テレビや雑誌、SNSなど、私たちはたくさんの情報を目にしています。それが自分に合っているのか、正しいのかもよくわからないのに、“芸能人が言っていたからやってみよう”と安易に始めることもあると思います。
しかし、人によって体質や生活習慣は様々で、ある人に合ったものが自分に合うとは限りません。
こんにちは。ココロとカラダの栄養サポート パーソナル管理栄養士×国際中医薬膳師の相川朋世です。
食事と言えば、ダイエットや健康管理のイメージがあると思いますが、スキンケアにもとても重要な役割を果たしています。美肌は体の内側から。そのために毎日の食事で何を食べるかがとても重要です。
何気なく口にしているモノが、シミやソバカスの原因になっている事もあります。
今回はシミを作っている生活習慣と、シミ予防の食事についてお伝えします。
シミの原因は血の巡りの悪さ
血は、全身を巡って全ての細胞に栄養や酸素を与える“体内の美容液”です。
血の巡りが悪かったり、血が少ないと代謝は悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。すると、シミやソバカスの原因になるほか、目の下のクマや顔色の悪さ、肩こりや生理痛など様々な不調を起こします。
身体に良いと思ってやってしまっている3つのNG習慣
紫外線が強くなる夏、日焼け止めや化粧水でしっかりとケアをしているかもしれませんが、身体にいいと思って続けている習慣が、実はシミの原因になっているかもしれません。
毎朝のヨーグルト
腸内環境を整えるヨーグルトですが、実は身体を冷やす性質があります。
もともと冷え性で、普段から冷えが気になっている方や、胃腸が弱く下痢気味の方が習慣的に食べると、食べたものからエネルギーや血を作り出す脾を弱くし、うまく血を作り出すことができなくなります。
また、血の巡りを悪くする三大要因は“冷え”“過労”“ストレス”と言われています。ヨーグルトを食べたいときは、単体では食べず、食事の後に食べたり、黒糖やシナモンなどの身体を温めるものと一緒に食べると、冷えを和らげることができます。
座りっぱなし
仕事でPCを使い、長時間座りっぱなしの方も少なくはないでしょう。
血は血があるだけでは動きません。心臓のポンプ作業で動きますが、身体を動かした方が巡りはよくなります。
座りっぱなしでは、血は巡りづらく、頭痛や肩こりの原因にもなります。時間を決めたり、区切りのいいところで一度席を立ち、少し歩いたりストレッチをするようにしましょう。
スマホの見過ぎ
中医学で血は精神を安定させる働きがあり、情緒や睡眠に関係するといわれています。
すると、睡眠時間を削るだけでなく、質の良い睡眠ができなくなってしまいます。血は睡眠中に多く作られるため、質のいい睡眠と7,8時間の睡眠時間は確保した方がいいでしょう。寝る前1.2時間はスマホを見ない習慣をつけましょう。
スーパーで買えるシミ対策食材
納豆
1パック10円程度で買える納豆ですが、血を巡らせる働きのほか、胃腸の調子を整える働きがあります。混ぜるだけで食べられ、ご飯のおかずになる優秀食材です。
パプリカ・ピーマン
ピーマンやパプリカも血を巡らせる働きがあります。血の巡りをよくするには、気を巡らせることも大切です。気の巡りはストレスや過労で悪くなってしまいます。ため息をよくしたり、疲れを感じる時に食べるとよいでしょう。
パセリ
彩や飾りによく使われるパセリですが、実は血を補い巡りもよくする美肌に欠かせない食材です。そのままでは香りが強く食べづらいですが、卵や他の野菜と炒めると香りが弱くなり食べやすくなります。筆者はよく納豆に入れて食べますが、納豆自体の匂いが強いので、意外とパセリが気にならず食べることができます。
意識することで、身体は変わる
ついつい行う日常の行為が、様々な不調にかかわっているかもしれません。ちょっとした行為や食習慣でも、毎日積み重ねが身体を良くも悪くもします。
シミやソバカスなど肌のケアは外からもできますが、血という“体内の美容液”をたっぷり巡らせることを意識して、この夏から、食事で美肌ケアをしていきましょう
こんにちは。美容コンサルタントのタカヒ沙苗です。
これからの時期「乾燥肌」の方が多くなる時期ですね。
肌が乾燥していると、顔の場合は、しわ、くすみ、毛穴のつまり、ニキビなどを引き起こす事があります。また美容の観点以外でも、乾燥肌は、かゆみや赤みなど、肌の炎症を引き起こすこともあります。
乾燥肌対策として、保湿クリームを塗る方も多いですが、クリームをたくさん塗れば乾燥肌が治るというものではないのです。そこで今回は、乾燥肌対策についてお伝えいたします。
乾燥肌の原因
そもそも「乾燥肌」とは、どのような状態のことをいうのでしょうか?
「人間の肌にはもともと潤いを保つ保湿物質があり、その保湿物質が減り、正常に働かなくなることで生じる。」ことをいいます。
外部環境(気候、冷暖房、紫外線など)
外部環境が乾燥肌の原因になることは、皆様身を持ってご存知の方が多いと思います。暖房や冷房をつけ始めると急に乾燥する。紫外線を長時間浴びた後は乾燥するなど、外部環境による乾燥はとても大きいです。
内部環境(女性ホルモン、食事など)
外部環境だけではなく、内部環境も乾燥に大きく影響します。
女性ホルモンの低下も乾燥肌に大きく関わります。女性ホルモンには、肌のツヤや潤いを保つ働きもあるので、女性ホルモンの低下により乾燥しやすくなります。
また、外食や単品ダイエットなど、偏った栄養バランスは乾燥肌の原因になります。質の良い油も体に必要で、それが私たちを乾燥肌から守ってくれることもあります。
乾燥肌対策
乾燥肌が進むと、敏感肌へとつながります。敏感肌に移行してしまうと、あらゆる成分に敏感になり色々なものがしみたりするなどつらい症状が起きます。乾燥してからケアするのではなく、乾燥する前から日頃のケアがとっても大切になります。
体の部位ごとに、乾燥対策をお伝えします。
手の乾燥対策
特に美容師さんや医療従事者の方、主婦の方の手荒れは多いです。また、接客業の方は、手は意外とお客様に見られていますので、しっかりケアしていきましょう!
■保湿回数を増やす
1番は、とにかく保湿をする回数を増やすことです。手を洗うタイミングだけで保湿するのではなく、気が付いたら保湿をすることが大切です。最低でも5~6回以上は塗る必要があります。
日中は、暖房の影響だけではなく、水仕事やパソコンやスマホ、紙を触わる機会が増えます。手のひらには皮脂腺と呼ばれる皮脂を分泌する機能がないので、年中常に手は乾燥状態にあります。スマホやパソコンを触ったあとは必ず保湿をすることや、水を触る時は必ずゴム手袋をすることもとても大切なことです。
日中にそこまでできないという方は、朝と寝る前だけでもしてあげるとよいと思います。
■むらなくクリームを塗る
ハンドクリームや保湿剤を、手全体だけでなく、指先や爪周りまでむらなく塗りましょう。指先や爪の乾燥は爪が割れたり、もろくなったりする原因となります。特に乾燥が気になる方は、保湿クリームを手全体に塗った後に、爪と爪周囲には保湿のネイルオイルを塗るとよいでしょう。
■クリームの使用量
クリームの量が足りないと、塗れている所と塗れていない所が出てきてしまいます。塗りすぎてベタつきが気になれば軽くティッシュオフしましょう。
手荒れ予防で特に大切なこと3つ、保湿の回数、むらなく塗ること、塗る量、です。
背中、足の乾燥対策
背中や足は、手と違って日中に頻繁に保湿をすることが難しいです。
朝と入浴後の着替えるタイミングでしっかり保湿クリームを塗りましょう。また、お風呂の入り方も大切になります。長湯や熱いお湯は乾燥を助長させてしまいますので注意が必要。
お風呂上りも5分以内に保湿をすることが大切です。髪を乾かしてから、寝る前に、テレビを見ながら保湿するのではなく、入浴後すぐに!!がポイントになります。
朝も寝ている間にかく汗や、衣服の摩擦などにより乾燥しがちです。朝も着替える前に保湿クリームをしっかり塗ることがとても重要です。
誰かに見られる場所じゃないから保湿しないのではなく、日常生活に支障をきたし、睡眠時間を奪われたり、仕事に集中できなかったりと軽視できない乾燥肌。逆に、日頃のケア次第で乾燥肌の予防と改善ができるのです。
もちろん、乾燥肌が進行して症状が出てきたときだけではなく、乾燥していると気づいたときには是非皮膚科の受診をおすすめします。
是非今日からできることまずは1つ行ってみてくださいね。