「胸のハリがなくなった」
こんなお悩みはありませんか?
出産をしたから仕方がない。楽なブラジャーを着けてしまうから。
などなど、諦めている方も多いと思います。
こんにちは。セラピストの永井さつきです。
今回は、あまり知られていない「バストと肩こりの関係」と、気軽にできる対策についてお伝えします。
肩こり、背中コリに気づくポイント
このような悩みはありませんか?
- 腕を上げづらい
- 左右の肩の位置がずれている
- 水平に腕を保つのが難しい
- 洗濯ものが干しづらい
- 背中のファスナーを上げられない、など
これらの背中や腕、肩の違和感が、バストのハリがなくなる原因になっているかもしれません。
私のサロンでは、背骨のエクササイズや筋膜リリースを活かした
バストと肩こりの関係
バストの9割は脂肪ですが、
すると血行不良になった胸には栄養分が十分に行き渡らなくなります。また老廃
美しいバストラインと肩こり改善対策
形の良い上向きのバストをつくるためには、体の前面だけでなく、背面のケアが必要です。
<ポイント>
- 圧迫されている肋骨の動きを良くする
- 下垂や横に広がる原因となる筋膜と脂肪の癒着をはがす
- 筋肉の緊張をほぐす
痛みや筋肉の緊張から解放されることで、正しく背筋を伸ばすこ
肩こりにもっとも関係が深い筋肉は背面の筋肉です。すなわち肩甲
つまりバストケアのために体の前面のマッサージをすると、背中や肩のコリも改善してくるという事です。
筋緊張を落として、
日常でできる美バストケア
では、実際にどのようにマッサージをしていくか解説します。
1.筋膜と脂肪をほぐす
まずは癒着した筋膜と脂肪、筋肉をほぐしていきましょう。
筋膜は全身を包むボディスーツのような役割ですが、肩こりをしている人は、筋膜がねじれて、どこかの部分に負担がかかっています。例えば、姿勢の癖や同じ動作の連続、
<ポイント>
強さ:痛くない心地よい程度の強さ
ほぐし方:手の重みで皮膚を揺らすような感じ
順序:血管やリンパ腺の流れも促進したいので、体の末端の手から始めて、中心に向かっていくとよいでしょう。
胸を開いて、
一定の圧や刺激を与えていくことで、
2.肩と肩甲骨の筋肉運動
ひとしきりほぐれたら、
<ポイント>
首の横(胸鎖乳突筋)を片側の手でつかむようにしたまま、
肩や
胸鎖乳突筋に圧を加えておくことで、肩こり感がゆるみ、
3.バストまわりのマッサージ
バストの脂肪と筋膜の癒着をはがしていきます。
バストの輪郭を指ですくうように、
全体的にはがしたら、1のマッサージをしてあげるとさらに効果的です。
いかがでしたでしょうか。少しでもお悩み改善につながり、
トレーニングのコツは、ゆっくりとした動きで、