起こる現象です。
 
本当にダイエットとして効果が出てくるのは早くて約3週間後からだといわれています。その頃から脂肪燃焼が始まり、体脂肪率が下がったり、見た目にも細くなったと感じられていきますが、その実感をできるのが遅くて約3ヶ月後の方もいます。
 
焦らずに行っていくことが大切ですね。
 
 

糖質制限の正しいやり方とは?

それでは、正しい糖質制限の方法をお伝えします。

一日に最低限必要な糖質量に抑えましょう

日本人は一日に平均300gの糖質を摂取していると言われますが、糖質制限中は70〜130gに抑えるのを目安にしましょう。
 
今までの食事傾向や、どれくらいのスピードで変化をさせたいかによって、一日の糖質摂取量を決めてみても良いと思います。
 
70〜130gの糖質量と言ってもわかりにくいと思いますので、食事に対しての糖質量をいくつかご紹介します。
 
白米一膳(160g)…約59g
食パン(1/4枚スライス)…約45g
うどん(1玉260g)…約54g
 
おかずや調味料も足せば、一食で制限を超えてしまうこともあります。
主食をいつもの半分量にしてみたり、主食を摂る回数を減らしてみるのも一つ方法になります。
 
そして先にもお伝えした通り、同じ炭水化物を摂るにしても、低GI食品を選んで食物繊維をしっかり摂取することで糖質の吸収を抑えることも大切です。
 

糖質以外の栄養素はしっかり摂りましょう!

糖質制限中は、「タンパク質」と「脂質」でエネルギー源を摂取することが大切です。

タンパク質は、筋肉や皮膚などの維持や生成、ホルモンの調整など、生きる上で必要不可欠な栄養素です。糖質制限中に代謝を落とさず、そしてリバウンドしにくい体作りの為にも、タンパク質は必須です。肉、魚、卵などの動物性タンパク質も良いですが、消化に負担のかからない豆腐や納豆などの植物性タンパク質も積極的に摂取しましょう。
 
脂質は、細胞膜や核膜、ホルモンの構成をしたり、皮下脂肪として臓器を保護する役割もあります。
魚やナッツ類、アマニ油などの良質な脂質も摂るよう心がけましょう。
 

食事の時間帯によって効果が変わります

効率的に糖質制限で結果を出すためには、食事の時間帯も意識しましょう。
 
消化吸収に適している時間帯は、内臓が活発に働く11:00頃〜17:00頃と言われます。
一日の中でメインとなる食事をその時間帯にすることをオススメします。
 
夜は内臓が休息に向かう為、夕食はできるだけ消化に負担のかからない、野菜や豆類、海藻類などが良いでしょう。
 
寝る前の食事は、内臓を消化の為に働かせてしまい、その結果睡眠の質を下げてしまいます。睡眠の質が下がると、本来起こるはずの代謝が起きにくく、痩せにくい体を作るだけだなく、肌荒れやむくみを引き起こし老化を進めてしまいます。
 
寝る約3時間前には夕食を済ませるのがオススメです。

糖質制限のメリットはどんなところ?普通のダイエットとどう違う?

一般的にダイエットというと、ただ食事量を制限をしたり、好きな食べ物を一切食べられなかったりと、とにかく我慢し続けるイメージは強いかと思います。
 
一時的に体重が減少したとしても、我慢の反動で暴食してしまったり、必要な栄養を摂取しないことで代謝が落ちてしまったりと、リバウンドしやすい体を作ってしまってはせっかくのダイエットが台無しです。
 
その一方、糖質制限は普通のダイエットと違い、糖質の摂り方だけ気をつけていればお腹一杯食べても良いのです。
 
ストレスを溜めにくいということは、結果も出やすく継続もできるので、ダイエット成功の秘訣と言えます。
 
 

糖質制限のデメリットはある?落とし穴や注意したいこと

糖質制限は、体質や体調、置かれている環境によって結果が違うことも理解しておきましょう。
 

「低血糖」に要注意!

過度な糖質制限は体調不良を引き起こす原因にもなり得ますので、注意が必要です。
 
糖質摂取量があまりにも不足しすぎると、「低血糖」という状態になります。
低血糖は、冷えや体のだるさなど軽いものから、めまいや集中力の低下、さらには意識がもうろうとしてしまうことや痙攣といった重い症状まで引き起こす可能性があります。
 
少しでも体調不良を感じた場合は、無理に続けないよう気をつけましょう。
 

糖質制限したのに痩せないこともある!?

頑張って糖質制限しているのに変化を感じられない時は、痩せにくい原因が他にあるかもしれません。
いくつか考えられる原因をあげますので、当てはまる箇所があれば改善してみましょう。
 
タンパク質や脂質の不足…代謝を落とさない為にはエネルギー摂取は必須です。野菜だけになっていたりしないか、食事内容を今一度見直してみましょう。
 
食物繊維の不足…糖質を控えるあまり、食物繊維も同時に不足してしまうことは多々あります。腸内環境が悪化して老廃物を溜め込んでいる可能性もあります。
 
水分不足…水分不足は体内に水分を滞留させ、むくみ太りが起きているかもしれません。一日1〜1.5Lは水分摂取し、排尿の回数を増やしたり、入浴や運動で汗をかくなど、体内の水分を入れ替えましょう。
 
睡眠の質の低下…睡眠時には、成長ホルモンが分泌されることで、脂肪燃焼も含めあらゆる代謝が起きます。睡眠の質の低下の原因は、体に合わない寝具や過度な疲労、ストレス、寝る直前までのスマホなど様々ありますが、生活スタイルに合った睡眠の質の向上を意識してみましょう。
 
冷え…体が冷えていると脂肪燃焼が起きにくくなったり、内臓の機能が低下します。温かい飲み物を飲んだり、40度前後の湯船に15分ほど浸ったりしてみて下さい。睡眠の質向上にも繋がります。
 
 

糖質制限で食べても良い食材・控えるべき食材とは?

糖質制限中に食べても良い食材・控えるべき食材を具体的にご紹介します。
 

糖質制限中に食べても良い食材

赤身肉…牛ロース・牛サーロイン・牛モモ・豚ロース・豚バラ・鶏肉など
魚介類…イワシ・カツオ・アジ・貝類・海藻全般など
大豆製品…豆腐・納豆・おから・湯葉・無調整豆乳など
 
きのこ類、卵などもおすすめです。
野菜や果物は全般的に良いですが、GI値の高いものもありますので気をつけましょう。
 

糖質制限中に控えるべき食材

穀類…白米・玄米・小麦粉・片栗粉など
肉魚類…ウィンナー・ベーコン・かまぼこ・ちくわなど
野菜…じゃがいも・かぼちゃ・とうもろこし・さつまいも・にんじんなど
果物…バナナ・マンゴー・パイナップルなど
 
玄米やさつまいもなどは食物繊維も豊富なので、摂取量を気をつけつつ食べるのは良いかと思われます。
 

糖質制限中でも食べたい!コンビニ&外食でのおすすめメニュー

糖質制限中でも食べたい!コンビニ&外食でのおすすめメニュー
コンビニで買って簡単に済ませたい時や、外食を楽しみながらも、糖質制限は可能です。
 

コンビニ食で簡単!糖質制限

コンビニで手に入る食材では、サラダチキン・ゆでたまご・冷やっこ・素焼きアーモンド・豚汁・こんにゃく麺などがおすすめです。
 
サラダはもちろん良いのですが、付属のドレッシングではなく、アマニ油と醤油などでオリジナル低糖質ドレッシングにアレンジするのも良いでしょう。
 
最近はコンビニでも低糖質にこだわった食材が増えてきています。
お菓子やパン類にも低糖質のものがありますので、ゆっくり探してみるのも良いかもしれませんね。


コンビニで買える低GIおやつのまとめ!ダイエットに効果抜群?

ストレスフリーに外食も糖質制限

外食の際は、生姜焼き定食・焼き魚定食・グリルチキン・ステーキ・刺身・焼き鳥(塩味)などがおすすめです。
お酒を飲まれたい方は、ハイボールや焼酎がよいでしょう。
 
糖質制限しながら外食を十分に楽しむことは可能です。
ダイエットしているからと言って誘いを断る必要はなく、ストレス発散しつつ楽しく糖質制限しましょう。
 
 

糖質制限中におすすめのレシピ3選

糖質制限中の料理アレンジも色々ありますので、オススメのレシピをご紹介します。
 

オム豆腐」

オムライスを豆腐で代用しています。
豆腐はタンパク質の摂取になる上に、癖がないので米の代用としては他にもアレンジがしやすいです。
 

「ゴーヤーチャンプルー」

豚肉と豆腐でタンパク質をたっぷり摂れますし、もやしでボリュームアップして満足感が増します。
 

「カリフラワーカレー」

カリフラワーを米の代用にしています。歯応えもあり満腹中枢を刺激できます。
 
 
糖質制限は、少し工夫するだけで継続しやすいダイエットになります。
今までダイエットがなかなか成功しなかった方や、リバウンドしてしまった方も、効率的な糖質制限でまた頑張ってみましょう。
 
【関連記事】
美容家ドットコムでは他にもいろいろなダイエットに関するコラムがあるので、ぜひチェックしてみてください。
 
塩抜きダイエットにはさつまいもがおすすめ!簡単レシピや調味料のおすすめもご紹介
【ダイエット中の方必見】外食でおすすめの店はこれ!選び方のコツも
オートミールと玄米を徹底比較!ダイエットにいいのはどっち?
はちみつシナモンダイエットとは?痩せた口コミやその効能・レシピも解説!

こんにちは。管理栄養士の住吉彩です。

最近、ポカポカと温かくなってきて、もうすぐ春がやってきますね。

これまでの冬の季節は、体型で少し気になる部分があっても、厚着をしたり長袖を着たりして隠すことが出来ましたが、これから薄着になる季節はごまかしがききにくくなります。

そんな体型にお悩みがある方のために、今回はリバウンドしない食べ痩せポイントを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

食べないダイエットがリバウンドの元!

〇〇だけダイエット、〇〇制限などなど、世の中にはたくさんのダイエットがあります。

これらのダイエットはオススメしていません。

それは、食べることは一生関わることですが、これらの一時的にガマンや制限をするダイエットは、一生続けることが出来ないからです。

たとえつらいガマンや制限をして痩せても、元の食事に戻せば、逆効果となります。

しかも、痩せてはリバウンドを繰り返していると、代謝はどんどん落ちていき、自分自身で痩せにくく太りやすい体質を作り出してしまっているのです。

 

それでは、なぜ食べることがダイエットに繋がるのか?を考えていきましょう。

 

食べても痩せることが出来る理由

 

食べ物を食べているのに、なぜ痩せると思いますか?

それは食べたものがそのまま吸収されてエネルギーになっているわけではないからです。

 

一見、色んな食べ物を食べると太りそうに思いますが、色々な種類の食材を組み合わせて食べることで、1つの食材には含まれていなかった栄養素を摂り入れることができます。

その結果代謝もスムーズに行われるので痩せやすい身体の土台作りが出来ます。

 

それでは、早速どのような食事をすると痩せやすい身体になるのか?3つのポイントをお伝えします。

 

食べ痩せダイエットの3つのポイント

 

カラフルに色んな色の食材を食べる

「食べ痩せご飯にするためには、栄養学を学ばないといけない!」と思っていませんか?実は、栄養学を知らなくても簡単に色んな栄養素を摂り入れる方法があるのです。それは、食材の色をカラフルにすること。

まずは、赤・黄・緑・白・黒の5色を意識してみてください。1食でこの5色を意識して食べるだけで自然と色んな栄養素を食べることが出来るので自然と食べ痩せご飯に早変わりしていますよ。

 

 

1食に少なくとも20分はかけて食べる

1回の食事時間にどれくらいかけていますか?

現代の人は色んな事に忙しく時間に追われているので、つい食べることをおろそかにしていませんか?

噛むという動作は、食べ痩せには欠かせない動作です。しっかり噛むことで満腹感が生まれ、食事の満足感にもつながります。

 

また、人は食事を始めてから満腹感を脳が感じ取るのに20分はかかるといわれているので、早食いをして20分以内に食べ終わることで、本来であれば十分満足できた量でも物足りなく、食べ過ぎてしまう原因にもなります。

口にした食材を意識することで、食べたまん

 

 

ながら食べを辞める

食事するときの環境を今一度思い出してみてください。

携帯を見ながら、パソコンを見ながら、テレビをみながら食事をしていませんか?

何かをしながら食べる食事は、食べていることではなく別の事に意識が向いているので、食べていても食べていないことになっていることが多いです。そのため、つい食べすぎてしまったり、満足感が少ないので途中でお腹がすいてしまい間食が増えてしまうといった行動になりがちです。

 

ですが、唯一おすすめできる「ながら食べ」もあります。

それは友人や家族と楽しくおしゃべりしながら食べです。楽しい食卓環境を作ることは食べ痩せには必須項目。

会話を弾ませながら食事を楽しんでくださいね。

 

 

今回は、食べ痩せに効果的な食べ方のポイントを3つご紹介しました。

日ごろから気をつけていたこと、もしくは出来ていなかったことはありますか?

出来ていたことは引き続き継続し、もし出来ていないことがあっても安心してください。

 

一気にすべてを取り入れようとせず、1つずつでもいいので日常生活に取り組んでみてくださいね。