
女性の7割!生理前に異変
看護師とヨガ、瞑想の講師をしている小田祥子です。
「生理前の感情が落ち着かなくて困っている」という友人がいます。
先生から低用量ピルの服用を勧められ、今も服用を続けており、薬をもらうようになってからだいぶ楽になったそうです。
生理が始まる3~10日前から気分のイライラやうつなどの感情のアンバランス、腹痛などの身体的苦痛など、様々な症状が出現し、そういった症状をPMS(月経前症候群)と言います。
日本においては、月経のある女性のうちの7~8割が、生理前に何らかの症状があると答えており、生活に困難をきたすほどの強いPMSを示す女性は5.4%程度と言われています。
PMSに悩む女性は少なくありません。
今日は「生理前についイライラしちゃう」月経前症候群=PMSについてお話します。
PMS(月経前症候群)について
女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があります。
排卵から生理が始まるまでの黄体期に、この2種類の女性ホルモンの分泌が増加した後、黄体期の後半で急激に低下し、脳内ホルモンや神経伝達物質に異常を引き起こすことが、PMSの原因のひとつとして考えられています。
こういった脳の変化は、ストレスの影響も深く関係しており、女性ホルモンだけが原因ではないと言われています。
婦人科では、患者さんのPMSの症状に合わせて、低用量ピル(エストロゲン、プロゲステロンのお薬)を用いた治療の他に、漢方薬や、気持ちを落ち着ける向精神薬、浮腫みをとるお薬などを処方することもあるようです。
私は生理周期に伴った変化を自覚することは、今はほとんどないのですが、骨盤周囲の筋肉を動かし、骨盤内の血流を良くしておくことが症状の改善に役立つこともあるようです。
ヨガのインストラクター仲間で、ヨガを初めて、生理痛や生理前のイライラが改善したというお友だちもいるので、もしかしたら、ヨガを続けていることが生理周期によって起こる心身の不調を未然に防いでくれているのかな?とも思ったりしています。
生理周期に伴って心身の不調を繰り返し感じているという方は、一度婦人科で専門医に相談されると良いかもしれませんね。
ストレスについて
ストレスと脳内ホルモン、感情バランスの関係について。ストレスホルモンには3種類あります。
- アドレナリン
- ノルアドレナリン
- コルチゾール
人間の身体は、ストレス(身体的または精神的)を受けると、副腎からアドレナリン、ノルアドレナリン、コルチゾールなどのホルモンが分泌されます。
何か頑張っている時や、集中力が必要なときに、無意識に起こる体の反応ですが、アドレナリン、ノルアドレナリンが四六時中、長時間にわたって分泌されると、交感神経がスイッチオンの状態が続き、胃腸の働きは低下、手足が冷えて、体が緊張した状態が続きます。
(セロトニンの不足はうつ病の発症とも関係が深いと言われています。)
ノルアドレナリンは、脳の中の前頭前野という、感情抑止力や思考能力をつかさどる部分の機能を低下させます。怒りや不安の感情の暴走を抑えられず、心が不安定になりやすくなります。
コルチゾールの過剰分泌も、高血糖によって血管や神経に障害を引き起こし、血管の病気(腎臓の機能低下、脳や心臓の血管)のリスク増加や、記憶に関係する脳の海馬という場所の神経を委縮させるほか、免疫力低下などの影響があります。
PMSの対策
1.正しい知識を得る
女性としての心と体の仕組みについて知っておくことが、自分自身を労り、心の安定を取り戻すのに有効かもしれません。
正しい知識を持つことで、無駄に自分を責めることがなくなり、対処法を理解し、自分に合った行動をとることができれば、自分を守っている、という自信に繋がります。
自分の心と体の状態や、その変化を、普段から自己観察しておくことで、その変化に早く気づき、適切な対処法を実践できます。これが辛い症状を改善する近道になるのではないでしょうか。
ストレスを強く感じているな、と気付いたら、自分自身をしっかり労わったり、ねぎらったり、休ませてあげましょう。
2.適度な運動、温め
もし苦手でなければ、適度な運動も骨盤周囲の血流、全身のめぐりが良くなることで体調コントロールに役立ちます。
運動がやはり難しいという場合は、お風呂や温泉で温めるたり、腰回りや足元が冷えないように毛糸のパンツ、靴下、ホッカイロなど活用するのも、子宮回りを温めることになるので良いと思います。
3.生活リズムを整える
生活リズムが不規則だったり、夜睡眠がしっかりとれていないと、セロトニンが不足し、気分が重かったり、やる気が出なくなる原因にもなります。生活リズムを整えておくことも良い対策になります。
同様の悩みを抱えている人はきっと少なくないと思います。
一人で抱え込まずに。
時には自分をいたわり、ゆるしながら、自分の体を優しく受け止めて、前に進んでいきましょう。
この記事を書いた人(執筆者情報)

小田 祥子 – マインドフルネストレーナー/ ヨガインストラクター
看護師として21年間勤務。大学病院内CCU(冠動脈疾患集中治
ヨガ・瞑想が自身の幼少期のトラウマを解放する感覚を実感したこと、
また医療現場の激務で疲弊していた心身が、徐々に前向きな気持ちを取り戻し、集中力の持続、不眠、過食の改善などの効果が得られた経験や、過去の記憶やセルフイメージが変容し、自らの人生が変わった体験を活かし、「人がもっと自分の可能性を信じて輝ける、そのサポートをしたい」と、2017年マインドフルネストレーナーとして活動を開始。
2023年6月「合同会社well-beingScience」を設立。
東京都内、神奈川県内を中心にヨガや瞑想の指導にあたる傍ら、
美容家.comのアンバサダーとして、美容や健康関連のウェブサイトのコラム執筆(美容家.com、ていねい通販、化粧品ブランドDenovis、STEMCELL LAB)や、広告監修(KOSE美人の秘密)、
法人向けヘルスケアサービス「Olive」にて、動画コンテンツ制作とコラム執筆を手掛ける。
現在、妊産婦さんだけでなく更年期、PMS、妊活の方にも役立つヨガの学びとしてPRYT85を、トラウマ専門のアプローチである「SE(ソマティック・エクスペリエンス)プラクティショナー」を受講中。
この記事を監修した人(監修者情報)

美容家ドットコム編集部 – 監修者
美容家ドットコムは、美容と健康の各分野における専門家600名以上が登録するプラットフォームです。皆様の疑問に答え、信頼性の高い情報を提供することを目指しています。
本記事は、美容家ドットコム編集部が専門家と協力し、内容を精査・監修のうえ執筆されています。