こんにちは。ハンドビューティーコンサルタントの横山美穂です。
私は今、50代の半ばですが、40代を過ぎた頃から手肌の老化がとても気になるようになってきました。症状は、しわや血管の浮きが目立つようになり、ハリがなくなったように感じました。手の関節もゴツゴツしてきて太くなり、見るのもつらく、コンプレックスのかたまりでした。
そんな時、手の老化について勉強するようになり、私のような更年期世代の女性は、正しいケアをしていなければ、手の老化が加速する事を知りました。
ハンドケアと言うと皆さん思い浮かべるのがハンドクリームを塗ったり、マッサージだと思います。もちろんそういったケアも大切ですが、実は更年期前後の手の老化症状には、食事や生活習慣など体の内側からのケアが必要だったのです。
更年期で手が老化するワケ
更年期とは、40代後半から50代にかけての閉経前後におきる身体の変化で、卵巣機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が急速に低下します。
個人差はありますが、ホルモンのバランスが崩れて、心身にもさまざまな不調があらわれ、手の老化症状も出てきます。
このため、肌がさらに乾燥して、ハリと弾力が失なわれ、しわやたるみを引き起こしてしまい、血管の浮きや、関節のゴツゴツが目立ってきてしまいます。
更年期から進む手の老化への対策
更年期前後の手の老化に対しては、ハンドクリームなど外的な対策だけでは足りません。身体の中からケアすることがとても重要です。
その基本的な対策を見ていきましょう。
適切な食事
積極的に取り入れたい食材と栄養素をご紹介します。
- 大豆食品
積極的に取り入れたい食材は、女性ホルモンと似た働きをする成分の大豆イソフラボンが多く含まれる大豆食品です。豆腐・豆乳・納豆など。
大豆は食物繊維やオリゴ糖も多く含み、加齢と共に乱れがちな腸内環境を整えてくれて、骨を丈夫にするカルシウムも豊富なのです。たんぱく質や、ミネラル・ビタミンの含有量も多いので、女性には嬉しい食品ですね。
また、大豆イソフラボンはポリフェノールの一種で、分子構造が女性ホルモンのエストロゲンとよく似ています。毎日の食卓に、取り入れていきましょう。
- 亜鉛を含む食材
女性ホルモンの分泌を活性化させ、手肌のきめやハリにアプローチします。
貧血の改善にもつながり、幸せホルモンのセロトニンの合成も促すので、気持ちも安定し、女性に優しい栄養素です。
亜鉛を多く含む食材:牡蠣・牛肉・鶏肉・卵・うなぎ・ごま・のり・ワカメ・昆布・白米・チーズ・きなこ・ココア・抹茶・ブロッコリー・レバーなどに多く含まれます。
- 乳酸菌が摂れる食品
腸内環境を良くして、(腸内フローラ)免疫力の向上や自律神経の調節につながるため、女性ホルモンのバランスを整えるサポートとして働きます。
乳酸菌を多く含む食材:ヨーグルト・ぬか漬け・奈良漬・粕漬け・キムチ
- ナッツ類
アーモンドなどのナッツ類には、若返りビタミンと呼ばれるビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンEは、卵巣に働きかけ、女性ホルモンの分泌をコントロールしてくれる作用があります。
ビタミンE以外にも、ポリフェノールや不飽和脂肪酸、カルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルや食物繊維が含まれています。
適度な運動
運動は、代謝を上げて脂肪を燃焼させ、女性ホルモンの分泌を促進して身体のバランスを整えます。また自律神経を活性させる働きがありますし、骨を丈夫にするなど、大きな効果を発揮します。
外に出るのもおっくうな時でも、ストレス解消にもなりますので、リズミカルな軽い運動や、ストレッチなどを楽しく続け、少しでも体を動かしましょう。
質のよい睡眠
睡眠不足は、女性ホルモンの分泌を妨げ、分泌リズムも悪くなります。また成長ホルモンの分泌にも影響するため、新陳代謝が遅くなり、肌もくすんできてしまいます。
質の良い睡眠を得るためのコツは、夕食は早めに済ませ、(寝る3時間目くらい)
入浴は寝る1時間~2時間前に、38度程度のぬるま湯で20分ほど湯船につかって体を温めるとリラックスして副交感神経が優位になり、寝つきを良くします。
寝る前は、テレビ、スマホ、パソコンは控えて、ブルーライトをなるべく浴びないようにしましょう。ブルーライトは脳を刺激し、体を興奮状態にするからです。
できれば、寝室の照明は間接照明にするなど、白い光を控えると、ここちよい眠りにつけるでしょう。
サプリメントの力も借りる
必要な栄養をいつも摂れれば理想ですが、難しい時はサプリメントの力を借りるのも一つの方法です。
コラーゲンを摂取することにより、アミノ酸に分解され、血管を通して全身に送られます。必要に応じて肌や骨、関節、髪などを生み出す材料として活用されます。
コラーゲンは、サプリメントで摂ったほうがよく、白身魚皮から抽出した低分子化された高品質なものがおススメで、ビタミンCと一緒に飲むと吸収率がいいです。
ストレスを溜めずポジティブ思考に。好きなこと、ときめきを忘れない。
現代人は、忙しい日常に追われ、対人関係に悩んだりとストレス社会ではありますが、
あまり考えすぎず、なんとかなるさ!と明るく前向きに物事をとらえるようにして、自分の好きな趣味や、おいしいものを食べたり、友人とおしゃべりしたりと、自分なりのストレス発散法をいくつか見つけておくのもいいとおもいます。
更年期といわれる、約10年間は初めて起こる自分の体や手の老化の変化に驚き、敏感になり、つらいこともあるかもしれませんか、それはいつか必ず通り過ぎます。
年齢にとらわれず、年を重ねたからこその美しさもあると思うのです。
今の自分も愛し、受け止めて、その時にできる対策をしっかり行うことによって、状態は改善されますので、何の心配もいりません。
ぜひ、まずは今回お伝えした内容を実行してみていただき、体調を整えて、目の前の手を慈しむことから、はじめてみてください。
手から元気を!!美しさを!!
女性ホルモンは増やすことができる思いますか?
こんにちは!女性の内外面の美しさと魅力を惹き出すカウンセラー麻井聖子です。
加齢と共に女性ホルモンが減少していくのは自然なことです。
女性にとって女性ホルモンは心身の健康と美しさに大きく関係しているため、女性ホルモンを増やせないという事は、「年を取ったらもう女は終わりってこと?」と思われるかもしれません。
しかし、そうではありません。
今回は、女性ホルモンを“食事からコントロールする方法”についてご紹介します!
まずは知っておきたい!女性ホルモンとは?
女性ホルモンは、ごくわずかな量で体内のさまざまな働きを起こさせる情報伝達物質です。
女性ホルモンには大きく分けて二種類あります。
1 卵胞ホルモン
エストロゲンと呼ばれ丸みをおびた女性らしいカラダやツヤのある肌・髪を保ったり、骨粗鬆症などから守ってくれる働きをしてくれます。
エストロゲンの分泌が多い時期(排卵前)は、心・お肌・カラダは落ち着いています。
2 黄体ホルモン
プロゲステロンと呼ばれる妊娠の成立・継続に欠かせないホルモンです。
プロゲステロンの分泌が多い時期(排卵後)は、お肌トラブルや浮腫みを起こしたり、気持ちもイライラしがちになります。
どちらのホルモンも女性に欠かせないものです。40代以降になると、この女性ホルモンが減少し、さまざまな不調を引き起こします。
女性ホルモンは増やせないの?
女性ホルモンのピークは、20代後半から30代前半。
その後、分泌量は徐々に減少していき、45歳から55歳くらいには閉経と共に激減します。
減少するのは加齢と共にカラダにとって自然なことであり、増えることはありません。ただ、女性ホルモンの減少に対してさまざまな対策はできます。
特に食事でコントロールすることは大切です。
女性ホルモンをコントロールする食事
女性ホルモンをコントロールするには、バランスの取れた食事が必要です。
バランスのとれた食事とは、糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素がバランスよく入った食事です。
糖質
主にご飯・パン・麺などの主食。ブドウ糖に分解されエネルギー源になります。
脂質
油・肉・卵・乳などの動物性食品に含まれる脂、魚や大豆製品に含まれる脂。脂肪酸に分解されて、脳や細胞膜のエネルギー源になります。
タンパク質
主に肉・魚・大豆製品・乳製品。アミノ酸に分解され筋肉・骨・血液・肌・神経伝達物質・消化酵素になります。
ビタミン
他の栄養素と違い、エネルギーやカラダの構成成分にはなりません。その代わり、さまざまな生理機能の維持に働いたり、エネルギーや体をつくるための代謝に関わっています。ビタミンは体内でほぼ合成されないため、食事として摂取する必要があります。
ミネラル
ミネラルの働きのひとつがカラダの構成成分です。カルシウムやリン、マグネシウムなどは骨や歯をつくり、鉄やリン、硫黄はタンパク質や脂質と結びついて体成分となります。
ミネラルのもうひとつの働きは、生理作用です。ナトリウムや塩素、マグネシウムなどは筋肉の収縮や神経伝達に関わります。
マグネシウムや亜鉛、ヨウ素などは代謝の調整に関わっています。
食事から摂取するミネラル不足や過剰が長く続くと、適切な濃度を保てなくなり欠乏症や過剰症が現れます。
これらの栄養素が無条件に女性ホルモンになるわけではありません。
カラダにとって必要な5大栄養素をバランスよく適切な量を摂取することで、女性ホルモンをコントロールできる体を作っていきます。
女性ホルモンと似た作用がある食品だけを過剰に摂取しても女性ホルモンになることはありませんし、どんな食品でも過剰摂取が続けば使われなかった残念な物質として脂肪となり蓄えられてしまいます。
逆に必要な栄養素を摂取しないのも、代謝が上がらず脂肪燃焼がうまくできず太りやすくなることも。
バランスのいい食事を摂ることは、女性ホルモンをコントロールできるだけでなく、健康的なカラダと美しいお肌、そして安定したメンタルを保つためにも大切です。
人生100年の今の時代をバランスのいい食事を心がけて、女性としての人生を自分らしく美の華を咲かせ続けてください。
皆さん、こんにちは。子宮ケア・プレコンセプションアドバイザーの境田さおりです。
皆さんは『更年期障害』という言葉を聞いたことがありますか?
通常、40代後半から50代の女性がなると言われている「更年期障害」ですが、現代では、20・30代でも更年期障害の症状を持つ『若年性更年期障害』の女性が増えています。
過度なダイエットや睡眠不足が原因!?
そもそも更年期障害の原因は、卵巣の老化による「エストロゲン」の減少によるものですが、若年性更年期障害の女性の場合は、過度なダイエットやストレス、睡眠不足、不規則な食生活などが主な原因とされています。
20、30代に多いとされるこのような不規則な生活習慣が、慢性的な月経不順を引き起こし、エストロゲンの分泌を減少させ、その結果、ホルモンバランスが崩れてしまうことで、若年性更年期障害を引き起こしてしまうのです。
特に近年は、10代の頃から「痩せたい」という願望が強い女性が多く、いわゆる「痩せすぎ」の女性が急増しています。今やなんと、中高生の8割が「無月経・骨粗しょう症」のリスクがあるという研究データも検出されています。
過度なダイエットは、女性にとっては将来を揺るがす深刻な問題であることを再認識し、体重ばかりに囚われるのではなく、“健康的な美しさ”を追求していきましょう!
生理不順はカラダからの危険信号!
生理不順は、「ホルモンバランスが乱れていますよ!」という、カラダからの危険信号です。決して甘く見たり、安易に捉えてはいけません。
食事をきちんと摂る。
まずは食生活を見直しましょう。1日きちんと3食食べ、カラダに栄養を循環させましょう。3食全てコンビニで済ませたり、朝ごはんを抜いたりして、栄養が足りないと血液循環が悪くなり、冷えやすくなって、生理痛や生理不順を招きやすくなります。
冷やさない。
冷えは骨盤内の血液循環の滞りを招き、生理痛を起こす大きな原因にもなります。きつい下着なども血行不良から冷えを招きますので、下着選びも気をつけましょう。
運動をする。
運動不足が冷えや血行不良のもととなることは、皆さんご存知の通りです。スポーツをしなくても、歯磨きをする時にかかとを上げるなど、できるだけ体を動かすように心がけてください。
ストレスを溜めない。
旅行の時や仕事での大事なプロジェクトがある時など、緊張して生理が遅れてしまうほど、女性は繊細です。心身のストレスはそれだけでホルモンバランスを乱れさせてしまいます。ストレスをなるべく溜め込まず、溜まったら迅速に解消しましょう。
ダイエットはほどほどに。
過激なダイエットはストレスとして体に影響し、若年性更年期障害や無月経を引き起こします。また、体脂肪が不足すると冷えやすい体になるのでご注意ください。
若年性更年期障害は、ホルモンバランスが整えば、症状を軽減・改善できる可能性が高いです。これから迎える妊娠や出産などのためにも、そのままにせず、自分自身の生活習慣を整え、健康的で美しいカラダづくりをしていきましょう!
「更年期って閉経の頃にホルモンが減って起こる症状でしょう?私はまだまだ先だから関係ないわ」・・・・そう思いますか?
確かに更年期は一般的に40代半ば以降、閉経前後10年間の事を指します。まだ月経がしっかりある30代は当てはまりませんね。
でも、寝ても寝ても取れない疲れ、月経のリズムに左右されて、揺らぐ体調や気分・・めまいや身体のほてりがある・・どこか悪いわけでもないのに、すっきりしない・・そんな症状はありませんか??
それって、実は身体がプレ更年期障害を起こしているのかもしれないのです。
30代後半、40代前半に、身体に目を向けておかないと、思ったより早く更年期を迎えることになるかもしれませんよ。
そもそも、正しい女性ホルモンって?
女性の身体はエストロゲンとプロゲステロンという二つのホルモンが支配しています。
エストロゲンは月経周期の前半に出るホルモンで、子宮の内膜を厚くするホルモン。
このホルモンが沢山出ている時は、お肌もつやつや、体調も良くて精神的にも安定。
プロゲステロンは月経周期の後半に出てくるホルモンで、妊娠を継続しようとするホルモン。何でもため込みたいから、浮腫むし便秘もするし、お肌もちょっと厚くなったような気がします。
その二つのホルモンは真逆のような力があるから、切り替わるときの身体は合わせるのが大変なんです。特に生理前は二つのホルモンが出ているから、身体は迷ってしまうときがあります。
月経前に体調が悪くなる方は、しなやかに身体が受け止められていないのですね!
プレ更年期ってなあに?
ホルモンの変化に身体を合わせるのはとても大変って事がわかりましたか?
そんな大変なことを繰り返した身体は、疲れてしまっています。
現代人は初潮を迎えるのが早いですよね。小学生から・・という方も多いのでは?
そして出産も遅かったり、生まない選択をする方も沢山いますよね。つまり子宮は休み無くフル稼働してきたのです。(実は子供を産まない選択をした私も、プレ更年期の体験者です)35歳はまだ、ホルモンがちゃんと出ていますが、受け止める事に疲れてしまった身体がサインを出ているのです。それがニセ更年期のような症状なのです。
他にも原因が?!
そうなんです・・プレ更年期を悪化させる原因はストレス。30代半ばの女性はとにかく忙しい!家庭では子育て、職場では一番の戦力。責任ある立場にある方も多いですよね。
ストレスがあるのが当たり前。
そのストレスが原因でプレ更年期は悪化する!!
実はホルモンの世界は縦社会!会社の命令系統に似ています。
ホルモンを作る社員の上には、命令を出す部長と社長がいるんです。部長と社長は実は脳の下垂体・視床下部というところなんですね。
ホルモン会社はバランス良く業務が回っていれば、私たちの身体も体調が良いのです。でもどこかの部署がトラブルを起こしたとしましょう。部長と社長はそっちに命令を出すのにかかりきりになってしまいます。 トラブルを起こすのは・・そうです、ストレス部署。
ストレス部署は部長と社長の命令を受けて、ストレス対抗ホルモン「コルチゾール」をつくりストレスと戦います。
部長と社長(脳)は、その対応で大忙し。女性ホルモンを作る命令を出してくれなくなるのです。
ほったらかしにされてしまうのは、女性ホルモン部署と言うわけです。
2つの女性ホルモンのバランスを取るのだって大変なのに、ホルモンが出なくなったら???
身体がおかしくなるのは当然ですよね。
どうしたらいいの?
ホルモンが出ている状態だと病院に行っても、なかなかはっきりと診断はでないもの。
私たちが生活習慣で気をつけて行きましょう!
見直しのポイント
1 身体を冷やさない
ホルモンは血液に沿って運ばれます。血行が悪いと必要としているところに届かない!! 一日の終わりにしっかり入浴して、身体から冷えを追い出します!
2 質のいい睡眠を取る
ホルモンの司令塔は脳。脳を休ませしっかりと命令ホルモンをバランス良く出すことで整ってきます。お気に入りのアロマを見つけて、お部屋に焚くのもお勧めですよ。ラベンダーやベルガモット、クラリセージはいかがですか?
3 ストレスを忘れさせる楽しみを持とう!
出来たら乙女心がウキウキ、ドキドキする楽しみを見つけたら、女性ホルモンには最強の味方! 会社の近くにイケメン店員さんのいるカフェはありませんか?可愛い子犬や子猫を見るのもお勧めです。「かっこいい!」「きゃー!可愛い」と思う物を見つけましょう!
ストレスホルモンの分泌を抑えられますよ!
30代後半からケアして、素敵な大人女性を目指しましょう!
最近は医学の進歩で、対処療法から、予防医療が注目される時代になってきました。
例えば私は喘息なのですが、昔は発作が起こった時に吸入や気管支拡張剤で対応していましたが、最近は毎日ステロイドの吸入をすることで、気管を喘息を起こしにくい状態に保つ治療法にに変わりました。
病気になってからお医者にに行くのではなく、病気にならないように予防を心がけること。
まさに更年期も同様!ぜひ早くからの予防がおすすめです。
更年期も予防
更年期なんてまだ先という方も、日々のちょっとした習慣で予防ができます。
私がしている、無理なく長く続けられる更年期予防をご紹介します。
1 ザクロジュース
ザクロには植物性エストロゲンというのが含まれていて、これが女性ホルモン様作用があるということがわかりました。
それにザクロに多く含まれるポリフェノールは、抗酸化作用に優れていると言われ、アンチエイジングの役割もあります。
毎日朝起きて、喉を潤すようにコップ一杯、10年くらい続けました。気に入ったものを1ダースずつ送ってもらっていつも切らさないようにしていました!
2 酢大豆
お酢が大好きなこともあり、酢大豆というのを作って毎日大さじ一杯を食すことを日課にしました。
お酢に含まれるクエン酸が、エネルギー代謝をアップさせてくれて、コレステロール値を下げる作用も期待でき、血液もサラサラにしてくれます。40歳になってだんだん痩せにくくなってしまったので、ダイエットにもピッタリでした。
大豆にはザクロと同じ植物性エストロゲンが含まれてます。
3 エクオール
40代中盤になると、もう少し真剣に更年期対策を考えるようになりました。なぜなら、周りの同級生たちから、いよいよホットフラッシュや生理不順、老眼などの話を耳にするようになったからです。
それで、人間ドッグを受けていた病院でエクオールというサプリメントを知りました。
毎日3錠を飲んでいます。ホルモンの減少をゆっくりにしたいと、飲み始めました。これは今でも続けています。
かなり効いている気がしますし、お友達に勧めても大好評でした!
4 アロマミスト
そんなわけで、50歳までは生理も順調、更年期症状も感じず、特に問題なく過ごせていたのですが、子供の受験でストレスが溜まってきたある日、ホットフラッシュを感じました。
急にパーっと汗が出てきて顔が熱ってとても恥ずかしかったです。
急いで、アロマミストを作成しました。レシピはローズウォーターに、ローズオレンジスィート、女性ホルモン様の組成を持つクラリセージの精油の?ブレンドです。クラリセージやローズは更年期症状に良い作用があると言われている精油です。
私は顔に汗がパーっと出てきたので、そんな時はお化粧室に駆け込み、ミストを顔にシュッひとふき。
ゆっくり深呼吸して香りを吸い込むと、スーッと汗がひいていきます。
ミストの冷たい刺激とアロマの香りの効果は絶大でした。
このミストは好評で、サロンでもよく頼まれてお作りしています。
バッグに忍ばせておけるサイズなのでいつも持ち歩いていました。
1ヶ月ほどでホットフラッシュも治まりました。
5 趣味
50歳を何年も過ぎると、親のことや、子供が手が離れたこと、などなど環境も変化しました。
子供の卒業や自立は嬉しいことなんだけど、寂しさと虚無感に襲われて、なんだかやる気が起きない、気が滅入る日々が続くことがありました。
私は小さい時からピアノが好きで、10年ほど前から、娘が習っていた先生に出稽古をつけてもらってます。
この細々続けている趣味が、そんな体調の変化や環境の変化で、落ち込みやすくなった自分を慰めてくれ、ピアノの練習に打ち込むことで、忘れさせてくれました。
あとでお医者様に聞いたのですが、こういう気分は更年期うつというらしいです。
女性は、体調の変わり目に、取り巻く環境や状況も変わるので負の連鎖なってしまうのだな、と実感しました。
周りもそうでした。
男性も同じらしいです。仕事も定年前に色々考える時期みたいです。男性の更年期も注意ですね。
だから、子育てやお仕事で忙しいとは思いますが、30代からでも40代からでもぜひ、何か集中できたり、癒される趣味もつことをおすすめします!
6 太陽
朝起きたらお天気の日はお日様を見る習慣をつけましょう。
更年期になると、眠れない、眠りが浅い、などの症状もよく耳にします。
朝、太陽の光に当たることで脳が刺激しされ、セロトニンの生成が盛んになります。また、太陽を浴びることで体内時計がリセットされます。
セロトニンから作られるメラトニンはこの体内時計に影響されます。朝しっかりと太陽を浴びると、15時間後にメラトニンの分泌が増加します。この、セロトニンから作られるメラトニンこそが眠りに誘ってくれるホルモン。
眠れない、うつっぽいときは、朝太陽の光をたくさん浴びてみてください。
余談ですが、海外旅行なんかの時差も、朝、陽の光を浴びることで治りが早くなると言われています。
是非みなさんも色々な角度から、更年期対策を始めてください。
症状が出る前に予防する「予防医療」が大切です。
こんにちは。薬剤師の下川麻里です。
私は薬剤師ですが、薬を使わずに解決できる患者様には、ハーブやアロマ、薬膳などの自然療法を使ってケア方法を指導しています。
多くの症状は、「冷え」から引き起こされます。
「冷え」と一口に言っても、使う漢方はその方によって異なります。
病気の症状にフォーカスする西洋医学では、冷え性は体質ととらえられていて、それだけでは 治療の対象にはなりません。
一方、漢方では、冷え性はそれだけで治療に値する、と考えられています。
漢方では 症状のある人の体全体を診ます。ですから、同じ症状があるからといって、必ずしも同じ漢方薬が選ばれるとは限りません。ただ、症状によって 使われる漢方薬の傾向はあります。
女性のための三大漢方薬
婦人科の治療薬として代表的な、三つの漢方薬をご紹介します。
- 当帰芍薬散
- 桂枝茯苓丸
- 加味逍遥散
漢方では、気・血・水の三本の柱が体を支えている、と考えます。上にあげた三つの漢方薬は、それぞれが、この気・血・水のいずれかに対応しています。
この三つの漢方薬を元に、タイプ別の冷え性の違いについて、説明していきます。
1 当帰芍薬散
三大柱の「血」に関連の深い処方です。
この薬は、四肢末端型の冷え性の方に 向いています。
血液の循環が滞って、手足の先まで循環しないことから、指先や足先に特に冷えを感じるタイプです。
10代~20代の女性に最も多く、立ちくらみ、ニキビ、月経異常などの症状も、よく見られます。
2 桂枝茯苓丸
三大柱の「水」に関連の深い処方です。
上熱下寒型といって、下半身が冷えているのに、上半身はのぼせて顔がほてっています。そのため、冷えとは気づきにくいので要注意です。更年期でよくみられる症状です。
ほてりや口の渇きのために、水分を摂りすぎる傾向があります。のぼせ、めまい、肩こり、肌荒れ、頭痛などの症状があります。
3 加味逍遥散
三大柱の「気」に関連の深い処方です。
ストレスが自律神経に影響して、血流が悪くなって冷えを感じます。
冷えだけでなく、不眠、集中力の低下、食欲不振などの症状も出ます。更年期障害にある、とらえどころのない不安感などに対しても 使われる処方です。
「冷え」は女性の人生を大きく左右します
「冷え」は、必ずしも上の三つだけに分類されるとは限りません。
体全体の新陳代謝が低下して、全身が冷えることもありますし、体のいろいろな部分に少しずつ不調があり、それが冷えにつながっていることもあります。
10代~20代の若いうちから冷えに注意すると、頭痛や月経不順から解放されて、ニキビや肌荒れの悩みも減ります。
気持ちが明るくなって、人間関係は良好。ステキな恋愛だって、すぐそこに!
妊娠・出産もスムーズ、更年期も無理なく迎えられます。
日頃から バランスのとれた生活を心がけて、体を冷やさないようにしましょう。
そして、「冷え性かな?」と思ったら、早めに対処しましょう。
「冷え」をきっかけに、自分のカラダと素直に向き合いましょう
今回ご紹介した三種類の漢方薬は いずれも市販されています。ですから、ご自分の症状が当てはまれば、試してみるのも良いと思います。
でも、二週間くらい続けても変化を感じなければ、中止して医師に相談して下さいね。
漢方薬も、薬です。
薬は だらだらと飲み続けるべきではありません。
そして、冷えの陰には 別の病気が隠れているかもしれません。
それを見逃さないためにも、やはり、専門家である医師の判断を仰ぐことは必要です。
まず冷えを意識することから始めましょう。
そして、ご自身のカラダと素直に向き合って、軽快な毎日をお過ごしください。
参考資料:冷え改善のススメ (監修 岡村 麻子 株式会社ライフ・サイエンス)
あなたは、こんなお悩みありませんか?
- ほてり、イライラ、不安、動悸・息切れ
- 関節痛、リウマチ、高血圧、
- 動脈硬化、鬱、メタボ、
- 骨粗しょう症、アルツハイマー
- そして、乳がんや子宮頸がん
あなたのこれらの症状は、もしかすると女性ホルモンが、関係しているかもしれません。
日本の医療では男性向けだって知ってますか?
先日、都内で行われた未来患者学という、ホリスティック医学にも携わる現役医師たちのトークセッションを聞いてきました。
ここで婦人科医や産業医の女性医師たちが、口をそろえて大切だと訴えるのが、【女性ホルモン】です。
また、「現代医療はまだまだ女性向けではない」という事でした。
企業勤めをしていると健康診断がありますが、この健康診断では女性疾患は見つけられないのです。
日本の医療は終戦後に大きく発展してきましたが、当時の労働者は男性です。
感染症や伝染病など、沢山の問題の解決に医療は貢献していますが、当時は女性疾患にかかる女性はとても少なかった。
最近になり、企業でも健康診断以外に、乳がん検診・子宮頸がん検診の受診を取り入れ始めています。また、産婦人科だったクリニックも、今では、産科と婦人科に分かれ始めているのも女性疾患の問題が増加している傾向だと捉えています。
更年期とは、「45~55歳頃の約10年前後」を指しますが、身体は昔のままでもライフスタイルが
変わった今、昔はなかった病気や、心の問題とさまざまな問題が増えています。
更年期で悩む女性だけの問題ではなく、初潮が始まるお子様から、閉経後のシニアまでが知っておくべき
必要な智慧なのです。
今回は、そんな女性ホルモンの役割など、皆さんに知っておいていただきたい知識をお伝えします。
女性ホルモンの役割
皆さんは女性ホルモンがどんな役割を担っているか、ご存知ですか?
一番イメージするのは妊娠かと思います。ですが、それ以外にも沢山私たちの身体を生み出し守っている役割があります。
- 脂質代謝
- 脳・中枢神経
- 肌のハリ・潤い
- 循環器
- 骨・筋肉
私たち女性には
『エストロゲン(卵胞ホルモン)』
『プロゲステロン(黄体ホルモン)』
の2種類があります。
*ちなみに男性は1種類(テストステロン)
このホルモンによって私たちの骨や筋肉・女性らしい体型や肌のハリ、艶までも作られます。
そして女性として、幸せの繁栄や象徴である子宮(卵巣)で、女性ホルモンが分泌されることで、妊娠という可能性も秘めています。
年代ごとの女性ホルモンと体の状態
女性ホルモンのピークは30歳前後。免疫力は17~20歳をピークに減少していきます。
ですので、成熟期を迎えた20歳以降は、ホルモンバランスが安定してきますので、体力や精神面でも活力があり、やる気に満ち溢れ、物事へ探求心も上がります。
想い返せば、私も20代の頃は、夜更かしや
朝帰りの日々でした・・・笑。
それが30歳を過ぎるとどうでしょう・・・
睡眠をとらないと体力的・精神的に疲れが抜けにくくなり、怪我をすれば傷の治りも遅く、肌は乾燥し ハリはどこかへ・・・
40代以降は脂肪が増え痩せにくくなる・・・。こういった悩みが増えてきます。
閉経を迎えるという事は、女性ホルモンが生み出し、守る働きが弱くなるということです。
そんな時に女性ホルモンを僅かながらに、作り出してくれるのが脂肪細胞なのです。そのため適度な運動や食事の質(バランス)で、体型維持をしていく必要があるのです。
また、筋肉や骨が弱くなり、太れない方もいますが、このようなタイプの方は、骨粗しょう症などに注意していかなければいけません。
更年期以降の症状
女性ホルモンは様々な役割を果たしているからこそ、女性の誰もが更年期以降のホルモンの減少に対し、このように心身に影響を受けます。
【脂質代謝】 代謝の低下により脂肪が増え、痩せにくくなる。
【脳・中枢神経】 忘れっぽくなる
【肌のハリや艶】 乾燥しやすく、ハリもなくなる
【循環器】 高血圧・動悸・息切れ・心筋梗塞になりやすい
【骨・筋肉】 つまずきやすい・骨粗しょう症になりやすい
誰もが女性ホルモンと向き合う必要がある
女性は子育て・家事・仕事の3役をフルでこなそうとすると、男性の7倍もの負担がかかるそうです。
そこにストレスがかかると、なんと男性の2倍鬱病にかかりやすいとも婦人科医師はおっしゃいます。
その中で毎月来る月経によって、さらに女性ホルモンは精神的・身体的に大きく影響してきますので、自分をよく知ることが大切になるのです。
私たちは、初潮を迎え、閉経を迎えるまでの約40年間、毎日、月経と向き合っていかなければなりません。
上記でお話した女性ホルモンの役割に加え、排卵や月経の毎日のリズムにも目を向ける必要があるのです。
例えば、
- 月経期間の7日間:だるさや冷え・眠気、神経質になりやすい
- 月経後~排卵期まで:元気ハツラツで意欲的になり、お肌の調子も良くなります。
- 排卵後:次の月経に向けて、むくみ・便秘・空腹感、イライラや不安になりがちです。
毎日毎日、心と身体に対して、ホルモンはアプローチしてきます。
ですが、見方を変えれば、今日の自分のコンディションを教えてくれているサインです。
男性はこういったホルモンの波がない分、逆に精神的・身体的な痛みなどには鈍感です。
ですから、女性の不調に対しては痛みを理解することは、なかなか難しいと言えるでしょう。
では、更年期や女性ホルモンの減少により、心身に受ける影響に向き合っていくためには、どのようなケアを行う事が必要でしょう?
女性ホルモンケア
以下、5項目のセルフケアに分けてみました。こちらは、婦人科医や産業医もオススメするセルフケア法も含め、お伝えしていきます。
➤セルフケア1 自分の変化に気づく
不調になったとき自分はどうなるのかを知る。知っておく、という事です。
(例)
イライラや怒り、不安になる(心)
頭痛や不眠や暴飲暴食になる(身体)
など、自分の良い時悪い時の状態を心と身体に分けて自己分析することが大切です。
➤セルフケア2 発散方法を見つける
セルフケア①をもとに自分に合った発散方法を見つけていく。
旅行やマッサージで自分を癒す。
たっぷり寝てみる。カラオケで大声を出す。
*これは私の例ですが・・・
➤自ら婦人科へ行く
かかりつけ医を見つけ、自分を理解してくれる先生を見つける。
理解と知識がある先生は身体だけでなく心の面に対しても沢山の情報を提供・共有してくれます。
健康だからこそ信頼できる先生を見つけておくことで、いざという時の治療の選択も、ストレスなく判断できるでしょう。
➤自分の時間を作る
全てを完璧にやろうとすると、いつか心が折れてしまいます。あなたはあなたしかいません。
60点の自分も許し、1日の中でこの時間は自分の時間にすると決めて、心を休めてみてください。
➤言葉にする
女性の体について男性の理解は乏しいのが現状です。そのため何でも自分でやったほうが・・・と、想いがちですが、自己制御(我慢)することは、ストレスを身体の内に溜めるてしまいます。さらに負担をかけてしまうので、小さなことからでも少しずつ相談してみましょう。
時間はかかるかもしれません。しかし、不調が悪化してから、病気になってから病院へ行っても、医師は薬の処方や、できる処置しかできないのです。
自分の魅力を一番理解し開花できるのは、自分自身です。
前倒しの予防で、80歳・90歳になっても、美しく前向きに輝ける女性になれるのです。
まずは自分を知ることから始めてみましょう。
女性ホルモン専門薬剤師の岡下真弓です。私は20年以上調剤薬局薬剤師として働いています。毎日様々な悩みを抱えた患者様が来られます。処方箋に記載されたお薬から、患者様が本当に悩まれていることを推測しながら、お薬の説明をすることで、その方のQOL(クオリティオブライフ:人生、生活の質))を高めることができます。私は患者様が笑顔で過ごす時間が少しでも長くなるよう、いつも接しています。
肩こり、やる気、膀胱炎…色んな不調の原因はコレだった!
とある日、50代女性が私の勤める薬局に、3枚の異なる病院の処方箋を持参されました。
処方箋1:精神科 「眠れない、やる気が出ない」
処方箋2:整形外科 「肩こり」
処方箋3:泌尿器科 「膀胱炎」
「今まで私はとても活動的だったの。でも最近何もする気がおきなくって。しかも、まったく疲れていないはずなのに 眠れない。もしかして鬱(うつ)なのかしら?」
「肩こりがひどくて何もやりたくない。スポーツジムに通っても、マッサージに通っても改善しない。骨に異常があるのでは?と思い、整形外科に行ってレントゲン撮ったけどどこも悪くないって。」
「すぐに膀胱炎になるのよ。頻尿でトイレも近くて友達と出かけるのが恥ずかしく、水分摂るのを控えているんだけど。」
様々な不快な症状に悩まされ、ふさぎがちになり、外出もままならないとのこと。
今まで元気だった自分と違いすぎて、自分の現状を受け入れられないご様子でした。
一見別々の症状で、色んな病院を巡っては原因が分からず不安を抱えてらっしゃいました。
実は、これらの別々の症状の原因は、コレだったのです。
「女性ホルモン(エストロゲン)の減少」です。
なぜ女性ホルモンが減ると色んな症状が出るのか?
なぜ女性ホルモン(エストロゲン)が減少することで、これらの様々な症状が出てくるのでしょうか?
1.うつ症状や不眠の原因
更年期世代の寝つきの悪さに エストロゲンが大きく関係しています。
更年期以降の女性で、以下のような睡眠の悩みを抱える女性が増えますが、寝つきの悪さのみであれば、エストロゲンの欠乏が考えられます。
・熟睡感がない
・睡眠時間が短い
・途中で目覚めてしまう
これらの睡眠の質の悪化は 生活の質にも影響します。
2. 肩こりの原因
エストロゲンは骨量を維持する作用があります。
女性は男性に比べ、閉経前後に著しい骨量の低下が見られます。この骨量低下が酷い肩こりを引き起こしている可能性があります。
さらに、エストロゲン減少に伴う骨量低下は、顔のたるみを引き起こすため、更年期を境に、急に体内だけでなく、見た目の老化も加速します。
3. 膀胱炎の原因
膀胱や尿道は、神経の命令によって、蓄尿・排尿をコントロールしています。
これらの働きにより、尿をためたい時は漏らさず、出したいときは残らず出し切ることができるのです。また膀胱は、伸び縮み可能な筋肉の袋なので、本来なら尿を貯める機能が備わっています。
ところが、老化に伴う筋肉の衰えに加え、エストロゲンの低下によって、排尿困難と排尿障害を招くことがあります。
先ほどの女性は、膀胱括約筋の影響により、頻尿・膀胱炎を繰り返していたのです。
更年期世代の女性に必要なこと
更年期前後の女性には、閉経に伴う心身の大きな変化がおこり、戸惑う方が多くみられます。
私は、先ほどの女性にこのようにアドバイスいたしました。
「すぐにかかりつけの婦人科医師を見つけ、受診してください。」
なぜならば、最近の婦人科では、がん検診もでき、性生活や、精神的な悩み、女性有の様々なサポートを受けることができるからです。
その女性は 婦人科を受診され、漢方薬の処方箋を持参されました
今では、謎の症状の原因が分かり、笑顔と健やかな生活を取り戻されました。
病院や薬に頼るまでではないという方は、以下のような食材を積極的に摂取しましょう。
・大豆製品(豆腐、納豆、豆乳、おからなど)
・たんぱく質(肉、魚、卵、チーズ、ヨーグルト、大豆など)
閉経前後の女性に伝えたいこと
女性は、閉経に伴う心身の大きな変化がおこります。また親の介護、夫の定年、子供の自立などネガティブイベントも多くなります。
更年期といえば、イライラ、ホットフラッシュをイメージされる方が多いようでが、初期に現れやすい症状は、骨量低下に伴う顔のたるみです。
1人で決して悩まず、婦人科医、薬剤師、看護師など身近に相談できる人を見つけおきましょう。
また更年期以降に検査して、初めてわかる疾患もあります。早期発見により予防や治療を行うことができます。私もその一人です。
いつも患者様に私は伝えます。
「更年期はターニングポイントにすぎません。更年期以降の人生を 楽しく健康的に暮らしていくためにその不快な症状は、身体があなたに知らせてくれた サインと思ってください。歳を重ねる事をネガティブにとらえず、ありのままの自分をたくさん愛していきましょう。 あなたのこれからの人生のために。」