テレビ会議・オンライン会議で映えるメイクのポイントとは?

テレビ会議・オンライン会議で映えるメイクのポイントとは?

テレワークが一般的になったことで、テレビ会議・オンライン会議でミーティングをする会社が増えています。Webカメラやスマホ画面から映る自分の姿は、やはり対面の時とは少し違ってみるもの。

画面越しでも綺麗に映るポイントはメイクにあります。メイクといっても、対面の時にようにしっかりやる必要はありません!ちょっとポイントを押さえるだけで、画面越しでも顔を綺麗に見せるメイクができますよ。

ベースメイクは肌に負担をかけない程度でOK

カメラの映る肌は肉眼で見た時よりもぼやけた感じになります。そのため、ビデオ会議・オンライン会議では普段のように下地にコンシーラー、パウダーなどを使ってガッツリとベースメイクを作る必要はありません。

できるだけ肌もストレスを与えないでテレワークができるように、ミネラルファンデーションやBB・CCクリームといった肌に優しいコスメがおすすめです!

ただし、クマやシミ、ニキビ肌が目立つ時はコンシーラーや色味をカバーできる下地を使ってカバーしましょう。また、鼻筋や頬、あごなどにハイライトを入れると画面越しでもツヤ感が出て、立体的なフェイスになります。

ついでに、トップスに白を選ぶとレフ板効果により肌をより綺麗に見せられますよ。

眉はくっきり描いてきちんとしたメイクに見せる

ベースメイクは普段よりも簡単でいいものの、そのままでは手抜き感が出てしまいます。きちんとメイクしているように見せるためには、眉はしっかり輪郭を描くと良いです。

パウダーよりもくっきりとした眉がつくれるペンシルライナーやリキッドライナーがおすすめです。色は肌や髪の色などに合う色を選び、わざわざ濃い色を選んだり、濃く塗ったりする必要はないです。

形は眉の輪郭を縁取って塗っていくとナチュラルに仕上がります。

アイメイクは肌馴染みの良い明るいトーンで

アイメイクも薄めで良いのですが、ブラウン系やベージュ系のような暗い色のアイシャドウは目元が暗く映ってしまいます。明るい印象にするためには、肌馴染みの良い色やパール系のアイシャドウが良いですよ。

おすすめの色はオレンジやピンクカラー。何色も使ってグラデーションにする必要はなく、単色で目元を囲うように塗るだけでも映える目元になります。締めの色は塗る面積はできるだけ小さくすると影にならず、画面越しでも明るい印象の目元に。

また、アイラインはまつ毛との隙間を埋め、輪郭を強調すると目力をアップできます。暗い印象にならないように、アイライナーはブラックよりもブランがおすすめです。

マスカラは必要ありませんが、まつ毛が下がっていると影になるのでビューラーで上げてください。まつ毛の下がりが気になる人はクリアタイプのマスカラでキープしましょう。

リップやチークは血色感を重視

カメラ越しでは色味のあるメイクをしてもはっきり映りません。そこでリップやチークは発色が良く血色感のある肌を演出できるレッド系やコーラル系がおすすめです。血色感のあるリップやチークを入れると肌が綺麗に見えます。

レッド系のリップはくすんでいる色やボルドーのような深みのある色だと暗く見えてしまいます。濃くも落ち着きがあり、顔色が明るく見えるものを選んでください。

メイクのお悩みは美容家.comに質問して解決!

カメラを通すと普段と同じメイクにしても映えないというケースがテレビ会議・オンライン会議では多いです。しかし、はっきり見えない分、ベースメイクやアイメイクは控えめにし、眉やリップ、チークはきちんとメイクをしておくとカメラ映りが良くなりますよ。

テレビ会議・オンライン会議で自分の映りが悪いという人は、メイクのポイントを覚えて実践してみてください。また、メイクにはまだまだ色々なコツがあります。

もっと上手にメイクやオシャレがしたいけどどうしたらいいのか悩んでいる人は、美容家.comに質問をすれば専門家からアドバイスがもらってみてください。プロのアドバイスを通じて、よりオシャレで素敵な女性になれますよ。

この記事を書いた人(執筆者情報)

美容家.com 編集者

美容家.com 編集者 – 編集者

本サイトの編集者。美と健康の専門家メディア『美容家ドットコム』の運営、専門家のPR・キャスティング事業を行い、自身も手の専門家として活動。前職であるネイルサロンおよびスクールの経営経験から、女性の年齢が手に現れることに着目し、日本初の手のアンチエイジングに特化した日本ハンドビューティー協会を設立。情報があふれる今、専門家の信憑性の高い情報の必要性を感じ、美容家ドットコムの立ち上げに至る。
株式会社エイジングケア 代表取締役
一般社団法人日本ハンドビューティー協会代表理事

記事最終更新日:

この記事を監修した人(監修者情報)

美容家ドットコム編集部

美容家ドットコム編集部 – 監修者

美容家ドットコムは、美容と健康の各分野における専門家600名以上が登録するプラットフォームです。皆様の疑問に答え、信頼性の高い情報を提供することを目指しています。
本記事は、美容家ドットコム編集部が専門家と協力し、内容を精査・監修のうえ執筆されています。