「尿漏れ」なのか「水っぽいおりもの」なのかわからなくて困っている方は、婦人科などを受診する必要があるかもしれません。受診が遅れると、重大な病気が隠れていた場合にも治療が遅れて深刻な結果になることもあります。

しかし軽い尿漏れなら、日常生活を改善したり骨盤底筋トレーニングをしたりするなどのセルフケアで改善が期待できます。

この記事では尿漏れと水っぽいおりものの違いや、それぞれの原因や対策を詳しく解説します。

若い方を含めた40代以上の女性で、尿漏れや水っぽいおりものの悩みがある方に、わかりやすい内容になっています。

これって尿もれ?おりもの?判断する方法は?

尿漏れとおりものの違いは、出てくる部分が尿道なのか膣からなのかの違いですが、場所が近いので紛らわしく、わかりにくいものです。

尿漏れとおりものの違いを判断するには、まず粘り気や臭い、色の観察が重要なポイントです。

尿漏れであれば尿の臭いがするのが一つのポイントです。おりものであれば、乾くと下着に付着するので判断ができます。

しかし、水っぽいおりものの場合は、どちらなのか迷いますね。

まずは、尿漏れと、おりものの違いや特徴について、それぞれ詳しく解説しますので判断の目安にしてください。

尿漏れとは

尿漏れは医学用語で「尿失禁」(にょうしっきん)といい、自分がトイレに行きたいと思っていなくても尿がもれてしまうことをいいます。
 
40代女性の尿漏れを経験する割合は、3人に1人と言われています。

女性は男性よりも尿道がまっすぐで短く、尿漏れしやすい構造になっています。しかも尿道を支えている「骨盤底筋」が出産などで伸びて弱くなることが多く、トイレが近くなったり尿漏れしやすいのです。

また、尿道括約筋という筋肉が弱まると尿道を締めたり緩めたりする機能が低下し、尿漏れの原因になります。

おりものとは

膣の分泌物などが混じると白っぽく変化したり、下着につくと乾いて薄い黄色になったりすることもあります。

おりものの役割は膣の粘膜の保護や、細菌などから守り膣内を清潔に保つことです。また、排卵の前におりものの量や粘り気が増える理由は、精子が子宮内部に入りやすくするためです。

排卵の前は、さらさらした水っぽいおりものになり、生理前には粘り気が強まります。生理周期に伴って一定の変化がみられるので、日ごろから自分でチェックしておくのが大切です。

尿漏れなのか水っぽいおりものなのか判断に悩んだら、まずは自分の生理周期と照らし合わせてみましょう。

尿漏れなのか水っぽいおりものなのか判断する方法

尿漏れと水っぽいおりものを自分で区別する方法の一つとしては、おりものシートや下着についた液体の粘り気や量、臭い、色などが判断のポイントになります。

それでも尿漏れしているのか、水っぽいおりものなのか迷う場合には、自分で簡単にできるタンポンテストがあります。

タンポンを数時間して除去したときに分泌物で湿っているのに、下着が汚れていなければおりものである可能性が高いです。

逆に、タンポンは比較的乾いているのに、下着やパンティーライナーが湿って汚れているようなら、尿漏れの可能性が高いといえるでしょう。

若くても尿もれは起こる?尿もれだった場合、尿もれの原因って一体何?

若くても尿もれは起こる?尿もれだった場合、尿もれの原因って一体何?

一般的に高齢者に起こるものだと思われがちな尿漏れですが、10代の方でも起こる事があります。例えば、激しい運動をした時などに軽く尿漏れすることはあります。

若年層でも尿漏れになる原因は、お腹に力が入る状況に生じる「腹圧性尿失禁」などが考えられます。

若い女性でも、ジャンプしたり動きが激しいスポーツをしたりすると、尿漏れすることがあります。

また、若い人だけではなく、あらゆる世代で尿漏れする原因には以下のことが考えられます。

太りすぎ
出産経験
不規則な生活
運動不足
便秘がち
ストレスが多い
生理前
咳やくしゃみ、大笑い
床の物を拾う

尿もれ対策のためにできるセルフケアとは?骨盤底筋のトレーニング方法もご紹介!

尿漏れを対策するためのセルフケアをご紹介します。
 

トイレに行く

軽い尿漏れの対策としては、スポーツの前や身体を動かす作業をする前にはトイレに行き、できるだけ膀胱を空にしておきましょう。しかし、その後のスポーツや仕事中の水分摂取は大切なので、こまめにタイミングをみながら、水分摂取をしてください。また、計画的に時間をみてトイレに行くことも重要です。
 

尿漏れ対策商品を使う

忙しくてトイレに行けない方は、安心のためにも尿漏れ用のパッドを装着しましょう。尿をある程度吸収してくれる下着も商品化されているので活用してみてはいかがでしょうか。
 
「尿漏れするかもしれない」という不安な気持ちを解消して、快適な日常生活を送りましょう。
 

生活習慣を見直す

その他にも、尿漏れを対策するためのセルフケアとして以下のような方法があります。
 
太り気味な方は体重をコントロールする
運動を習慣化して、睡眠や食事などの生活を整える
便秘を予防する
ストレスをためない
身体の冷えを避けて下腹部を温める
 

骨盤底筋を鍛える

尿漏れの予防や改善を目的とした「骨盤底筋訓練」も、自分でできる有効な対策です。
骨盤底筋や尿道を締める筋肉を鍛える「骨盤底筋訓練」をご紹介します。
 
自分で簡単に短時間で行えますので、尿漏れに悩む方はまずは3カ月を目安に、1日数回行って効果を実感しましょう。
 

寝ながらできる骨盤底筋トレーニング

1.仰向けで足を肩幅くらいに開き、両方の膝を立てリラックスします。
 
2.ゆっくりとお尻を上げ、肛門から尿道のあたりを引き締めるようにグッと力を入れて5秒数えます。(腰が痛い方はお尻を上げなくてもいいです)
 
3.ゆっくりとお尻を下げて力を抜きます。
 
※2~3を、1日3回繰り返す。
 
この運動は自然な呼吸で行い、息を止めないようにしましょう。
 
骨盤底筋に効かせるコツは、肛門から尿道の周辺だけを締めるように意識するのがポイントです。陰部の近くのインナーマッスルは、日常生活ではあまり意識しない筋肉です。イメージとしては、尿を途中で止めたり、排便の終了時に肛門を締めたりする感覚です。
 
注意点は、下腹部に力を入れないようにすることです。膀胱を圧迫する動きになるので、下腹部が柔らかいことを手のひらで確かめながら行うとよいでしょう。
 
この要領がつかめると、座った姿勢や立った姿勢で陰部周辺を引き締められるようになります。座ってテレビドラマを見ている時や、信号待ちで立っている時など、誰にも気づかれずに日常生活のスキマ時間で行えます。
 
尿漏れを改善させることを目指して、1日3~5回のペースで毎日やってみてください。3カ月後には改善が期待できます。


ジョギング中の尿漏れを改善する方法5選!今すぐできる対策も紹介


 

尿漏れとは違う”水っぽいおりもの”は放置しても良い?

尿漏れとは違う”水っぽいおりもの”は放置しても良い?
水っぽいおりものが多く出続ける場合は放置してはいけません。深刻な病気が隠れている場合があるためです。
 
周期的にみると、生理の後はおりものが水っぽい時期があるので問題はないかもしれません。しかし、いつまでも水っぽいおりものがたくさん出て、おかしいと感じる場合は病気が隠れているサインです。専門の医師である婦人科に診てもらう必要があるでしょう。
 
また、水っぽいおりものに血が混じっていたり、膿が混じっていたりするのは異常なので、医師に伝えましょう。
 
 

水っぽいおりもので考えられる原因は3つ

水っぽいおりものの量が多い場合、考えられるのは以下のとおりです。
 
子宮体ガン
卵管ガン
クラミジア感染
その他(子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、卵管水腫、子宮腺筋症など)
 
それぞれの原因を詳しく解説します。
 

子宮体ガン

子宮体ガンは子宮の「体部」と呼ばれる部位から発生したガンです。
 
初期では水のようなおりものが出ます。また、生理の期間ではないタイミングの出血で気づくことができます。下腹部の痛みや排尿時の痛み、排尿困難などの症状が伴う場合があります。
 
治し方は、ガンの大きさや進行、広がり方、時期によりますが、手術や化学療法があります。
 

卵管ガン

卵管ガンは、卵巣と子宮の間をつなぐ細い管にできるガンです。
 
原因は、身体の別の場所でできたガンが、卵管にまで広がってきたことによるものが多いです。
 
症状は、水っぽいおりものが増える場合があり、お腹の不快感や痛みも伴います。
 
CT検査などをして卵管ガンと診断されると、手術後に化学療法がおこなわれます。
 

クラミジア感染

クラミジア感染(性器クラミジア感染症)は、性感染症(STD)です。女性に多い性感染症で、近年では中高生の感染者の数が増えています。
 
感染すると、尿道に炎症を生じますが、無症状のことも多いです。そのため、気づかない場合が多く、不妊症をきっかけに診断されることがあります。
 
性器クラミジア感染症は日本で最多の性感染症で、世界的にも多いです。わかっている感染者数だけをみても、日本では100万人を超えています。
 
原因はクラミジアという細菌に感染するためですが、セーフセックスで予防ができます。
 
感染すると1~3週間くらいの潜伏期間があり、子宮やお腹の中へと広がります。
 
症状は、さらさらした水っぽいおりものが増えます。しかし自覚症状がない場合も多く、卵管の障害や不妊症がきっかけで診断されることによって分かります。
 
検査は膣分泌液(おりもの)や血液検査を実施します。不妊症を調べるための卵管造影検査をすることもあります。
 
治し方は、抗生剤(抗菌薬)を服用、または点滴してもらいます。
 
女性だけではなく、ピンポン感染を防ぐためにもパートナーと一緒に治療することが大切です。
 

その他の原因

上記以外にも、水のようなおりものが増える原因の病気には、子宮筋腫や子宮内膜ポリープ、卵管水腫、子宮腺筋症などがあります。
 
水っぽいおりものが出続けて心配な方は、婦人科の医師に相談してください。
 
 

気になったら婦人科へ行こう!

尿漏れと水っぽいおりものについて詳しく解説しました。
 
なかなか人には相談しづらいデリケートゾーンの悩みのため、他人とは比べにくく、どんな状態が病気なのか、そうでないのか自分一人で悩んでしまうものです。
 
この記事でご紹介したような症状に当てはまる場合は、何歳の方でも婦人科を受診しましょう。専門の医師に相談するのが、あなたの悩みを解決する近道になるでしょう。特に、水っぽいおりものの量が多い場合は、深刻な病気が隠れているサインです。ためらわずに病院を受診することをおすすめします。
 
また、尿漏れと診断された場合でも軽症であれば日常の生活を改善したり、骨盤底筋訓練をしたりすることで予防できることがお分かりいただけたと思います。
 
尿漏れやおりものの心配があると、外出や旅行などのイベントが心から楽しめませんね。あなたが健康で幸せに過ごすためにも、婦人科の治療やセルフケアなどで対策して快適な生活を送ってください。

「なんだか最近、トイレの回数が増えた」、「前よりトイレが近くなった」、「就寝中にトイレに行きたくなり目が覚める」などの尿トラブルのお悩みがある女性が増えています。
今回は、頻尿の原因、病気の兆候、改善方法をお伝えします。
 

頻尿とは?

一般的には排尿の回数は1日に5~7回で、昼間の排尿間隔は約3~5時間が正常と言われています。
1日の排尿回数が8回以上に及ぶと「頻尿」とされます。

頻尿にもいくつかの種類があります。
 

夜間頻尿

夜間頻尿は年代によって異なりますが、70代以上になると就寝中に2回以上、60代以下の場合は1回以上、排尿のために起きるようであれば夜間頻尿と考えられます。
 

頻尿に繋がる疾病

頻尿の原因となる疾病について解説します。
 

過活動膀胱

過活動膀胱とは、尿がそれほど溜まっていないのに膀胱が活動し過ぎてしまう状態です。トイレが近くなったり、排尿が8回以上ある「昼間頻尿」や夜中に1回以上ある「夜間頻尿」もこれになります。
急に尿意がきてトイレまで我慢出来ずに漏らしてしまう「切迫性尿失禁」などがあります。
 

心因性頻尿

精神的な問題で頻尿になってしまう疾患です。ストレスや不安を抱えている時に頻尿を引き起こすことがあります。
尿意を感じたとしても尿がまったく出ない場合もあるそうです。
 

膀胱炎

膀胱内に細菌が入ってしまい炎症を起こす疾患です。疲れがたまり免疫力が低下している時や、妊娠や出産した時などにも起こることがあります。
膀胱炎の症状は頻尿や残尿感、排尿時の痛みなどがあります。女性に多く再発しやすいとされています。
 

糖尿病

糖尿病の方は血糖値が高く、喉が乾きやすくなるため、水分の摂取量が増えてしまい、頻尿になることがあります。また血糖コントロールがうまくいかず、腎臓が血液中のブドウ糖を体内の水分と一緒に尿として出そうとするために頻尿になることがあります。
 

子宮筋腫

子宮に出来る良性腫瘍が、周囲の臓器に影響を与えることで頻尿を引き起こすことがあります。
頻尿以外の症状としては強い生理痛や経血の増加などがあります。
 

骨盤臓器脱

骨盤の中にある膀胱や直腸、子宮などの臓器が下がり、膣から出てしまう疾患です。
頻尿や尿もれといった症状があります。
加齢や出産に伴う骨盤底筋の機能低下により骨盤臓器脱が引き起こされる場合があります。
特に出産を経験したことのある女性は、出産時に骨盤底筋を傷つけてしまったり、伸びてしまったりすることかあるために、骨盤の中の臓器を支えることが出来なくなり骨盤臓器脱を引き起こすことがあります。
骨盤底筋がゆるんでしまうと、尿道を締める力も弱まりトイレが近くなったり我慢出来なくなってしまうことがあります。
 
 

頻尿を引き起こす生活習慣

疾病以外にも頻尿を引き起こす原因があります。
 

水分の摂りすぎ

コーヒーや緑茶、ビールといった利尿作用のある飲み物を摂取しすぎると、頻尿になることがあります。
利尿作用がない飲み物でも飲みすぎてしまうと尿の量が増えて頻尿になることがあります。
 

緊張状態

緊張していたり不安を抱えていたりすると頻尿になることがあります。
ただこの場合の頻尿は誰もが経験することがあるので、特に気にする必要はありません。
 

体温の低下

体が冷えてしまうと、膀胱が刺激されて頻尿になる場合があります。
 

加齢に伴う機能の低下

年齢を重ねると尿を濃縮するホルモンの分泌量が減少したり、血流不足で膀胱が硬くなってしまうことで、頻尿になることがあります。
尿が濃縮できなくなると尿の量が増えてしまいます。また、膀胱が硬くなってしまうことで、尿を溜める量がすくなってしまうのです。

 

頻尿の改善法

頻尿を改善するには、生活習慣の見直しや骨盤底筋を鍛えるエクササイズがおススメです。
ただし、頻尿には様々な原因があるので、気になる方は病院などで診察してもらうことも大切です。
 

利尿作用がある飲み物を控える

コーヒーやビール、お茶といった利尿作用のある飲み物を飲みすぎないように注意することが大切です。
 

ストレスを貯めないようにする

深呼吸や軽い運動、楽しいことや集中出来る趣味を見つけて、ストレスを発散してみましょう。
 

骨盤底筋を鍛える

骨盤底筋が衰えると様々な不調の原因になります。骨盤底筋が鍛えられることで、尿道を締める力が強くなるので、尿を我慢する時間が長くなります。そのため、肛門や膣を締めたり緩めたりして骨盤底筋を鍛え頻尿を防ぐことも期待できます。
 
尿トラブルを予防出来る、簡単なセルフケアをご紹介します。
 

<骨盤底筋と膀胱をほぐすセルフケア>

先ずは骨盤内をほぐして血流の流れを良くします。

① 仰向けで脚は広めに開いて膝を立てます。
② 骨盤の腰骨のグリグリしている骨の内側を息を吐きながら押します。
③ 息を吸って緩めて、また息を吐きながら押す、を数回繰り返します。

④ 徐々に押す位置を股関節ラインに沿いながら下に下げていきます。
⑤ 恥骨の上ぐらいまで息を吐きながら押して吸って緩める、を繰り返します。


※この時に骨盤内を押して指が柔らかく入っていく感じがあれば、骨盤内は柔らかいですが、硬く感じるようであれば骨盤内や膀胱が硬くなっていたり冷えている場合があります。特に硬く感じる場合は、毎日数分で良いので続けてみましょう。
 

<リフレックスボール又はテニスポールなどを使ったセルフケア>

ボールを手で軽く押さえながらお腹周りや骨盤底筋周辺をコロコロと動かすだけで、硬くなっている骨盤周辺を刺激し、ほぐすことで血流の流れも良くなると期待出来ます。

ボールを使用することで、骨盤周辺だけでなく、全身ほぐすことが出来るのでオススメです。

 

最後にレッグサークル(股関節を回して)リンパを流します。

回す脚を90度の角度に上げて膝を曲げたまま、右回し5回、左回し5回、回します。
反対の脚も同様におこないます。
 

回数はご自分の状態に合わせて増やししても大丈夫です。
この時の注意点は脚を動かしながら骨盤が左右にグラグラ動かないように意識してみましょう。
 
※エクササイズ同様にセルフケアも直ぐに効果が表れるものではありませんので3ヶ月は続けてみましょう。
 
そして医療行為でありませんので、効果を保証するものではありません。
頻尿などの尿トラブルが改善されない場合は、一度ドクターの検診もオススメします。
 
<参考文献>
あなたのかかりつけ健康サイト サワイ健康推進課
ファイザーUUI切迫性尿失禁相談室

東京を拠点に全国どこまでも今よりもアクティブでビューティーな毎日を目指して、貴方にぴったりの様々なエクササイズをお届けするフィットネスインストラクターの茂木伸江です。

体重はそう多くはないのに、下腹だけポッコリ出ているなんてことないですか?

体重を減らしたのに、下腹だけぽっこりで変化がない。

ボディライン(姿勢)は決して良いとは言えない・・・(^_^;)

 

それは、「骨盤底筋の緩み」「骨盤底筋の弱化」が考えられますよ。

 

骨盤底筋ってご存知ですか?

簡単に言うと骨盤の底の部分に3層構造でハンモックのようについている筋肉です。

 

この筋肉はどんな役割をしているのでしょう?

 

このような役割があります。

男性と女性では造りの違いがあります。

❒男性は便・尿を出すところ2カ所に穴がある

❒女性は、便・尿を出すところと膣があるので、3カ所に穴があります。

女性は穴が3つあること、また妊娠出産という大きなダメージを受けるということがあり、男性と女性を比べるとどうしても女性の方が緩む・弱化しやすい構造になっています。

しかし近年は男性の弱化も問題になっていて、色々生活に支障をきたしている事も事実です。

 

骨盤底筋が緩む、弱化するとどんなことが起こってくる?

 

心当たりはないですか?

こうなると外出もままならず、いつもトイレのことを考えていないといけないってことになりますね。心配なく普段の生活を過ごしたいですね。

 

骨盤底筋を鍛えるトレーニング

骨盤底筋の体操は最初、分かりづらいです。だって、今まで意識をすることが少ないから。厳しいようですが、意識をできなかったがゆえに、下腹がぽっこりとなってきていしまう。

骨盤底筋の場所をイメージして、短時間でも継続することが大切です。

ちょっとオナラを我慢するような感じ

おしっこを我慢する感じ

 

これらの動きを様々なスピードで行ってみます。

いち,に,いち,に・・・というリズム

いち,に,さ~~~~ん・・・というさ「さん」を伸ばすようなリズム

いち!に!いち!に!・・・とスタッカートが入るリズム

最初は、自分のやり易い体勢(椅子に座る・仰向けになって膝を三角に立てる・または立位)で行い、慣れてきたら色んな体勢でできるといいでしょう・・・

 

でもでも、これでいいのかよく分からない~~

という方は、小さなツールを使って骨盤底筋をトレーニングする方法もあります。

「ひめとれポール」という小さなポールを使って、簡単なブレスワーク、体操で行うことで骨盤底筋トレーニングができます。

「ひめトレポール」の画像検索結果

まず、ひめとれポールを椅子に縦に置き、座ります。

ひめとれポールが骨盤底筋に当たると骨盤底筋周りの感覚受容器が骨盤底筋の位置を

「ここに骨盤底筋がありますよ~~~」と脳に伝達します。

この場所がはっきりとすることで、骨盤底筋の働きがアップします。

 

そして、そこに腹式呼吸・逆腹式呼吸、簡単な発声・・・をする。

これは、一緒に横隔膜が動いてくれます。

横隔膜は体幹の深層筋の一つ。骨盤底筋と横隔膜がセットになって動きます。

つまり、ちょっとした体幹トレーニングとなり「体幹の安定」にも繋がります。

呼吸の使い分けが分からなければ、大きな深呼吸を心がけましょう。

 

そこからは、立位になっても、歩いても、誰かとおしゃべりしていても、骨盤底筋が働いていることが理想。

次の簡単エクササイズがあります。

 

ひめトレポールを腿と腿の間(恥骨に近い所)で挟んだまま、1~2分でよいので、部屋の中を普通に歩いてみる、軽く膝の屈伸を10回でもしてみる・・・日常の動きの中で、骨盤底筋が使えるようになると身体の変化がでてきますよ。

ひめトレエクササイズは、1回のエクササイズでもウエストが変わる方がとても多いです。

私のクラスでは、平均5㎝、多い人で8㎝!!!も変わります。

きゃ~~~嬉しい!の叫びがでますよ。

 

1回のエクササイズで、骨盤底筋にスイッチが入り、下がってきている内臓が上に押し上げられるのですね。

 

でもでも、ここで大事なのは、

毎日5分で良いので、継続して取り組むこと!

骨盤底筋は日々働きだし、身体の深部から変えていくことができます。
(※長い時間する必要はありません。1回のエクササイズは5分程度)

 

困っていた下腹ポッコリが改善されていきます。

 

ハンドケアの為にも継続的なケアが必要

骨盤底筋を良好な状態にするには、毎日5分の継続的なケアが大切!

 

骨盤底筋トレーニング!はじてみませんか?

 

深部からの美しいボディラインを手に入れましょう!