アロマセラピストの高橋優子です。

あなたの一番の心配事は何でしょうか?

あなたには、心配事で夜も眠れないということはありますか?

職場の同僚やママ友との人間関係、お子さんの生活態度や進路のこと、ご両親の介護、夫婦関係、恋愛や結婚などいろいろとありますね。今に限って言えば、コロナで仕事が減って、お金のことで心配がある方もいらっしゃると思います。

心配事があるときには心もカラダも固くなり、緊張状態が続いて眠れなくなってしまうものです。眠れなくなることで翌日の生産性が下がり、それが更なる悩みとなって心にも身体にも悪循環となります。

 

さて、そもそも「心配」って何でしょうか?

「不安」とは何が違うのでしょう。「不安」とは理由の分らない恐怖、「心配」は理由の分っている恐怖のことを指します。理由が分かっているのであれば、考え方次第で結構簡単に解決することが出来るのです。

そこで今回は「心配」について触れていきながら、「不眠」の中でも「心配事があって眠れない」ときの対処法をご紹介いたします。

 

なぜ、あなたは心配なのでしょうか?

きっとあなたは今、ご自分の頭の中が整理できてないのではないでしょうか。

不安なことが不安ということに悩まされている可能性がありますので、まずは現状を整理していきましょう。

 

現状の整理の手順

1.今の状況をありのまま紙に書く

起こっている出来事、それに対してあなたがどんな感情になっているのか、なぜ、そう思うのかをそのまま書き出してみてください。すると、漠然と心配していたことが視覚で整理できて心配事が明確になります。

 

2.できることとできないこと、本当に必要なこと、しなくてもいいことなどを書く

次に、できることとできないこと、本当に必要なこと、しなくてもいいことなどを書き加えていってください。例えば、大切な人、今は付き合わなくてもいい人、などと整理していきましょう。リストアップした中で、できることはすぐにやってみましょう。難しいことは他の方法を検討するなど、時期を待つ間に準備をすることもできます。それも一緒に書き込んでいくと良いでしょう。ここでは自分を客観的に見られるように意識してみてくださいね。

 

3.ゆっくりと読み返し、受け入れる

書き終わったらゆっくりと読んで自分のなかに受け入れてみましょう。受け入れることで問題としっかり向き合うことができます。先ほどお伝えしたように、心配事は理由の分っている不安ですから、この作業でほとんど解決してしまうと思います。

 

心配事に意識があるときは辛く不安に感じることも、幸せに意識を向けることで、あなたの周りで起こっていることが幸せへと繋がっていくことに気が付けることでしょう。現状としっかりと向き合って生きることは未来の幸せへと繋がっていきます。

 

4.解決しない場合の方法

もしかすると上記の方法だけでは解決するのが難しいこともあると思います。そんなときには、家族や友人に話を聞いてもらって心の中を整理するのもおすすめです。専門家の力を借りるのもいいでしょう。私も対面やリモートでのセラピーを行っておりますが、もし距離の問題やリモートへの抵抗があるようでしたらお近くの専門家を訪ねてみてください。

 

あなたの周りには、あなたの心配を一緒にしたいと思ってくれる方がいます。その人たちの愛情を少しだけ受け入れてみるといいでしょう。人の愛情を受け取ることで愛されている実感が出てくるはずです。それがあなたの自信となって心配していたことも乗り越えていく力が湧いてきます。すると、心に余裕が出来て前向きな気持ちになれるので、不思議と解決していく具体的なアイデアも浮かんでくるものです。

 

眠れない夜には香りを使ってみましょう

眠れない夜にはアロマのちからを借りるのもひとつの方法です。

そこでおすすめなのがジャーマンカモミールの精油です。

ジャーマンカモミールは、心身を鎮静させてくれます。心と身体はつながっています。心が緩みますと身体の緊張も緩んできます。心配事や不安、怖れなどの気持ちに、この精油がサポートをしてくれますので、試してみるのもいいでしょう。

 

使い方は、ディフューザーにカモミールジャーマンの精油を入れてリビングや寝室にほのかに香らせておくだけですので簡単です。ディフューザーをお持ちでなければマグカップにお湯を入れ精油を1滴入れてお使いください。湯気と一緒に香りがお部屋に広がっていきます。アロマバスやオイルトリートメントもおすすめです。

ジャーマンカモミールは、香りが強めの精油です。1滴でも十分楽しめます。香りを少なめに使うとリラックスしやすいです。ジャーマンカモミールの精油を単体ではなくブレンドして使うのもいいでしょう。

 

精油 おススメのブレンド

ジャーマンカモミール×ラベンダー

ゆっくりと香りを嗅いでいますと心が落ち着き安心感に包まれます。心のバランスを整えてくれるラベンダーは言葉を上手く伝えられないときにもサポートをしてくれる精油です。心にためてしまっている思いを上手に伝えてみましょう。

 

ジャーマンカモミール×サンダルウッド

ありのままの自分自身を受け入れて焦らなくても大丈夫と思わせてくれます。呼吸がはやく浅くなっていませんか?ゆっくり息を吐き大きく息を吸ってみてください。呼吸を繰り返しながら私は大丈夫と胸に手をあてて自分自身に言ってあげましょう。

 

アロマセラピーとは

アロマセラピーは、芳香をもつ植物から抽出された精油(エッセンシャルオイル)を使って、その香りと成分の働きにより、心身の状態を向上させようというセラピーです。

 

 

幸せなあなた自身をイメージしてみて

ここまで悩んでいるあなたは周りや相手に気を使いすぎて、あなた自身へ気持ちを向けることが少なくなっていたのかもしれませんね。あなたは優しい人なのです。少しだけ、その優しさを自分にも向けてあげましょう。

心が少し軽くなったら、これからのあなたをイメージしてみてください。誰と何をしていますか?笑っていますか?少し先の楽しい未来をイメージしてみましょう。気持ちが前向きになることで心に余裕が生まれて穏やかになり、今までになかった楽しいアイデアが浮かんでくるようになります。すると、いつしか心身の緊張も緩和してきたことに気が付くことでしょう。眠れるようになってきて、自律神経のバランスも整い体力、気力も回復してきます。これまで寝なきゃいけないと思っても寝られない生活が一変します。

良い睡眠は自律神経を整え、体力を回復させ、負のスパイラルだった生活から幸せの循環に変わり、次第にあなたの身体は心とともに元気になっていきます。今があることに感謝することを意識してみてください。きっと充実した毎日を取り戻せることと思います。あなたが幸せで満たされますように。

こんにちは。マインドフルネストレーナーの 小田祥子 です。

私は普段看護師として病院に勤務しながら、医療だけではカバーできない心と体を整えるマインドフルネスの指導も行っています。

 

師走は忙しくて、あっという間に過ぎ、今年一年を振り返ったり、新しい年に向けての心を整える準備ができぬまま過ぎていくことも多いかと思います。

今回はマインドフルに生きるための心の整理と新しい自分との出会い方について、私なりのおススメの年末年始の過ごし方をお伝えします。

 

 

マインドフルに生きるとは

「マインドフルに今ここに生きるとは、先の予定など考えないということではありません。

違いは、未来に対する心配や怖れに心を乗っ取られる必要はないと、はっきりと知ることです。(中略)

あなたがいまここにたしかに存在し、今の瞬間に力を注いで物事に取り組むすべを知っているなら、すでに未来に対しても最上の取り組み方ができているのです。」

 

ティク・ナット・ハン著/怖れ(”怖れなしに未来を見つめる”より)

 

 

一年の終わりの過ごし方(心の準備)

2020年、世界的な危機的状況の中、仕事や経済面、家庭、パートナーシップ等など、多方面において色々なことがあり、皆それぞれに変化を余儀なくされることの多い一年だったのではないでしょうか。

 

これらの影響や変化の流れはまだまだ続きそうですが、今年の最後となるひと月を丁寧に過ごしながら、今在るもの、繋がりといったものへの感謝や気付いたことをしっかりと感じるように心がけてみるのもよいのではないでしょうか。

また、今後の自分のやりたいことや願いに改めてフォーカスしてみて、想いを馳せる未来には似合わないもの、不要なものを手放す、或いは手放す用意をしておくと良いかもしれません。

 

想いを馳せる未来には似合わないもの/不要なもの

例えば、

胸の内にしまっていたもの

不安や、怖れ、心配事

自身が身を置いている今の環境

人間関係etc…

 

 

不要なものを手放す方法

不要なものを手放すには、人それぞれ自分に合った方法を見つけていきましょう。

 

例えば、誰かに話を聴いてもらいながら、自分の中で解決できることが出てくるかもしれません。

 

パートナーシップや職場における人間関係等で抱えていたことがあるのなら、いつもと違う視点で相手の立場に立って落ち着いて観察してみると、見えてくるものがあるかもしれません。

 

 

話しづらい内容であれば、相手への思いやりを持ちながらも、自分自身の想いも大切にする=アサーティブに話す努力が必要です。

暴力的、あるいは自己犠牲的に考えても、前向きで建設的な方法を選択するための手助けには繋がりません。駆け引きや、相手をけん制するような態度であっても然りです。

新たな流れの中へ、明るい気持ちで歩き出せるように、誠実さと思いやりをもって話してみましょう。

話し合いの時間がどんな結果になったとしても、自分自身を信じられる良いきっかけになりますから。

 

 

一年の終わりの過ごし方(体の準備)

新しい年を迎え、新たな流れへと進んでいくにあたって、心だけでなく体の不要なものの断捨離も進めておきましょう。

 

体の断捨離

例えば、

体に蓄積した首や肩、腰のコリ=疲労物質

いつの間にか溜め込んでしまった余分な脂肪や体重

 

これらの心身のデトックスを、できるときにやっておきましょう。

 

体の断捨離方法

運動が面倒なら、お風呂にゆっくり浸るのもとても良いです。

血行やリンパの巡りが良くなり老廃物や浮腫みを積極的に排泄して、尚且つ十分リラックスすることで内臓の働きが整い、体の持つ自己治癒力を促すことになりますから、免疫力を高め、アンチエイジングにも功を奏します。

 

 

一年を振り返る

先日、海外の講師の方が中心となって進めてくださったマインドフルネスのトークイベントに参加する機会があり、一年の振り返る時にとてもよい考え方を学びましたので、シェアさせて頂きます。

 

「不安や怖れから自由でいるために、結果に執着しないことが大切」

 

今年一年を振り返り、できなかった自分や、思った結果を得られずに反省をしている人もいるかもしれません。反省がダメという事ではありません。結果に執着すると、不安や恐れを感じながら新年も過ごすことになるかもしれません。

 

 

少し遠い未来も、一寸先の未来さえも、自分の思い通りになるのか、ならないか…未来は気になるものです。

 

しかし、ヨガや仏教の教えにおいては、
「未来の結果というのは、
そもそも自分の思い通りにコントロール出来るものではありません。
結果については天に委ねて、でもしっかり努力しなさい。」

 

と私たちに説いていて、この辺りのことは、

・カルマ(業)
・アパリグラハ(無執着)
・サントーシャ(知足)

の解説に出てきます(参考までに)。

 

 

結果とは“ただ受け取るだけ”と理解しておいて、「自分の行いが結果として返ってくるというのなら、今できる最善の努力をしよう」

 

そういった心構えがあるなら、いかなる結果の中でも自分自身を愛し(そして時には許し)、ジェットコースターのような人生を存分に味わえるんじゃないかなと思います。

 

 

コロナウィルス感染拡大の影響を受けて、今年はいつも期待していたような年末の過ごし方は出来ないかもしれませんが、今という瞬間を丁寧に味わうマインドフルな心で年末年始を過ごしてみるのもよいかもしれません。

今日は今日なりの喜びや幸せをたくさん見つけてみてくださいね。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、外出自粛に伴う自粛疲れ、収入の減少と経済不安、精神的不安・・・

いつまで続くかわからないこの状況の中、全ての人がそれぞれに問題を抱え、新たな生活様式を受け入れながら毎日を過ごされていらっしゃることと思います。

 

今はまず、新型コロナウイルスに 自分が感染しないようにすること、自分から、家族や友人、パートナー等、 大切な人にうつさないことといった感染対策の実践とあわせて、未来のための準備も大切です。

新型コロナウイルスウイルス終息後の世界において、今よりも1年後、2年後の新たな世界、新たな生活様式の中で、本来の力をしっかりと発揮できるよう、自分自身の体力や免疫力を維持しておくことや、人と人との繋がりや絆を、強めておくことなどもとても重要です。

 

ヨガ、マインドフルネス瞑想の講師をしています、小田祥子です。

 

今日は、こんな時だからこそ、ポジティブなマインドを育てる「マインドフルネス瞑想法」についてご紹介します。

 

健康と幸福に必要な脳内ホルモン

「健康」でいたり、「幸福感」を感じさせるには、2つの脳内ホルモンが関係しています。

 

愛情ホルモン「オキシトシン」

昼間自宅でテレビの情報番組をみていたら、「脳内ホルモン」の話が出てきました。

ショッピングモールのような場所で一般の方に声をかけ、簡易で作られた試着室のようなスペースの中で(恐らく数分?)二人で抱きしめ合ってもらう。

その前後で、唾液中のオキシトシンというホルモン量を測定し比較するという実験です。
ご夫婦や恋人同士、中には女性の友人同士という二人組もいましたが・・・。

結果は、被験者の全員に、唾液中に含まれるオキシトシン量が増加する(特に女性は男性に比べより顕著に)反応がみられた、というものです。

 

抱きしめ合う→オキシトシンアップ

オキシトシンが「愛情ホルモン」という異名を持つことが改めて良くわかる実験結果ですね。

人と触れ合うこと=「グルーミング」や、触れられることによる「タッチング」の癒し効果についても紹介されていました。

 

幸せホルモン「セロトニン」

オキシトシンとは違う脳内ホルモンに、「セロトニン」があります。よく幸せホルモンと言われるものです。

セロトニンは、集中力を高め、明るく前向きな心を作り、うつ病の治療や予防にも深く関わることから注目されている脳内ホルモンです。

 

セロトニンは腸内で産生されるのですが、それ以外に、日光を浴びること、一定のリズム運動等によって脳内での分泌が促されます。

 

オキシトシンとセロトニンは両方とも、脳心を安定させ、体の免疫力を高めます。つまり、健康と幸福には必要不可欠なホルモンなのです。

家族やパートナーとの触れ合い、朝起きて朝日を浴びたり、運動したり、そういった事で健康で幸福感をアップできます。

 

 

状況の変化に合わせて、健康でいる工夫が必要

外出自粛によって、ストレスを感じ体にも悪影響が出てきているようです。

私が勤務しているクリニックでは、糖尿病で通院加療されている患者様の血糖値やHbA1cという数値が、ここ1ケ月ちょっとで全体的に上昇傾向にあり、コロナウイルス感染拡大の影響によるところかなと、先生が話していました。

運動不足の上に、”ついつい食べてしまう”過食傾向。不安や、人と会う機会が減ることでの寂しさといった心因的要因でも、ストレスホルモンが増加し血糖値を上昇させます。

 

血糖コントロールが悪い状態が長期間続けば、糖尿病性網膜症という目の病気、糖尿病性腎症(腎臓の病気)や、免疫力低下などの合併症リスクが高くなります。

 

いつになるかわからない元の生活を待っていても、その間に病気になるかもしれません。健康でいるために、状況に合わせて私たちも変わる必要があるのです。

 

 

変化を楽しむ

人間は現状維持をしたがる生き物です。強制的に変化を求められる今、ストレスを感じるかもしれません。しかし、その変化を楽しんだり、今まで当たり前だと思っていたことに感謝したり、変化を楽しんでみましょう。

人と人とのコミュニケーションにおいて、物理的な距離が近くても、「心が離れているなー」と感じることがあるように、愛情や幸福感、感謝の気持ちを感じるときの心の距離というのは、必ずしも、物理的な距離に比例するものではありません。

 

最近巷で流行ってきたZoomを活用したオンラインの飲み会やランチ会は、場所は違っても同じ時間を共有し、お互いの表情を観ながら言葉を交わすことができる、ただそれだけのことですが、実は脳にとても良いのです。

私のヨガスタジオでも、オンラインのヨガと瞑想のクラスを先月よりスタートしました。

スタジオでのレッスンと同じようにはいかないところもありますが、画面上のお客様の表情や、体を動かしている際のご様子を観ながらクラスを進める中で、

“離れていても、私とあなたは 共に在る“

“離れていても、皆共に在り、繋がりの中に生きている“

「yoga」という言葉が元々持っている「繋がる」という意味を思い起こさせ、そういった体験が、とても有意義だということを改めて実感しました。

 

 

意識を向ける先を変える

変化を楽しんだり、変化に対応するためには、今までとは意識を向ける先を変える必要があります。

オンラインでの交流も、心身の健康を保つのにとても良い実践になりますが、自宅にいる時間を充実させるために、家族との時間と自分の時間について、今改めて見つめなおす時期にあるのではと思います。

 

意識を「今」という瞬間に集中させる、即ち「マインドフルネス」と「瞑想」のトレーニングは、自身の内側を深く見つめたり、新たな気づきやひらめきを得るのにとても良い練習になります。

 

不安な心を、穏やかで前向きな状態に整える「マインドフルネス瞑想」と、日常で簡単に行える「プチ瞑想法」についてご紹介します。

 

 

マインドフルネスについて

「マインドフルネス」は、元々仏教の言葉です。

ベトナムの禅僧ティク・ナット・ハン師が、禅の教えである「念(パーリー語で“サティ”)」のことを、英語で「マインドフルネス」と表現したのが始まりです。

Google社の企業研修にこのマインドフルネス瞑想が取り入れられたことをきっかけに、欧米の先進企業をはじめ、教育学、心理学、医療など様々な領域など、様々な分野で知られるようになりました。

 

「過去や未来に意識をさまよわせず、今という瞬間に意識を満たす」という意識のトレーニングを行うのですが、マインドフルネス瞑想の具体的なやり方は以下の通りです。

 

 

ポジティブなマインドを育てる「マインドフルネス瞑想法」

まず自分自身の呼吸に意識することに集中することから始めていきます。

買い物の予定や、誰かに言われたこと、思考には未来や過去へと彷徨いやすい特性があるが故に、今この瞬間にある自分の呼吸や、体を丁寧に感じるように努めます。

呼吸があって、今の命があることや体がここにあって、リラックスしていること、心臓が鼓動していることなどを坐って目を閉じ、ただただ感じるという作業が、「私はここに確かに存在し、心臓が鼓動している」という気付きになり、自己受容や自信、感謝といったポジティブな感情を育むことに繋がります。

呼吸を丁寧に感じながら行う、リズム性のある呼吸法そのものが、セロトニンの分泌を促し、心を明るく前向きな状態に整え、集中力を高めてくれます。

 

坐って目を閉じる「静座瞑想」は、初心者の方が一人でやるにはちょっと難しく、理想的な瞑想状態を獲得するのにはガイドがあった方が良かったり、何度か練習が必要です。

 

もう少し簡単な方法のマインドフルネス瞑想で「食べる瞑想」というものがあります。

 

 

手軽な瞑想「食べる瞑想」

“食べる”ことに集中して、良く味わって食べるという瞑想法です。

テレビを見たり、誰かとのお喋りもやめて、食べることだけに集中します。

口に入れた時の温度や舌触り、咀嚼する時の硬さや柔らかさ、味も 甘み、塩味、酸味、苦み、辛味・・・味覚に集中して繊細に丁寧に味わいます。

食べ物と、この恵みを頂いている地球の全ての存在に感謝する気持ちを持つことも重要な要素ですが、何より味覚を研ぎ澄ますことそのものが、感情を穏やかにし集中力を高めます。

「味わう」という意識と集中力が必要ですが、美味しいものを本当に味わって美味しく食べることそのものが幸福なのですから、美味しさも増し増しになって良いと思います。

美味しいお肉でも、スイーツでも、食べるものは何でもよいですが、自分が心から美味しい、味わいたいと思える自分なりのご馳走を用意して、ぜひ試してみてください。

 

 

家族と一緒に「食べる瞑想」

食べる瞑想ができたら、今度は家族の誰かと一緒に、この食べる瞑想を実践してみます。

テレビはつけずに、よぉく味わって食べることだけに集中する時間を10分ほどとったら、その後は言葉を交わしながら、一緒にいるご家族・・・パートナーやお子さんの表情をよくよく観察してみましょう。

会話をする中で自分の心が何を感じているのか、丁寧に眺めるようなつもりで自身の心の様子も感じてみます。

 

 

瞑想で健康と幸福感をアップ

瞑想の基本は、意識を何か一つに集中するということです。

ベーシックな瞑想ではよく、呼吸に意識を集中するところからスタートしますが、日常に置き換えるなら、誰かと共に過ごしているときであれば、相手の表情を丁寧に観察し、その言葉に耳を傾け、その瞬間ごとの自身の感情の移ろいすらも、ただあるがままに感じ、体験するということになります。

それは、一瞬一瞬を大事に過ごすということであり、人生の、今日という一日の、一瞬一瞬を丁寧に生きるという実践です。

何気ない日常であっても、意識の在り方によって日々の気づきや充実感には大きな差が生まれ、丁寧に生きようとする意識によって、幸福だと感じる度合いもより高まるはずです。

 

脳科学者の中野信子さんの著書「脳科学からみた『祈り』」 の中で、感情とオキシトシンの関係について以下のように解説されています。

 

「大切な誰かを思うとき、心がその人への愛情にあふれるとき、脳内にはオキシトシンが大量に分泌されています。大事な人が幸せになってほしい。自分のためだけでなく、誰かのために祈る。
その祈りがそのまま、自分の脳にも良い影響を及ぼすものとなっていくのです。」

(第1章 脳に与える祈りの影響 より)

家族と共に過ごす時間の中で“幸福だ“と感じる瞬間には、愛されたい、愛したいといった感情が伴い、一人一人が自身の内側にある愛情や慈しみの感情に目覚めることによって、脳内のオキシトシンが増加し、免疫力や記憶力、思考力までも高めます。

 

外出の自粛をはじめ、これまでの生活様式を改めなければならず、思うようにならない状況の中皆苦しい思いをしているかもしれませんが、今こそ私たちには、一日一日を丁寧に生きることが求められています。

これまでの価値観や、これまでの自身の生き方を見つめなおす機会となっている今の状況の中で、大切な人と支え合いながら、今ある幸福と豊かさに気づき、目の前にある危機を乗り越え、より良い未来へと前進するための心身のエネルギーを高めておきましょう。

 

〇美味しく丁寧に味わう「食べる瞑想」

〇座って目を閉じたまま1分間、呼吸とからだを丁寧に感じる静座瞑想

 

良かったらぜひ試してみてくださいね。

こんにちは。ヨガインストラクターで乳がんサバイバーの、髙橋絵麻です。
私は普段ヨガスタジオを経営しながら、乳がんの経験をもとに全国各地で講演し、年間1000人以上の方に、ココロとカラダの整え方をお伝えしています。

現在、新型コロナウイルス感染拡大での自粛が日本中に広がっています。
コロナ自粛が続く中、最初はおうち時間を楽しめていた人でも、そろそろしんどく感じてきていませんか?
見ないようにしていた不安が、一気に溢れてきている方も少なくないのではないでしょうか?

今日はそんな方の為に、不安な気持ちを和らげる『マインドフルネス』的な考え方をお伝えします。
読んでくださった方のココロが、ほわっと緩み、明日への活力となりますように。

 

マインドフルネスとは

マインドフルネスとは、簡単に言うと、ココロの落ちつかせ方です。

DO(行動)や、BE(在り方)、アウェアネス(気付き)など難しい言葉で書かれていたりしますが、まずは自分の状態、感情に気づくところからスタートします。

例えば、不安感を感じてる場合、
「いまこの瞬間、私は不安を感じているんだな」
と気づくこと。

その感覚を意識化する。これがマインドフルな意識状態です。

不快感や不安感、それらに対する反応、湧いてくる思いや考え。

そこから少し引いたところで眺めている観察者の視点を持つのが、マインドフルネスの目的です。

 

不安を和らげる方法

気づき(アウェアネス)の習慣がつくだけでも、自分を理解し、不安が軽くなる場合もあります。

 

1 不安を細分化する

そこから更に、いま、何に不安を感じているのか。漠然とした不安で置いておかず、まずは細かく細分化してみることをおすすめします。

 

 

こういった不安は知らないことから湧いてくることがほとんどです。まずは知ることで、それに対する自分なりの対応策を決めていきましょう。

 

2 できることをかき出す

更に今できる行動を書き出してみます。

出来ないことではなく、”いまできること”にフォーカスし、更に行動することで不安は解消されやすくなります

 

私自身も、癌治療中は不安の海に飲み込まれそうになっていましたが、未来の不安よりは、今できることに意識を向け、今をめいっぱい楽しむにはどうしたらいいかを常に考えていました。

 

3 3つの視点を持つ

受けいれる。手放す。自分に対する思いやり。

更にこの3つの視点が加わることで、不安、心配、恐れを緩和しやすくなっていきます。

多分癖になっている方も多いと思います。

自分自身に対して厳しく批判したり、その感情ごとなかったことにしたり。

まずはその癖に気付いたら、自分に優しい眼差しを向けることを意識してやってみてください。

 

苦しい時、辛い時、凹んでいる自分に対するダメ出し。

なんで出来ないんだろう

どうしていつもこう思っちゃうんだろう

また同じこと繰り返してなんてバカなんだ。。

 

こういう時に、自分に対して、『いま、本当はどんな言葉が聞きたい?』と聞いてみることをおすすめします。

素直な本音を自覚する練習にもなり、色々と湧いた感情ごと受け容れる練習にもなります。

想いだけで分かりづらかったり、なんとなくそれを否定したい自分が出てきたら、手を胸に当てたり、自分を撫でてあげたり、マッサージするのもオススメです。

からだとこころを労わる時間を持つというのは、どんな状況でも前を向けるココロを作るトレーニングでもあります。

前向きは技術です。

この状況で養うことが出来れば、どんな状況でも自分を律することが可能です。

 

孤独はあなたが作った世界

不安、心配、恐れを感じやすいパターンに、自ら創り出す孤独があります。

孤独は自ら創り出すものです。

 

人は追い込まれて苦しくなってくると、脳の中の扁桃体と呼ばれる部分が活性化し、視野が狭くなります。

「この苦しみは他の人にはわからない。なんで自分だけがこんなに苦しいの!!」といった妄想に陥りがちです。

 

しかし、意外と同じように感じている方や、同じ環境にいる方は多いものです。

 

視野が狭いと、家族や友達、会社などの狭いコミュニティで、「苦痛や不安を感じているのはわたしだけ。」と考え、どんどん深刻になってしまいます。

どんどん置いてきぼりにされて、排除されたような気分にもなりがちです。

 

でもこんな時こそ視野を広げ、じぶんと共通点があるコミュニティを探してみたり、想いを吐き出す媒体を持つ(blogやSNSなど)ことが大切です。

 

 

困難な時がチャンス

当たり前ですが、人生、色んなことが起こります。苦しいがあるから、楽しいが何百倍も楽しめるようになる。色々あるのが当たり前。通過点の一つと捉え、そこに向き合う自分の在り方に意識を向けてみてください。

人生には困難な時もあり、不安、不快も大切な感情の一部で、人生の一部。

失敗するもの、落ち込むのも、悩むのも、苦しむのも、経験した分だけ成長も出来ます。

 

今のコロナ自粛の世界情勢は、大切なことを思い出すいいチャンスでもあります。

やるべきことに追われていると、四季の移り変わりで感じる風の匂いや、見えていたはずなのに気づかなかった多くのことに気付きます。

当たり前というものは、何一つ当たり前ではありません。

支え合ってこの世界は成り立ち、そして家族が笑っていること、あなたが笑っていることが幸せのベースになっているはず。さらに、不安感を紐解くと、自分が何に価値を置いているのかも分かります。

 

私はがん治療の経験を経て、自分を整える術が深まりました。

ある程度のことでは動じない自分もいます。

そんな私自身の経験からも、先の読めない不安定な時代だからこそ、ヨガや瞑想で自分を整える習慣を身につけることが何より大切だと感じています。

ぜひ、いい機会ですので、おうちヨガにもチャレンジしてみてくださいね。

こんにちは。セラピストの鈴木美和です。

皆さん、今どんな気持ちで毎日を過ごしていますか?

「さあ!元気を出して過ごすぞー」と思っても、その気持ちを持続するのはなかなか難しいものですね。

 

2020年の幕開けから数か月で想像もしなかったことが起こり、日を追うごとに状況が悪くなっていき、不安な状況が続いています。

 

人と会うことも、旅行に行くことも、みんなでワイワイ楽しむことも…。

当たり前の毎日が当たり前でなくなる日。

 

私も人生の節目節目でもいろんなことが起こりました。

東日本大震災、自宅サロンオープン、離婚、引っ越し、そしてコロナウイルス

よくもまあ続くものです。私の人生まだまだ学びの途中なのでしょうね。

 

今この時だけを感じて落ち込んだり、不安になったり、ただただ悪いほうへ気持ちを促せば、誰でもすぐにその深いトンネルに入って抜け出せなくなります。私もそんな時があり、本当に苦しい毎日をただ過ごし続けていました。あの時の私の顔は、人の前では笑っていても感覚がなかったように思います。

 

日々、不安を感じ、未来が見えずにいる方に、この状況を乗り越えるためのヒントをお伝えします。

 

自然が教えてくれること

「今年の桜は見てもらえなくて可哀想ですね」

そんな言葉をよく耳にしましたが、それでも自然の力は強くたくましく、そして変わらずに毎年毎年同じ景色を見せてくれます。

桜にしてみれば、コロナも震災も感じることはないのです。

ただひたすら冬の寒さをじっと耐え、暖かくなって自分のタイミングで花を咲かせ、私たちの目を楽しませてくれているのです。

 

私たち人間も良い時もあれば悪い時もあり、でも変わらずに自分の芯の部分を大切にしながら動き続けていれば、必ず大輪の花を咲かせる時がきます。

 

 

あらゆることを受け入れてみる

出会った一冊の本にこんな言葉があります。

 

「20歳のときの顔は自然からの贈り物。

30歳の顔はあなたの人生。

50歳の顔はあなたの功績よ」

 

ココシャネルの言葉です。

 

この言葉を見た時、40歳を過ぎた私は「このまま悲しい気持ちで人生を送りたくない!」と強く感じました。

 

悩んでも悩んでも答えの出ないものは、人生の流れに任せて、「孤独・悲しみ・喪失」全部受け入れてみる。そして、今だからできる自分のやりたいことに集中しよう、と思った瞬間、ふーっと気持ちが楽になり目標に向かって動き始める事ができました。

 

今、元気がなくなりそうなあなたも

「自分は今、どんな顔をしているのかな?」

「いい顔してるかな?」

「自信もって前に進めているのかな?」

と時折感じてみてください。

 

変化を受け入れ自分を変えていくチャンスと捉える

このような状況で、理不尽なことがあったり、言われたり、人間の本来の姿が見えて怒りを覚えたり、お金と生活の不安でいろんな感情が交差している状態かと思います。

でもこんな時だからこそ、状況の変化を受け入れ、このおうち時間を使って自分を変えていくチャンスでもあるような気がするのです。

 

自分をこれからの自分のために変えるために、こんな事をしてみてはいかがでしょうか。

 

できることリストをあげ実際に実行してみる

 

 

<できる事リストの例>

・長年やりたかったことをスタートしてみる

・健康と美のために毎日ケアや身体によい食事に改善する

・今までイヤイヤ続けてきた人間関係を整理

・家族との時間を一緒に楽しむ

 

人間関係の整理は特におすすめです。

どこにでもいい顔をして無理して付き合う時間も、嫌な思いをする時間も無くなります。

このおかげで私のまわりには本当に優しい人ばかりになりました。

 

2年前に東京に出てきた私に「色々美味しいもの食べに連れてってあげる」と連れ出してくれる人。

「マスクがないと大変だろうから送ったよ―」
「ちゃんと食べてる?新米出たから送ったからね!」 とあえての事後報告。遠慮する暇もありません。

「帰省しようかな」と言うと「そろそろ甘えたいでしょう。早く帰っておいで!何したい?何食べたい?どこ行きたい?」と地元の友達。優しさのフルコースです。

 

今は会うことはじっと我慢ですが、またこの時間も会えた時の喜びの蓄積時間だと思っています。

 

そして人間関係の整理により無理することがなくなり、「辛いよ」「寂しいよ」など人に甘えることもできるようになったのも大きな成長です。

いくつになっても寂しい時は寂しいですものね。

 

ですから、こんな状況でもその方々の優しさに触れ、一人でいても幸せを感じることができています。

 

大切な人とのつながりはお金では決して買えない素晴らしい財産になります。

 

 

未来はどんな景色が見える?

 

この状況が終息した時、あなたはどんなステージに立っていますか?

 

想像してみてください。

 

 

自分のやりたかった新しい仕事を始めていますか?

楽しんでいますか?

健康ですか?

笑っていますか?

泣いていますか?

あなたのまわりは笑顔と優しさにあふれていますか?

あなたの大切な人は幸せですか?

そしてあなた自身が幸せを全身で感じていますか?

 

どんな生き方を選ぶのかは自分次第。

前の状態に戻ることばかり願うのではなく、この変化を受け入れ、今こそその時に向かって自分が今できることを進む時なのです。

 

すべては今日のため

そして明日のために

 

「私たちの多くは、イメージの世界から抜け出ることができません。
苦しみという心の形成物をあるがままに認め、
抱きしめる実践をしましょう。
それができれば、前に進めます。
人生は不可思議で素晴らしいものに満ちていることが見え、
今ここで幸せに生き、人生を一変させることができます。」

 

“マインドフルネス”の生みの親 ティク・ナット・ハン師の言葉

(「和解―インナーチャイルドを癒す―」 より)

 

 

こんにちは。マインドフルネストレーナーの小田祥子です。

私は普段看護師をしながら、年間3000名以上の方にヨガや瞑想などで、心と体の整え方を指導しています。

 

現在、新型コロナウイルス感染拡大で、医療機関も世間も混乱状態です。このような先の見えない不安を感じると、人間は自分勝手な行動をしてしまいます。

こんな時だからこそ、皆さんに不安な心との向き合い方をお伝えし、「今日を大事に生きて欲しい」と願い、このコラムをお届けします。

 

 

私自身の子供の頃の出来事を交えて、思い込みと不安に溢れた人生と、そこからの解放について、説明していきます。

 

子供の頃の出来事

「祥子ちゃんのパンツはボロボロすぎて、おばあちゃん 恥ずかしくて干せないよ。お金、1000円あげるから、明日学校帰りに買ってきなさい。」

 

私が中学3年生の時の、祖母の言葉を、洗濯物を干しながら、今日ふと思い出しました。

昨今のコロナウイルス拡大防止のための外出自粛要請の影響もあって、家にいる時間が長いせいか、家事の合間に、ふと子供の頃のことを思い出したりします。

 

私が中学3年の夏休みのことです。
母が飲酒運転で近所の畑に車ごと突っ込み、その翌日、母は叔父や祖父に引きずられるようにして、アルコール依存症専門病院に(強制的に)入院しました。

 

私はその日から、祖父母宅での生活が始まり、1週間ほどたった時の祖母の言葉でした。

中学3年の私は恥ずかしさのあまり、その言葉でしばらく泣いていましたが、今思い出すと笑い話で、私を気遣って言ったであろう祖母の言葉を思い出しました。

 

 

母の「キッチンドリンカー」生活は、私が小学生に上がった頃から徐々にその兆候が始まっていました。
テーブルの上の焼酎の紙パック、たばこの吸い殻で山盛りになった灰皿、台所の流しに残った母が吐いたもの、学校から帰ると閉め切った部屋に、色んな臭いが立ち込めているのが当時の私の「日常」になっていました。

 

酔っぱらった母の説教が始まると、大抵、最後は暴力が始まり、窓から裸足で逃げていました。

「こんなのがいつまで続くんだろう」
「望まれなかったのなら生まれてこなければ良かった」と、よくそう思ったものです。

一度も私を探しにこない父親のことも、愛情などなく捨てられたようなもの。そんな風に思っていました。

 

母の死と父との再会

私が40歳になった一昨年、母が孤独死し、遺体は腐敗した状態で発見されました。

7年連絡を取らずにいた私は、後悔と自責の念もありましたが、両親たちが戸籍上夫婦のままだったので、兎にも角にも37年会っていなかった父を早く探さなければなりませんでした。

 

子供の頃、特に望むことのなかった父との再会と結末は、それまで幾度となく想像した、どの未来予想とも違っていました。

父は、私の顔を見て泣いていました。しかし、脳出血の後遺症の影響で父の思いや昔の事などを、父の口から聴くことはできず、父を怒ることもできませんでした。

「母を亡くし孤独になった」はずの私は、育った故郷には帰る場所はなくなりましたが、父方の親族が皆笑顔で私を迎えてくれて、予期せず20人を超える親戚ができました。

 

 

当時の事、これまでの事、私の経験した過去記憶のフラッシュバックについて、ヨガのこと、マインドフルネスのこと、
今、本にする準備を進めているところなのですが(詳細が決まり次第、、ご紹介できればと思います)・・・

 

 

未来がどうなるのか、一寸先がどうなるのかは誰にもわからないと、今改めてそう感じます。

 

今現在という時間をどのように過ごすか、私たちの実践や考え方によって未来は決まってくるように思います。

 

 

新型コロナウイルスの不安への対処法

新型コロナウイルスの感染経路は接触感染又は飛沫感染です。
対策は一番は手洗い、洗っていない手で顔、口、目などを触ると感染が起きます。

 

マスクは飛沫を飛ばさないこと、花粉でのどや鼻の粘膜が荒れるのを防ぐ効果があります。
ウイルスの大きさより網目の大きい市販のマスクは、ウイルスそのものを体に入れない効果はありませんが、感染していても無症状であるケースが多いということを考えれば、飛沫を飛ばさない、人にうつさないために、マスクをつけることは誰かを救う行動と言えますね。

電車内にいてくしゃみが出そう、でもマスクがない場合、袖の肘の辺りで口鼻を覆う。それもその時にできる適切な実践です。

手で口や鼻を覆うと、その手で手すりやドアノブ、エレベーターのボタン、食事をするときのテーブルに触れて感染を広げかねないことを知っておきましょう。

 

もし発症したら?
自分を信じて治療に専念するしかありません。

 

不安な時の心の在り方

辛い状況にあるときの多くが、私だけではなく、他の誰かも同じように辛さや苦しみのなかにあるもの。

不安や恐れで取り乱す必要はないけれど、無関心であってはいけない。

正しい情報を基に、自分にできる限りの対策をする。

今できること、今ある物に目を向けてみる。

 

そういう意識がたくさんの人の命を守ることになるし、大切なものを守りたいという意志を持つことが、自信と心の安定をもたらします。

 

正しい知識、それに基づく実践、前向きな姿勢が、世界を救う力の一部になる。

 

「一日一日を大事に生きる」ということが、今こそ私たちに求められているのかもしれません。

”委ねる”とは人生における難しい実践ですが、繋がりの中に生かされていることを知り、

一瞬一瞬を味わうように、

マインドフルに、

今日という日を大事に生きていきましょう。

心がザワつく不安感を感じることはありませんか?

その不安解消には、身体を温め、腸を整えると、自然と心も整えいます。

 

こんにちは。セラピストの鈴木美和です。

 

新型コロナウイルスの影響で不安な日々が続いています。不安が立て続けに起こると、その不安は余計大きく広がっていきますね。

不安な状況だけではなく、女性は、加齢による外見や体力の変化とともに自分の女性としての魅力がなくなってきたのを感じ始めたころ、

いつも気持ちが暗く憂鬱な感じがしたり

心がザワザワしたり

漠然とした不安を抱えたり

年齢を重ねるごとに不安感も強くなる傾向があります。女性は感情に左右されやすく、様々なバランスが崩れると、生きづらいと思うときもあります。

 

どんな人でも身体は日々細胞が生まれ変わっていて、手をかけてあげればあげるほど、元気になる力、再生する力を持っているのです。

 

今回は、漠然とした不安感の原因と解消方法をお伝えします。

 

不安の原因は女性ホルモンの変化

不安感の原因は、女性ホルモンの変化で、特にエストロゲンの急激な低下があります。このエストロゲンは抗うつを抑えたり、自律神経のバランスを整える作用があります。

 

そしてもうひとつ、プロゲステロンの低下です。

エストロゲンプロゲステロンは2大ホルモンで、女性にとって重要なホルモンです。

自律神経も担う脳の視床下部や下垂体との連携で卵巣から分泌するので、ホルモンの減少で自律神経も乱れるため、ここからくるからだの不調も多いのです。

 

不安に強い脳と体を作る

不安や不調は、長引くとどんどん悪いほうに向いていきます。早く切り替えるコツをつかみ、それらをなくしたいですね。

ここで不安に強い脳とカラダになるヒントをお伝えしていきましょう。

 

不安に強い脳と体を作る方法

カラダの歪みを治し、血流を良くし体温を上げる

骨盤矯正でカラダのゆがみをなくし、腸を揉みほぐし、血流を良くして体温を上げる。

 

質の良い睡眠

量より質の良い睡眠が大事です。

副交感神経を優位にすると質の良い睡眠になるので、交感神経を刺激するスマホ等を寝る前に見ない。

 

食 事

体温を上げる=基礎代謝量を上げる

そのためには食生活も大切です。

筋肉を増やせば基礎代謝は上がりますからタンパク質をしっかりとり、バランスの良い食事をすることが大切です。

「美味しい」「楽しい」と感じることで気持ちが満たされストレスが和らぎます。

ときにはだれかと一緒に心から食事を楽しんでみる。

 

幸せホルモンが出る栄養素

タンパク質、ビタミン、ミネラル

 

睡眠と幸せ感に必要な食材

幸せホルモン(セロトニン)と睡眠ホルモン(メラトニン)の合成に必要なトリプトファンは以下の食材に多く含まれています。

 

 生活習慣

セロトニンは太陽が出ている時間によく分泌されるため、朝起きたら、まず太陽の光を浴びるのが効果的です。

起きてすぐに朝日を浴びると、約16時間後眠りのホルモンといわれるメラトニンが分泌されて、自然と眠くなります。

そしてよく笑いましょう!

よく笑うことで幸せホルモンのセロトニン分泌につながります。

 

笑うような心理状態なら、幸せで当たり前と思うかもしれませんが、意識して楽しい映画やテレビを見て笑っている表情を作るだけでも効果があるようです。

 

多少の不安にも負けない心と身体に!

私のサロンでは、骨盤のゆがみを正し、腸の機能を活発にすることによって血流が良くなり、体温を上げていきます。

腸の調子が良くなれば、さらにからだ全体の調子が上がり、自然と笑顔が増えストレスに強くなっていき、心もハッピーでいることができます。

腸の能力を最大限に引き出せるかどうかは、あなたのちょっとした心がけ次第。

なかなか抜けない不安を抱えている方は、一度試してみてはいかがでしょうか。