
花粉の季節の前に!花粉症治療の舌下免疫療法とは?
春になると、花粉症による辛い症状に悩まされてしまう人が多いですよね。目薬や点鼻薬、飲み薬などで対策ができますが、できることなら体質を変えたいと思っている人も少なくありません。そのような思いを抱く人から注目されているのが舌下免疫療法。
今回は、花粉症治療にも有効だと考えられ注目を集めている舌下免疫療法について解説していきますね。
舌下免疫療法とは?
舌下免疫療法は、アレルギーの原因となる物質を体の中に少しずつ取り入れていくことによって抗体を作っていくという治療法です。アレルギーの原因となる物質を含んだ治療薬を舌の下にしばらく入れておき、それを飲みこみます。毎日繰り返すことによって、アレルギーの原因となる物質に対する抗体を作ることが目的です。
舌下免疫療法は2014年にスタートした治療法ですが、それまでは皮下免疫療法という治療法が一般的でした。しかし、舌下免疫療法の方がより簡単で継続しやすいことから、舌下免疫療法がメインになってきました。スギ花粉症に悩んでいる方向けのシダキュア、ダニが原因のアレルギー性鼻炎に悩んでいる方向けのアシテアとミティキュアという治療薬を使った舌下免疫療法が盛んに行われていますよ。
舌下免疫療法のメリット・デメリット
舌下免疫療法を行うケースが増えているということは、メリットがあると考えられます。しかし、メリットだけではなくデメリットも合わせて知っておかなければいけません。では、どのようなメリット・デメリットがあるのかみていきましょう。
メリット
・体質改善ができる
1つ目のメリットは、体質改善効果が期待できるという点です。飲み薬などを用いた治療は症状を抑え込むことで辛さを軽減するのですが、舌下免疫療法の場合は体質を変えることで根本的な治療を行うことが目的となっていますよ。スギ花粉で悩んでいる人が舌下免疫療法を受けた場合、効果が期待できたというケースが多くなっています。
・自宅でもできる
2つ目のメリットは、自宅でもできるという点です。皮下免疫療法の場合は注射のために通院をしなければいけませんでしたが、舌下免疫療法に使う薬を処方してもらえば自宅でも治療が可能となっています。痛みもないのでどなたでも受けやすい治療としても知られていますよ。
デメリット
・治療期間が長くなってしまう
1つ目のデメリットは、治療期間が長くなってしまうという点です。スギ花粉症の場合は5年ほど、ダニアレルギーの場合は3年ほどの治療期間が必要だと言われています。舌下免疫療法を始めるとおよそ4ヶ月で効果が表れると期待されていますが、長く続けると免疫が付くので辛さ軽減につながるとも考えられていますよ。
・舌下免疫療法を受けられない人もいる
2つ目のデメリットは、舌下免疫療法を受けられない人もいるという点です。治療の対象となっているスギ花粉症やダニアレルギーではない人、気管支喘息を患っている人、悪性腫瘍や免疫系の病気を患っている人は、受けることができません。また、アレルギーの原因となる物質を使った治療で症状が強くなった人、妊婦、授乳中の人、全身性ステロイド薬を使用している人などは、治療をする際に細心の注意を払わなければいけないとされていますよ。
舌下免疫療法を受けたいなら医師に相談しよう
舌下免疫療法を受けて体質改善を目指し、花粉症の症状を改善させたいと考えているのであれば、医師へ相談する必要があります。診察を受けることで、舌下免疫療法を受けられるか確認してもらうことができるからです。
また、舌下免疫療法のデメリットやリスクについてもあらかじめ情報収集しておくことをおすすめします。そうすることで、どのような効果が期待できるのか、どのように治療を進めていくのか、どのようなリスクが考えられるのかといったイメージをしやすくなり、治療に対する向き合い方も変わっていくことでしょう。
体質改善をしたいと考えているのであれば、この他の方法もあります。もし医療機関に頼らずに体質改善をしたいなら専門家に相談できる美容家.COM相談や質問をしてみるのがおすすめですよ。
この記事を書いた人(執筆者情報)

美容家.com 編集者 – 編集者
本サイトの編集者。美と健康の専門家メディア『美容家ドットコム』の運営、専門家のPR・キャスティング事業を行い、自身も手の専門家として活動。前職であるネイルサロンおよびスクールの経営経験から、女性の年齢が手に現れることに着目し、日本初の手のアンチエイジングに特化した日本ハンドビューティー協会を設立。情報があふれる今、専門家の信憑性の高い情報の必要性を感じ、美容家ドットコムの立ち上げに至る。
株式会社エイジングケア 代表取締役
一般社団法人日本ハンドビューティー協会代表理事
この記事を監修した人(監修者情報)

美容家ドットコム編集部 – 監修者
美容家ドットコムは、美容と健康の各分野における専門家600名以上が登録するプラットフォームです。皆様の疑問に答え、信頼性の高い情報を提供することを目指しています。
本記事は、美容家ドットコム編集部が専門家と協力し、内容を精査・監修のうえ執筆されています。