気づくと小鼻に現れる、毛穴の黒ずみ。

「頑張ってケアしても、なぜか繰り返し出てきてしまう…」
「メイクで隠そうとしても、厚塗りで汚くなってしまう」

こんなお悩みをお持ちではないですか?

いちご鼻が気になると、気分も下がってしまい、自信も持てなくなってしまいますよね。
そんな手強い毛穴の黒ずみも、正しい方法でケアすれば改善することが出来ます。

今回は、家にあるもので簡単に出来るいちご鼻の治し方や、悪化させてしまうNGなケア方法などをご紹介します。

皮脂分泌が盛んでいちご鼻になりやすい中学生から、乾燥しやすい大人の毛穴まで、自分に合ったケア方法を取り入れてみて下さい。

いちご鼻とはどのような状態?その原因も解説します

いちご鼻とは、鼻の毛穴が黒ずんでしまっている状態のことを言います。

毛穴の黒ずみがぷつぷつと、まさに「いちごの種」のように見える状態がいちご鼻です。

いちご鼻になってしまう原因としては、主に2つ挙げられます。
それぞれの特徴を理解して、まずは自分がどのタイプなのかを把握しましょう。

角栓詰まりタイプ

毛穴に詰まった角栓が酸化し、黒ずんで見えることでいちご鼻になってしまっているタイプです。

毛穴に詰まった皮脂や古い角質が、しっかりと剥がれ落ちずに毛穴に詰まってしまうことで起きます。
皮脂分泌が盛んな10代、20代の方に多いです。

角栓によるいちご鼻の原因は、ターンオーバーの乱れやメイクがしっかりと落とし切れていないことなどです。クレンジングや洗顔は丁寧に行い、ターンオーバーやホルモンバランスを整えるためにも、ストレス発散を心がけましょう。

また、頬あたりの毛穴が楕円上に開いている場合は、加齢によるたるみ毛穴になってしまっています。

たるみ毛穴の場合は、スクラブなどの角質ケアが出来る商品や、抗酸化作用が期待出来るビタミンCが配合された商品を取り入れるのもおすすめです。

メラニンタイプ

メラニン色素が沈着してしまっていることで、いちご鼻になっているケースもあります。

触ってもザラザラしないのがメラニンタイプの特徴です。

毛穴ジミとも呼ばれるメラニンタイプのいちご鼻の場合、紫外線対策を怠っていることが大きな原因になります。日焼け止めをしっかりと使用し、メラニンの排出を促す肌作りのためにも保湿ケアを心がけましょう。

色素沈着の場合は、角栓詰まりの場合よりも根気よくケアを続けることが大切です。

基本のUVケアや保湿ケアに加え、ビタミンC誘導体やトラネキサム酸、アルブチンなど、メラニンの生成を抑え、シミ、そばかすを防ぐ美白有効成分が配合された化粧品を使ったケアを取り入れるとよいでしょう。

開き毛穴タイプ

毛穴が開いていることによって、影で黒く見えてしまっているのが開き毛穴タイプです。

乾燥による皮脂の過剰分泌、加齢が主な原因になります。

毛穴にぽつぽつ穴が開いているような状態で、汚れが詰まっていないのに黒く見えてしまう場合は、保湿ケアに力を入れましょう。

クレータータイプ

毛穴に出来たニキビ跡が残ってしまい、クレーターのようにへこみが黒く見えてしまっているケースもあります。

毛穴の角栓を無理に取り除こうとして肌を傷つけてしまったり、ニキビの炎症が悪化してしまったりすることが原因です。
しっかりと保湿するには、水分と油分のバランスが大切です。

まずは水分をしっかりと与え、その後肌状態に合わせた油分ケアを行います。
脂性肌の方はさっぱりめの乳液で終わらせ、乾燥肌の方は乳液→クリームでしっかりと保湿ケアをするのがおすすめです。レチノールやビタミンC誘導体配合の商品もおすすめです。

クレータータイプになってしまうと、自宅ケアでの改善は難しくなってしまいます。

予防するためにも、出来たニキビを自分で潰したり、毛穴汚れを無理に押し出したりするのは止めましょう。

ニキビが気になる人向けの化粧品によく配合されている成分をまとめたので、参考にしてください。

グリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸二カリウム)、アラントイン:抗炎症作用のあるニキビ予防有効成分。
ピーリング効果サリチル酸:抗炎症作用のあるニキビ予防有効成分。
イソプロピルメチルフェノール:殺菌作用のあるニキビ予防有効成分。
トコフェロール(ビタミンE):脂質の抗酸化作用がある
CICA(ツボクサエキス):殺菌作用のあるニキビ予防有効成分。ニキビの原因となる皮脂や汚れをオフし、ニキビの予防が期待できる。

炎症が悪化しているときは、なるべく触らないようにし、低刺激性の商品でケアしたり、皮膚科で薬をもらうようにしましょう。

学生さんにオススメ 500円以下!家にあるもので簡単 いちご鼻解消法

学生さんにオススメ 500円以下!家にあるもので簡単 いちご鼻解消法
いちご鼻が気になったら、出来るだけ早く治したいものです。
特に皮脂分泌が盛んでいちご鼻になりやすい学生さんは、家にあるものですぐに解消出来たら嬉しいですよね。

500円以下の家にあるもので簡単にできる、おすすめのいちご鼻解消法をご紹介します。

ワセリンパック

ワセリンパックは、皮脂詰まりによるいちご鼻の解消におすすめです。

①いちご鼻が気になる部分にワセリンを塗ります。
②ワセリンを塗った部分をラップで覆います。さらに蒸しタオルをかぶせると毛穴が開きやすくなるので、おすすめです。
③そのまま5〜10分置きましょう。
④ラップを剥がし、ぬるま湯で流します。
⑤最後はしっかりとスキンケアをしてください。

油分であるワセリンは皮脂と混ざり合いやすいため、固くなった角栓が一緒に落ちやすくなります。
また、刺激が少なく保湿しながら落とせるという点も、ワセリンを使うメリットです。

ただし、脂性肌の方はワセリンを使うことにより、毛穴詰まりが悪化してしまう可能性もあります。

また、塗ったワセリンをしっかりと落とし切れていないと、肌トラブルに繋がってしまうため、注意しましょう。

綿棒でマッサージ

綿棒を使用する方法は即効性があるため、すぐにいちご鼻を解消したい時におすすめです。

オイルを含ませた綿棒でくるくると優しくなぞると、固くなった角栓がゆるくなり、取れやすくなります。

綿棒マッサージのやり方
①美容フェイスオイルを綿棒にしっかりと染み込ませましょう。
②オイルを含ませた綿棒で、いちご鼻が気になる部分をくるくると優しくなぞっていきます。
③ざらつきが気にならなくなったらコットンで優しくふき取り、洗顔をします。
④オイルをきちんと洗い流したら、最後はしっかりとスキンケアして、保湿をしましょう。

使用するオイルは、ヒトの皮脂に近く角栓を溶かしやすいオリーブオイルやホホバオイル、低刺激のベビーオイルなどがおすすめです。

簡単に出来る綿棒ケアですが、撫でる際は強く擦らないように注意が必要です。
肌が傷つき、トラブルのもとになってしまう可能性があります。

また、頻繁に行いすぎるのも逆効果です。
必要な皮脂まで取ってしまうことで皮脂の過剰分泌の原因になり、黒ずみが出来やすくなってしまいます。

そして、新たな肌トラブルを招かないように、終わった後のスキンケアはしっかりとすることを心がけましょう。

洗顔前に蒸しタオル

いちご鼻が気になるときは、洗顔前に蒸しタオルをすると、毛穴が開きやすくなり、汚れが落ちやすくなります。

蒸しタオルの作り方は、水に濡らしたタオルをよくしぼり、500Wで30秒〜50秒ほど温めれば完成です。
電子レンジから出すときは、火傷しないように注意しましょう。

温めた蒸しタオルを顔の上に乗せ、冷めるまでしばらく置いたあと、いつも通り洗顔をします。

蒸しタオルが熱すぎるときは、少し冷ましてから顔の上に乗せてください。

いつもの洗顔料に重曹をプラス

掃除や料理に使用するイメージのある重曹は、実はいちご鼻のケアにも使えます。

洗顔料に重曹を足すと、重曹がスクラブ代わりになり、毛穴詰まりや角栓がすっきりと落ちやすくなるのです。

重曹洗顔のやり方
①いつもの洗顔料に、重曹をひとつまみ混ぜてしっかりと泡立てます。
②泡立てた洗顔料を、肌の上で転がすように洗います。
③気になる小鼻などは、念入りに指でくるくるとマッサージしながら洗いましょう。
④終わったら、すすぎ残しのないようにしっかりと洗い流します。
⑤洗顔後はしっかりと保湿ケアを行いましょう。

重曹洗顔の注意点として、肌が弱い方には刺激となってしまう可能性もあります。

また、強く擦ると肌を痛める原因となるため、やさしく洗うように心がけることが大切です。

すっきりと汚れを洗い流した後は、きちんとスキンケアをして肌を整えましょう。

いちご鼻に効く!オススメの化粧水やクレンジング紹介

厄介ないちご鼻をその場限りのケアではなく、きちんと改善したい!という方は、毛穴にアプローチするアイテムを取り入れるのがおすすめです。

いちご鼻改善におすすめの化粧水やクレンジングをご紹介します。

ドクターシーラボ VC100エッセンスローション 150mL 5,170円(税込)

しっかりと肌に届ける高浸透ビタミンC*1 を、最高濃度で配合しているビタミンC化粧水です。

エッセンスローションという名の通り、まるで美容液のような使い心地が人気の秘密。
毛穴*2ケアはもちろん、くすみ*3やハリにも効率よくアプローチでき、肌力アップを感じられる商品です。

口コミ

楽天で見る>>
Amazonで見る>>

*1 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、3-O-エチルアスコルビン酸(整肌成分)
*2 乾燥による毛穴の目立ち
*3 乾燥による

ベネフィーク リセットクリアN 200mL 4,400円(税込)

肌に残る余分な皮脂や角質をやさしく除去し、クリアな肌を目指す、ふき取りタイプの化粧水です。

いちご鼻ケアで重要な皮脂や角質に直接アプローチ出来るので、すっきりつるつるの肌が叶います。

余分なものをふき取って取り除くことで、その後のスキンケアの浸透(角質層まで)を感じる肌に整えられるところも魅力です。

口コミ

楽天で見る>>
Amazonで見る>>

アテニア スキンクレンズ オイル 175mL 1,870円


メイクや汚れはもちろん、くすみ*1や毛穴汚れもすっきりと洗い流し、使うたびに明るい*2印象の肌に導くクレンジングオイルです。レギュラーボトル175mL 1,870円(税込)です。

毛穴ケアに嬉しいアルガンオイル(毛穴汚れ除去成分)の他にも様々な美容成分配合で、まるで美容液のような使い心地です。

ウォータープルーフマスカラやマツエクにも使用出来るのに、素早くメイクを落とし摩擦を最小限に抑えられるのも魅力です。

口コミ

Amazonで見る>>
*1 古い角質の汚れのこと
*2 クレンジング効果による

悪化の恐れも!今すぐ止めるべきNGないちご鼻ケアとは

鏡を見るたび気になるいちご鼻…。

どうにかして治したいと思いますが、間違った方法でケアをすると、さらに悪化してしまうことになります。

いちご鼻を悪化させないために、NGなケア方法は今すぐ止めるようにしましょう。

角栓を無理に取り除く

角栓が気になるからと言って、ピンセットや指などで無理やり取り除こうとするのはNGです。

毛穴や周りの肌が傷つき、炎症を起こしてしまう可能性があります。

さらに、色素沈着や開き毛穴の原因にも繋がるため、角栓を無理に押し出すのは止めましょう。

過剰な毛穴パック

毛穴パックシートを過剰に行うのも逆効果です。

やりすぎると肌を傷つけ、毛穴が開き、汚れが詰まりやすくなってしまいます。
また、毛穴パックを使う際は、終わった後にしっかりとスキンケアを行うことが大切です。

過剰にピーリングする

角栓や毛穴ケアに効果的なピーリングも、使い方を間違えれば逆に悪化させる原因になってしまいます。

いちご鼻が気になるからと言って、毎日のようにピーリングを行うのは止めましょう。
過剰なピーリングは肌への刺激になり、ターンオーバーの乱れを引き起こします。

また、ピーリング時にゴシゴシと強く擦るのも、肌を傷つけるためNGです。
ピーリングをする際はきちんと正しい使い方を確認して、やさしく馴染ませるようにしましょう。

今からでも遅くない!いちご鼻を悪化させないための重要なポイント

いちご鼻を悪化させないためには、普段から意識して生活することが重要です。

今から出来る、日常でいちご鼻を悪化させないためのポイントをいくつかご紹介します。

外出時は日焼け止めを使う

過剰な紫外線は、肌の酸化を引き起こし、黒ずみ毛穴の原因になります。

外出するときは日焼け止めを使うようにしましょう。

また、日焼け止めを使ったらきちんとクレンジング・洗顔をして毛穴詰まりを防ぐことも大切です。

しっかりと保湿ケアをする

肌の乾燥は、ターンオーバーの乱れを引き起こします。

ターンオーバーの乱れは、古い角質がきちんと落ちずに肌表面に留まったり、メラニンの排出がされずに色素沈着したりする原因です。

肌の状態を整えるために、保湿ケアは怠らないようにしましょう。

生活習慣を見直す

生活習慣は、肌にとても影響します。

日頃から、バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレスケアを心がけましょう。
脂っこい物の食べすぎ、お酒の飲み過ぎなどは控えるのが安心です。

いちご鼻を目立たせなくするメイク術

いちご鼻を目立たせなくするメイク術
出かける前、ふと鏡を見たらいちご鼻が気になる…。
そんな時には、メイクで目立たなくさせるのがおすすめです。

まず、毛穴を埋めようとファンデーションを厚塗りすることはNGです。

余計汚く見えたり、毛穴詰まりを引き起こして悪化する原因になってしまいます。

鼻には毛穴補正効果のある下地を薄くのせていきましょう。そして、ファンデーションは直接鼻には置かず、パフに付いているのを優しくポンポンと置くように馴染ませるのがおすすめです。
フェイスパウダーはブラシに取り、くるくると円を描くようにのせていくと、自然と毛穴がぼかせます。

最後はパールやラメ入りのハイライトを鼻筋に入れれば完了。
光で飛ばして目立ちにくく、さらに視線も小鼻から逸らすことが出来ます。
鼻の両脇に薄っすらとシェーディングを入れるのも、立体感が目立ち、毛穴は目立ちにくくなるためおすすめです。

いちご鼻にお困りの男性へ 男性にオススメのケアとアイテムをご紹介!

男性はホルモンの関係で皮脂分泌量が多く、毛穴詰まりによるいちご鼻になりやすい傾向にあります。

いちご鼻で悩まないようにするためには、普段から意識してケアを行うことが大切です。

まず、普段から洗顔を丁寧に行うように心がけましょう。しっかり洗顔料を泡立てることで、きめ細かな泡が毛穴の奥に入り込み、汚れが落ちやすくなります。頑固な毛穴詰まりの場合は、洗顔前に蒸しタオルをして毛穴を開きやすくするといいでしょう。

また、洗顔後にはしっかりと保湿ケアをすることも大切です。

肌が乾燥すると、皮脂を出そうと過剰な皮脂分泌が起きてしまい、さらに毛穴詰まりが悪化したり、開き毛穴の原因になってしまったりします。しっかり汚れを落とした後はしっかり保湿をして、いちご鼻にならないようにケアしていきましょう。

おすすめの男性向いちご鼻ケアアイテム

男性のいちご鼻悩みにおすすめのアイテムはこちらです。

①オルビス ミスター フォーミングウォッシュ

皮脂量の多い男性肌に着目したオルビスのメンズ用洗顔料。

泥*1,2と炭*2のW吸着成分を配合し毛穴の汚れをしっかりと吸着し、すっきりとすべすべの肌に洗いあげます。

楽天で見る>>
Amazonで見る>>

*1 毛穴よごれや皮脂を吸着する洗浄成分 *2 カオリン

②バルクオム 化粧水(THE TONER)


男性向けのスキンケアアイテムを展開しているバルクオム。

皮脂量が多く乾きやすい男性肌に着目し、さらっとした使用感ながらも潤いのある肌を目指せる化粧水です。

楽天で見る>>
Amazonで見る>>

③ニベアメン UVプロテクター

SPF50+ PA++++で強い紫外線も徹底的にガードします。

耐汗性が高く、皮脂によるテカリを抑えてくれるため、外でのスポーツ時にもぴったり。
肌トラブルを予防するには、日頃からのUVケアが大切です。

楽天で見る>>
Amazonで見る>>

クリニックでキレイな鼻を手に入れよう!オススメクリニック3選!

自己ケアではなかなか改善しない頑固ないちご鼻には、クリニックでの治療がおすすめです。

いちご鼻ケアが出来るおすすめのクリニックを3院ご紹介します。

TCB東京中央美容外科

TCB東京中央美容外科は、肌の悩みに合わせたスキンケア治療の種類が豊富で、比較的リーズナブルな価格設定となっています。

さらに、LINEで事前相談も出来るため、美容クリニック初心者でも受けやすいところがおすすめです。

価格

口コミ

品川スキンクリニック

品川スキンクリニックは、様々な毛穴悩みに特化した治療が揃っています。

そのため、自分の毛穴悩みにぴったりな治療が見つかりやすいのが魅力的です。

価格

口コミ

共立美容外科

共立美容外科は、麻酔の種類が豊富なため痛みに不安がある方におすすめです。

また、最初の見積書以外の追加費用は一切かからないという分かりやすい料金設定が特徴で、安心して施術を受けることが出来ます。

価格

口コミ

ネイルサロンやセルフネイルをする時に、気になるのが紫外線の影響です。昨今では、UVカットのサングラスや服など様々な商品が発売されています。紫外線は身体によくない影響を与えるものだとしたら、ジェルネイルのUVライトにはどんな影響があるのでしょう?
 
今回はジェルネイルの際のネイルライトによる日焼けについて、ジェルネイルのライトの種類とその違い、そしておすすめのライトの選び方について紹介します。
 

ジェルネイルのライトの種類とは?

 
ジェルネイルでジェルを硬化させるために使われるライトにはいくつかの種類があります。UVライトは紫外線A波を照射して硬化させます。そしてLEDライトはブルーライトの照射で硬化させます。近年よく使われているジェルライトはこの2つが主流で、この他、最近出てきたCCFLライトについての説明は後ほどしていきます。
 
まず、紫外線について簡単に説明します。紫外線にはA波、B波、C波と呼ばれるものがあり、これらは波長の長さにより区別されています。ここではそれぞれの違いや、私たちの身体や肌に影響を与えることがあるのかどうかを検証していきます。
 

紫外線の種類と身体への影響

太陽から降り注ぐ光は私たちの住む地球に届く際にその波長の長さによって区別されています。波長の短い物から順に紹介します。

まず紫外線C波はUVCとも呼ばれ、その波長が100〜280nm(ナノメートル)のものを指しています。この紫外線C波は私たちのもとへ届く前に大気のオゾン層によって吸収されてしまうため、身体への影響は心配することはありません。

心配するべきは紫外線B波(UVB)で、その波長は280〜315nmのものです。こちらは地上に届く紫外線のうち約5%にあたるのですが、そのパワーはとても強いものになります。

日焼け対策をせずにうっかり外出して、肌が赤く炎症をおこしてしまったり、黒く日焼けしたりする原因となるのが、この紫外線B波なのです。日焼け止めのSPFという表示は、このUVBに対してどれだけ効果を発揮するかという表示になり、SPF50+が最高の値として表されています。

そして紫外線A波(UVA)とは波長が315〜400nmのもので、紫外線のうちの残り95%にあたります。日焼け止めの「PA+」の表記に対応づくものであり、表示ではPA++++が最高値として表示されています。こちらは肌表面にすぐに影響が出ず、長い時間をかけて徐々に影響を及ぼしていきます。
 
UVカットの対策をしないと室内でも曇り空であっても、夏冬問わず肌の奥深くへと浸透する厄介な光と言えるでしょう。肌表面ではなく肌の奥深くにある真皮にまで届いてしまうため、時間をかけて肌を老化させてしまうのです。
 
ブルーライトは波長が380〜500nmのものです。可視光線の中で最も強いパワーを持つ光で、太陽光にも多く含まれています。朝にカーテンを開け、日の光を浴びて体内時計のリセットができるのもこのブルーライトの効果の一つです。パソコンやPCなどからも日常的に発せられています。
 

ジェルネイルに使用するUVライトやLEDは日焼けする?

 
ジェルネイルに使われるライトで日焼けするものなのかどうか、結論から言ってしまえばUVライトとLEDライトはどちらも日焼けにはほぼ影響しないと言えるでしょう。
 

UVライトの特徴と日焼け

UVライトの特徴と日焼け
紫外線A波(UVA)を使用してジェルネイルを硬化できるのがUVライトになります。

紫外線A波(UVA)は肌の深層部に届く為、ゆっくりと時間の経過と共に肌の老化を早めるものとなり、まったく影響が無いというわけではありません。しかし、人工の蛍光管ジェルネイル用のUVライトの紫外線の強さは自然の紫外線の強さの約1,000分の1程度と言われており、その強さの違いや、実際にジェルネイルを行う際にライトを当てている時間の短さなどを考えると、その影響はほとんど気にならない程度ではないでしょうか。
 
また、肌に影響の出にくいとされる紫外線A波については、すぐに肌を黒くすることはありません。

LEDの特徴と日焼け

LEDの特徴と日焼け
LEDライトはブルーライトを発するのが特徴です。UVライトに比べて約半分程度の時間、約数十秒という短時間でジェルを素早く固めることが可能です。
 
LEDライトで使われるブルーライトは可視光線で紫外線のように日焼けするということは無いようです。ブルーライトは、スマホやパソコンなどで普段から私たちが浴びている光です。太陽光に含まれるブルーライトは人工的に作り出されたものの数百倍と言われているため、LEDライトのブルーライトはとても微量な光になるので日焼けについて気にすることはないでしょう。
 

CCFLライト

最近、主流であったUVライトとLEDライト以外に、CCFLライトが販売されるようになりました。CCFLライトは、紫外線と可視光線の両方の光も出力できるもので、UVライトとLEDライトの両方の特徴を持つものになります。
 
CCFLライトは、UVライトに使われている紫外線A波と、LEDライトに使われている可視光線ブルーライトのどちらも発することができるため、上記で説明したように、日焼けの心配は必要ないでしょう。
 
このようにジェルネイル用のどのライトを使っても、さほど日焼けの心配はない事が分かりました。

ジェルネイルで紫外線を浴びないようにする対策方法とは

 
ジェルネイルの際に紫外線を浴びないためにはどのような対策をすればいいのでしょうか?いくつかの対策方法を紹介します。
 
UVカット効果のある手袋を着用する方法があります。この場合、ネイルの施術部位をしっかりと出すように指先をカットします。ただし、この方法はネイルサロンなどでの施術中の場合、手袋の繊維やごみがつきやすいなどネイリストの方に負担を与えることが多いので事前に相談が必要です。
 
手の甲などに日焼け止めクリームを塗ることも有効な手段ですが、この場合は余計な油分が除去できないことでネイルの持ちが悪くなる可能性があります。指先や爪の部分にクリームの油分が付くことのないように気を付けて塗りましょう。
 
紫外線であるUVライトを使うよりも、可視光線のブルーライトを使うLEDライトを選ぶほうがその照射時間も短くて済み、肌への影響も少なくなるでしょう。

ジェルネイルのライトはどれがいい?選び方のポイントを解説!

 
国産のジェルネイルをしっかり固めてくれる波長は405nm(ナノメートル)が多いようですが、実際に使用するジェルネイルのメーカーや種類によって選ぶべきライトも変わってきます。UVライトの波長でよく固まるもの、LEDライトの波長が合うもの、CCFLライトがいい場合もあるでしょう。
 
それぞれのジェルネイルのメーカーのおすすめしているものや、ジェルの硬化しやすい波長の長さに対応するライトを選ぶのがベストです。ライトの形にも種類がありますので、ここからはおすすめの選び方を紹介します。主にネイルサロンで使われているドーム型とピンポイント型の紹介をしていきます。
 
片手の親指以外の4本を一度にライトに当てて硬化させることが可能なのがドーム型になります。ネイルサロンではこちらを使用していることが多く、このタイプはハンドだけでなく、片足全部を一度に硬化させることも出来るためフットネイルを行う場合にも使いやすい形となります。

ジェルネイルのライトはどれがいい?選び方のポイントを解説!
 
ドーム型は指全体にしっかりと光が当たるように手を入れる必要があるので、紫外線が少しでも気になる方はUVライトではなくブルーライトを使ったLEDライトを選ぶのが安心でしょう。
 
指1本ずつにピンポイントで当てることが可能なコンパクトタイプはセルフネイルや部分的なお直しをするときは便利です。爪以外の余計な部分に当たらないように調整することもできるので、紫外線が気になる方は肌に当たらないようにするといいでしょう。

 
このようにジェルネイルのライトによる日焼けはさほど肌に影響は与えないものの、ゼロではないということがわかりました。これからも自分に合った方法でネイルのおしゃれを楽しめるといいですね。

こんな記事も見られています!


ジェルネイルが剥がれる原因は?長持ち対策とベースの塗り方のコツ!

ジェルネイルをしたまま料理はNG?害はないのか、手袋は必要か解説します

ベランダでも綺麗に日焼けすることができるの?

通常日焼けといえば海やプールなどのレジャースポットへ行くことを想像することが多いですが、自宅のベランダでも日焼けをすることは可能です。
なぜなら、基本的に紫外線はどこにいても降り注いでいるからです。
日焼けするためには場所よりも天候や時間帯、日焼けの仕方を意識することが重要です。

おすすめの天候と時間帯とは?

ベランダで日焼けする際の注意点

ベランダで日焼けをする際は、以下の点に気を付けましょう。

熱中症

夏には屋外でも家の中でも熱中症になる人が増えますが、家のベランダでも同様です。2019年8月に、家のベランダで日焼け中の男性が熱中症で死亡したという事件がありました。その日の気温は34.2℃で、暑さ指数は、5段階で最も高い「危険」を示していたそうです。
「ベランダだからすぐに家に入れば良い」「いつもしているから大丈夫!」などと過信せず、水分をしっかり取って熱中症にはくれぐれも注意をしましょう。

人目

家のベランダとは言っても人目が気になる!という人は多いのではないでしょうか。特にアパートのベランダは柵になっていることが多く、周りからの視線が気になります。
完全なプライベート空間で日焼けをしたい方は、柵にすだれを付けて目隠しすることをおすすめします。

一軒家の庭やベランダでも同様です。向かいの家の2階から見えたり、通り道から見えることもあります。移動式のラティスやパーテーションを気になる場所に設置することで、人目を気にせず日焼けライフを楽しむことができます。

 

おすすめの天候と時間帯とは?

安全に効率よく日焼けをするなら、紫外線の影響が少ない天候と時間帯に行うのがよいでしょう。

おすすめの天候

日焼けをするのにおすすめの天候は、「太陽が差し込まない曇りの日」がよいでしょう。

気象庁が発表している「紫外線の強さの指標と天候の関係」から、紫外線が一番強い快晴の日の紫外線の影響を基準にすると、通常の晴れの場合はほぼ同程度、薄曇りの場合は快晴時の約90~80%、曇りの場合は約60%、雨が降っている場合は快晴時の約30%まで紫外線の影響は減少します。
(ただし、曇りの日は雲の状態によっては、快晴よりも紫外線の影響が大きくなる場合もあります。特に、曇りの中でも日射しが差し込む場合などは危険ですので注意してください。)
紫外線の影響が少ないのは太陽が差し込まない曇りの日で、日焼けにはよいタイミングです。

おすすめの時間帯

日焼けをするに避けた方がよい時間帯は、紫外線が非常に強い午前10時~午後14時です。
安全に日焼けが出来る時間帯は、午前9時前と午後15時以降だと考えてください。

国内の地域の紫外線の差

紫外線の強さは住んでいる地域によって違いがあります。
日本で一番紫外線が強いとされているのは、沖縄や九州地方を想像する方が多いのではないのでしょうか。
実は、日本国内で紫外線が一番強いのは、長野県松本市だと発表されています。標高が高いことや、日照時間が長いなどの理由から紫外線の量が多いようです。
ちなみに1位は長野県、2位は宮崎県、3位は沖縄県、全国的に紫外線の少ない場所は北海道という結果が出ています。上位の県の紫外線量は、北海道の約2倍にも及ぶそうです。同じ日本国内でも、場所によってこんなにも差が出るというのは驚きですね。

紫外線量の多い地域の方は、短時間の日焼けでも肌や体に負担になる可能性があるため、日焼けの時間、天候、時間帯を考えましょう。

日焼けの仕方とは?

綺麗に日焼けをするための天候や時間帯を踏まえた上で、「日焼けの仕方」に関してご説明します。
日焼けの仕方で大切なことは3点あります。
・日焼けの下地を作ること(日焼けに体を慣れさせること)
・適切にオイルを塗ること
・ゆっくりと日焼けをすること
1つずつご説明いたします。

日焼けの下地を作ること(日焼けに体を慣れさせること)

日焼けの下地を作るとは、短い時間で日数をかけて日焼けをすることを意味しています。日焼けは火傷の一種ですから、突然日焼けをすると赤くなってしまったり、ヒリヒリしてしまうことも多くあります。
そのため、1日30分くらいから開始してください。

適切にオイルを塗ること

通常の日焼け止めではなく、「サンオイル」を塗ることで綺麗に焼くことが出来ます。
紫外線の指標にしているものにはUV-Aと、UV-Bがあります。簡単にご説明すると、UV-Aは日焼けした際に黒くなり、UV-Bは人体に影響があり、火傷をすると言われています。サンオイルはこのUV-Bを止める働きをもっていますので、使用することで炎症をおこさず、肌に負担をかけずに日焼けをすることが出来ます。

ゆっくりと日焼けをすること

これは1日で一気に小麦色の肌を目指そうとすると肌への負担が大量にかかってしまいますので、毎日ゆっくりと適切な方法で日焼けをするようにしてください。
日焼けをして保湿することを繰り返せば、美しく焼いていくことができます。

気を付けながら日焼けをしていても、人によっては適切な時間や日焼けの程度は違ってきますので、もし炎症が出てしまったり、緊急的に応急処置が必要になった場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

日焼け後に行うべき3つの応急処置とは?美白成分やパックについても解説

おすすめのケアアイテム3選

おすすめのケアアイテム3選
ベランダで日焼けをするためには同時にケアアイテムを準備することを忘れないようにしてください。
ケアアイテムというのは、「安全に綺麗に日焼けする」ためには必須です。
ここでは、3つに分けて説明していきます。
➀サンオイル
②ビタミンサプリ
③肌を保湿するクリーム

➀サンオイル

サンオイルは綺麗に日焼けするためには、最も欠かせないアイテムになります。
炎症を起こすUV-Bのみをカットするものが効率がよいです。ただ、肌の保湿も考えてSPFが低く保湿力が高いものを選んでもよいでしょう。

②ビタミンサプリ

日焼けをすることで沢山のビタミンが奪われてしまいます。
そのため、日焼け前や日焼け後にはケアアイテムとして、沢山のビタミンを効率よくとることが重要になります。

特に日焼け後のシミケアにはビタミンCが有効なので、果物やサプリメントでビタミンを補給しましょう。
ただ、食べ物だけでは摂取量が足りないこともあるので、上手にサプリメントと併用することがおすすめです。
また、美容皮膚科でビタミンCに関するサプリメントなどを処方をしてもらってもよいかもしれません。

③肌を保湿するクリーム

日焼け後には必ず肌を保湿するクリームを使いましょう。
肌を日焼けで傷んだままにしていると、綺麗に焼く前に皮がむけてしまったり、ボロボロになってしまうこともあります。
アロエエキスを配合していてほてりを抑えるものが有効です。

便利なベランダ日焼けお助けアイテムもチェック!

便利なベランダ日焼けお助けアイテムもチェック!

ベランダ日焼けをする際に快適で便利なお助けアイテムがあります。事前に準備して日焼けを開始しましょう。

①イス・シート・すのこなど、寝転ぶことが出来るアイテム

ベランダではイスやシート、すのこなどの寝転ぶことが出来るアイテムを用意してください。
座って日焼けをすると日焼けする場所が偏る可能性がありますので、出来るだけ角度をつけないようにするとよいでしょう。

②卓上ウォーターサーバーや扇風機など安全に日焼けするためのアイテム

卓上ウォーターサーバーがあると、常に水分補給が出来ます。
また、携帯サイズの持ち運びが出来る扇風機やネッククーラーなどで体を冷やしながら日焼けをすることは、熱中症を防ぐのに有効です。

③サングラスやサンオイルなど、マストアイテム

サンオイルは日焼けを開始する前に塗布してください。
汗をかいたら塗りなおす必要があるため、近くに常備しておくとよいでしょう。
また、目の日焼けを防ぐためにサングラスもかけておくことをおすすめします。

庭や屋上、屋内でもできる日焼け方法

記事の冒頭にも記載しましたが紫外線の性質上、場所による紫外線量の変化はそこまでありません。
そのため、庭や屋上、屋内でも日焼けをすることは可能です。
庭や屋上ではベランダと同じように必要なグッズを使って適切な日焼けの仕方で試してみて下さい。
特に庭や屋上であればベランダよりも広い場所を使うことが出来ますので、敷物を敷いて行ってもよいでしょう。
また、屋内でも日当たりの良い場所は紫外線の量が多くなりますので、曇りの日にサンオイルを利用して日焼けをすることが可能です。

色白さんが綺麗に日焼けする為の注意点

色白さんが綺麗に日焼けする為の注意点

日焼けにはもともとの肌の色が関係します。特に色白である場合は肌の色が変化しにくいので、上記の方法ではうまく日焼けが出来ない場合もあります。
だからといって、紫外線が強い時間帯に日焼けをしたり、日焼け止めを使用しないことはNGです。
注意すべき点は、
・日焼け時間を短くする
・サンオイルの前に一度弱い日焼け止め(UV-Bを防止するSPFの値は高く、UV-Aを防止するPAの値が低いもの)を使って下地を作る
・毎日日焼けをするのではなく、休息日を設けながら日焼けをする
・日焼け後にすぐ体を冷やし保湿をするなどのアフターケアを入念にする
など、このような点です。
クラランスのサンケア用品はアロエベラなどの植物エキスを使用し、お肌に優しいため太陽を浴びた肌のケアをしっかりとしてくれます。

まとめ

ベランダでも綺麗に日焼けするための方法や、おすすめの時間帯やケア用品をご紹介しました。
小麦色の肌は健康的で痩せ見え効果もあります。是非、無理をせず安全に日焼けを楽しんでください。

なぜ日焼けした後に応急処置が必要なのか

日焼けには程度の差はありますが、実は「軽い火傷~火傷」の状態であることが殆どです。
日焼けを火傷ではなく単なる肌の炎症だと思って放っておくと、その後の肌トラブルに繋がります。

そのため日焼けした後には、出来る限り早い段階で外側からも内側からも応急処置をとることが望まれます。

日焼け後に行うべき3つの応急処置

日焼け後に行うべき3つの応急処置

日焼け後の応急処置としてまずやるべきことを3つ具体的に説明いたします。

 

①肌の温度を下げる

日焼けの炎症を抑えるためには、患部を冷やして連続的に体温を下げることが必要です。
冷やす時間は火照りが鎮まるまでのだいたい30分~1時間くらいです。36.5度より下げることでメラニン生産の酵素が抑えられます。

全身の日焼けの場合はぬるめのお風呂や水風呂につかることで全身を冷やすと効果が高いです。その際には顔や首には水素水を含ませたパックで同時に冷やしてもよいでしょう。水素には炎症を抑える作用があるので、日焼けによる肌の炎症を鎮めてくれます。

直接氷や保冷剤を患部に当てると逆に低体温症になってしまう可能性がありますので、冷却する際はジェルフェイスマスクなどを使うようにして気を付けてください。

炎症が軽ければ冷やす前に抗炎症作用があり、アルコールフリーで低刺激のビタミンCローション等を塗ってから冷やすことをおすすめします。これは紫外線を浴びることで大量のメラニンを作る前に防御する役割を果たしてくれます。ただ、肌がヒリヒリしている状態であれば冷やすことだけに集中してください。

 

②水を補給する

日焼けをすると、本人の自覚がなくても体内の水分が減少し脱水状態になっている可能性が高いです。
熱中症の時と同じ状態になりますので、OS-1などを飲むことで水と電解質を素早く補給することが必要です。

紫外線を浴びることで体には活性酸素が発生するため、抗酸化作用のある水素水で水分を摂取してもよいでしょう。

 

③皮膚科へ受診をする

広範囲にわたって発赤が治まらない場合や痛みを伴う場合は、迷わず皮膚科へ受診しましょう。
火傷と同じ状態なので、自己判断すると危ない可能性があります。出来る限り早い段階で対処することがその後の回復の早さに繋がります。

 
 
水素について詳しく知りたい方は、日本初の水素吸入療法の総合情報サイト「すいかつねっと」をチェックしてみてください。美白やシワ・たるみ、シミなど様々な美容項目との関係を、医師がエビデンスに基づいてわかりやすく解説しています。詳しく知りたい方は、「水素吸入と美容について徹底解説」をご覧ください。

 

部位や状態別!日焼け後に継続して行うべきこと

適切な応急処置が完了したら今度は部位や状態ごとにそれぞれ継続して処置をします。
引き続き肌に火照りや赤みがあるときは、トラブルを起こしやすい状態で炎症が悪化する可能性があるため低刺激なコスメで十分な保湿をしてください。

火照りが治まったら顔の場合は美白成分の入ったパックや抗炎症コスメでたっぷりと保湿をしましょう。美白成分の入ったパックはメラニンが作られるのを抑えるため有効です。肌が非常に乾燥している状態なので、いつもよりも多めに時間をかけて保湿をしてください。

肌の抗炎症や抗酸化には皮膚から直接水素を吸収できる水素パックもおすすめです。吸収が早く肌の悪玉活性酸素を除去するのに役立ちます。

次に手や足など全身にはアフターサンクリームが効果的です。
日焼け後の乾燥した肌にはクリームでも保湿力のあるアロエなど植物を使ったもので保湿をしましょう。

 

日焼け対策に行うべきインナーケアとは

日焼け対策に行うべきインナーケアとは

日焼け対策に行うインナーケアは、日焼け後に行うインナーケアと同様のものを使うことが出来ます。続けて行う事により更に効果を発揮しますので、是非今から始めてみてください。
主にやるべきことは下記の2つです。
①ビタミン摂取
②抗酸化作用に優れた食材の摂取

①ビタミン摂取

ビタミンCは紫外線によるメラニン色素を抑え、シミやくすみを予防します。
通常時は食後に600mgを目安に、日焼けをした後には食後に1,000mgを目安に摂取するとよいでしょう。ビタミンCはすぐに水分とともに排出されてしまいますので、こまめに毎食後に摂ることがお勧めです。

 

②抗酸化作用に優れた食材の摂取

抗酸化作用に優れた食材は緑黄色野菜や果物が挙げられます。
ピーマン、ニンジン、ブロッコリー、ほうれん草、トマトや、ブルーベリー、バナナ等は抗酸化作用の他、日焼けによって発生した活性酸素を除去してくれる役割も果たしてくれます。

それは、これらの食材にビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、リコピン、ポリフェノールなどの抗酸化物質が多く含まれているからです。
インナーケアとして効果を発揮するためにはこれらの食材を1食3品以上目標にとるようにしましょう。

 

日焼け対策におすすめの商品5選

ここでは、おすすめの日焼け対策商品をご紹介します。

【日焼け止め】

日焼け対策にも日焼け後にも使える日焼け止めは紫外線吸収剤が含まれず紫外線散乱剤を使用しているノンケミカルのものです。
赤く日焼けした肌には炎症を和らげる日焼け止めもあります。私が1年中利用しているのがジョンマスターオーガニックの「G&CパーフェクトUVミルク(グリーンティー&カレンデュラ)」です。
自然由来の成分を配合していて、つけ心地もよく白くならずメイクも馴染みます。

【ビタミンCコスメ】

ビタミンCは抗酸化作用が高いため、メラニンの合成を抑えて事前に肌にシミを防いでくれるため日焼け対策になります。
日々のビタミンC化粧水ならばドクターシーラボの「VC100エッセンスローション」がおすすめです。
VC100シリーズは洗顔から美容液・化粧水・保湿ゲルとお手入れのすべてが揃っています。


【美白成分入りパック】

「SK-II ホワイトニングソース ダーム・リバイバル マスク 」は、SK-Ⅱの定番パック商品で、美白美容液1本分(30ml)が配合されています。
密閉力が高く美白ケアが8時間継続します。日焼け後に集中的に使うと効果が高いです。

【UVカットマスク】

マスクを手放せない毎日なので、UVカットマスクが日焼け対策にもなって一石二鳥です。
UVカットをしてくれる素材でマスクを作っている企業が増えていますので、インターネット上で検索して購入することが可能です。

【髪の日焼け止め】

忘れがちなのが髪の日焼け対策です。
日本人は黒髪なので特に頭皮に紫外線の影響があり、薄毛やたるみの原因になっています。

AVEDAの「サンケアプロテクトヘアヴェール」は、植物由来の成分が髪を夏の強い日差しから守ってくれます。使い方は髪全体にスプレーするだけです。耐水性なので、海やプールなどのリゾート地でも長時間の効果が期待できます。

 

うっかりやりがち!NGな日焼け対策

うっかりやりがち!NGな日焼け対策
日焼け対策をしているつもりが、実際は効果がなかったり、逆効果になってしまうこともあります。
例えば、ビタミンCを使う方法やタイミングを間違えてしまうことです。

先ほどは日焼け後にビタミンCを摂取することやビタミンCのローションを使うことをお勧めしましたが、利用方法によってはビタミンCがシミ自体を増やしてしまうこともあります。

長年の研究によって開発されて発売している化粧品のビタミンCではなく、柑橘系の果物(レモンやグレープフルーツ、ベルガモットなど)を購入してパックをしたり、化粧水を作ったりすることがこれにあたります。

柑橘系の果物には一部光毒性の成分が含まれているため、逆に紫外線を吸収する働きがあります。この働きによって逆に紫外線が吸収されシミが増えたり濃くなってしまうのです。

肌トラブルを避けるためにはビタミンCを内側から摂取することや、日焼け後、寝る前の肌につけるなど、上手に使うようにしましょう。

もう一点気を付けたいのが、日焼け止めの選び方や使い方です。
例えばパッケージに記載されているSPFやPAですが、数字が高くてプラスが多ければよいというのは間違いです。重要なのは使い方で、日焼け止めを頻繁に塗りなおすこと(2~3時間に一度)が効果を持続させる一番の対策になります。

また、紫外線は一年中降り注いでいます。室内だから日焼けをしないということではありません。
外出をしていないから日焼け対策をしなくてもよいというのは間違いです。
紫外線は室内にも入ってきますので基本的には年中ケアをすることが必要になってきます。

 

まとめ

日焼け後に行うべき応急処置と、日常的に必要な日焼け対策をまとめました。
出来る限り、うっかり日焼けをなくし正しく予防をすることで健康的で美しい肌を保ち続けていきたいですね。

春先から強くなる紫外線。日焼け止めを塗るのはもちろんですが、

「ベタベタしたくない」

「塗るのが面倒」

という人には、UVブロック効果のある衣類を上手に使うのがおススメです。

 

UVブロック効果のある衣類で使いやすいのが、カーディガンと手袋です。

「カーディガンや手袋は、生地が結構薄いし、本当に紫外線をブロックしてくれているのかな?」と不安になることはないですか?

 

実は、素材や色で紫外線ブロック効果が異なります。

効果的な物を選んで、今年の春夏の強い紫外線を乗り切りましょう!

 

 

ブロックすべき紫外線について

普段気を付けなければいけない紫外線には2種類あります。

洋服を着ている部分は日焼けをしないと思っている人が多いです。しかし、長袖などを着て気をつけていても、A波は防げますがB波は洋服を通るので、日焼けをしてしまうのです。

 

 

A波で日焼けをすると、赤くなり、シワやたるみの原因になります。
実は、本当に怖いのが、B波の方です。B波は、知らないうちに服を通り抜け、シミになってしまうのです。

 

 

そして、このB波は、UVカット効果のあるカーディガンや手袋を使うことで、防ぐことができます。

 

UVカット素材について

UVカットしてある衣服には、次の2種類があります。それぞれの特徴があるので、ご自身の体質に合わせてお選びください。

 

1.繊維に練りこむタイプ(ポリエステル)

紫外線を吸収・反射するような物質を繊維に練り込んである素材。主に、ポリエステル素材に多いです。

カーディガンの繊維にチタンやカーボンなどの、紫外線散乱剤のチタンなどを練り込む加工方法は、ポリエステルやレーヨンなどにはできるのですが、綿などの天然素材にはできません。

 

また、乱反射する効果があるので、服の内部の温度が上がるのを防ぐ「鏡の役割」をしてインナーが透けにくいなどの特徴もあります。

こちらの素材の方が、お値段的にお手頃で手に入ります。ファストファッションのお店でも売られているので、簡単に手に入るのがメリットですが、化学繊維のため、着ていると肘の辺りがたまに痒くなる事があります。

夏に汗をかいても吸収されないので、汗疹やかゆみが苦手な方は、次の綿素材っで吹きかけるタイプのものがよいでしょう。

 

2.付着させるタイプ(綿)

製品に紫外線を吸収するような物質をを吹き付けてある素材。

一般的に綿などの天然素材には、できあがったカーディガンに紫外線吸収剤を付着させることでUVカット加工をします。

普段着るものの素材を気にされる方は、このタイプのカーディガンや手袋などを利用されるとよいでしょう。綿素材がお好きな方は、厚手の生地であれば、紫外線を通しづらいです。もし素材を、光にかざして光が漏れていたら、UVカット効果も弱くなります。

紫外線ブロック効果の高さを求めるのであれば、UVカット加工されたポリエステルのものを選ぶといいでしょう。

 

UV加工をしているものは、紫外線カット率は、一般的に90%以上となっているものが多いです。

 

どの色の素材にするかも重要

色によって、UVカット効果が異なります。

黒や紺などの濃い色は、UVカット効果が高いです。

いちばん気をつけたい紫外線はB波ですが、「UVカット」加工をしていない状態で、色別のUV透過率は、

 

白やベージュ系でもUVカット加工されている製品であれば、もちろん紫外線防止効果はあります。黒は紫外線防止効果が高いので、UVカット加工されていない物でも、ある程度は防止してくれます。

「UVカット」加工されていて、さらに黒の素材であればかなりの紫外線防止効果が期待できます。

ただ黒の素材の問題点は、紫外線は防止するのですが、熱をためやすい色なので、暑いという事と、見た目が暑苦しい所でしょうか。紫外線ブロックを取るか、涼しさを取るか…?

 

蒸れない素材はUVカット効果が落ちる

夏に、長袖のカーディガンや手袋をすると、暑いし、蒸れやすいです。しかし、「冷感素材」「Cool素材」などの加工のしてある素材は、通気性がよいですが、紫外線も通しやすいです。
そこで、できるだけ密度が高い織り方のもので、蒸れにくい物を選ぶおススメです。

 

このようにUV加工したものは色んな種類がありますが、この「UVカット加工」がどのくらいもつのでしょうか?

 

洗濯するとUVブロック効果は落ちる?

UVカットカーディガンや手袋は洗濯をすることでその効果が少しずつ落ちていきます。

交換の目安は1年と言われています。

製品にあとから紫外線吸収剤を吸着させたものは、洗濯によって効果が失われやすいので、次の年には新しいものを買った方がいいでしょう。

繊維に紫外線をカットしてくれる粒子を練り込んでいるカーディガンの方が、効果が長持ちします。長く着たいのであれば、こちらのタイプを選ぶとよいです。

 

UVブロック効果を長持ちさせる工夫

効果を長持ちさせるための工夫として、こんな方法があります。

※生地やUV加工によっては使えない場合もありますので、よく確認してくださいご利用ください。

 

日焼け止めを併用する

紫外線を反射させる機能のある生地を使っているカーディガンの場合、顔などに紫外線が反射する可能性があります。

カーディガンの下の素肌や顔を守るためにも、日焼け止めは併用した方が良いです。

 

カーディガンや手袋をつけることで、日焼け止めを塗りなおす回数は減ります。日焼け止めはお肌にも負担がかかるので、お肌をできる限り守るためにも、UVカット加

そろそろ紫外線対策が気になる時期です。

手の甲は日焼け止めをついつ塗り忘れがちです。そして、手の甲にいつの間にか『シミ』ができている!!なんてことも。

手の乾燥も気になるから、ハンドクリームも塗らなきゃ!!日焼け止めでシミ予防と、手の保湿の両方が欲しい時…

あなたなら、日焼け止めとハンドクリームのどちらを先に塗りますか?

実は、どちらを先に塗るかで、両方のクリームの効果が半減したり、逆に手肌が荒れる事があるのです。これからの時期の必須アイテム!「日焼け止めクリーム」と「ハンドクリーム」の使い方をご紹介します。

 

日焼け止めとハンドクリームの順番

ハンドクリームを塗ってから、日焼け止めを塗るのが効果的です。

日焼け止めクリームを塗ると乾燥するので、その後に保湿でハンドクリームを塗る。という方が多いですが、実は逆です。

 

手の場合は、ハンドクリームを塗り、そのあとで日焼け止めクリームを塗るという順番が正解です。

日焼け止めクリームの成分は肌に刺激が少し強いので、先に塗ってしまうと紫外線からお肌を守る一方、肌に負担をかけてしまいます。

 

そこで、ハンドクリームをを先にしっかりと塗って下地代わりにすることで、日焼け止めクリームの刺激から手肌を守ってくれます。
また、日焼け止め特有の乾燥を防ぐという効果もあります。

日焼け止めクリームは、紫外線吸収剤が配合されていると肌への負担が特に大きくなります。なるべく紫外線吸収剤が配合されてないものを選び、こまめに塗るようにしましょう。

 

ハンドクリームと日焼け止めクリームを混ぜるのはOK?

日焼け止めとハンドクリームは、ハンドクリームを先に塗ったほうがメリットが多いという事がわかりましたね。

しかし、どうせどちらも手に塗るのなら、日焼け止めもハンドクリームもどちらも混ぜてしまってから手になじませるというのはどうなのでしょうか?

日焼け止めクリームとハンドクリームは混ぜないで使うのがおすすめです。日焼け止めをハンドクリームと混ぜた場合、混ぜる種類にもよりますが成分が分解してしまう恐れがあります。

 

成分が分解されると、日焼け止めの効果が実際の効果よりも低下してしまうのです。ただ、あくまで効果が落ちるというだけで、まったく日焼け止め効果がなくなってしまうというわけではありません。

どうしても混ぜて使いたいという場合には、日焼け止めとハンドクリームを混ぜて使うよりも、日焼け止め効果が期待できるハンドクリームを使いましょう。

また、使用期間が過ぎた日焼け止めも同じように成分が分解してしいる恐れがあります。

ハンドクリームにかかわらず、日焼け止めを使うときには他の化粧品などと混ぜて使わない方がよいです。日焼け止めは、見た目はただの乳液やジェルなどですが、この中にはたくさんの成分が合わさって作られているからです。

 

日焼け止めクリームの乾燥が嫌!

「トイレで手を洗う度にに日焼け止めを塗っていられないから、ウォータープルーフでSPFが高い日焼け止めを塗る」という方もいます。

紫外線ブロック効果の高いクリームは、どうしても肌への負担が大きくなり、乾燥してしまいます。

「日焼け止めクリームの乾燥が苦手で、使いたくない」という方には、ハンドクリームを塗った後に、紫外線ブロック効果のあるパウダーをつけるのがおススメですフェイスパウダーやボディーパウダーの中には、紫外線をブロックする成分を配合したものがあります。

パウダーに保湿成分も含まれていると尚よいです。

これは、ハンドクリームで手がベタベタするのが苦手な方にもおススメです。
どうしても日焼け止めの乾燥が気になる方は、日焼け止めクリームを使う代わりに紫外線用の手袋をするのも一つの方法です。手袋は夏の時期は暑かったりしますが、保湿対策にもなるので便利です。

 

日焼けたら保湿を忘れずに!

日焼け止めを塗り忘れて1日外にいたり、プールの際など、気づけば肌が真っ赤に日焼けをしている!!なんてこともあると思います。

そんな時は、美白クリームを塗るよりもまずは保湿をして、肌の火照りを沈めましょう。

化粧水をタップリつけたコットンを手の甲に乗せて、最後にハンドクリームなどで仕上げます。

 

日焼け止め対策は、【紫外線対策】+【保湿】が重要です。日焼け止めクリームは塗り過ぎてしまうとお肌が乾燥したりするので、ハンドクリームを先に塗るだけでなく、普段からお風呂上りの保湿もしっかりするように心がけましょう。

 

日頃から手の甲に日焼け止めを塗って紫外線対策を行いましょう。ハンドクリームを塗ってから、日焼け止めクリームを塗りましょう。または、ハンドクリーム感覚で使える保湿力の高い日焼け止めがおすすめです。顔や身体よりも日焼け止めが落ちやすいので、手洗いするたび、もしくは、2〜3時間おきに塗り直すと効果的です。

みなさんは日焼け止めの塗り忘れや、塗り直しをしなかったことで、うっかり日焼けをしてしまった経験はありませんか?

予防医学指導士の井村政子です。

私はよく日焼け止めを忘れるので、夏の終わりには小麦色の肌です。

そんな私ですがシミはほとんどありません。

 

以前、隠れシミが分かる機械で顔の写真を撮ったことがあります。9月頃にはシミの赤ちゃんがたくさん映っていますが、11月頃になると、そのシミの赤ちゃんは消えていました。

シミの赤ちゃんがそのまま成長すれば目に見えるシミになりますが、シミの赤ちゃんが消えると、目に見えるシミは出来ないのです。

 

なぜシミが出来ないのか?

 

もちろん、体質もあると思います。色白の方は若くてもそばかすやシミができやすいですよね。

ただ、体質を差し引いても、私のシミが少ないのは食事のおかげだと思っています。

 

今日は私が普段意識して摂っている、シミに効果がある食べ物をご紹介したいと思います。

 

シミに効果的な栄養素は?

お肌に良い栄養素というと、何を思い浮かべますか?

ビタミンC、コラーゲン、コエンザイムQ10、たんぱく質などでしょうか?

 

知識があればあるほど食べなくてはいけない物が多くなってしまったり、逆に、何を食べていいのかわからなくなったりしてしまう場合もあります。

それに、栄養の事だけを考えて食事を毎回するのは大変ですよね。

 

色々な食材を取る事は大切ですが、続けられなくては意味がないし、ストレスになってしまえば、せっかく良い物を食べていても栄養素の吸収率は悪くなります。

 

シミに効果がある栄養素をご紹介しますが、実はお肌だけでなく細胞全てを健康に若々しくしてれます。

 

 

シミや細胞によい栄養素は、ビタミンA・C・Eです。

「ビタミンエース」と覚えてくださいね。

これらを一緒に取る事によって、それぞれがサポートし合い、相乗効果でより高い効果が得られます。

 

 

肌によい食材

ビタミンAを多く含む食材

レバー・ウナギ・モロヘイヤ・かぼちゃ・人参・明日葉

 

ビタミンCを多く含む食材

菜の花・赤ピーマン・ブロッコリー・柿・イチゴ・キウイ

 

ビタミンEを多く含む食材

サーモン・ウナギ・ひまわり油・かぼちゃ・アーモンド・マグロ油漬け缶

 

サプリメントで取れば簡単!!と思った方は要注意です。ビタミンA.Eは脂溶性ビタミンのため、カラダに蓄積していきます。過剰に摂取しすぎると、重大な副作用をもたらしてしまいます。

 

サプリメントの副作用

1.ビタミンAの過剰

頭痛、皮膚の乾燥、筋肉痛、食欲不振、関節痛、皮膚色素沈着、胎児奇形、仮性脳腫瘍、吐き気、嘔吐など

 

2.ビタミンEの過剰

皮膚のかゆみ、ほてり、むくみ、胃の不快感、頭痛、疲労感など(最近の研究では、「骨粗しょう症」を引き起こす可能性があることがわかった。)

 

日本のサプリメントは明確な基準がなく、中にはかなり粗悪な物も出回っています。高価な物が良いというわけでもありません。もちろん優れたサプリもありますが、それを判断するのは難しいです。

ですから、基本は日々の食事から栄養素を摂るようにしましょう。

 

3.ビタミンCはサプリメントでもOK

唯一サプリでとっても安心なのは、ビタミンCです。

水溶性ビタミンのためすぐに排泄されてしまうので、こまめに摂ろうと思うとサプリメントから摂ることも良いと思います。ビタミン大量療法もありますし、サプリメントで大量にとってしまっても、副作用などもないので安心です。

 

おススメの栄養の摂り方

私の場合ですが、

ビタミンAは人参ジュース、ビタミンCは果物、ビタミンEはアーモンドでほぼ毎日摂っています。

サプリメントでビタミンAを摂る代わりに、人参ジュースで摂取します。

 

私にとって食材はサプリメントと同じです。しかも、副作用がなく、その他の栄養素も摂れる優れモノです。

サプリのように大量には摂れませんが、今回ご紹介した人参ジュースやアーモンドは、私達が一日に必要な量の多くを摂取することができます。もちろん、他の食材でもこれらの栄養素は摂れます。

自分が好きで摂取しやすい食材を知っておくと、日々の食生活の管理が楽になります。

人参はビタミンAだけでなく、ビタミンやミネラルも豊富です。アーモンドは良質の脂質も含まれているため、細胞を作る際の必要な脂質の摂取も期待ができます。

 

 

その他の効果

ビタミンエースは抗酸化作用の高い栄養素です。皮膚に良いだけでなく、活性酸素を抑制してくれます。

細胞の劣化を抑えてくれることにより、糖尿病や動脈硬化など生活習慣病の予防にも繋がります。

 

活性酸素はストレス、食品添加物、タバコ、激しい運動、多量飲酒、紫外線などで増えていきますが、年齢を重ねることでも活性酸素は増えていくと言われています。

活性酸素が増えない努力も必要ですが、人間が生きていく上で、活性酸素をゼロにすることは出来ません。

 

 

いつまでも健康で若々しい肌のために、日々の食事でビタミンACEを積極的に摂り、活性酸素に負けない体づくりをしていきたいですね。