季節の変わり目にからだの不調を感じる方は少なくありません。
こんにちは。薬膳フードセラピストの加藤詩乃です。
体調を崩したり、気分が憂鬱になったり、頭痛がしたり。実は季節の変わり目は、からだが「次の季節を迎える準備」を始める期間で、からだを調整するにはとてもよい時期です。
今回は、これから春に向けて、陰陽五行でからだと心のケア方法についてお伝えします。
季節の変わり目は消化器官を整える
陰陽五行説ので節の変わり目は、消化器官(脾臓、胃、口、唇、筋肉、よだれ、憂い、など)を整える時期と言われています。
私たちは、毎日食べたものを消化しています。
家での食事、仕事の合間のランチ、休憩時間のおやつ、移動時間に買う飲みもの、などなど。
様々な時間に色んな種類のものを食べていますが、これらをまず初めに消化してくれるのが胃です。
この消化器官が正常に働いてくれているおかげで、食べたものが私たちの身になり、元気を作り出し、からだを動かすことができます。
どの臓器もそれぞれに大切ですが、私たちを動かす「気」を作り出してくれている消化器官も、すごく大事にしたいところです。
冬から春は、デトックス時期
春は芽吹きの季節です。冬眠していたクマも目を覚まし、植物たちも固い地面からハ~イ♪と顔を出す頃です。
冬の間にため込んだ余分なものが出やすいのが、芽吹きの春です。
冬は、寒さを乗り越えるために体力を温存しておくのが正解ですし、年末年始という長い休みもあったので、いつもより多く食べて過ごしたりしてしまいますよね。
そこで、あまりにも老廃物がたまってしまうと、春にドバーンと排出してしまうこともあるので要注意です。
春に花粉症や肩こりに悩まされないために
からだに余計なものがたまっていると、こういった症状が強く出ることがありますので、今のうちからケアしておきましょう。
要らないものをためないようにするには、まずは便秘をしないことです。からだの巡りを良くしておくことが必要です。
夜早く寝るようにする、潤いを作る食材を選ぶ、など、体質によって便秘対策も様々ですが、消化器官を調えておくことは、誰にとっても大切なことです。
消化器をケアする食材
消化器官が苦手なのが「湿気」です。
中医学では湿邪(しつじゃ)と呼ばれるもので、むくみに繋がるような、要らない水分のことです。
薬膳では、湿をとってくれる食べものというのがあり、豆類やウリ類が、からだの除湿食材です。
今の季節のオススメは、小豆や黒豆。はと麦茶などもむくみに良いので、毎日のお茶を変えるだけでもからだケアになります。
食べた後にお腹が張りやすい人は、消化の気を補うじゃがいもや山芋が良いですし、大根・かぶ・オクラも消食類と言って、消化を促す食材です。
食べないことも時には必要
からだの中で一番エネルギーを使うのが消化です。
風邪を引いた時に食欲がなくなるのは、からだの修復にエネルギーを使いたいからで、この時にたくさん食べてしまうと、消化にエネルギーがとられてしまい、風邪を治す方に回すエネルギーが不足してしまいます。
からだの声を聞いて、食欲がない時は無理に食べないようにすることも消化器官をケアする方法になります。
食べ過ぎ、飲み過ぎは余分な湿をためる原因になりますし、脂っこいもの、甘いお菓子、激辛料理、お酒なども食べ過ぎるとむくみに繋がります。
時間だからと言って食べるのではなく、からだの調子に合わせて食べる量を変えてみることも、健康を維持するうえでは大切なことです。
お菓子やお酒に依存してしまうような時は、もしかしたら潜在意識の中にかくれているものがあるのかもしれません。ストレスが溜まっているのかもしれません。自分が暴飲暴食してしまう原因はどこにあるのか?と自分と向き合う時間を取ったり、気持ちをノートに書き出してみるのも一つの方法です。
湿気を取る食材を選び、体調に合わせて食事の量を調整して、体調を整えて春に備えましょう。
インターネット・テレビ・書籍etc..昨今、巷には様々な健康情報が出回っています。
その情報は本当に信頼できるものでしょうか?
こんにちは。ホリスティックセラピストの中村 典代です。
人によって体質や気質、生活習慣は様々。ある人に合ったものが他の人にも合うとは限らないし、今の身体には合っていても、これからもずっと合うとは限りません。
同じものを摂り続けることで、食事のバランスは崩れます。
もし、あなたが健康に良いと思って毎日熱心に食べ続けているものが、あなたの不調の原因だったとしたら?
今回は、ある食材ばかりを摂っていたことで、不調に悩まされたという私の実体験を通し、ご自身の食生活のパターンを見直していただければと思います。
長年悩まされていた症状の意外な原因
バナナは朝に必要なすぐにエネルギーとなりやすい糖質、そして食物繊維、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれているため、朝ごはんや小腹がすいた時にも食べやすいですよね。
私も以前は、朝食や間食に、バナナをよく食べていました。実は、このバナナが原因で、私は長年不調に悩まされていました。
当時の私は、風邪をひいて高い熱を出した後、なかなか痰が絡んだ咳が治まらず悩んでいましたが、それも「体質」だから仕方がないと思っていました。
いつものように症状が出た時に、妊娠中だったため薬を飲まずに我慢していると、症状が悪化しました。病院に行くと、「急性副鼻腔炎」だと診断されました。
これをキッカケに健康や食事について勉強したところ、私が普段口にしていたバナナをはじめとする食事が、「急性副鼻腔炎」のような症状を引き起こしている事が分かったのです。
偏った食事が不調を招く
5000年の歴史をもつインド・スリランカの伝統医学であるアーユルヴェーダでは、人の体質を大きく3つに分けます。そのうちの一つである粘液体質を助長しやすいものに以下の食事があります。
<粘液体質を助長しやすい食事>
- 冷たいもの
- 白砂糖を多く使ったもの
- 油もの
- 乳製品
- 小麦など
バナナも粘液体質を助長する食べ物の中のひとつに挙げられていました。
そこで私は、バナナだけでなく、当時の私が好んで食べていたもので上記に該当する食べ物を思い切ってやめてみました。
すると、不思議!高い熱が出てもその後、しつこい痰が絡んだ咳には悩まされなくなりました。
私は食事を変えてから、半年もしないうちに症状が改善しました。その後も、少し体調が悪いかなと思った時は、これらの食物を控えるように心がけることで、それ以上悪化することなく、快適に過ごせるようになりました。
子供の体質も食事で変わる
私は今現在、ホリスティックスクールLavieで更年期や不妊、子育てに悩む女性たちのご相談を承るようになりましたが、ご本人やお子さんの副鼻腔炎や花粉症などのご相談も寄せられます。
先日も、本人もお子さんも副鼻腔炎で悩んでいるという女性にお話を伺ったところ、お子さんに頻繁にバナナをはじめとする粘液体質を助長する素材をおやつとしてあげていたことが分りました。それらを控えるようにアドバイスをしましたら、1か月もしないうちに「あれだけ悩んでいた副鼻腔炎が楽になりました!」との嬉しい声を頂きました。
私たちの身体は食べた物でできています。それは子供でも変わらないという事ですね。
不調にどう対処する?
身体に何らかの不快な症状が出た時、あなたはどのように対処するでしょうか?
お薬を飲みますか?病院に行って治療を受けますか?ハーブやアロマなどの自然療法を試してみますか?
様々な方法がありますが、ひょっとしたら、毎日無意識に、または「健康のために」と意識して食べているものを止めてみることで、その症状が緩和されることもあるかもしれません。
コロナの蔓延により、今までのように病院にも行きずらい昨今。病院に行かなくても自宅で症状に対処することができたらとても嬉しいですよね。
みなさまが、健やかな毎日をお過ごしになられますように。少しでも、この記事をご覧になった方々のお役に立てたなら幸いです。
花粉症に悩む方が多く、せっかくの暖かい春の季節を楽しめないのはとってももったいないですよね。
こんにちは。牧野 薫です。
巷では様々なデマ情報が流れています。
今回は、一体何が本当なのか分からないでいる方に、花粉症の原因と対策についてお伝えします。
花粉症はどうして起こるの?
花粉症はアレルギーのひとつですが、アレルギーのあるかたは腸壁に穴が開くことで起こる 『リーキーガット症候群』になっている可能性があります。
1.腸に炎症が起こる
↓
2.炎症によって、腸に穴があく
↓
3.穴から未消化物が血管に流れ出る
↓
4.からだが未消化物を異物と判断
↓
5.免疫機能が働く
↓
6.アレルギーが発生
アレルギーはこのような流れで起こっています。
なのでまず 腸内の炎症をおさえる、腸内環境を整えることが大切なのです。
腸の炎症を引き起こす原因
腸の炎症をひどくする原因は、砂糖です。
カナダ・アルバータ大学で行われた実験によると、砂糖を多く摂取したマウスは大腸炎がよりひど くなる結果が出ました。
しかも、実験した日数はたったの2日です。
砂糖をひかえて腸内環境を良くすることが、花粉症を楽にするポイントになります。
腸内環境を悪化させる砂糖
なぜ砂糖は腸内環境を悪化させるのでしょうか?
腸の中には『善玉菌』『悪玉菌』『日和見(ひよりみ)菌』の3つの菌が住みついています。
ご想像のとおり、悪玉菌が多いと腸の中は炎症症状が起こりやすくなります。 砂糖は悪玉菌の大好物。えさが多ければ炎症もひどくなりやすいのです。
腸内環境を整える! 今すぐできる7つの対処法
1.砂糖の多い食品を控える
お菓子やジュースなどをできるだけ控えます。また、食事に使う砂糖をミネラルやビタミンが含ま れているてんさい糖や黒砂糖など精製されていないものにすることもおすすめです。
2.薄味の食事にする
食事の味付けを薄く、甘みは本みりんで 味が濃い=砂糖の量も多いということ。素材の味を活かすような味付けにして、砂糖の代わりに本 みりんを使うようにしてみましょう。
3.乳酸菌のサプリメントを活用する
腸内環境を良くするには、善玉菌の数を腸内で優勢にする必要があります。乳酸菌がある程度の 量、大腸までしっかり届くサプリメントを使えると効果的です。
4.酵素を摂る
病気を治すときには酵素が必須です。酵素は果物や生野菜など、加熱されていないものや発酵食 品などに多く含まれています。
砂糖で発酵させた酵素ドリンクや化学調味料で味付けされた発酵していないキムチなどは、本末 転倒になってしまうので気をつけましょう。
5.白米を玄米に変えてみる
悪玉菌のえさが砂糖なら、善玉菌のえさは食物繊維!白米は食物繊維がごっそり取り除かれてし まっています。
玄米は炭水化物をエネルギー源に変えるビタミンB1が豊富に含まれているため、代謝が上がりダ イエット効果も期待できます。
食物繊維が腸内のお掃除、デトックスもしてくれるので良いことだらけ!
炊飯器で炊くとあまり美味しくないのですが、圧力鍋で炊くととても美味しくできます。わたし は一度に多めに炊いて、1食分ずつに小分けし冷凍保存しています。
ネットで検索すると圧力鍋で玄米を美味しく炊くレシピが探せるので、ぜひやってみてくださ い。
玄米に変えることで得られるメリット、すごく多いです!
6.野菜を多く摂る
食物繊維効果で善玉菌のえさを増やし、腸内環境を整えてくれます。
7.ストレス発散
ストレスは腸内の炎症を増長させます。からだとこころの声をしっかり聞いて、つらかったらしっ かり休む!
がんばりすぎない、無理をしないことが大切です。
体質改善はコツコツ続けてはじめて効果が出ます。人のからだはやったことに対して必ず応える ようにできていますし、内側からの改善は病気そのものの根本から正していく本質的な方法です。
腸内環境の改善は花粉症だけではなく、こんなよい効果があります。
◎お肌の状態を良くする
◎細胞の糖化による老化を防ぐ
◎からだが冷えるのを防ぐ
◎太りにくくする
◎性格がおだやかになる
たくさんのメリットがあります。 ぜひ、今のつらい状況を改善するために試してみてくださいね!
「免疫ってどういう意味ですか?」と質問されるときちんと答えられますか?
美腸カ
免疫力が弱いと、風邪をひきやすくなる・・・というのはイメージしやす免疫力のことではないでしょうか?免疫という言葉はなんだか難しそうな気がしますが、つまり、病気に対する抵抗力を高めるはたらきのこと。
花粉が飛びはじめる春先や、秋などに目のかゆみやくしゃみ、鼻水などで悩まされる花粉症も免疫力が弱いのが原因です。花粉症はアレルギー症状の一種なので、アレルゲン(花粉)に対する抵抗力が弱まっている証拠です。
2人に1人発症している「アレルギー」は、現代病です
日本で初めてスギ花粉症の症例が認められたのは、1963年。今から約55年前のこと。その患者は、栃木県日光市に住む成人男性でした。
日光のスギ並木が植えられたのは、今から約400年近く前の17世紀前半、全長37km、約24000本です。もちろんそれ以前にも、日本にはたくさんのスギが植えられています。
人間の体は1万年前から変わっていません。つまり、スギ花粉は昔から飛散していたのにもかかわらず、昔の日本人はスギ花粉症にならなかったわけです。 ということから、逆説的に考えても、
1960年代半ばといえば、ちょうど結核や寄生虫の感染者が減り、清潔志向が高まっていく頃。それと、同時に、その他の花粉症やアトピー、ぜんそくなどのアレルギー性疾患も猛威をふるいはじめた時期です。
清潔志向のいきすぎや、添加物で作られた体によくない食事、抗生物質の大量投与により、腸の中に棲んでいる大事な腸内細菌を減らしてきたことで、自分の免疫力が落ちて、アレルギー病を発症してきたのです。
抗生物質が免疫力を落とす!
風邪の時に病院で処方される抗生物質の作用は、細菌の活動を抑えることです。 しかし、
なぜ風邪のときに医師が抗生物質を処方するかというと、抵抗力が弱っている時は、ほかの細菌の影響を受けやすいので感染症の予防という意味合いで処方されます。しかし、
抗生物質は風邪の原因ウイルスに効かないばかりでなく、免疫システムに関わる他の菌にも作用して、その活動を抑制したり、腸内細菌のバランスを崩したりすることになるのです。
つまり、抗生物質によって腸内細菌が大幅に滅菌された結果、免疫システムが変調をきたし、アレルギー症状が誘発される危険があります。 しかも、
食物アレルギーは腸の状態が原因
食物アレルギーは、お子様だけの問題ではありません。最近では、大人になってからアトピーや食物アレルギーになったいう方も多いです。
食物アレルギーが起こる発端は、原因食物のタンパク質を腸内でアミノ酸まで分解できず、タンパクのまま吸収してしまうことです。 それによって、抗体ができて、アレルギー症状が出現するのです。
乳幼児の場合には、母乳で免疫システムを整える前に、早くから離乳食を与えると、腸管を荒らしてしまった結果、卵などの食品のタンパクがそのまま吸収されてアレルギーを起こすのです。
大人になってから突然発現する場合には、腸の荒れているときに、ソバや牡蠣などの原因物質を食べたことが引き金になります。
免疫力を高めてアレルギーを改善する方法は
腸管は、人体最大の免疫器官でもあり、免疫力の約7割を腸内細菌たちがつくります。
発酵食品や食物繊維をしっかり食べて、数百種類といわれる腸内フローラ(腸内細菌叢)を育成し、腸内環境を改善することで、免疫力がアップし、抗アレルギー体質に変わっていきます。
こんにちは。薬膳と栄養学からヘルシーレシピを提案する、湘南茅ケ崎健康料理教室GreenCooking-ABE阿部富美です。 今回は、花粉症予防&改善の薬膳ポイントをご紹介します。
春先になるとハックション
薬で症状を止めているけれど、辛いの。そんな方が増えています。良い薬があっても、結局、薬は対処療法です。症状を抑えるだけで花粉症が治るというものではないですね。できれば、治したい。薬から卒業したい。そんな気持ちの方は多いはず。
実は、私も重症の花粉症でした。親も花粉症だったのため、私も花粉症発症するのは仕方がない。栄養学的に整えた食生活を実践しても、なかなか結果に繋がらない。この症状と一生付き合っていくのだ。そう諦めていました。
そんな時に出会ったのが薬膳でした。
薬膳は体質改善にはぴったりな学問。実践していくと、少しずつ、でも確実に症状が軽くなっていくのを実感。
今では薬を全く飲まずに、くしゃみは1日1回出るかな、くらいです。花粉症ではない体質に変わった。そう感じられるのです。
人のカラダは自分が食べたものでできています。食べるもの、食べ方が変われば体質も変わる。みなさん、是非、信じて実践してください。変われるはずです。
では、どのようにすればよいのか?
まず薬膳では、花粉症などのアレルギーは、からだの中にいらないものが溜まっているという考え方になります。それを外に出す。そう、デトックスです。薬膳では解毒と表現します。
花粉症改善お勧め食材はコレ
薬膳的にデトックス効果があり、身近でお勧めの食材をご紹介します。
1.紫蘇の葉
薬味としてお馴染みですね。漢方薬では「蘇葉(そよう)」としても使われている、薬効の高い野菜の一つです。これを少々ではなく、できるだけ毎日、なるべくたっぷり召し上がってください。
千切りにして色々なものに混ぜると、多めでもおいしく召し上がれるレシピが多くあります。
2.食用菊
菊花です。紫蘇の葉に比べると手に入りにくいかもしれませんが、スーパーマーケットなどでも扱っているところも多くあります。
菊花は遣隋使や遣唐使が中国から薬として持ち帰ったのが始まりという説がある程、薬効の高い食材。今では観賞用の花の方が身近ですが、その昔はお薬だったのです。召し上がる時はお花屋さんではなく、八百屋さんでお求めくださいね。
酢を入れた湯でさっと茹で、酢の物や和え物で食べるのは日本料理の定番メニューです。他に生でサラダなどに散らしても美しいです。昔からあるエディブルフラワーですね。
3.大根
鎌倉時代は大根を食べると疫病が治るという言い伝えがあったとか。大根は炎症を抑えて鎮静効果があります。
特に喉や鼻の炎症を改善するので、風邪予防にもなります。ひと昔前、お祖母ちゃんの知恵で風邪気味になったら大根を食べなさい、と言っていたのは、理にかなっているということです。
さらに大根は生でも茹でても煮てもおいしい。それ以外に炒めものや揚げものでもおいしいですよ。何より花粉が飛び始める前から症状が出てくるころまでが、一番おいしい旬を迎えます。是非、様々な調理法や味付けで毎日たっぷり召し上がってください。
食べはじめる時期も重要
そして、食事に気を付け始める時期です。
症状が出てからでは遅いのです。食事は改善より予防が得意、と覚えてください。
症状が出る前、遅くても2カ月くらい前から取り組みましょう。12月頃から食事に気を付け始めると、翌年のシーズンは症状が軽くなっていると思います。そして、花粉のシーズン中も引き続きしっかり食事に留意してください。
初めてチャレンジした年に期待した症状改善がみられなくても、諦めずに毎年心掛けてください。毎年、そう言えば去年より軽いかも。そう感じながら年々改善していくはずです。そして数年後にはお薬から卒業。それを目指してくださいね。
体質改善を成功するポイント
食事で体質改善することは、即効性は無いと思ってください。がっかりするかもしれませんが、ちょっと食べるものを変えただけで体質が急にガラッと変わってしまうことはとても怖いことです。カラダがびっくりしないようにゆっくりじっくり。これが成功の秘訣です。
成功の重要なポイントがもう一つ。栄養バランスの整った食生活。甘いものや油っこいメニューに偏らず、野菜たっぷりが基本です。それにお勧め食材をプラスしてください。薬膳だけでなく、
栄養学と薬膳の両方を取り入れた食生活が結果に繋がる近道です。毎日なるべく心掛けて、長続きさせる。継続が力なりです。
食事だけじゃない!基本も忘れずに
食事以外では、マスクや眼鏡を付けて花粉を吸いこまないようにする物理的なこと、質の良い睡眠をとるなど、基本的なこともお忘れなく。
食生活改善で体質改善。生活習慣改善で花粉症改善。
花粉症の症状がない方も、予防という意味で実践することをお勧めします。
こんにちは。アロマテラピーアドバイザーの上田 美穂です。
インフルエンザウィルスやコロナウィルス、2月から始まっている花粉症。
沢山の見えないウィルスに悩まされて心身ともに休まらない日々を送っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に今年はインフルエンザが猛威を振るっており、アメリカでは2019年10月1日~2020年2月8日までに感染者数は26万人、入院患者数は25万人、死者数は14000人となっています。
そこで、抗ウィルス作用もあり、気分のリフレッシュにも効果がある精油で予防対策をしてみるのも一つの方法です。
精油の抗ウィルス効果って本当?
精油には様々な効果が沢山あります。歴史もあり、ヨーロッパでは医療行為として認められている国や、職業になっている国もあるくらいなのです。
そんな精油ですが、抗ウィルス効果があるというのは様々な研究で実証されてきています。
例えば、インフルエンザに対する効果があるという研究もおこなわれており、発表もされています。
2009年の抗インフルエンザウィルス作用に関する研究では、ユーカリ・ラディアタ、ティートリー、ラベンサラの精油の直接接触、またはユーカリ・ラディアタの芳香暴露でウィルスの増殖を抑制することが明らかにされています。(文献名:アロマテラピー学雑誌9(1)2009年より)
精油は皮膚や肺、鼻から吸収され、私達の心身に働きかけてくれます。安全に利用すれば心強い生活のミカタになることでしょう。
オススメの精油
さて、上記の研究結果から、マスクスプレーを作るために抗ウィルス作用、抗炎症作用、去痰作用のある精油を3つ選んでみたいと思います。
ユーカリ・ラディアタ
主成分は1.8-シネオールで含有量は60~70%占めています。この1.8-シネオールは咳を鎮める効果や免疫力を高める効果があります。
ユーカリ・ラデイアタは精油の中でも作用が緩やかなので、体に優しくお子様や高齢者のかたにも使用可能です。
香は穏やかで万人向けなので、あらゆるアイテムに利用されています。
ティートリー
古くからオーストラリアのアボリジニの生活を支えていたといわれており、家庭の万能薬としても常備されています。安全な成分構成で安心して使える精油です。
ペパーミント
言わずと知れたペパーミントです。古代ギリシアや古代ローマ時代には生活に欠かせない存在でした。
香が中枢神経を刺激するため、気持ちの切り替えにも役立ちます。効能としては、胃腸や咳のケアなど幅広く役に立ちます。
こちらはお子様や基礎疾患がある人には刺激が強いので注意が必要です。
マスクスプレーの作り方
マスクスプレー(50ml)の材料
- 無水エタノール 15ml
- 精製水 35ml
- 精油:10滴(ユーカリ・ラディアタ、ティートリー、ペパーミントなど)
- ビーカー、ガラス棒、遮光スプレー容器(スプレー容器は100均などでも購入可能です)
作り方
- 無水エタノールと精油をビーカーに入れてガラス棒で混ぜます。精油は好きな香りを多めに調合してください。
- 1をスプレー容器に入れて、精製水を入れて振ったら出来上がりです。
- 使用期間は7日~10日以内に使い切ってください。
使い方
マスクスプレーはマスクの外側にひと吹きしてください。マスク以外にも帰宅時の衣服への塗布にも効果があります。12歳以下のお子様に使用する場合は精油の量を半分以下にして濃度を下げてください。また、香りがきついと感じる場合も同様に濃度を下げて使用ください。
完全にウィルスを除去するようなものではありませんが、抗ウィルス作用も期待が出来るとともに好きな香りを混ぜてスプレーするだけで気分を変えるような効果もあります。
是非試してみてください。
監修:AEAJ認定アロマテラピーアドバイザーMIHO
ご注意事項
※アロマテラピーは日本では医療行為ではありません。
※当ブログのいかなる情報もアロマの医学・医療・美容の効能をうたったものではありません。精油は病気を直接治癒する薬ではありません。心身の状態がすぐれない時はすみやかに医師の判断を受けるようにしてください。
※精油のご使用に関しましては購入した店舗の注意事項に沿ってご自身の責任のもとお使いください。 当記事、ブログに記載してある内容に関しましてのトラブルの責任は負いかねます。