そのしみ、こすり過ぎ肝斑かも!?

そのしみ、こすり過ぎ肝斑かも!?

顔にシミがあると一気に老けてみえますよね。

そのシミを隠すために、一生懸命ファンデーションやコンシーラを塗っている方を見かけます。

実は、シミの種類によっては、それらのメイクによって逆にシミを濃くしたり、新しいシミを作っている可能性があります。

 

特に、30代以降の女性によく出る「肝斑」の場合、メイクや化粧品でケアをしてもなかなか効果を感じづらいです。今回は、様々なシミの中でも、肝斑とそのケア方法についてお伝えします。

 

 

肝斑とは?

肝斑の大きな特徴は、左右対称にほぼ同じ形、大きさで現れることです。特にほほ骨のあたりに現れ、比較的広い範囲に、輪郭がはっきりしない形でモヤッと広がります。見た目では、境界線のあいまいな茶色いシミです。そのほか、鼻下、顎など出っ張った骨の上の部分にできることが多いです。

肝斑は、30代から濃くなってきますが、女性ホルモンの影響があるといわれているので、ホルモンバランスが崩れる妊娠・出産時や生理時に特に濃く出てきます。

肝斑は肝臓の形に似ているので肝斑とよばれます。

 

シミの多くは混合しみといわれ、肝斑や老人性色素斑(一般的にいわれるしみ)、後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)など、混ざっている場合があります。それぞれ、皮膚のどの層にメラニンが沈着しているかによってしみの種類は変わってきます。

 

肝斑かどうか判断するには?

治療方法もしみの種類によって違います。

自分で勝手にシミの種類を決めつけて自己流のシミケアをしても時間とお金の無駄になる可能性があります。

特に、肝斑の場合、自己判断で肝斑とわかる人は少ないと思いますので、まずは皮膚科専門医や美容皮膚科などでしみの種類を診断してもらう事をお勧めします。

 

 

肝斑ができる原因

1.女性ホルモンのバランス

肝斑は、妊娠やピルの服用をきっかけにできることもあり、女性ホルモンとのかかわりが指摘されています。

精神的なストレスによってホルモンバランスがくずれることが影響する場合もあります。

ホルモン上のバランスが原因でできる肝斑であれば、閉経後には次第に薄くなっていきます。肝斑の自然治癒を期待できるのは閉経後や、ピルの内服をやめることで、症状が改善する事があります。

 

2.刺激と紫外線

肝斑は、女性ホルモンの影響だけでなく、過度のマッサージ等、物理的な刺激でも悪化する場合もあります。シミが気になるからと言って、メイクやスキンケアの時に過度に刺激する事で濃くなる可能性があります。

たたいたりこすったり、紫外線に当たっても濃くなるので、要注意です。

 

 

肝斑の治療法

1.内服薬

肝斑の治療方法としては、トランサミン錠の内服を続けることが大事といわれています。しかし、3カ月以上飲み続けても全く改善しない、むしろ濃くなっている気がするという場合は、日常生活の癖で、刺激が原因でできている可能性もあります。

 

2.スキンケア

刺激や摩擦によって肝斑が濃くなっている方の場合、スキンケア方法を見直す必要があります。

洗顔のとき、顔をタオルで拭くとき、化粧をするとき、肝斑が気になるからとよく鏡をみながら触ったり、肌に負担を与えていませんか?

日常生活におけるこすり過ぎ肝斑の予防をお伝えします。

 

肝斑改善・予防のためのスキンケア

 

1 正しい洗顔方法

洗顔フォームをしっかり泡立てて、手と顔の皮膚が触れないくらいふわふわの泡で洗います。そして、拭くときは上下にごしごしではなく、軽く押さえ拭きです。

 

2 UVケア

UVケアはSPF30以上使用、夏はSPF50以上使用。定期的にUVケアは時間ごと必要ですが、それができない場合は、飲む日焼け止め(サプリ)使用。

 

3 化粧の方法

できれば、コンシーラやチークなど使用しない。使用するときは、コンシーラは薬指(第4指)でのせる(スティックのままやや人差し指(第2指)は結構力がかかっています)。チークは、抑えず筆でさっとのせる。化粧水など使用するときは、優しいハンドプレスで浸透させる。必要以上に顔を触らない。

 

 

ちょっと気を付けるだけで、お肌がきれいになったらうれしいですよね。きれいになっていくと自分に自信ももてるようになります。

顔の肝斑が薄くなると、顔のトーンが明るくなり、若く見えます。

肝斑の対処法としては、内服やトーニングなどの治療がありますが、まずはこすり過ぎ肝斑の可能性も大いにありますので、今日からでも正しいお肌の扱い方を実践してみてくださいね。

この記事を書いた人(執筆者情報)

美容家.com 編集者

美容家.com 編集者 – 編集者

本サイトの編集者。美と健康の専門家メディア『美容家ドットコム』の運営、専門家のPR・キャスティング事業を行い、自身も手の専門家として活動。前職であるネイルサロンおよびスクールの経営経験から、女性の年齢が手に現れることに着目し、日本初の手のアンチエイジングに特化した日本ハンドビューティー協会を設立。情報があふれる今、専門家の信憑性の高い情報の必要性を感じ、美容家ドットコムの立ち上げに至る。
株式会社エイジングケア 代表取締役
一般社団法人日本ハンドビューティー協会代表理事

記事最終更新日:

この記事を監修した人(監修者情報)

美容家ドットコム編集部

美容家ドットコム編集部 – 監修者

美容家ドットコムは、美容と健康の各分野における専門家600名以上が登録するプラットフォームです。皆様の疑問に答え、信頼性の高い情報を提供することを目指しています。
本記事は、美容家ドットコム編集部が専門家と協力し、内容を精査・監修のうえ執筆されています。