冬うつ注意報!冬季うつかもと思ったときにできること

冬うつ注意報!冬季うつかもと思ったときにできること

冬が近づいてくるにつれ、「なんとなくダルい」「気が滅入りがち」とメンタル的に落ち込んでしまうなら”冬うつ”かもしれません。冬季うつ病は、季節の変化による季節性うつ病の一種で、症状が秋から冬にあらわれ春には回復する特徴があります。


子供の頃には楽しみだった冬が、大人になって落ち込む季節になったなら要注意!”冬うつ”について正しい知識を持って、予防&対策をしていきましょう。

冬うつの症状を知っておこう


冬うつの原因は詳しく解明されていないものの、日照時間が関係していると考えられています。冬は日の出が遅く日没が早いので、太陽が出ている時間が短くなります。


人の体は太陽の光に当たることで、神経伝達物質のセロトニンを分泌します。日照時間が減れば、セロトニン不足に陥るため、慢性的ストレス・疲労・イライラ・意欲低下などが起きやくなってしまうのです。


日照時間の短い地域、例えば北国や北欧の国などでは南国と比べて冬季うつの発症率が高くなっています。


冬季うつ病の症状は、一般的なうつ病と違っている点があります。一般的なうつ病ではストレスなどに対する過剰反応から脳内エネルギーが枯渇するような経緯を辿り、たとえ良いことが起きても気分が晴れることはありません。


食欲が落ち体重が減ったり、朝に特に落ち込んだりするのが典型的なうつ病の症状です。季節型の冬季うつ病の場合は、過食や眠気などの症状がみられることがポイントとなります。


冬うつの主な症状をご紹介しましょう。

・寝ている時間が長く、日中も眠い
・気分的に落ち込んでやる気がでない
・甘いモノをやたらと食べたくなる
・炭水化物が無性に食べたくなる
・外出がおっくうで出不精になる
・人付き合いが面倒になる
・自己肯定感が低くなる
・体も気分も重い


冬は寒いし動きたくない、気分が落ち込むのは当然と冬季うつ病を放置するのはおすすめできません。冬うつは一度発症すると半年ごとに繰り返すことが多いので、きちんと対処していきましょう。

冬季うつ病への対処法


寒い冬は本来、地球上の生き物にとっては休息を取り、栄養を蓄えて静かに暮らす時期と言えます。しかし、現代を生きる私たち人間は、自然のリズムよりも仕事や学校、家事など日常生活に合わせたリズムで生活をしています。

冬季うつを予防するには

多くの人は年末年始に向けて秋口から忙しくなり、忘年会シーズンを迎えて睡眠不足になったり、お正月に生活リズムが乱れたりして疲れを貯め込んでしまうものです。過労状態のままウイルス感染などにより体調を崩してしまう人も増えます。


冬季うつを予防するためには、冬こそ睡眠時間を十分にとり体と心を休めることが大切です。活動モードはゆったり目に切り替えるのが理想でしょう。

冬うつへ自分で対処するなら

冬うつに自分で対処したいなら、栄養面の工夫をおすすめします。神経伝達物質のセロトニンを合成するトリプトファンを多く含む食べ物を食生活に取り入れると効果的です。


トリプトファンはバナナやカボチャ、チーズや豆乳などに多く含まれています。効率よくトリプトファンを吸収するために糖分も適度にとると良いでしょう。

太陽光に近い特殊ライトでの冬うつ療法

高照度光照射療法と呼ばれる冬季うつ病に効果的な治療法もあります。神経伝達物質のセロトニンは目から入る光で合成が促進されるので、特殊ライトで太陽に近い光を当て生体リズムを整えていきます。


市販品で専用ライトも売られていて、強い光を約30分ほど浴びて使えるようになっています。しかし、できれば規則正しい生活をして、朝日を浴びて夜に寝る生活リズムを作ってければ理想的です。

冬うつの悩みは美容家.comで相談してみよう

今回は、冬うつについて詳しくご紹介しました。忙しくなる冬の時期こそ生活リズムを見直す機会です。


もし、ご紹介した冬季うつの症状が当てはまっているなら、美容家.comに相談してみることをおすすめします。美容家.comにはメンタルケアの専門家や管理栄養士など各方面の専門家が登録しているので、冬うつの悩みや疑問にわかりやすく答えてくれるでしょう。

この記事を書いた人(執筆者情報)

美容家.com 編集者

美容家.com 編集者 – 編集者

本サイトの編集者。美と健康の専門家メディア『美容家ドットコム』の運営、専門家のPR・キャスティング事業を行い、自身も手の専門家として活動。前職であるネイルサロンおよびスクールの経営経験から、女性の年齢が手に現れることに着目し、日本初の手のアンチエイジングに特化した日本ハンドビューティー協会を設立。情報があふれる今、専門家の信憑性の高い情報の必要性を感じ、美容家ドットコムの立ち上げに至る。
株式会社エイジングケア 代表取締役
一般社団法人日本ハンドビューティー協会代表理事

記事最終更新日:

この記事を監修した人(監修者情報)

美容家ドットコム編集部

美容家ドットコム編集部 – 監修者

美容家ドットコムは、美容と健康の各分野における専門家600名以上が登録するプラットフォームです。皆様の疑問に答え、信頼性の高い情報を提供することを目指しています。
本記事は、美容家ドットコム編集部が専門家と協力し、内容を精査・監修のうえ執筆されています。