
てんさい糖は体に悪いって本当?上白糖(白砂糖)とどっちがいい?
てんさい糖は体に悪いという噂を聞くけど本当?実際のところ上白糖とどっちがいいのかな?
そんな悩みを簡単に解決できる方法があります。
この記事ではてんさい糖が体に悪いという噂の真相やてんさい糖の特徴について解説していきます。
てんさい糖は体に悪いって本当?
てんさい糖は別名「砂糖大根・シュガービーツ」とも呼ばれる「甜菜」という植物から製造される甘味料です。ミネラルやオリゴ糖を含むため、精製された上白糖やグラニュー糖に比べて体への負担は少ないと言われています。
しかし、てんさい糖はあくまで甘味料の一種であり、取り過ぎると体に良くはありません。
てんさい糖の原材料「甜菜」は遺伝子組み換え品種が人のDNAに影響を与えないと立証されているため、遺伝子組み換えの表示義務がありません。ただ、てんさい糖で流通しているものに遺伝子組み換えのものはほぼないと言われています。
農薬や遺伝子組み換えが気になる人は、オーガニックショップなどで手に入れると良いでしょう。またてんさい糖は糖質であることを忘れずに、適量を使用するようにしましょう。
てんさい糖の特徴とは?糖尿病の人も食べていいの?
他の甘味料とてんさい糖との違いや効果について解説します。また、糖尿病の人はてんさい糖を摂取して良いのかについても解説していきます。
てんさい糖と他の甘味料は製造方法が異なる
<製造工程>
①原材料をカットし、煮出して糖分抽出
②不純物をろ過し、糖液を煮詰めて濃縮
③分離して糖分以外を除去
④さらに煮詰めて結晶化
<結晶と糖蜜に分離>
結晶→上白糖やグラニュー糖
糖蜜→てんさい糖
どちらも原材料から①糖分抽出〜②ろ過、濃縮、そして③分離して糖分のみを集めて④砂糖を結晶化する過程までは同じです。
最終工程で結晶化した砂糖は結晶と蜜分に分けられて、結晶から上白糖やグラニュー糖が、糖蜜からてんさい糖が作られます。
てんさい糖にはオリゴ糖やミネラルが含まれている
砂糖の中でも天然のオリゴ糖を含む甘味料は少なく、てんさい糖の大きな特徴です。
オリゴ糖はゴボウやハチミツ、大豆などにも含まれていますが食品ごとにオリゴ糖の種類が異なります。てんさい糖の原料になる甜菜に含まれるオリゴ糖は「ラフィノース」「ケストース」という種類であり、善玉菌のエサになり腸内環境を整える効果があります。
てんさい糖の色の違いと味の特徴
てんさい糖には白色と茶色をしたものがあります。製造工程のところで触れたように、結晶化されたあとに分離された異なる製品です。
茶色のてんさい糖はミネラルやオリゴ糖が豊富に含まれていて、コクのある優しい甘味が特徴です。
赤ちゃんや糖尿病の人は摂取に注意が必要
赤ちゃんに早期に甘味を覚えさせてしまうと味覚形成に悪影響を及ぼすので、てんさい糖を与える場合は1歳前後からが推奨されています。
また、てんさい糖はGI値がグラニュー糖や上白糖に比べて約3分の1〜2分の1と低く、血糖値が急激に上がるのを抑えてくれると言われています。ダイエット中の人や健康管理を意識している人におすすめの甘味料ですが、公的機関から糖尿病の人にも安心という検証結果は出ていません。
なお、持病のない成人も健康的な面から糖類の摂取量は総エネルギー量の10%(砂糖25g相当)に抑えることを推奨しています。
(引用元:WHOガイドライン(2015)「成人と小児における糖質の摂取」の解説)
てんさい糖と上白糖(白砂糖)はどっちがいい?
てんさい糖と白砂糖に含まれる成分を比較しました。
(100gあたり) | てんさい糖 | 上白糖 |
---|---|---|
カロリー | 357kcal | 391kcal |
タンパク質 | 0.9g | 0g |
炭水化物 | 96.9g | 99.3g |
ナトリウム | 48mg | 1mg |
カリウム | 27mg | 2mg |
リン | 1mg | 微量 |
鉄 | 0.1mg | 微量 |
葉酸 | 1ug | 0ug |
表からわかるように上白糖と比べるとてんさい糖は、カロリーが低いうえにカリウムやリンなどのミネラルが含まれています。上記に記載した以外にもてんさい糖には、ナイアシンやビタミンB6なども含まれており、上白糖よりも体に優しい甘味料です。
(出典:日本食品標準成分表2020年半(八訂)/引用元:文部科学省)
おすすめのてんさい糖をご紹介!
オンラインショップや大手スーパーで購入できる、おすすめのてんさい糖を紹介します。
日本ではスーパーマーケットでのてんさい糖の取り扱いは種類が少なく、オーガニックショップでの取扱いがメインです。近くにオーガニックショップがない方はオンライン購入がおすすめです。
有機てんさい糖|むそう商事(400g/定価540円)
農薬などが気になる人におすすめです。
てんさいのお砂糖|大東製糖株式会社(600g/定価410円)
上白糖に比べて価格が高めのてんさい糖ですが「てんさいのお砂糖」は比較的リーズナブルです。
てんさい糖|ホクレン(650g/708円)
大手スーパーでも購入できるてんさい糖で、てんさい糖の販売シェア上位を占めています。
※販売価格はJAタウンの1袋あたりの販売価格
てんさい糖は料理に使える!おすすめの活用方法
ただ、茶色い天然の色素があるため、白さを残したい料理やお菓子作りの際には注意が必要です。
鶏肉のピリ辛焼き
てんさい糖はマイルドな甘さのため、鶏肉や醤油の味を引き立たせながら仕上げることができます。また鶏肉のピリ辛焼きに欠かせないツヤ感も綺麗に出せます。
https://www.tensaito.com/recipe/?recipe_id=pirikara
チョコチップクッキー
てんさい糖の香ばしさとチョコレートの甘さがベストマッチのレシピです。甘すぎるのは苦手という人にもおすすめです。
https://www.tensaito.com/recipe/?recipe_id=cookie
紅白なます
てんさい糖の香ばしい甘さが酢をマイルドにしてくれるので、お酢感が苦手な人でも食べやすい「なます」に仕上げられます。
https://daitoseito.co.jp/recipe/rcp58
上記のほかにもてんさい糖の製造元であるホクレンや大東製糖株式会社の公式ページでは、てんさい糖を使ったさまざまなレシピを紹介しています。
まとめ
過剰な量を摂取すれば健康に害を及ぼす恐れもあるため、上白糖やグラニュー糖に置き換えて適正量を使うようにしましょう。また、赤ちゃんや糖尿病の人は専門家の意見を聞きながら摂ることをおすすめします。
てんさい糖は基本的にほとんどの料理やお菓子作りにも使用できます。健康的な食生活を目指したい人は、天然由来の甘味料「てんさい糖」をぜひ日常に取り入れてみてください。