テレワークでうつになる?落ち込んでしまう原因と回避するための対策方法

テレワークでうつになる?落ち込んでしまう原因と回避するための対策方法

新型コロナウイルスが流行し、日本全土に緊急事態宣言が発令されたことで多くの企業でテレワークを導入するようになりました。

在宅で仕事をすると通勤時間の短縮やストレスがなくなり、家族と過ごす時間が増えたことで「このままテレワークを続けたい」という声も多く挙がっています。しかし、テレワークが普及した現在、テレワークでうつになってしまう人も出てきています。

ストレスが減少したという声がある一方で、テレワークからうつとなってしまった人がいるのは一体なぜなのでしょうか?今回はテレワークうつについて、その原因と対策をご紹介していきましょう。

コロナによる在宅ワークの弊害、テレワークうつとは?

テレワークうつとは、一般的なうつ病とは少し異なり、適応障害の段階だとされています。適応障害でも、テレワークうつでは抑うつや不安、睡眠障害、頭痛、肩こり、眼精疲労、腹部症状、腰痛、疲労感など様々な症状が見られます。

症状は個人差がありますが、テレワークうつから本格的にうつ病を発症することもあるので注意が必要!テレワークうつは増えていると考えられますが、その実態についてはまだ分かっていない状態です。

テレワークうつの原因

テレワークうつの原因として考えられるのは、プライベートタイムとの境界が曖昧になってしまうことで起きるストレスや長時間労働、生活リズムが崩れてしまうこと、運動不足、対人でのコミュニケーション不足などが挙げられます。

会社へ出社していた人は特に生活リズムが崩れやすくなり、通常職場であれば集中して終わる仕事も家ではなかなか集中できず、プライベートタイムが作りにくくなることもあるでしょう。

対人でのコミュニケーションが不足していることや、テレワーク環境下では仕事上のやり取りが円滑にできないので、ストレスを感じてしまうことも原因となり得ます。

テレワークうつは女性に多いって本当?

テレワークうつを発症するのは、男女ともに一定のリスクがあるでしょう。しかし、一方でテレワークうつとなってしまうのは女性に多く見られる傾向にあります。

これは、前項で挙げた原因にプラスして、家にいる時間が増えることで家事や育児への負担が女性に多く振りかかってしまい、ストレスが増えてしまうことが原因だとされています。

また、オンラインで上司に「部屋をもっと見せろ」、「家での格好はそんな感じなんだね」といったリモートセクハラも増えており、その結果テレワークうつになってしまうこともあるようです。

テレワークうつを回避するためにできること

テレワークうつを回避するためには、どのようなことに気を付けていけば良いのでしょうか?まずは、できる限り企業へ出社していた時と同じ業務時間を取るように心がけましょう。

業務時間を自分で決めてテレワークができれば、仕事時間とプライベートタイムにメリハリがつけられ、さらに仕事の効率も上がります。長時間労働となってしまう場合には、上司と仕事内容について相談してみましょう!次に、生活リズムを整えることが大切です。

睡眠、食事など規則正しい生活を送ることで、体への負担も軽減されストレスも緩和されます。生活リズムを整える中で、業務時間が終わった後に外に散歩に行くなどしてみることもおすすめですよ。

外の空気を吸って、体を動かすことで気分転換と運動不足解消にもつながります。もし、自分が「テレワークうつかもしれない」と感じたのであれば、早めに医療機関や専門家に相談してください。

心を軽くしたい時は美容家.COMで相談してみよう

美容家.COMでは多くの専門家がユーザーのQ&Aに答えています。メンタルヘルスに関する専門家はもちろん、体の些細な不調でも良いので不安に感じたことがあればぜひ質問してみてください。

相談することで心も軽くなりやすく、テレワークうつの予防にもつながるでしょう。

この記事を書いた人(執筆者情報)

美容家.com 編集者

美容家.com 編集者 – 編集者

本サイトの編集者。美と健康の専門家メディア『美容家ドットコム』の運営、専門家のPR・キャスティング事業を行い、自身も手の専門家として活動。前職であるネイルサロンおよびスクールの経営経験から、女性の年齢が手に現れることに着目し、日本初の手のアンチエイジングに特化した日本ハンドビューティー協会を設立。情報があふれる今、専門家の信憑性の高い情報の必要性を感じ、美容家ドットコムの立ち上げに至る。
株式会社エイジングケア 代表取締役
一般社団法人日本ハンドビューティー協会代表理事

記事最終更新日:

この記事を監修した人(監修者情報)

美容家ドットコム編集部

美容家ドットコム編集部 – 監修者

美容家ドットコムは、美容と健康の各分野における専門家600名以上が登録するプラットフォームです。皆様の疑問に答え、信頼性の高い情報を提供することを目指しています。
本記事は、美容家ドットコム編集部が専門家と協力し、内容を精査・監修のうえ執筆されています。