
コロナ太りを解消するなら食事も大切!食習慣を変えて美しい体を作ろう
新型コロナウイルスの影響により、「おうち時間」を過ごす機会が増えてきました。中にはテレワークで仕事もほとんど家の中でできることから、外出することがほとんどなくなった人もいるでしょう。
そうなるとコロナ太りが気になってくるところ!コロナ太りを解消するためには運動も大切ですが、食事の内容も見直す必要があります。今回は、コロナ太りを解消するために食事で気を付けたいポイントをご紹介しましょう。
コロナ太りはなぜ起きたの?
コロナ太りの原因として一番大きな部分は、やはり運動しなくなったことが挙げられます。
例えばこれまで定期的に運動していなかった人でも通勤しなくても良くなったことで、動く機会が大幅に減ってしまいました。
また、コロナが流行り始めた2020年の春頃は急性ストレスの影響から交感神経が優位に働き食欲が減退気味になっていた人も、今ではストレスが慢性的に掛かってくることで過食気味になり、脂肪を溜めやすい体質になっている可能性があります。
つまり、コロナ太りは単純に「外出していないから」「運動不足だから」だけが理由ではないのです。
コロナ太りを解消するなら、食事も見直そう!
コロナ太りの原因は単純な運動不足ではなく、ストレスなども影響してきています。そのため、運動のアプローチだけでなく食事の見直しも大切ですよ。
まずは毎日自分がどんなものを食べているのか、記録していきましょう。食事内容を記録しておくことで、普段は何となく食べていたおやつや栄養バランスなどが見えやすくなります。
「今日は野菜をあんまり食べてないな」「夜に炭水化物ばかり食べてしまった…」など、実は見えていなかった部分まで記録することで把握できるようになるでしょう。最初はカロリーや栄養素まで調べず、書くことを習慣付けることが大切です。
アプリなども活用して簡単に食事記録が残せるようにしましょう!
太りにくい体づくりに向けた食事のポイント
コロナ太りを解消するのに、ぜひ押さえておきたいポイントがあります。
・食事をする時は野菜から食べる
お腹が空いた状態でいきなりご飯などの炭水化物を食べてしまうと、血糖値が急上昇して太りやすくなってしまいます。そのため、食事をする時はまず野菜から食べるようにすると良いですよ。
・夜の炭水化物量は控えめに
炭水化物というのは体を動かすためのエネルギーとして活躍してくれる栄養素。しかし、これから体を休めるだけの夜に炭水化物をいっぱい食べてしまうと、余った栄養素が体に脂肪として蓄積されてしまいます。
活動量の多い朝・昼に炭水化物を減らすよりも、夜だけ少なめにしておいた方が痩せやすくなります。
・和食メインで揚げ物は控える
脂質は炭水化物よりも高カロリーなので、いくらちょっとしか食べていなくても高カロリーになってしまう場合があります。脂肪として体に溜め込まれてしまうので、なるべく揚げ物の量は控えるようにしましょう!
洋食や中華は油をたくさん使う料理が多いですが、和食だとそれほど油を使う心配もありません。コロナ太りを解消したい時には和食をメインに食事内容を考えてみてくださいね。
・飲み物にも注意!
意外と忘れてしまいがちなのが、普段の飲み物です。皆さんは食事以外のシーンでどんな飲み物を飲んでいますか?甘いジュースやカフェオレ、ミルクティーなどを飲んでいるという人は血糖値が上昇しやすくなっているので注意が必要です。
なるべく水やお茶、無糖のコーヒーや紅茶を飲むように心掛けましょう。
コロナ太りを解消したい…そんな時は専門家に聞いてみよう!
今回はコロナ太りを解消する食事についてご紹介してきました。コロナ太りは運動不足だけでなく、ストレスなどの要因も影響してきます。そのため、運動も行いつつ食事内容も見直してみることが大切です。
しかし、それでもなかなかコロナ太りが解消できずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか?そんな時は美容家.COMのQ&Aを利用してみましょう。こちらでは気になる質問に対して美容の専門家たちからアドバイスを受けられるようになっています。
コロナ太りを解消できずに悩んでいる人は、ぜひ活用してみてくださいね!
この記事を書いた人(執筆者情報)

美容家.com 編集者 – 編集者
本サイトの編集者。美と健康の専門家メディア『美容家ドットコム』の運営、専門家のPR・キャスティング事業を行い、自身も手の専門家として活動。前職であるネイルサロンおよびスクールの経営経験から、女性の年齢が手に現れることに着目し、日本初の手のアンチエイジングに特化した日本ハンドビューティー協会を設立。情報があふれる今、専門家の信憑性の高い情報の必要性を感じ、美容家ドットコムの立ち上げに至る。
株式会社エイジングケア 代表取締役
一般社団法人日本ハンドビューティー協会代表理事
この記事を監修した人(監修者情報)

美容家ドットコム編集部 – 監修者
美容家ドットコムは、美容と健康の各分野における専門家600名以上が登録するプラットフォームです。皆様の疑問に答え、信頼性の高い情報を提供することを目指しています。
本記事は、美容家ドットコム編集部が専門家と協力し、内容を精査・監修のうえ執筆されています。