手荒れ予防に効果のあるハンドクリームは種類も多く、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。この記事では症状に合わせたハンドクリームの選び方や効果を、プチプラからデパコスまで幅広く紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。
コロナ禍のアルコール消毒も関係する!?意外な手荒れの原因とは
今はどこに行ってもアルコール消毒が置いてあり、1日に何度も消毒をすることが増えました。度重なるアルコール消毒によってで「手荒れがひどくなってしまった」という方も多いのではないでしょうか。
アルコールやエタノールは肌の水分を蒸発させてしまうので、肌が乾燥しやすくなります。肌の乾燥が進むことでバリア機能が低下し肌荒れへとシフトしていきます。
アルコール消毒によって乾燥し荒れた肌のケアには、ハンドクリームで保湿することが大切です。
意識してみよう!ハンドクリームの効果的で正しい塗り方とタイミング
ハンドクリームをより効果的に使うためにはどのようなことに注意したらいいのか、次の3つの視点からご紹介します。
・使用量
・使うタイミングや回数
・正しい塗り方
どのくらいの量を使ったらいいのか
ハンドクリームは形状やテクスチャにより使用量は変わってきますが、チューブタイプなら2~3cm、缶タイプなら1~2cmほどが目安になります。
チューブタイプより缶タイプのほうが重めのテクスチャのものが多いため、缶タイプのほうが使用量は少なくなります。
ハンドクリームも化粧品と同様に主に角層までの浸透となります。たくさん塗っても浸透できる量は限られているので多めに塗れば、べたつきなどの不快感につながってしまいます。指定の使用量を目安に使いましょう。
使うタイミングや回数は?
ハンドクリームを使うタイミングとしては、朝出かける前、仕事を開始する前、水仕事の後、寝る前がよいでしょう。
主婦の方なら、朝の水仕事が終わったタイミング、昼食や夕食の片付けのあとに使うと効果的です。
毎日使うことはもちろんですが、回数は1日3~5回くらいを目安に使用するといいでしょう。
ハンドクリームを全く使っていない手は常に乾燥しているので、ひどくなると指先がごわついてひび割れや皮むけ、かゆみをおこすこともあります。
ハンドクリームを塗っていない時間が長ければ長いほど乾燥していくので、手が乾いたなと感じたら小まめに塗りなおすことが大切です。
正しい塗り方とは
指定の量を手にとり手のひらで合わせて温めながらのばしていきます。手の甲に塗ったあとは指の付け根から指先に向けて1本ずつの指をマッサージをしながら塗りこんでいきます。
指先までしっかりと塗ることで爪の乾燥も防ぐことができます。
意外とたくさんある!ハンドクリームの種類と症状別の選び方
ハンドクリームは手の保湿だけでなく、炎症を抑えたり、肌を柔らかくしたりとさまざまな効果があります。
ここからは症状に合わせたハンドクリームの選び方をご紹介していきます。
ハンドクリームの種類には
・保湿系クリーム
・ビタミン系クリーム
・尿素系クリーム
・美肌系クリーム
などがあります。
カサカサ乾燥している方向けのハンドクリームの選び方とおすすめ商品!
カサカサと乾燥した手は肌の油分が失われた状態なので、保湿系のハンドクリームがおすすめです。
保湿系クリームはバリア機能をサポートしてくれるので、使い続けることで乾燥しにくく、しっとりとした手肌に導きます。
保湿系クリームは種類がとても豊富なので、配合している美容成分やオイル成分、香りやテクスチャーなどで選んでもいいでしょう。
花王 アトリックス ビューティーチャージ
ヒアルロン酸配合で角質層までしっとりと保湿してくれるとても人気の高いハンドクリームです。
しっかりと潤いながらもさらっとした質感なので、こまめに使ってもべたつきにくいのが特徴です。
香りは3種類あり、ピーチティー、はちみつ &ゆずの香り、ローズ&ベリー(ローズ&ベリーのみ2021年9月30日終了予定)があるので好きな香りで選んでみてください。
KNEIPP(クナイプ) ハンドクリーム
クナイプはドイツ発祥のハーバルブランドで、天然由来にこだわり環境にも配慮され世界的に高い評価を得ているメーカーです。
アーモンドオイルやダイズオイル、シアバターなどを配合し、優れた浸透力を持つので塗ってすぐに仕事に取りかかれるのもうれしいところです。
5種類の香りがあり、どれも魅力的なハーブの香りなので心を和ますリラックス効果も期待できます。
NALC ヘパリン ハンドクリーム 医薬部外品
皮膚科で処方される「ヒルドイド」をマイルドにした「ヘパリン類似物質」を有効成分に配合したハンドクリームになります。
手荒れや乾燥を防ぎながら皮膚にうるおいを与えてくれます。医薬品ではないので化粧品と同様に毎日の常用が可能です。
グリチルリチン酸ジカリウムも配合し、肌の炎症を抑えてくれるのでカサカサで赤みある方や、かゆみがある方にもおすすめなハンドクリームです。
ゴワゴワ硬くなっている方向けのハンドクリームの選び方とおすすめ商品!
手指の角質が厚くなってゴワゴワに硬くなってしまった手のお手入れには、尿素配合のハンドクリームを選びましょう。
皮膚が硬くなった状態ではハンドクリームを塗っても浸透しにくく、効果が発揮しにくいです。
そこで尿素の成分によって角質を柔らかくすることで、クリームの有効成分や美容成分を浸透しやすくすることができます。
ロート製薬 メンソレータム ハンドベール 手荒れキメ整うクリーム
薬用のハンドクリームで有効成分にビタミンE、ビタミンAを配合し手肌の荒れを整えてくれます。有効成分ではないものの尿素が入っているので角質を柔らかくする効果も期待できます。
花王 アトリックス 尿素10%クリーム 【指定医薬部外品】
硬くなった皮膚を柔らかくほぐしながら保湿してくれるクリームです。手指以外にもかかとやひざなどの角質が厚い部分のケアに使うことができます。
ヒアルロン酸やスクワランオイルを配合することにより、しっとりと保湿し乾きにくい肌を作ります。
あかぎれ・ひび割れがヒドい方向けのハンドクリームの選び方とおすすめ商品!
あかぎれやひび割れが起こると、指先にピリッとした痛みが走りやすくなるのでなるべく炎症を抑えながらケアしていきたいものです。
抗炎症効果のあるグリチルリチン酸やビタミン系のハンドクリームがおすすめです。ビタミン系クリームは保湿効果だけでなく、ひび割れによるダメージをサポートする働きがあります。
yuskin(ユースキン) 40gチューブ
辛いあがぎれや指先のひび割れ、しもやけのケアにはオレンジのパッケージが目印のユースキンが使いやすいでしょう。
有効成分は4種類で炎症を抑えるグリチルリチン酸とdl-カンフル、ビタミンE、グリセリンを配合しています。
こっくりとした油分多めのクリームで手肌を乾燥させないことで外的要因から肌を守ってくれます。
花王 キュレル ハンドクリーム【医薬部外品】
敏感肌向けで有名なスキンケアのキュレルにはハンドクリームも販売されています。
肌の炎症を鎮めるアラントイン、ビタミンEを有効成分に配合しひびやあかぎれを防ぎます。
皮膚のバリア機能を整えるセラミドが肌をしっかりと保湿してくれるので、なるべく低刺激なクリームを選びたい方には必見です。
美肌ケアをしたい方向けのハンドクリームの選び方とおすすめ商品!
ハンドクリームというのは手肌の荒れを防ぐだけではなく、やはり美肌を目指したい!そんな方も多いのではないでしょうか。
手は見た目年齢が現れやすい部分なので、シミ予防やハリのある美しさもプラスαで求めたいものです。
KOSE コエンリッチ 薬用ホワイトニング ハンドクリーム モイストジェル
話題の美白有効成分ナイアシンアミドを配合したクリームで、メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを防ぎます。
スキンケアにもおなじみのコエンザイムQ10により、年齢肌の対策や美肌ケアをしながら肌荒れ予防ができるうれしいクリームです。
FANCL(ファンケル)ハンドクリーム 美白&エイジングケア【医薬部外品】
顔のスキンケアと同じように「美白+保湿+エイジングケア」といった3つのケアをギュッと詰め込んだハンドクリームです。
手は顔と同様日焼けしやすい部分なので、シミ予防できるトラネキサム酸が配合されているのは心強いです。香りがないのでオフィスでも使いやすいハンドクリームでしょう。
メンズ向けのハンドクリームの選び方とおすすめ商品!
ハンドクリームは女性好みの香りのものが多いので、男性には使用しにくいタイプが多いかもしれません。
パッケージがシンプルで無香料または男性向きの香りのものだと携帯しやすく、使いやすいと思います。
花王 アトリックス ビューティーチャージ 無香料
無香料タイプのさらっと仕上がりのアトリックス ビューティーチャージなら男性でも使いやすいハンドクリームでしょう。
ヒアルロン酸配合で軽やかに保湿してくれ、べたつきが少ないタイプになります。
LOCCITANE(ロクシタン)シア ハンドクリーム
女性に絶大な人気を誇るロクシタンのシアハンドクリームはメンズにもおすすめな1品です。
保湿力がしっかりとあるので小まめに塗りなおさなくてもいい点や、香りが微香であること、パッケージがシンプルなので男性が持っていても違和感がありません。
むしろロクシタンを持っているとおしゃれな男性としてポイントが高いです。
プチプラ?デパコス?ドラッグストア?それぞれで購入できるハンドクリームのおすすめは?
ハンドクリームもプチプラからデパコスまで価格帯にも幅があります。
そこでプチプラ、ドラッグストア、デパコスでのおすすめを厳選してみました!
プチプラのハンドクリームのおすすめ商品
600円(税込)以内で買えるプチプラのイチオシ商品はこちらです。
KOSE コエンリッチ 薬用エクストラガード ハンドクリーム
肌荒れや炎症を抑える有効成分としてグリチルリチン酸を配合し、肌にうるおいを与えるコエンザイムQ10や指のささくれや爪をケアするホホバオイル、アーモンドオイルを配合しています。
また乾燥小じわが目立たない※うるおいのある肌に導く、コラーゲン、ヒアルロン酸などの美容成分も豊富なので美肌ケアにも取りれたいクリームです。
80g入りで548円(税込)はコスパ高いでしょう。
ちふれ エッセンシャルハンドクリーム
プチプラで高品質のちふれのハンドクリームは、80g入りで440円です。
保湿成分としてコエンザイムQ10を配合し、無香料、無着色、ノンアルコールなのもうれしいです。
ドラッグストアで購入できるおすすめのハンドクリーム
身近なドラッグストアで購入できるおすすめのハンドクリームはこちらです。
Avene(アベンヌ)薬用ハンドクリーム
南仏のアベンヌ村の温泉水を使ったスキンケアは日本でも大変人気の高いコスメブランドです。
敏感肌でも使いやすい処方の薬用ハンドクリームはグリチルリチン酸、ビタミンEを配合し炎症を鎮めながらしっとりとうるおいを守ってくれます。
クナイプ ハンドクリーム グレープフルーツの香り
グレープフルーツ果皮油配合のフレッシュな香りでリラックスしながら、さらっと使えるハンドクリームです。
パラベン、パラフィン、シリコン、鉱物油 、着色料が不使用なのもうれしいところです。
デパコスのハンドクリームのおすすめ商品
王道デパコスの実力派ハンドクリームはこちらです。
LOCCITANE(ロクシタン)チェリーブロッサム ソフトハンドクリーム
使ってみたいハンドクリームでNO.1で定番なのがロクシタンのハンドクリームではないでしょうか。ロクシタンのハンドクリームはなんと60種類もあるのです!
その中で特に人気の高いチェリーブロッサム ソフトハンドクリームは、甘ずっぱい香りが大人女子にも大人気です。シアバターでやさしく肌を包み込み、極上の香りで女子力を上げてくれること間違いなしです。
DIOR(ディオール)ミス ディオール ハンドクリーム
フレグランスで名高いミスディオールのローズの香りのハンドクリームです。希少価値の高いローズエキス配合で心地よい質感と香りでワンランクアップしたハンドクリームは女性の憧れです。
素敵な女性がふわっといい香りがするのは上質なハンドクリームの香りかもしれません。
注意が必要な成分あり?ハンドクリームの成分解説
ハンドクリームを使用していく中で注意したい成分として尿素が挙げられます。
尿素は角質を柔らかくし、ごわごわに硬くなった皮膚を柔軟にしてくれるものです。要は肌のタンパク質を分解する働きがあるため、硬くなった皮膚に使うのはいいのですが通常の肌に使うと刺激になってしまう場合があります。
ある程度肌のごわつきが取れてきたら、使用を中止し保湿系のハンドクリームに変えてみましょう。
また、ひび割れや損傷した部分に塗ると刺激を感じるので、ひび割れした手肌には使用しないほうがいいです。
みんながしているおすすめハンドクリームの使い分け!
ハンドクリームは消毒で荒れやすい手肌のケアには最適なアイテムですが、使わないほうがいいという記事もちらほら見かけます。
バリア機能が低下した敏感肌に尿素が高配合のクリームを塗ると当然肌荒れの原因になってしまいます。また香料や添加物が肌に合わない人もいるでしょう。
ハンドクリームというのは顔のスキンケアと同様に肌質に合わせたものを選ぶことが大切です。
肌質に合ったものを使うことにより、ハンドクリームの効果をより発揮することができます。
また生活環境によっても使い分けが必要な場合があります。
職場などでは香りが苦手な人もいるのであまり香りがきついものは避けたほうがベターです。
パソコンやスマホをよく使う人はべたつきのないものがいいですし、極度に乾燥する人は保湿が長持ちするタイプがいいなど、TPOや自分の肌質に合わせて使い分けていくといいでしょう。
パソコン用ベタつかないハンドクリームのおすすめ16選!プチプラも紹介します
お手軽過ぎるハンドクリームの裏ワザテクニック3選
ハンドクリームは肌に合ったものを正しく使うことで手荒れ予防をすることができますが、ちょっとしたひと手間でより効果を高めることができます。
スキンケアでは化粧水がブースター効果があることは、みなさま周知のことではないでしょうか。ハンドクリームを塗る前にも化粧水を手になじませることでクリームが角層により浸透しやすくなります。
冷えた手にハンドクリームを塗るより、温かい手に塗る方が肌になじみやすくなるのでクリームを塗る前には手を温めた状態で塗ってみてください。
カサカサに荒れてしまった手には就寝前にハンドクリームを塗ったあと、綿素材の手袋をすることで水分の蒸発を防げるので手袋の着用もおすすめです。
ハンドクリームの前に化粧水をつける、塗る前に手を温める、手袋をして寝る、というとてもお手軽にできる裏技3点も取り入れながら、ハンドケアしていきましょう。
【関連記事】
美容家ドットコムでは他にもハンドクリームに関するコラムがあるので、ぜひチェックしてみてください。
ハンドクリームの塗り過ぎは乾燥するって本当?正しい塗り方を解説!
パソコン用ベタつかないハンドクリームのおすすめ16選!プチプラも紹介します
ハンドクリームの塗り過ぎは乾燥するって本当?正しい塗り方を解説!
ハンドクリームを顔に塗っても良いの?顔にも使えるおすすめの商品はこれ!
こんにちは。ハンドビューティーコンサルタントの杉森洋子です。私はハンドケアの専門家として、シミやしわなどの手の老化や手荒れなどのお悩みの対策を指導しています。
冬は手荒れに悩む方が増えますが、今年の冬はさらにコロナウイルスの感染予防でアルコール消毒をする機会も増え、いつもよりもさらに手荒れ対策が重要になっています。
手荒れ対策でまず最初に思いつくのは、「ハンドクリーム」ですよね。今回は、正しいハンドクリームの選び方と、私のおススメのハンドクリームをご紹介します。
ハンドクリームの選び方
ハンドクリームを選ぶ時、何を重視していますか?
ハンドクリームを選ぶポイントは人それぞれですが、以下の3つのポイントで優先順位をつけて選ばれるとよいと思います。
手の悩みに合うものを選ぶ(効果)
ハンドクリームの効果は保湿だけではありません。成分によってさまざまな効果があります。ハンドクリームにはいろいろな成分が含まれており、症状によって得られる効果が違うので、悩みによって上手にハンドクリームを選ぶことが大切です。
好みの香りで選ぶ(リラックス)
香りにはリラックス、リフレッシュなどのさまざまな効果があります。好みの香りをつけることで、気分が上がります。使用シーンに合わせて香りを変えるのもいいですね。
使用感で選ぶ
ハンドクリームを塗った直後にスマホをさわったら、油でべとべとになってしまった。なんてなりたくないですよね。
でもサラサラタイプは保湿力がいまいちだったりします。
そんな事態を避けるためにも仕事中はべたべたしない、つけ心地がよいハンドクリームを使用して、寝る前は保湿力が強いハンドクリームを使用するなど、使い分けるといいですね。
冬は手の悩みが多くなるので、今回は手の悩みに合うハンドクリームをみていきましょう。
悩み別ハンドクリームの選び方
手肌のお悩みに合わせたハンドクリームを選ぶとよいでしょう。
手の悩み毎のおススメハンドクリーム
- 乾燥がお悩みの方は、保湿系のハンドクリームがおススメ。
- ひび割れ、あかぎれにお悩みの方は、ビタミン系のハンドクリームがおススメ。
- 皮膚のごわつき、硬さにお悩みの方は、尿素系のハンドクリームがおススメ。
- 水仕事による手荒れにお悩みの方は、撥水効果のあるハンドクリームがおススメ。
それぞれのハンドクリームについて解説をしていきます。
乾燥(保湿系のハンドクリーム)
手の乾燥が目立つ場合は保湿系のハンドクリームを塗りましょう。
「セラミド」「ヒアルロン酸」「コラーゲン」などの水分を保持してくれる成分が入ったものがオススメです。そのほか「ワセリン」も手の乾燥に効果的です。ただし、ワセリンは水分の蒸発は防いでくれますが、それ自体に保水効果はないので、「セラミド」「ヒアルロン酸」「コラーゲン」など保水効果のある化粧水を併用するとよいでしょう。
あかぎれ・ひび割れ(ビタミン系のハンドクリーム)
指のひび割れ、あかぎれが気になる方は「ビタミン系」のクリームを選びましょう。乾燥がひどくなると、手荒れが起きてしまいます。
ビタミン系ハンドクリームは「ビタミンE,A,B,C」が配合されており、血行を促進し治りを早くしてくれます。塗りながら軽く手のマッサージをすると、より効果が期待できます。
皮膚のごわつき、硬さ(尿素系のハンドクリーム)
肌がごわついて硬い方は、「尿素系」のハンドクリームを選びましょう。
尿素の「ピーリング効果」と呼ばれる皮膚の角質を溶かす働きによってごわついた肌を柔らかくしてくれます。かかとやひじ、膝のゴワゴワした部分にも使えます。
尿素には保水力を高めてくれ、角質を取り除いて肌のターンオーバーを促してくれる効果があります。
※ただし、あかぎれやひび割れなど傷になっている肌に使用すると、ピリピリとしみたり痛みを感じたりすることもあり、肌の状態を悪化させる場合もあるので、傷や炎症、手湿疹になっている場合は、尿素入りのハンドクリームは使用を控えましょう。
水仕事による手荒れ(撥水効果のあるハンドクリーム)
特に水仕事が多いために手荒れを起こしている方は、撥水効果のあるハンドクリームもおすすめです。
水仕事をすると、手の皮脂が奪われ、手肌が乾燥しやすくなるため、どうしても手荒れをしてしまいます。ゴム手袋をつけて作業をするのはもちろんですが、どうしても手袋を使えない時には、撥水効果のあるハンドクリームを使ってみるのもよいでしょう。
お悩みに合わせてハンドクリームを選び、手の悩みを解消していきましょう。
冬の手荒れ対策 水仕事に最適 撥水ハンドクリームおススメ5選
冬の手荒れ対策におすすめの、水をはじく撥水ハンドクリームを5つ紹介します。
メンソレータム ハンドベール プレミアムリッチバリア
水をはじいて効果が長続きする薬用ハンドクリーム
抗炎症成分、代謝補助成分、血行促進成分)、殺菌成分などを配合。ひび・あかぎれを防ぎ、皮ふをすこやかに保ちます。高密着バリア処方で水をはじきます。さらっとなじんで、べたつかない使い心地。無香料。
さらっとしたつけ心地だから水仕事もしやすいです。
塗って、料理・手仕事ができる!プロ・業務用ハンドクリーム
天然保湿成分を7種類配合し、塗ったあとに料理や手仕事をしても大丈夫なハンドクリームです。人間の皮脂に近いオレイン酸をたっぷり含むハイブリッドヒマワリ油が主成分で、
しっとりしているのにベタつきません。
天然成分のみでつくっているので、料理の前や途中で使ってもOK。そのまま手仕事を続けられます。デリケートな肌の方にもお使いいただけます。無香料無着色。
<成分>ハイブリッドヒマワリ油やホホバ油、スクワランなどを配合
【第一三共ヘルスケア】ロコベースリペア クリーム
こちらもプロからの支持率が高く、クチコミサイトでも高評価の逸品。水に強く、しっかりと皮膚を覆って保護するハードタイプのクリームです。「保湿力」「長時間のカバー力」「肌へのやさしさ(低刺激)」を兼ね備えており、特にひどい乾燥にお悩みの方におすすめ。香料・着色料・防腐剤無添加。低刺激性処方。防腐剤無添加を実現するために水分量を極力減らしているので、硬めのテクスチャです。丁寧になじませるとしっかりと皮膚を覆って保護してくれます。水に強く、長時間の保湿効果が期待できますよ。
<成分>セラミド3、コレステロール、遊離脂肪酸を配合。ナノ粒子化した油成分配合
アトリックス エクストラ プロテクション 薬用ハンドクリーム
高密封集中リペア処方で撥水性と耐水性のある密封膜が、乾燥だけではなく、食器洗いや洗濯などの水仕事における刺激から手肌を守り効果が持続する薬用ハンドクリームです。
薬効成分を閉じ込め、角層深く浸透させますヒビ・あかぎれを防ぎます。
水に強いハンドクリームの中では、のびが良く、手に馴染みやすいのが特徴。サラッとした使用感なので、カサつきが気になる手荒れ初期段階の方におすすめです。無香料。
<成分>保湿成分(ヒアルロン酸) 配合、消炎剤アラントイン、血行促進成分(ビタミンE)
コーセー コエンリッチ 薬用 エクストラガード ハンドクリーム
手あれの原因となる水・乾燥から手肌をまもるコエンザイムQ10配合のハンドクリーム。
スーッと伸びて、手肌にぴたっと密着します。ひび・あかぎれまで防いで、爪・ささくれもケアしてくれます。
薬効成分が角層深くまで浸透し、クリームの密着効果で長時間肌にとどまります。
乾燥による小じわを目立たせなくして、年齢の気になる手肌もハリツヤのある若々しい印象に。無香料。
コスパもいいので、たっぷり塗ることができますよね。
<成分>コエンザイムQ10配合。そのほかにもホホバオイル・アーモンドオイル・スクワラン、ヒアルロン酸、ローヤルゼリーなど
今年の冬は、悩みにあった成分と撥水ハンドクリームを選んで、トラブル知らずの美しい手を目指しましょう。