セルフジェルネイルをしてまだ何日も経ってないのに、リフト(自爪とベースジェルとの間に隙間ができることで浮きとも言う)や部分的に剥がれているのを見つけると本当にガッカリしてしまいますね。一体どのような対策を行えばリフトや剝がれを防いで、少しでも長持ちさせることができるのでしょうか?
ジェルネイルの持ち目安はどのくらい?
デザインや種類によって若干の違いはありますが、一般的なセルフジェルネイルの持ちは約3週間~1ヶ月程度です。数日~2週間程度しか経過していないのに剥がれやリフトが起きてしまう場合は、その原因を調べて改善しましょう。
ジェルネイルが剝がれやすい原因は?
セルフジェルネイルが剥がれやすくなってしまう原因は様々です。例えば、食器洗いや洗濯など、水やお湯で洗剤を使うことが多い場合や、セルフジェルネイルを始めたばかりで下準備やベースジェルの塗り方がまだ慣れていない場合なども剥がれやすくなる原因です。
早く剥がれてしまうことを防ぐには、その原因を知った上で改善することが大切です。以下に、ジェルネイルが剥がれる原因をご紹介します。
指先を良く使っている
ジェルネイルで真っ先に剥がれてしまったり、リフトが多く発生したりする場所は、エッジと呼ばれる爪先と根元の部分です。根元部分の浮きはよく使うこと以外にも要因が考えられますが、爪先部分は指先をよく使うとどうしても何かに引っ掛かったり、衝撃を受けやすくなります。ジェルネイルを含めネイルは先端が弱く、長持ちさせるためにはこの部分が鍵になります。
甘皮の処理が甘い
甘皮処理がうまくできていないと、根元部分から剥がれやすくなります。甘皮はキューティクルとも呼ばれ、爪の表面の生え際部分に覆いかぶさったとても柔らかい薄い膜です。甘皮の上にジェルネイルを塗ると、そこから隙間ができリフトや剥がれが生じやすくなってしまうので丁寧に処理する必要があります。
しかし、甘皮の処理の際に、根元深くまで処理すると雑菌が入りやすくなり、ささくれ(さかむけ)の原因になるなど、いくら必要なお手入れであってもやりすぎてしまうと逆効果になることもあります。そのため甘皮処理は適度な間隔を開けて、多くても1週間から10日程度のペースで行うように注意しましょう。
爪が柔らかい
ジェルネイルでは、土台となる自爪が硬い人よりも、柔らかい人ほうが剥がれやすくなります。生まれつきの場合だけでなく、二枚爪や剥がれ、削りすぎなどで柔らかいと、何らかの衝撃を受けたときにすぐ曲がったり、変形し、ジェルネイルと自爪の間に隙間ができます。その隙間の部分から剥がれやリフトが発生することが多くなります。
これを防ぐために、ベースジェルの塗り方を工夫します。下準備を丁寧に行い、ベースジェルを薄く2度塗りすることでその分強度を上げることができます。
さらに、ジェルの選び方にもポイントがあります。たくさんのメーカーから販売されているジェルネイルの中から自分に合ったジェルネイルを見つけるためには、いろいろと使って試してみることも必要です。中には爪の硬度を上げるタイプのジェルネイルもあります。
爪切りのみの使用
爪のお手入れ方法によっても剥がれやすくなることがあります。爪切りで切っただけの爪は二枚爪や欠けが生じやすくなります。そんな状態の自爪の上に何の補強もせずにジェルネイルを塗ると持ちが悪くなります。
まずは爪の形を整える際には爪切りは使わず、爪やすりを使うようにしましょう。
ジェルネイルを剥がれたままにしておくとどうなる?
ジェルネイルがリフトしてきたり、途中まで剥がれているのにそのままにしていませんか?中途半端に剥がれたままにしておくと、見た目が悪い上に自爪との間にできてしまった隙間にごみや髪の毛などが入ってしまうことがありとても不衛生な状態です。
さらには、そのような隙間にカビなどの菌が繁殖して、実際に自爪が緑色に染まってしまうグリーンネイルと呼ばれる状態になることがあるので注意が必要です。
他にも、剥がれた部分をそのまま放置していると、その部分が引っ掛かってしまった時にジェルネイルだけでなく、最悪の場合は一緒に自爪の表面まで削られ持っていかれるという危険もあります。
どちらにせよ、剥がれやリフトの放置は自爪を痛めてしまう原因になります。剥がれやリフトが起きてしまった場合には早めに適切な処置を行うように心がけ、オフして新しくやり直すリタッチをしましょう。
セルフジェルネイルの持ちを良くする6つの対処法
セルフジェルネイルを長持ちさせるためにはどのような方法があるのでしょうか?ここからはリフトや剥がれを減らしてジェルネイルの持ちをよくするための6つの対処法をみていきましょう。
爪やすりをかける
セルフジェルネイルのプレパレーションと呼ばれる前処理を行う際に、自爪のお手入れに爪切りを使わずに爪やすり(エメリーボード)を使い、長さや形を整えるようにしましょう。爪やすりは爪切りよりも爪に衝撃を与えないので二枚爪や爪先の割れを防ぎ、欠けにくく爪先部分を整えやすくなります。
セルフネイル初心者やネイルを長持ちさせたいなら、爪の形は爪先の角を削って丸いオーバル型にするのがおすすめです。少し手間はかかっても丁寧なお手入れをすることで自爪の状態が整っていきます。
甘皮の処理を行う
プレパレーションの最初に行うのが甘皮の処理です。やり方は、ぬるま湯にしばらく手を浸して甘皮や皮膚を柔らかくします。それから表面の水分を軽くふき取り、プッシャーを爪表面に沿うように当て、根元に向かってゆっくりと優しく押し上げていきます。
この時、決して爪の根元の皮膚を傷つけないように気を付けながら、余分な甘皮のみをネイルニッパーなどを使って丁寧にカットし取り除きましょう。
指先までサンディングを行う
自爪とベースジェルの密着度を高めるために爪表面に細かな傷をつけることをサンディングといいます。自爪の爪先と根元のそれぞれから2~3mmの部分だけでいいので、スポンジファイルを使って表面に軽く傷がつく程度に優しくこすります。爪を痛めるので決して強くこすらないことです。
スポンジファイルは表面のやすり部分のザラザラが減ってきたら交換し新しいものを使いましょう。
サンディングをしなくてもよいジェルネイルもあり、自爪を削らないので爪に優しく初心者でも扱いやすいのですが、プレパレーションをきちんと行わないと剥がれやすいので気を付けましょう。
ジェルを塗る前に爪の表面を整える
爪の表面にダスト(ホコリや削りカス)、水分、油分が残っていると、ジェルネイルが浮きやすくなります。ダストブラシで爪や爪サイドのダストを払い、ネイル専用の拭き取りクレンザー(油分除去剤)またはエタノールを使って爪の表面を整えます。油分除去剤は、ネイルプレップ、プレプライマーなど様々な名前で各ジェルネイルメーカーから販売されています。
しっかり指先にジェルを塗る
爪先のきわ(エッジ)をしっかりと保護するように丁寧に塗るのが大切なポイントになります。
ベースジェルを変えてみる
特に長持ちすることを重視するのであれば、サンディングが必要なタイプを選ぶといいかもしれません。そのほかにもプライマーやネイルボンドと呼ばれる下地剤をベースジェルを塗る前に使用することで長持ちさせるタイプのベースジェルもあります。
しかし、工程が増えて作業する時間と共に爪への負担が増加します。また、爪を溶かす酸を含んでいるものがあるので、しっかりとチェックしましょう。
ジェルネイルを剥がれにくくするには普段の生活に気を遣うことも大事?
普段の生活で特に気を付けたいのは、ネイル部分を洗剤や水分に長時間さらさないようにすることです。ジェルネイルは油分や水分に弱いため、入浴の際には湯船に長くつけっぱなしにしないようにし、洗い物や手洗いでの洗濯、拭き掃除の際には手袋をするなどして保護しましょう。
また、自爪との密着度が悪くなるので、爪磨きなどで自爪をツルツルに磨くのは避けたほうがいいです。そのほか、爪の先端部分をぶつけたり、爪先にモノを引っ掛けたりと、強い衝撃をなるべく与えないようにすることでも、ある程度ジェルネイルの持ちがよくなります。
ジェルネイルが剝がれにくいベースジェル3選紹介
ジェルネイルが剥がれにくいベースジェルを3つご紹介します。
ウルトラベース
サンディングが不要のベースジェルなのに、超密着でリフトしやすいとお悩みの方におすすめのベースジェルです。
こちらのベースはみずみずしいテクスチャーで厚塗りにならず薄く塗りやすいのが特徴です。自爪にピタッと馴染みの良い仕上がりに満足できそうです。
ジャパンネイル ベースジェル ポリッシュ型
日本製のベースジェルなので安心の品質です。最長3ヶ月剥がれないという驚異の密着力があるようです。サンディングもプライマーも必要ないのに簡単にオフすることができるなんて嬉しいですね。
irogel ベースジェル ポリッシュ型
こちらのベースジェルは密着度が高いので長持ちするという点がポイントです。丁寧にプレパレーションを行った後に使うことで剥がれやリフトしにくいジェルネイルが作れます。
剥がれにくいベースジェルの塗り方のコツ
ベースジェルは、最初にプレパレーション(自爪の下準備となるお手入れ)をきちんと行って自爪の状態を整えてから塗っていきます。剥がれにくくするにはちょっとしたコツがあります。
ここではベースジェルを塗る前に行うプレパレーションの仕方やその前後に気を付けること、そして長持ちする塗り方のコツをそれぞれみていきましょう。
余計な油分を除去する
エメリーボードを使って爪の形を整え、表面のサンディングが終わったら、ブラシやワイプでダストが残らないようにきちんと除去してあげましょう。この時に爪先部分の裏にカス(バリ)が残らないようにスポンジバッファを爪先に当てて爪の内側部分も丁寧に取り除きます。
ジェルネイルの下地となるベースジェルと自爪の密着をよくするために、肌や爪に残った水分や油分をしっかり除去していきます。まず、ネイル専用の拭き取りクレンザー、消毒用のエタノールなどをワイプかキッチンペーパーに含ませ、手や爪に残った水分や油分を丁寧に拭き取っていきます。
この時、爪の生え際根元やサイド部分、そして爪の内側も忘れずに拭き取りましょう。ティッシュペーパーやコットンは繊維のくずが残ってしまうので使わないようにします。
ベースジェルを薄く塗る
次にベースジェルを厚くなりすぎないように、自爪に薄く、皮膚に付かないように気を付けながら塗っていきます。まず、筆に米粒くらいのベースジェルを取って爪の上にそっとのせたら斜め45度程度に傾けた筆を表面に当てて薄く塗り広げましょう。
爪の生えてくる根元部分では、筆をあまりギリギリでなくちょっとだけ手前に置いて、そこから筆を寝かせるようにするとキューティクルすれすれまで上手に薄く塗ることができます。
ベースジェルをサイドもしっかり塗る
そのあと爪のサイド部分にもベースジェルを薄く、丁寧に塗っていきましょう。自爪の横部分の皮膚を引き伸ばして慎重に塗ります。爪先のエッジ部分は特に剥がれやすいのできちんと塗っておきましょう。
コツは爪先を自分にまっすぐに向けた状態で先端を筆でそっと押さえるようにすると、上手く塗ることが出来ます。もし皮膚についてしまった場合はその部分から剥がれやすくなるため、ウッドスティックなどを使ってすぐに除去します。
このようにジェルネイルの下準備や日頃のお手入れ、塗り方などちょっとしたコツを使い実践していくことで、今までよりも長持ちするセルフジェルネイルができるようになります。
こんな記事も見られています!
ジェルネイルは日焼けする?UVライトとLEDの違いや紫外線対策を紹介
ジェルネイルをしたまま料理はNG?害はないのか、手袋は必要か解説します
パソコンで作業する方が選ぶべきハンドクリームの特徴
パソコンやスマホを使う時に、ハンドクリームを塗るとベタついて指紋が付いたり、キーボードがベタベタになったりするのは避けたいですよね。特に手の平は汗をかきやすいので、キーボードやマウスが皮脂でテカってしまう事があります。さらにハンドクリームの油分でギトギトしていると、キーボードの劣化も早くなります。
デスクワーク中に手の保湿をしたい方には、塗った後にベタつかないハンドクリームがおススメです。
最近では塗った後にサラサラの手触りのハンドクリームがたくさん販売されています。その中でも、パソコンで作業される方におススメのハンドクリームを、価格別(プチプラ、デパコス)、香り、敏感肌向け商品にまとめてご紹介します。また、ハンドクリームと一緒に使う事で仕事中にハンドケアのできる手袋も合わせてご紹介します。
手荒れさよなら!「症状別」ハンドクリームの選び方&種類と成分解説
パソコン用べたつかないハンドクリーム プチプラ5選
ハンドクリームを選ぶ際に、一番気になるポイントは価格だと思います。自分用にはプチプラのハンドクリームで十分という方も多いのではないでしょうか。ドラッグストアでも手に入る1,000円以下のプチプラのハンドクリームをご紹介します。
エーザイ ザーネ クリーム
ロングセラーの商品です。
無香料なので、オフィスで匂いが気になる方にはおススメの商品です。
血行を促進するビタミンEや保湿を助けるレシチンが配合されています。
48gの小さいサイズならカバンに入れて持ち歩きもできますし、デスクに置きっぱなしで常に使いたい方は、100gの大きなサイズがよいでしょう。
<参考価格>500~700円程度 48g
メンソレータム ハンドベール プレミアムモイストミルク
ポンプ式なので、ハンドクリームのキャップの開け閉めが面倒な方にはピッタリです。
デスクの上に置いておき、手の乾燥が気になったらワンプッシュで使えます。濡れた手にも使えるので、お手洗いで手を洗う度に使うと手の乾燥対策になります。
<参考価格>500~700円程度 200ml
花王 atrix(アトリックス) ビューティーチャージハンドクリーム
浸透型ヒアルロン酸EXが配合されており、手肌にスーッと馴染んで、ふっくらしっとりするのがポイントです。
濃厚なクリームですが、塗った後にベタつきはなく、まるで美容液を塗っているような感覚です。
香りは無香料、ピーチティー、はちみつ&ゆずなどがあるので、好みに合わせて選びましょう。
<参考価格>500~1,000円程度 80g
資生堂 薬用ハンドクリームスーパーさらさら
ベタつかないウォーターベース処方とシルクタッチパウダー配合で、サラサラ感が続くので、作業の合間にも気にせず使えます。
使用後のサラサラ感が持続するのが特徴のハンドクリームで、特に40gのハンディーサイズは500円以下とお財布にも優しい商品です。
<参考価格>500円前後 40g
KOSE コエンリッチ 薬用ホワイトニング ハンドクリーム
化粧品によく配合されているコエンザイムQ10をたっぷり含んでおり、プチプラなのに透明感の高いハリ・ツヤ手肌になりそう。
コクのあるリッチなテクスチャーなのに、ベタつかないタイプ。
<参考価格>500円前後 80g
パソコン用べたつかないハンドクリーム デパコス3選
オフィスでちょっとリッチな気分になりたい方、プレゼント用に買う方はデパコスのハンドクリームを選ぶのもよいでしょう。おススメのベタつかないデパコスハンドクリームをご紹介します。
クレ・ド・ポー ボーテ クレームプールレマン
クレ・ド・ポーボーテの美白美容液と同様の美白成分を多く含む、超高級エイジングケアハンドクリームです。
手の甲はシミができやすいパーツで、特にオフィスでは気づかぬうちに紫外線が窓から差し込んでいます。クレームプールレマンの紫外線防止効果は、SPF18、PA++で気づかぬ内に手にシミができるのを防いでくれます。
保湿をしながら、美白と紫外線ブロックができる高級ハンドクリームです。
着け心地も軽いのに、潤いが続きます。シャクヤクや蘭の優しい香りで癒し効果もあり。
シャネル ラ クレーム マン
卵のような入れ物で、ファッション誌などで見たことがある方も多いのではないでしょうか。
フォルムの可愛さだけでなく、女性の手にすっぽりおさまるサイズで、側面を軽く押すだけクリームが出るという、使いやすさも考えられた形です。デスクの上に置いておくとオシャレですし、バックの中でも存在感があります。
シアバター、ヒアルロン酸、グリセリンなど、顔用のクリームに引けを取らない美容成分が配合されています。
手肌と爪を同時にケアできるのも嬉しいです。
香りも上品なフローラルな香りで、女性の心をときめかせてくれるハンドクリームです。香水代わりに使われるのもよいのでは。
<参考価格>5,800~8,000円 58ml
ジルスチュアート ハンドクリーム
少女のような可愛いパッケージで、ポーチから出して使う度に心が躍るハンドクリームです。
体温でとろける軽いつけ心地でベタつかずスッと馴染みます。
ラズベリーエキス、カシスエキスなどのスーパーフードと、ヴァージンココナッツオイルやカカオバターのコクのあるリッチなうるおい保湿成分を配合。
香りは、万人ウケする甘いフローラルの香りのホワイトフローラル、ローズの香りのロージーズと、洋梨の香りのブルーミングペアーの3種類があります。
シーンに合わせて香りを使い分けるのもよし。
香りのよいパソコン用ベタつかないハンドクリーム3選 プチプラ編
仕事中にリラックスしたり、集中したりするのに香りの力を借りるのもおすすめです。ハンドクリームの多くが人工香料を使っていますが、香りにこだわりたい方は、アロマやハーブなどの植物オイルを使ったハンドクリームがおススメです。植物オイルは少し価格が高くなりますが、比較的手に取りやすい2,000円以下のプチプラハンドクリームをご紹介します。
KNEIPP(クナイプ) ハンドクリーム
自然なハーブの香りと植物オイルで、保湿と美容効果が高いのが特徴。
角質層にすばやく浸透して内側からうるおい、表面はベタつきません。また、防腐剤(パラベン)不使用、パラフィン、シリコン、鉱物油(ミネラルオイル)、着色料不使用なのも嬉しいですね。
香りはグレープフルーツ、ホップ&バレリアン、バニラ&ハニー、ワイルドローズ、ネロリなどがあります。ドラックストアで手軽に手に入るのも人気のポイントです。
<参考価格>330円 20mlハンディーサイズ
tokotowa organics フレグランスハンドクリーム
水を1滴も使用しない100%自然素材、豊かな自然の香りに包まれるハンドクリームです。
天然パールパウダー配合で、塗った後に手肌に艶が出て明るくなります。
ペールバイオレット(ラベンダーとカモミールの香り)と、ホワイト(ネロリとジャスミンの香り)の2種類があります。色にも意味があり、ペールバイオレットは、晴れやかでやさしい印象を持ち、深い癒しを与えてくれます。ホワイトは、新たな挑戦やスタートの意味を持ち、健やかさを創造するカラーです。
<参考価格>2,000円 45g
ハーバルハンドクリーム ラベンダー&レモン
美容液に使われるような精油を贅沢に使った、エイジングケアもできるハンドクリームです。
水仕事が多く、ベタつきが苦手な方には特におすすめしたいハンドクリームです。水を弾くというよりスっと肌に馴染み、手肌を保湿しながらサラサラ感をキープ。
心がリラックスするラベンダーの女性的な香りに、リフレッシュ作用のあるレモンの精油がブレンドされており、心のモヤモヤを取り除き、「よし!」と気持ちを高揚させてくれる爽やかな香りです。
<参考価格>1,320円 60g
香りのよいパソコン用ベタつかないハンドクリーム3選 デパコス編
アロマやハーブエキスを配合した、贅沢なデパコスハンドクリームをご紹介します。
Aēsop(イソップ) レスレクション ハンドバーム
爽やかなオレンジの香りの濃厚なハンドバームです。
植物性由来のエッセンシャルオイルと肌を柔らかくするエモリエント成分が、手や爪にうるおいを与えて美しい手肌に導きます。パッケージがオシャレで、デスクの上に置いておくとインテリアにもなりますね。男女共に使えるのも人気の秘訣。
<参考価格>3,000円~4,000円 75ml
ニールズヤードレメディーズ ワイルドローズ ハンドクリーム
健康と環境にやさしいアロマやハーブを使ったオーガニック商品を展開しているニールズヤードレメディーズの中でも人気のワイルドローズのハンドクリームです。
英国ソイルアソシエーション認定オーガニック製品で、贅沢にブレンドした上質な植物オイルが、乾燥しやすい手肌を柔らかく潤します。
ワイルドローズには、女性の肌を輝かせる、“ビタミンの宝庫”ローズヒップオイルなどのオーガニックオイルが贅沢に配合されています。手肌への浸透力が高く、潤いのあるなめらかな肌に導いてくれます。
ジュリーク ハンドクリーム
ハーブエキスを贅沢に配合しており、自然なのにゴージャスな香りに包まれます。
ローズ、シトラス、ジャスミン、ラベンダーの香りがあります。
べたつかずにしっとりとした使い心地で、乾燥が気になる方にはおススメ。深層部までうるおった、ふっくらとしたやわらかな手肌を保ちます。
敏感肌の方におススメ パソコン用ベタつかないハンドクリーム2選
敏感肌やアトピー肌で、手肌に優しいハンドクリームを使いたい方に、天然成分や国産素材にこだわってつくられたこだわりハンドクリームをご紹介します。
モンモリロナイトと果実と花のハンドクリーム
手荒れの原因とされる化学的な合成界面活性剤を使用しておらず、安心して使えるハンドクリームです。
塗った後、15秒でサラサラになる秘訣は、天然の粘土の一種であるモンモリロナイトが使われているからです。
肌に優しく、塗ってすぐにサラっとするので、パソコンを使っている方、子育てをしている方にも使いやすい商品です。
<参考価格>1,540円 70g
ロサ・ルゴサ ハンドクリーム
国産のオーガニックハンドクリームです。
北海道産のトドマツ・ナタネ・ヒマワリなど、保湿効果の高い天然由来成分を凝縮しています。ビタミンCや、タンニンをはじめ、コラーゲンの合成をスムーズにする抗酸化作用が配合されており、エイジングケアもできる商品です。
サラリとした質感のため、仕事や家事の合間にも気軽に使えます。
<参考価格>2,200円 70g
パソコン用ベタつかないハンドジェル5選
ハンドジェルは、ハンドクリームに配合される油の量を減らし、みずみずしい浸透感があるのが特徴です。ハンドクリームのベタつきが気になる方は、ハンドジェルを使うのもよいでしょう。
re vitte(リ ビッテ)ハンド美容液
さらっとした感触で浸透しやすいウォータータイプのハンドジェルです。
アルカリ温泉水をベースにボタニカル成分を配合し、手肌になじみ、もっちり肌に仕上がります。べたつかないので、ハンドクリームが苦手な方でも試しやすいです。ポンプ式のケースで、デスクの上に置いて手に塗った後にすぐにパソコンが使えます。
<参考価格>2,640円 150ml
OPI(オーピーアイ)プロスパ モイスチャーボンディング スプレー
ミストタイプのハンド美容液で軽い着け心地です。
粒子の細かいミストになっているので、ターンオーバーを促進してくれるビタミンEや、肌にハリと潤いを与えるセラミドなどの保湿成分が肌に素早く浸透します。肌のハリとツヤを長時間キープしてくれます。手の乾燥が特に気になる方は、ハンドクリームを使った後にプラスケアにも使えます。
<参考価格>2,000円前後 112ml
TBC ハンドセラム
エステティックTBCのハンドセラムは、肌の角質層まで浸透するエッセンス層と、うるおいを与えた肌にしっかりとふたをするミルク層の2層タイプのハンド美容液です。よく振ってから使用します。
肌なじみがよくベタつきにくく、しかも1プッシュで使えるので、パソコン作業の合間など気軽にケアしたい方におススメです。
6つのフリー(パラベン、アルコール、鉱物油、合成香料、着色料、シリコーンは無配合)も嬉しいポイントです。
<参考価格>1,430円 26ml
米肌(MAIHADA) 肌潤ハンドトリートメント
天然香料を配合しており、みかん、ゆずなどをイメージした和柑橘の香りのハンド美容液です。
みずみずしい使い心地で、スッと手肌になじみます。
ほんのりピンク色のベースで明るさアップ成分が配合されており、くすみが気になる手肌にはおススメです。
<参考価格>990円 30ml
菊正宗 正宗印 ハンドクリームセラム
老舗酒造メーカーの麹を使ったハンド美容液です。
米からできる麹には、ビタミンやアミノ酸・セラミドといった美肌成分が配合されています。杜氏の手のようなやわらかで美しい手肌に導きます。
余計な匂いがつかない無香料、無着色なのも嬉しいですね。
<参考価格>990円 70g
パソコン作業にはハンドケア手袋やハンドウォーマーもあり
ハンドクリームで手肌の保湿をしつつ、吸湿性・保湿性の高いシルクの手袋をすることで、保湿効果がアップします。特にオフィスでは手足が冷えやすいので、手の乾燥が気になる方は、手袋で温めるとよいでしょう。着けてもタイピングに支障が少なく、ハンドケアもできる手袋とハンドウォーマーをご紹介します。
シルクハンドウォーマー 指長め
シルク90%で、指の部分が長いのが特徴です。
指先のギリギリまでカバーして温めたいという方にはおススメ。UVカット加工もしてあるので、お出かけの際も使えます。
伸縮性が強く手に良くフィットしますが、使い始めは少しキツイと感じる人もいるかもしれません。使っていると自分の手のサイズに合ってきます。
ナイロンが10%使われているため、肌ざわりが少しチクチクすると感じる人もいるかもしれません。
<参考価格>1,320円
シルク100%ハンドウォーマー
吸湿性・保湿性・放湿性に優れてているシルク100%で、肌触りは優しく使い心地のよい手袋です。
冬も夏も一年中使えます。
洗濯する時は、中性洗剤で手洗いする必要があるため、面倒に感じる人もいるかもしれません。
<参考価格>2,420円
極暖シルク アームウォーマー
発熱するシルクを糸から開発して編み込んでいるため、発熱性が高く、特に冷えやすい方にはおススメです。
吸湿性もあるので、汗をかいても大丈夫です。指が小分けになっていないので、他のアームウォーマーよりは指が動かしやすいです。
<参考価格>3,067円
手指のアルコール消毒をする機会も多く、オフィスワークの方も手の乾燥にお悩みの人は増えてきています。手肌の保湿をしたいけど、パソコンやスマホを使う時にはベタつきが気になりますよね。最近では、ベタつかないハンドクリームがたくさん販売されているので、選択肢が多い分、何を選べばよいか悩ましいものです。
今回は、価格や成分、香りなど、様々な観点からベタつかないハンドクリームとハンドケア手袋をご紹介しました。是非参考になさって、お気に入りのアイテムを見つけてください。
【関連記事】
美容家ドットコムでは他にもハンドクリームに関するコラムがあるので、ぜひチェックしてみてください。
ハンドクリームの塗り過ぎは乾燥するって本当?正しい塗り方を解説!
ハンドクリームの塗り過ぎは乾燥するって本当?正しい塗り方を解説!
ハンドクリームを顔に塗っても良いの?顔にも使えるおすすめの商品はこれ!
ジェルネイルをしたまま素手で料理はOK!
「ネイルをしたまま素手で料理をしても大丈夫?」と思われる方は、アートやネイルが剥げて料理の中に入ってしまうことが心配だと思います。
マニキュアの場合は、マニキュア自体が脆いため、剥げたり、欠けたり、ストーンなどのアートも取れやすく、料理をする方には向いていません。
ところが、ジェルネイルの場合は、こういった心配は少ないので、料理をする方も安心してネイルを楽しめます。
ジェルネイルは、ジェル状の樹脂をLEDもしくはUVライトに当てて固めます。ストーンやその他のアートをジェルの中に埋め込んで固めるため、マニキュアのように取れることは滅多にありません。
ジェルネイルは衛生的に料理をしても大丈夫?
ジェルネイルを付け替える目安は3~4週間です。その間に爪は3~5mm程度伸びますが、爪を伸ばしっぱなしにする方が殆どです。というのも、爪切りでジェルネイルをカットすると、衝撃でジェルネイルが剥げやすくなったり、ネイルサロンでキレイに整えた爪の形をキープできなくなるからです。
いくら手を洗ったとしても、その伸びた爪の裏についた雑菌まで洗い落とすことはできません。
ジェルネイルが衛生的に問題なのではなく、伸びた爪が問題なのです。
そこで、爪を伸ばした状態のまま素手で料理をしたい方は、ネイルブラシで洗浄をしましょう。ネイルブラシはネイルサロンで販売している所もありますし、100円ショップでも手に入ります。もし見つからないという方は、歯ブラシを代用してもよいでしょう。小さなお子さんがいたり、病人の介護をしていて衛生面がどうしても気になるという方は、手袋をつけて料理をするようにしましょう。
菌や雑菌は細かい部分に潜んでいることも多いので、ネイルブラシで爪の裏や溝の雑菌を洗い流して、爪周りを清潔に保ちましょう。
ジェルネイルをして料理をする時の注意点
ジェルネイルで料理をしてもOKとお伝えしましたが、以下のようなリスクはあるので注意をしましょう。
グリーンネイルに注意
ジェルネイルは長持ちはしますが、その方の生活環境、爪の状態によっては、ジェルネイルが爪から浮いてくることがあります。自爪とジェルネイルが浮いた隙間に水分が入り込み、湿った状態が続き、さらにそこに油分が混ざると、爪にカビが繁殖します。爪が緑色になる事から、通称「グリーンネイル」と呼びます。
グリーンネイルができたことに気づかずにジェルネイルをつけたままにしていると、カビはさらに繁殖して、緑色が濃くなり、爪を削ってもカビが取れなくなります。
爪が緑色に変色している事に気づいたら、すぐにネイルサロンでジェルネイルをオフしましょう。
こまめに手を拭く&保湿
ジェルネイルが浮いてグリーンネイルにならないためには、こまめに手を拭くことと、保湿が大切です。
ジェルネイルは水分に弱いので、水仕事やお風呂に入った後は爪がふやけてしまい、ジェルネイルが浮きやすくなります。そのため、手が濡れたらすぐにタオルなどで手と爪周りの水分をしっかりふき取りましょう。また、ジェルネイルは乾燥にも弱いため、爪周りのキューティクルやジェルネイルの根元を保湿をしておくと浮きづらくなり、グリーンネイルを予防することができます。
定期的にジェルネイルを付け替えるかオフする
ジェルネイルはマニキュアよりも強度もあり持ちもよいのですが、それでも浮いたり取れてしまうこともあります。そのまま放置すると、上記の様にグリーンネイルになるなど、雑菌が繁殖して料理をするには衛生的に望ましくありません。そのため、ジェルネイルは定期的に付け替えるか、オフをするようにしましょう。
ジェルネイルの付け替える目安は3~4週間とお伝えしましたが、浮いてパカパカしているようなら、早めに付け替えた方がよいでしょう。
ネイルアートは埋め込む
ジェルネイルはストーンなどのネイルアートをジェルに埋め込むため、アートが取れて料理に入る心配はあまりありません。しかし、アートをしっかりジェルでカバーしていないと取れることもあります。
例えば、ストーンをジェルで埋め込むと、ストーンのカットが見えなくなるため、ジェルでカバーしたくないという方もいます。そういった場合は、なるべく取れないようにストーンの根元をアクリルで固めるようにするのですが、それでも凸凹するため服やタオルなどに引っかかって取れる事がよくあります。
また、ジェルネイルを薄く付けたいという方もいます。するとどうしても表面のアートが取れやすくなります。
ネイルアートが取れて料理に入る事を心配される方は、ジェルネイルを少し厚めに塗り、アートを埋め込むことをおすすめします。
ストーンやアートが取れることがどうしても心配な方は、手袋をするという選択肢もあります。
ジェルネイルが浮きやすくなったら一旦休ませる
ジェルネイルの持ちは3~4週間ですが、その方の生活環境、爪の状態、ネイルの施術方法、ジェルネイルの種類など様々な原因で浮きやすくなることがあります。以前と生活習慣も変わっていないのに、ネイルサロンを変えてもジェルネイルが浮いてくるという方は、爪の状態がジェルネイルにとってはあまりよくないのかもしれません。
自爪が薄く脆くなっていると、ジェルに耐え切れず、ジェルネイルが浮きやすくなることがあります。
その場合は、一旦ジェルネイルをオフして健康な爪が伸びてくるまで休憩するのもよいでしょう。
ジェルネイルが溶けることはあるのか?
料理をする時は火も使うため、ジェルネイルが溶けるのを心配される方もいるかもしれません。
ジェルネイルは一度UVライトやLEDライトを当てて固めると溶けることはありません。一度固めるとやり直しができないので、ネイリストも慎重に施術をしています。
ジェルネイルをオフする時は、専用のリムーバーで溶かすか、削る必要があります。
ジェルネイルが溶けだすことを心配する必要はありません。
ジェルネイルは爪に悪いの?
「ジェルネイルをしていると、爪が呼吸できないようで、爪に悪いのでは?」と心配される方は多いです。
爪は皮膚のように毛穴はありませんし、呼吸もしていません。
ジェルネイルで爪を覆っていても、体には何も問題はありません。
ジェルネイルをして料理をすることについて中高年は否定的
ジェルネイルをして料理をすることについては、肯定的な意見と否定的な意見の両方があります。
ジェルネイルをして料理をすることに賛成の意見
「ジェルネイルはマニキュアと違ってストーンが取れづらいので問題ない」
「家事をしていると爪も脆くなるが、ジェルネイルで補強されて爪が割れない」
「料理をする女性はオシャレが楽しめないなんてつまらない」
ジェルネイルをして料理をすることに反対の意見
「料理にストーンや異物が入りそう」
「ネイルをしている女性は料理や家事が出来なさそう」
「派手なネイルで料理しているとマズそうに見える」
ジェルネイルが流行り始めたのは2005年前後です。それまではネイルと言えばマニキュアだったので、「ネイルをして料理なんてとんでもない!」という意見は多かったはずです。マニキュアを楽しんでいた世代の方にとっては、まだジェルネイルをして料理をすることに抵抗のある人は多いようです。
年末になると「正月に旦那の実家に行くからジェルネイルをオフしたい」とネイルサロンに行かれる方もいます。このことからも、やはり中高年にはまだジェルネイルは浸透していないようです。しかし、若い世代は、ジェルネイルが一般的なので、男性も女性もジェルネイルをつけて料理をする事には理解のある人が多いようです。
ジェルネイルは持ちもよく、ネイルアートなども取れづらいので、ネイルをしながら料理をしたい方にはおススメです。
しかし、家族など誰かの為に料理をする人は、周りの人がどのように感じるかも考えながら、ネイルを楽しまれるのがよいのではないでしょうか。
料理をしながらネイルも楽しもう!
ジェルネイルを付けていても安心して料理ができることがお分かりになったかと思います。
爪の保湿、ジェルネイルの付け替えのタイミング、ネイルアートの付け方などを注意すれば、ジェルネイルをして料理をすることはできます。料理には衛生面が気になるので、ネイルブラシなどで伸びた爪の裏をブラッシングをして清潔に保って料理をしましょう。
日々の生活の中で、ふと手を見てキラキラしたネイルが目に入ると気分が明るくなります。キレイなネイルで癒されながら、毎日を楽しく過ごしましょう。
こんな記事も見られています!
ジェルネイルは日焼けする?UVライトとLEDの違いや紫外線対策を紹介
ジェルネイルが剥がれる原因は?長持ち対策とベースの塗り方のコツ!
こんにちは。ハンドビューティーコンサルタントの横山美穂です。
私は今、50代の半ばですが、40代を過ぎた頃から手肌の老化がとても気になるようになってきました。症状は、しわや血管の浮きが目立つようになり、ハリがなくなったように感じました。手の関節もゴツゴツしてきて太くなり、見るのもつらく、コンプレックスのかたまりでした。
そんな時、手の老化について勉強するようになり、私のような更年期世代の女性は、正しいケアをしていなければ、手の老化が加速する事を知りました。
ハンドケアと言うと皆さん思い浮かべるのがハンドクリームを塗ったり、マッサージだと思います。もちろんそういったケアも大切ですが、実は更年期前後の手の老化症状には、食事や生活習慣など体の内側からのケアが必要だったのです。
更年期で手が老化するワケ
更年期とは、40代後半から50代にかけての閉経前後におきる身体の変化で、卵巣機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が急速に低下します。
個人差はありますが、ホルモンのバランスが崩れて、心身にもさまざまな不調があらわれ、手の老化症状も出てきます。
このため、肌がさらに乾燥して、ハリと弾力が失なわれ、しわやたるみを引き起こしてしまい、血管の浮きや、関節のゴツゴツが目立ってきてしまいます。
更年期から進む手の老化への対策
更年期前後の手の老化に対しては、ハンドクリームなど外的な対策だけでは足りません。身体の中からケアすることがとても重要です。
その基本的な対策を見ていきましょう。
適切な食事
積極的に取り入れたい食材と栄養素をご紹介します。
- 大豆食品
積極的に取り入れたい食材は、女性ホルモンと似た働きをする成分の大豆イソフラボンが多く含まれる大豆食品です。豆腐・豆乳・納豆など。
大豆は食物繊維やオリゴ糖も多く含み、加齢と共に乱れがちな腸内環境を整えてくれて、骨を丈夫にするカルシウムも豊富なのです。たんぱく質や、ミネラル・ビタミンの含有量も多いので、女性には嬉しい食品ですね。
また、大豆イソフラボンはポリフェノールの一種で、分子構造が女性ホルモンのエストロゲンとよく似ています。毎日の食卓に、取り入れていきましょう。
- 亜鉛を含む食材
女性ホルモンの分泌を活性化させ、手肌のきめやハリにアプローチします。
貧血の改善にもつながり、幸せホルモンのセロトニンの合成も促すので、気持ちも安定し、女性に優しい栄養素です。
亜鉛を多く含む食材:牡蠣・牛肉・鶏肉・卵・うなぎ・ごま・のり・ワカメ・昆布・白米・チーズ・きなこ・ココア・抹茶・ブロッコリー・レバーなどに多く含まれます。
- 乳酸菌が摂れる食品
腸内環境を良くして、(腸内フローラ)免疫力の向上や自律神経の調節につながるため、女性ホルモンのバランスを整えるサポートとして働きます。
乳酸菌を多く含む食材:ヨーグルト・ぬか漬け・奈良漬・粕漬け・キムチ
- ナッツ類
アーモンドなどのナッツ類には、若返りビタミンと呼ばれるビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンEは、卵巣に働きかけ、女性ホルモンの分泌をコントロールしてくれる作用があります。
ビタミンE以外にも、ポリフェノールや不飽和脂肪酸、カルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルや食物繊維が含まれています。
適度な運動
運動は、代謝を上げて脂肪を燃焼させ、女性ホルモンの分泌を促進して身体のバランスを整えます。また自律神経を活性させる働きがありますし、骨を丈夫にするなど、大きな効果を発揮します。
外に出るのもおっくうな時でも、ストレス解消にもなりますので、リズミカルな軽い運動や、ストレッチなどを楽しく続け、少しでも体を動かしましょう。
質のよい睡眠
睡眠不足は、女性ホルモンの分泌を妨げ、分泌リズムも悪くなります。また成長ホルモンの分泌にも影響するため、新陳代謝が遅くなり、肌もくすんできてしまいます。
質の良い睡眠を得るためのコツは、夕食は早めに済ませ、(寝る3時間目くらい)
入浴は寝る1時間~2時間前に、38度程度のぬるま湯で20分ほど湯船につかって体を温めるとリラックスして副交感神経が優位になり、寝つきを良くします。
寝る前は、テレビ、スマホ、パソコンは控えて、ブルーライトをなるべく浴びないようにしましょう。ブルーライトは脳を刺激し、体を興奮状態にするからです。
できれば、寝室の照明は間接照明にするなど、白い光を控えると、ここちよい眠りにつけるでしょう。
サプリメントの力も借りる
必要な栄養をいつも摂れれば理想ですが、難しい時はサプリメントの力を借りるのも一つの方法です。
コラーゲンを摂取することにより、アミノ酸に分解され、血管を通して全身に送られます。必要に応じて肌や骨、関節、髪などを生み出す材料として活用されます。
コラーゲンは、サプリメントで摂ったほうがよく、白身魚皮から抽出した低分子化された高品質なものがおススメで、ビタミンCと一緒に飲むと吸収率がいいです。
ストレスを溜めずポジティブ思考に。好きなこと、ときめきを忘れない。
現代人は、忙しい日常に追われ、対人関係に悩んだりとストレス社会ではありますが、
あまり考えすぎず、なんとかなるさ!と明るく前向きに物事をとらえるようにして、自分の好きな趣味や、おいしいものを食べたり、友人とおしゃべりしたりと、自分なりのストレス発散法をいくつか見つけておくのもいいとおもいます。
更年期といわれる、約10年間は初めて起こる自分の体や手の老化の変化に驚き、敏感になり、つらいこともあるかもしれませんか、それはいつか必ず通り過ぎます。
年齢にとらわれず、年を重ねたからこその美しさもあると思うのです。
今の自分も愛し、受け止めて、その時にできる対策をしっかり行うことによって、状態は改善されますので、何の心配もいりません。
ぜひ、まずは今回お伝えした内容を実行してみていただき、体調を整えて、目の前の手を慈しむことから、はじめてみてください。
手から元気を!!美しさを!!
こんにちは。ハンドビューティーコンサルタントの相沢祥子です。
私は子供の頃からひどい手荒れに悩み、「体質だから仕方ない」と諦めていました。そんな私がハンドケアについて学び実践し、手荒れを改善させた経験から、手荒れのケア方法をお伝えします。
少しでも手荒れで悩む方の参考にしていただければ嬉しいです。
手荒れが進行するタイミング
私は酷い手荒れに長年悩んできました。子供の頃から、冬になると“しもやけ”やアカギレができていました。痒みや湿疹が出たら皮膚科で薬をもらい、症状を落ち着かせてなんとか誤魔化していました。
ところが、育児をキッカケに、手荒れが酷くなり、私生活にも大きな影響を与え始めたのです。
育児のある日常は、予想していた以上に手を酷使する日常でした。おむつ変え、離乳食作り、食事や着替えの補助、お風呂・・・衣食住を全面サポートしてあげないといけない存在を守るために、「手」を使う頻度や内容がグン!と変化したのです。
湿疹ができてとにかく痒い。搔きむしって傷ができて痛い。水に触れると滲みて痛い。子供と手を繋ぐのも痛い。薬を塗っても治る前にまた手を使ってしまうから治らない。でも、そんな手でももちろん育児は待ったなし・・・。
そもそも手荒れがなくても育児は大変なのに、深刻な手荒れに悩んでいた当時の私は、育児そのものではなく、「自分の手」に苦しめられていました。
そんな私も、「このままでは育児も人生も楽しめない。このままではダメだ!」と、手荒れ改善に全力を注ぐ決意をし、まだ手のかかる2人の子供の子育てをしながらでも、手荒れ改善を叶えました。
そして今では、酷い手荒れで苦しんでいた頃には想像もできなかった、「歳を重ねても美しい手」を叶えていける!という思いで、毎日を過ごしています。自分自身の酷い手荒れを改善できたという経験は、私にとって宝物です。
手荒れしやすい環境チェック
私自身が手荒れ改善のために色々と試行錯誤してきた中で、身に染みて感じたことは、多くの場合、日常生活の無意識の行動が手荒れの原因になっているということでした。
そこで、今、手荒れに悩んでいる方は特に、ご自身の日常や生活環境を思い浮かべながら、「手荒れしやすい環境」にいないか、振り返ってみてください。
手荒れしやすい環境チェックリスト
- □体質的に肌が弱い
- □職業柄(保育・介護関連・美容師、調理師など)
- □育児や家事で水仕事が多い
- □血行が悪く手足がよく冷える
さらに、生活の中で以下のような刺激で手が荒れている可能性があります。
- □皿洗い、料理、洗濯、掃除(素手で水や洗剤に触れてない?刺激の強い洗剤を使ってない?)
- □シャンプーやコンディショナー(刺激が強いものを使ってない?)
- □パーマ液・ヘアカラー剤
- □水に触れる際に手袋をしない
- □ドライヤーの熱
- □鍋やフライパンを握る圧力
- □容器の蓋の開け閉めの圧力
- □料理をする時の熱い蒸気
- □ハサミやカッターを使わず、手で段ボールや袋を開ける
- □紙や衣類などに手でよく触れる
- □水で手が濡れたら自然乾燥させる
- □スマホやタブレットなど電磁波が出る物に触れる
このリストでチェックが多い方は、手荒れしやすい環境にあります。
私の場合は子育てをする前から、こういった日常生活の行動で手荒れ(湿疹やアカギレ)していたのだと思います。それが、子育てを始めてから、水仕事が格段に増えたり、シャンプーやドライヤーも自分だけではなく子供2人分が増えたり、料理に費やす時間も手間も増えたり…日常生活で受ける影響がいろいろな場面で増えたために、手荒れの深刻さも増したのでした。
酷い湿疹や痒みがある場合、薬で抑える…ということもできますが、私の経験上、日常生活に手荒れの原因が潜んでいる場合、薬で抑えることは根本的な解決にはならず、また手荒れを繰り返してしまうことに繋がってしまいます。
手荒れの改善に大切な事
手荒れ改善には、「自分の日常生活を振り返ること」がとても大切です。そしてその上で、自分の日常を守りながら「工夫」をしていくことが、美しい手を手に入れる鍵になります。
長年の悩みだった手荒れを改善できた私自身の経験から、綺麗な手に近づくポイントをご紹介します。
1.日常生活の工夫
・水仕事の時は手袋で保護をする。
(例えば…ちょっとだからいっか!と、素手で洗剤触っていませんか?)
・手に水分を残したまま行動しない。
(例えば…野菜を洗って、濡れた手のまま野菜切っていませんか?)
・荷物が重たくなる時は、リュックにしたり、肩にかけられるカバンを使う。
(例えば…スーパーの買い物後、手に袋の持ち手が食い込んでいませんか?)
・お風呂に入る時は、入浴剤をいれる。
(お湯だけのお風呂は、手も身体も乾燥するって知ってましたか?)
・・・など。
2.適切なハンドケア
手荒れしている状態の手の肌は、水分を保てておらず、カラカラに乾いた畑状態なので、ハンドクリームを塗るだけでは手荒れ改善には繋がりません。
そこで、2ステップのケアを取り入れてみましょう。
<ハンドケア>
化粧水やハンド用の美容液で保湿する
水分が逃げない様に、ハンドクリームで蓋をしてあげる
3.ケアのタイミング
特に酷い手荒れをしている方は、ケアのタイミングや回数も非常に重要です。
「え?こんなにこまめにしなくてはいけないの?」と驚く方もいるかもしれませんが、手荒れが酷ければ酷いほど、育児中などで手を使うことが多ければ多いほど、手荒れ改善には「努力」も少し必要です。
手荒れが酷ければ酷いほど、綺麗な手になっていく喜びはとても大きいので、ケアも前向きな気持ちで、楽しんでしていきましょう!
<ケアのタイミング>
・手洗いなどで手が濡れた後は必ず。
・「手袋をつける前、つけた後」「着替え前、着替え後」…など、一つの行動の間にケアを挟む。
・・・など。
ご自身の生活を振り返りながら、「私の日常ではどこをどう気をつけたらいいんだろう?」「私の日常ではどのタイミングでケアが必要なんだろう?」と、疑問が浮かんできていたら、もう手荒れ改善のスタート地点に向かえています。
そして、「特に手荒れは深い悩みではないけれど・・・」という方も、今の生活で手を使う場面でちょっとした工夫と、ケアを取り入れることで、「歳を重ねても美しい手」を実現していけると思います。
人に手を見せたくない程の酷い手荒れで苦しんでいた私が、手荒れを改善した方法をお伝えしました。手荒れで本当に悩んでいる方に参考にしていただければ幸いです。
手荒れや手の老化にお悩みの方はご相談ください。
こんにちは。ハンドビューティーコンサルタントの杉森洋子です。私はハンドケアの専門家として、シミやしわなどの手の老化や手荒れなどのお悩みの対策を指導しています。
冬は手荒れに悩む方が増えますが、今年の冬はさらにコロナウイルスの感染予防でアルコール消毒をする機会も増え、いつもよりもさらに手荒れ対策が重要になっています。
手荒れ対策でまず最初に思いつくのは、「ハンドクリーム」ですよね。今回は、正しいハンドクリームの選び方と、私のおススメのハンドクリームをご紹介します。
ハンドクリームの選び方
ハンドクリームを選ぶ時、何を重視していますか?
ハンドクリームを選ぶポイントは人それぞれですが、以下の3つのポイントで優先順位をつけて選ばれるとよいと思います。
手の悩みに合うものを選ぶ(効果)
ハンドクリームの効果は保湿だけではありません。成分によってさまざまな効果があります。ハンドクリームにはいろいろな成分が含まれており、症状によって得られる効果が違うので、悩みによって上手にハンドクリームを選ぶことが大切です。
好みの香りで選ぶ(リラックス)
香りにはリラックス、リフレッシュなどのさまざまな効果があります。好みの香りをつけることで、気分が上がります。使用シーンに合わせて香りを変えるのもいいですね。
使用感で選ぶ
ハンドクリームを塗った直後にスマホをさわったら、油でべとべとになってしまった。なんてなりたくないですよね。
でもサラサラタイプは保湿力がいまいちだったりします。
そんな事態を避けるためにも仕事中はべたべたしない、つけ心地がよいハンドクリームを使用して、寝る前は保湿力が強いハンドクリームを使用するなど、使い分けるといいですね。
冬は手の悩みが多くなるので、今回は手の悩みに合うハンドクリームをみていきましょう。
悩み別ハンドクリームの選び方
手肌のお悩みに合わせたハンドクリームを選ぶとよいでしょう。
手の悩み毎のおススメハンドクリーム
- 乾燥がお悩みの方は、保湿系のハンドクリームがおススメ。
- ひび割れ、あかぎれにお悩みの方は、ビタミン系のハンドクリームがおススメ。
- 皮膚のごわつき、硬さにお悩みの方は、尿素系のハンドクリームがおススメ。
- 水仕事による手荒れにお悩みの方は、撥水効果のあるハンドクリームがおススメ。
それぞれのハンドクリームについて解説をしていきます。
乾燥(保湿系のハンドクリーム)
手の乾燥が目立つ場合は保湿系のハンドクリームを塗りましょう。
「セラミド」「ヒアルロン酸」「コラーゲン」などの水分を保持してくれる成分が入ったものがオススメです。そのほか「ワセリン」も手の乾燥に効果的です。ただし、ワセリンは水分の蒸発は防いでくれますが、それ自体に保水効果はないので、「セラミド」「ヒアルロン酸」「コラーゲン」など保水効果のある化粧水を併用するとよいでしょう。
あかぎれ・ひび割れ(ビタミン系のハンドクリーム)
指のひび割れ、あかぎれが気になる方は「ビタミン系」のクリームを選びましょう。乾燥がひどくなると、手荒れが起きてしまいます。
ビタミン系ハンドクリームは「ビタミンE,A,B,C」が配合されており、血行を促進し治りを早くしてくれます。塗りながら軽く手のマッサージをすると、より効果が期待できます。
皮膚のごわつき、硬さ(尿素系のハンドクリーム)
肌がごわついて硬い方は、「尿素系」のハンドクリームを選びましょう。
尿素の「ピーリング効果」と呼ばれる皮膚の角質を溶かす働きによってごわついた肌を柔らかくしてくれます。かかとやひじ、膝のゴワゴワした部分にも使えます。
尿素には保水力を高めてくれ、角質を取り除いて肌のターンオーバーを促してくれる効果があります。
※ただし、あかぎれやひび割れなど傷になっている肌に使用すると、ピリピリとしみたり痛みを感じたりすることもあり、肌の状態を悪化させる場合もあるので、傷や炎症、手湿疹になっている場合は、尿素入りのハンドクリームは使用を控えましょう。
水仕事による手荒れ(撥水効果のあるハンドクリーム)
特に水仕事が多いために手荒れを起こしている方は、撥水効果のあるハンドクリームもおすすめです。
水仕事をすると、手の皮脂が奪われ、手肌が乾燥しやすくなるため、どうしても手荒れをしてしまいます。ゴム手袋をつけて作業をするのはもちろんですが、どうしても手袋を使えない時には、撥水効果のあるハンドクリームを使ってみるのもよいでしょう。
お悩みに合わせてハンドクリームを選び、手の悩みを解消していきましょう。
冬の手荒れ対策 水仕事に最適 撥水ハンドクリームおススメ5選
冬の手荒れ対策におすすめの、水をはじく撥水ハンドクリームを5つ紹介します。
メンソレータム ハンドベール プレミアムリッチバリア
水をはじいて効果が長続きする薬用ハンドクリーム
抗炎症成分、代謝補助成分、血行促進成分)、殺菌成分などを配合。ひび・あかぎれを防ぎ、皮ふをすこやかに保ちます。高密着バリア処方で水をはじきます。さらっとなじんで、べたつかない使い心地。無香料。
さらっとしたつけ心地だから水仕事もしやすいです。
塗って、料理・手仕事ができる!プロ・業務用ハンドクリーム
天然保湿成分を7種類配合し、塗ったあとに料理や手仕事をしても大丈夫なハンドクリームです。人間の皮脂に近いオレイン酸をたっぷり含むハイブリッドヒマワリ油が主成分で、
しっとりしているのにベタつきません。
天然成分のみでつくっているので、料理の前や途中で使ってもOK。そのまま手仕事を続けられます。デリケートな肌の方にもお使いいただけます。無香料無着色。
<成分>ハイブリッドヒマワリ油やホホバ油、スクワランなどを配合
【第一三共ヘルスケア】ロコベースリペア クリーム
こちらもプロからの支持率が高く、クチコミサイトでも高評価の逸品。水に強く、しっかりと皮膚を覆って保護するハードタイプのクリームです。「保湿力」「長時間のカバー力」「肌へのやさしさ(低刺激)」を兼ね備えており、特にひどい乾燥にお悩みの方におすすめ。香料・着色料・防腐剤無添加。低刺激性処方。防腐剤無添加を実現するために水分量を極力減らしているので、硬めのテクスチャです。丁寧になじませるとしっかりと皮膚を覆って保護してくれます。水に強く、長時間の保湿効果が期待できますよ。
<成分>セラミド3、コレステロール、遊離脂肪酸を配合。ナノ粒子化した油成分配合
アトリックス エクストラ プロテクション 薬用ハンドクリーム
高密封集中リペア処方で撥水性と耐水性のある密封膜が、乾燥だけではなく、食器洗いや洗濯などの水仕事における刺激から手肌を守り効果が持続する薬用ハンドクリームです。
薬効成分を閉じ込め、角層深く浸透させますヒビ・あかぎれを防ぎます。
水に強いハンドクリームの中では、のびが良く、手に馴染みやすいのが特徴。サラッとした使用感なので、カサつきが気になる手荒れ初期段階の方におすすめです。無香料。
<成分>保湿成分(ヒアルロン酸) 配合、消炎剤アラントイン、血行促進成分(ビタミンE)
コーセー コエンリッチ 薬用 エクストラガード ハンドクリーム
手あれの原因となる水・乾燥から手肌をまもるコエンザイムQ10配合のハンドクリーム。
スーッと伸びて、手肌にぴたっと密着します。ひび・あかぎれまで防いで、爪・ささくれもケアしてくれます。
薬効成分が角層深くまで浸透し、クリームの密着効果で長時間肌にとどまります。
乾燥による小じわを目立たせなくして、年齢の気になる手肌もハリツヤのある若々しい印象に。無香料。
コスパもいいので、たっぷり塗ることができますよね。
<成分>コエンザイムQ10配合。そのほかにもホホバオイル・アーモンドオイル・スクワラン、ヒアルロン酸、ローヤルゼリーなど
今年の冬は、悩みにあった成分と撥水ハンドクリームを選んで、トラブル知らずの美しい手を目指しましょう。
手のケアと言えば、みなさん当たり前にハンドクリームをお使いだと思います。
特に寒い季節になると、ハンドクリームが手放せないですよね。
手が乾燥すると、肌のターンオーバーが遅くなり、くすみ、シワ、しみができやすくなります。
そういった手の老化の症状を防ぐためにも、ハンドクリームは必需品です。
あなたが使っているハンドクリーム、大丈夫ですか!?
油焼けとは?
油焼けとは、肌についた油分が、紫外線を受けて酸化してしまい、それによって肌がくすんだり、色素沈着を起こす現象のことを言います。
ハンドクリームで油焼けをするワケ
ハンドクリームに含まれている成分で、油やけしやすいものが含まれている場合があります。
ただし、これらの成分が含まれていても、対策をすれば問題ないので、あまり過敏になりすぎないようにしましょう。
油焼けしやすい成分
1.ワセリン
ワセリンは、高い保湿力があり、価格もお手頃のため、多くのハンドクリームに使われています。
しかし、
2.油焼けしやすいオイル
ワセリン以外にも、油焼けしやすいオイルが、ハンドクリームには使われている事があります。
不純物が入っていて、あまり精度の高くないオイルが使われていると、油焼けがしやすいと言われています。値段が安いというだけで、ハンドクリームを選ぶと、このようなオイルが使用されている可能性もあります。
参考までに、酸化して油やけしやすいオイルと、しにくいオイルをご紹介します。
酸化しやすいオイル
- グレープシードオイル、
- ローズウッドオイル、
- 馬油、
- 亜麻仁油
酸化しづらいオイル
- オリーブオイル、
- ホホバオイル、
- ココナッツオイル、
- 椿油
ハンドクリームやボディクリームで、よく馬油が使われているものがあります。
実は、馬油は酸化しやすいオイルだったのです。
ここまでお話すると、これらの成分が入っているハンドクリームをすぐにゴミ箱に捨ててしまう人もいるかもしれません。
ちゃんと対策をすることで、これらの成分の保湿力は維持しながら、油やけを防いで、手肌のシミやくすみを予防することはできます。
次回は、ハンドクリームの油やけを防ぐ方法をお伝えします。
お楽しみに。