なんとなく不調を改善、薬膳で心と身体を整えよう

なんとなく不調を改善、薬膳で心と身体を整えよう

こんにちは。管理栄養士×国際中医薬膳師の相川朋世です。
栄養学×薬膳で心と身体を整える〈ココカラおうち薬膳〉をお伝えしています。

 

“なんとなく不調”や“未病”

“なんとなく不調”や“未病”という言葉を聞いたことありますか?

定義はありませんが、①病院に行くまでもない不調、②痛み止めなどで対処できるけど、何度も同じ症状で悩んでしまう、というようなもののことを言います。めまいや立ち眩み、生理痛、疲労感、冷え、むくみなど幅広い症状を含んでいます。

 

健康診断を受けてもオールAだけど、自分の中では不調を感じている人は多いのではないでしょうか?

そんな“とりあえず健康”だけど、“健康とは言えない”状態を抜け出す方法をお伝えしたいと思います。

 

“なんとなく不調”は病気の黄色信号!?

頭が痛い、肩がこる、目がかすむ、生理前の情緒不安定、寝つきが悪い…。

このような病院に行くまでもないけど、いつも悩ませられる“なんとなく不調”は「未だ病気になっていない状態」=「未病」=「健康と病気の間」と考えることができます。

今までの生活でその状態になっていたので、そのまま放っておいたら病気にもなるかもしれないし、今生活を改善したら、健康な状態に戻すことができるかもしれません。

 

気血水の乱れが“なんとなく不調”を引き起こす

私たちが普通に生活しているだけで、“なんとなく不調”を引き起こしてしまします。

その原因として以下の5つが挙げられます。

  1. バランスの悪い食生活
  2. 人間関係などのストレス
  3. 過労
  4. 運動不足
  5. 睡眠不足

薬膳のベースである中医学では「気・血・水」の3つの要素が身体の機能を正常にしていると考えています。

上記のような原因で、これらが不足したり、過剰になったり、滞ることで、身体や心に様々な不調が引き起こされます。

 

中医学の「気・血・水」とは

気とは、生命のエネルギー源のことを言います。「元気」「やる気」のように「気」の付く言葉は多くあり、目には見えないけど、確かに存在しています。私達が食べたものと呼吸により作られます。気が不足すれば、疲労感ややる気の減退を引き起こします。一生懸命何かをやろうとしていても、気が不足していたら、やり通すことが難しくなってしまいます。

 

血とは「ケツ」と読み、西洋医学でいう血の働きと同様に体中に栄養素や酸素を届け、不要なものを回収する働きのほかに、情緒や睡眠にも関わっています。血が不足すれば、寝つきが悪くなったり、貧血のようにめまいや疲労感、情緒不安定を引き起こします。心配しすぎる性格は血の不足が関わっているかもしれません。

 

水は、体内の血液以外の水分のことを言います。中医学では「津液」とも呼ばれています。むくみや肌の乾燥のほかに、重だるさや頭痛、下痢などを引き起こします。

 

薬膳で本来の身体の力を取り戻そう

「気・血・水」は毎日の食事で整えることができます。

薬膳と聞くと、苦い、手に入りにくい食材を使う、臭そうなどのイメージを持つ人が多いですが、スーパーで買えるような食材で簡単に作ることができます。

薬膳とは、中医学基礎理論に従い、その人の体質や体調、季節などに合わせて作る“オーダーメイドの料理”のことを言います。冬に温かいものを食べる、寒気のする風邪をひいたからショウガ湯を飲むなど、“目的に合わせて作る料理”は薬膳ということができます。

薬膳は相手を想って作る“想いやりごはん”です。今自分に不足しているものを知り、食べることで、心と身体を整えましょう。

nana
相川 朋世
薬膳×管理栄養士