薬膳茶が飲みたい!効能や自分で作れるレシピ、専門店もご紹介!
薬膳茶の材料ってどこに売っているかわからない、薬の味がして美味しくなさそう、と思っていませんか?実はスーパーで売っているような身近な食材で、簡単に美味しく薬膳茶を飲むことができます。さらに、食材の効能をよく知れば自分の体質に合ったオリジナルレシピでお茶を楽しむことができるようになります。
薬膳という言葉を聞くと難しそうなイメージがありますが、お茶として取り入れることでその世界はもっと身近なものになります。
堅苦しく考えなくても大丈夫です。
まずは手に入れやすい食材から始めてみましょう。
薬膳って何?中国の伝統医学に基づいて、食材と中薬を組み合わせた食事です!
中国の約2,000年前の文献にてなんと「薬膳」という言葉が使用されており、それ以前から「食養」「食療」という文化がすでに存在していたという説があります。古くから食材を使って病気を予防したり、健康を維持したり、病気の回復を早めたり、症状を軽くしたりすることが重要だとされてきました。
薬膳とは、中国の伝統医学(以下、中医学)の理論に基づき一人一人の体質や体調に合うように食材や中薬(生薬)が組み合わせられた食事のことをいいます。
ここでは主に「健康な人がより健康的に毎日を過ごすための手軽で簡単に作れる薬膳」について解説いたします。
中医学の基礎知識
薬膳を知るためには、中医学の理論が必要です。
ここでは一部を紹介します。
陰陽学説
自然界に存在するすべてのものを「陰」「陽」に分けることができると考える学説です。
例えば、上と下、熱いと冷たい、昼と夜などです。
五行学説
自然界に存在するものを「木・火・土・金・水」の五つの要素から成り立つと考え、これらの性質に合わせて物や事柄を分類していきます。
例えば、季節を春・夏・長夏(土用)・秋・冬に分けるなどです。
気・血・水
中医学では、人体は気・血・水の三つの要素から構成されていると考えます。
気:目には見えないが身体のいたるところを巡っているエネルギー。身体を温め、風邪や病気から守ってくれる働きがあります。血液を流す役割もあります。
血:身体の中を流れている血液で、全身に栄養を与える働きがあります。
水:血以外の体液で身体に潤いを与える働きがあります。
薬膳の基礎知識
食材には様々な性質があります。
身体を温める食材と冷やす食材
食材は身体を温める性質を持つもの(熱性、温性)冷やす性質を持つもの(寒性、涼性)どちらでもないもの(平性)に分けられます。
例
熱性の食材:ニンニク、とうがらしなど
温性の食材:しょうが、ねぎ、ニラなど
寒性の食材:きゅうり、ゴーヤなど
涼性の食材:だいこん、なすなど
平性の食材:きゃべつ、じゃがいもなど
五つの味
食材の味は五つに分けられます。
辛味:血行促進、発汗など
甘味:滋養強壮、緊張を緩めるなど
酸味:汗腺を引き締めるなど
苦味:身体の余分な熱を取り除く、デトックスなど
鹹味:便をやわらかくするなど
例
辛味の食材:しょうが、ニラなど
甘味の食材:とうもろこし、鮭など
酸味の食材:トマト、梅など
苦味の食材:ゴーヤ、オクラなど
鹹味の食材:アサリ、ワカメなど
食材の効能と内臓の関わり
食材によって、作用したり働きをサポートすることができる内臓が異なります。
例えば、肺や喉の機能を良くするものや、胃腸機能を改善するものなど、食材ごとに様々な作用があります。
食材の効能を知って美味しくいただきましょう
日々の食事に薬膳を活用するには、食材一つ一つの効能を知ることが必要です。
最近では薬膳や中医学についての本、薬膳の食材辞典のような書物がたくさん出版されていますので、ぜひ探してみてください。
また、中医学や薬膳の専門家の方々はSNSでの情報発信を積極的に行っています。季節にあった旬の食材や、食べすぎには注意するべき食材などの情報を得ることができると思います。
たった一つでも体質に合った食材を使って料理する、旬のものを使って料理するだけで毎日の食卓は豊かになり、立派な薬膳になります。
あまり難しく考えず、気軽に始めてみませんか?
ダイエットをサポート?薬膳茶の材料や効能を説明!
はじめに、薬膳茶とは病気を治すものではありません。毎日の体調を整えてより健康的に過ごすためのお手伝いをするものとして楽しむことを目的としましょう。
中医学の視点でダイエットを考える際には、自身の体質や生活習慣に着目して適切なダイエット方法を考案することが基本です。
まずは太る原因について考えましょう。
太る原因を中医学で考える
太る原因としては、こってりしたものや甘いものが好きでついつい食べすぎてしまうということが考えられますが、その他にも太る要素はいくつかあります。
例えば
・ストレスによる過食
・病気をした後や元々胃腸が弱いことにより消化機能がうまく働かず、身体に老廃物がたまってしまう
・冷えによって巡りが悪いために生じるむくみ
「太る」と言っても、一人一人原因が異なるため、どのような理由で太ってしまうのかタイプを見極める必要があります。
太る原因別!オススメの薬膳茶
ダイエットや健康のお手伝いにオススメの薬膳茶の材料をご紹介します。
・お肉や脂っぽい食事が多い方に
山査子(さんざし):脂を消化する他に血中脂質を抑える働きもありますので、ダイエットのサポートに向いています。
・ストレスで過食してしまう方に
薄荷(ミント):イライラやストレスからくる胸苦しさなどを改善します。
・胃腸が弱い方に
陳皮(ちんぴ、みかんの皮):消化力を高めるので食欲不振を改善し、胃もたれの改善も期待できます。
・冷えが気になる方に
生姜:身体を温め、冷えからくる腹痛などに効果的です。
必見!効果とともに紹介する薬膳茶リスト
人気の薬膳茶を、その効果とともに5つご紹介します。
緑茶+薄荷(ミント)
効果:イライラ解消、眠気覚まし、倦怠感、頭痛、のぼせ、目の充血
緑茶には体の熱を冷ます作用があるので、それだけでも夏の暑い日には最適ですが、薄荷(ミント)を加えることによりさらに効果がアップします。暑さ対策のほか、スッキリしたい時にもオススメです。
なつめ+しょうが
効果:心身の疲労回復、冷え性、食欲不振
なつめは気血を補い、体力を回復させてくれます。しょうがで血行を促進し、なつめのの効果を促進させます。免疫力を高める効果を期待できます。
ジャスミン茶+ローズ(マイカイカ)
効果:リラックス、イライラ解消、月経不順
いい香りにより高いリラックス効果を得ることができるでしょう。ローズは血の巡りを改善するので女性の強い味方です。
ルイボスティー+シナモン
効果:ミネラル補給、手足の冷え、月経痛、美肌
抗酸化物質を豊富に含むルイボスのアンチエイジング効果と、シナモンの体を温める効果で女性に嬉しい薬膳茶です。
炒り黒豆茶
効果:むくみ、疲労回復、アンチエイジング
更年期の女性に特にオススメな薬膳茶です。黒豆のイソフラボンが女性ホルモン様の働きをしてくれ、美肌効果もあります。薬膳的にはエネルギーを補ってくれるため、疲労回復に役立ちます。
また、黒豆は血を増やし、生命力を高めるといわれ、アンチエイジングに最適です。老化防止に役立ちます。
薬膳茶は自分でも作れる?おすすめレシピもご紹介!
薬膳茶と聞くと、薬くさそう、どんな材料を使っていいかわからない、難しそう、と思う方も多いかもしれません。また、煮だしたりするのは面倒くさいといった方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、これから紹介する薬膳茶はそのような心配はいりません。誰でも簡単に美味しく薬膳茶を入れることができます。
手に入れやすい食材で作る薬膳茶レシピをご紹介いたします!
基本の簡単薬膳茶レシピ
<準備するもの>
・お好みの食材2〜3種類
・ベースとなる茶葉(紅茶、ルイボスティーなどご自身の好みで)
・熱湯
・ティーポット
・コップ
<お茶の入れ方>
・茶葉を使った薬膳茶
茶葉と食材を一緒にティーポットに入れ熱湯を注ぎ、数分蒸らしてからコップに注ぎます。
・食材のみの薬膳茶
食材を直接コップに入れ、熱湯を注ぎます。数分経つと飲みごろになります。
クコの実などの食材はお茶を楽しんだ後に召し上がっていただいてもかまいません。
むくみ対策の薬膳茶レシピ
ダイエットを考えている方から、、むくみやすい体質についての悩みを頻繁にお聞きすることがあります。足や顔がむくんでいると、太っているわけではないのに体のラインがスッキリと見えません。
また、むくんでいると体の重だるさや頭痛、胃腸機能の低下の原因にもなります。
薬膳茶は体の水分代謝を整える食材を使うことで、むくみやすい体質を優しくサポートしていきます。
ただし薬膳茶も水分ですから飲み過ぎは逆効果ですので注意してください。
<材料>
・はとむぎ茶(市販品) ティースプーン山盛り2杯
・炒り黒豆 ティースプーン1~2杯
・陳皮(ちんぴ) ティースプーン1杯
・熱湯 300~400cc
<作り方>
材料をすべて一緒にティーポットに入れて、熱湯を注ぎ3~4分蒸らしてからコップに注ぐ。
<期待できる効果>
むくみ、胃腸機能の改善、アンチエイジング
はとむぎ:胃腸の働きを高め、体の不要な水分を排出します。
黒豆:胃腸の働きを高め、体の不要な水分を排出します。また、血液を補い循環を良くするので疲労回復、アンチエイジング効果が期待されます。
陳皮:気の巡りを良くして、消化吸収力を高めます。
目が疲れやすい方の薬膳茶レシピ
コロナウイルスの流行によりリモートワークが増加したり、外出を控えてついスマホを見る時間が増えてしまったり、眼精疲労を引き起こす方が多くなっています。
そのような時には、目の疲れを癒す薬膳茶がおすすめです。
<材料>
・菊花 ティースプーン1杯
・クコの実 ティースプーン1杯
・熱湯 300cc
<作り方>
材料をすべて一緒にコップに入れて、熱湯を注ぎ数分おく。
<期待できる効果>
疲れ目、充血、ほてり
菊花:目の疲れや充血、のぼせなどの症状の軽減によいとされます。
クコの実:眼精疲労、視力の低下などの目の症状に使われる漢方薬です。疲労回復やアンチエイジングにも効果的です。
気分が落ち込んだ時の薬膳茶レシピ
なんとなく気持ちが沈んでいるような時は、ほっとする優しい甘さのなつめ薬膳茶はいかがですか?
なつめは大棗(たいそう)という漢方薬でもあり、体力の回復に効果があります。
また、気持ちの落ち込みや不眠などの改善も期待できます。
<材料>
・なつめ 1~2個
・クコの実 ティースプーン1杯
・炒り黒豆 ティースプーン1~2杯
・ルイボスティー(ご自身の好みで)
・熱湯 300~400cc
<作り方>
茶葉を使った場合は、材料をすべて一緒にティーポットに入れて、3~4分蒸らしコップに注ぎます。
茶葉を使わない場合は、そのままコップに材料を入れて熱湯を注ぎます。
なつめやクコの実、黒豆はお茶を楽しんだ後にお召し上がりいただいても問題ありません。
<期待できる効果>
落ち込んだ気分の改善、疲労回復、むくみ
なつめ:体力の回復や気持ちの落ち込み、不眠などの改善によいといわれます。
冷えの気になる方の薬膳茶レシピ
冷えが気になる女性は大変多いと思います。冷えがあるとむくみやすく、足がむくみで張ってしまうというお悩みもよく聞きます。
温かいお茶にさらに身体を温める食材をプラスして、緩やかに体質改善をしていきましょう。
<材料>
・シナモンスティック1本、またはシナモンパウダー少々
・なつめ 1~2個
・黒糖(ご自身の好みで)
・紅茶またはルイボスティー
・熱湯300~400cc
<作り方>
材料をすべて一緒にティーポットに入れて3~4分蒸らしコップに注ぐ。
温めた牛乳や豆乳で割っても美味しくいただけます。
<期待できる効果>
冷えの改善、気分の落ち込んだ時に
シナモン:手足の冷えや、冷えからくる月経痛などの改善に効果的です。
黒糖:血行をよくして体を温めるので、冷えの改善に期待できます。疲労回復にもよいです。
注意:妊娠中の方や月経過多の方はお控えください
資格の取得が難しい?薬膳マイスターはどんな人に向いてる?
中医学や薬膳はここ数年で注目が集まり、人気がでてきている学問です。
薬膳茶について興味がある、または本格的に薬膳を勉強したいといった場合にはどのような方法があるのでしょうか。
薬膳茶についてもっと知りたいと思ったら、中医学や薬膳を勉強することが近道です。
なぜなら、食材の効能だけを知っているのと中医学の理論を勉強した上で効能を知るのでは、本当に体質にあった食材を選べるかどうか違ってくるからです。
通信教育で薬膳を学ぶ
学校に通う時間がない、仕事をしながら薬膳を勉強してみたいといった方におすすめなのは通信教育での薬膳学習です。
民間の資格にはなりますが、学習を修了すると薬膳アドバイザーなどの資格を取得できるます。
比較的に受講料も良心的なので、資料請求をするなどして自分に合った教材を選んでみてはいかがでしょうか。
スクールに通う
通信教育を修了してもっと詳しく薬膳を知りたくなった、せっかく勉強するなら本格的にやりたいという方にはスクールに通うことも選択肢の一つです。
中医学や薬膳を勉強しようと考えている方の多くは、社会に出て働いている方がほとんどです。
そのため薬膳のスクールや本格的な中医学を学ぶ学校の多くは、働きながら学べる環境が整っています。
ご自身の生活スタイルにあった学習環境が見つかると思います。
学習過程が修了すると、資格取得のため試験の受験ができるようになります。
薬膳茶を仕事に活かしたい場合、特別な資格が必要となることはありませんが、中医学の理論や薬膳の知識を習得することは必須であるといえます。
自分で作ったお茶を販売したい
薬膳茶を自分で入れて楽しめるようになったので、自分だけのオリジナルレシピのお茶を販売したいな、とお考えの方はいらっしゃいませんか?
お茶を製造、販売するには許可が必要となりますので、その場合にはお住まいの地域の保健所に必ずお問い合わせしてください。
薬膳の勉強が向いているのはどんな人?
ダイエットの方法にはどんなものがあるの?
今日の夕ご飯、何にしよう、昨日は食べすぎちゃったから今日はあっさりしたごはんを食べよう、こんなことを考えた方はいらっしゃいますか?
もし一つでも当てはまれば、あなたは薬膳を勉強することに向いています!
ダイエットはやみくもに食事制限をすればいいものではありませんよね。自分の体質を知っていればより効率的に、健康的に身体を整えることができます。
毎日の夕飯の献立は悩ましいですよね。しかし、薬膳の知識を得ると季節に合った食材を取り入れた彩り豊かな食卓を用意することができるようになります。
また、薬膳を勉強すれば、マイボトルの中身を薬膳茶にすることもできます。
ぜひチャレンジしてみてください。
薬膳茶の専門店、通販サイトや薬膳茶が楽しめるお店をご紹介!
薬膳茶を楽しむためには特別な食材は必要ありません。
例えば、スーパーで購入できる炒り黒豆をいつも飲んでいる緑茶やほうじ茶に入れていただけば、あっという間にむくみ予防とアンチエイジングの薬膳茶が出来上がります。
しかし、もう少し本格的な食材でお茶を飲みたいとお考えのときには薬膳食材の専門店で購入することもできます。
品質の良い食材を取り扱う専門店をご紹介します。
Chasane(チャザンヌ)
薬膳食材のほか体質別にブレンドされたオリジナル茶も販売しています。
おうち養生研究所
取扱数は多くありませんが、とても品質の良い薬膳食材を販売しています。
オリジナルブレンド茶や身体にやさしい食材もあります。
薬日本堂
漢方相談で知られる薬日本堂のオンラインショップです。
薬膳食材のほかにも、ご自身の体質や生活習慣に合ったお茶をチャートに沿って購入できます。
本格的な薬膳鍋と薬膳茶が楽しめるレストランをご紹介します。
・薬膳レストラン10ZEN
薬日本堂が出店する薬膳レストランです。
品川店のほかに渋谷店、青山店があります。
薬膳茶はもちろんですが、厳選された食材を使った薬膳鍋もおススメです。
さいごに
今回は、薬膳茶を中心に中医学の理論や薬膳の基本をご紹介しました。
薬膳はそれほど難しく堅苦しいものではないということがおわかりいただけたでしょうか。
まずは、ご紹介した食材の手に入りやすいものを使って薬膳茶にチャレンジしてみましょう。
ご自分の体質に合った食材を選んで普段飲んでいるお茶に足すだけでも、オリジナル薬膳茶が出来上がります。その際、カフェインの入っていない茶葉を選べば、飲む時間を気にすることなく薬膳茶を楽しむことができます。
薬膳茶はあくまでも食材を使ったお茶ですので、薬のように劇的に体質が変わるものではありません。身体にやさしく緩やかに体調が変わっていくことを期待しながら楽しんでみてください。
さらに薬膳を意識した食事や、しっかり睡眠をとるなどの養生を続けてよりいっそう健康に毎日を過ごしていただければとてもうれしく思います。
参考文献:薬膳&漢方の食材事典 阪口珠未著