おすすめ商品
-
ROTTS
1,296円
-
炭と菌の生酵素生活
1,000円
-
αリポ酸サプリメント
2,200円
こんにちは。健康ナビゲーターの久保山です。
まず、停滞が起こる理由をご説明します。
それは・・・
基礎代謝が下がったからです。
ゆえに、基礎代謝を挙げる策が次のステップになります。
①ほぐし・ストレッチ
②呼吸
③歩行
④栄養の確保
※一時的に体重は増えるかもしれませんが、お気になさらず。
私の動画とコラムがご参考になろうかと思います↓
https://www.youtube.com/watch?v=NShw3H_5sgA&t=40s
https://www.youtube.com/watch?v=Pl9h3KSxajc&t=42s
https://www.youtube.com/watch?v=83AtB9RLssw&t=19s
maria さん こんにちは
すぐに体重が2キロも落ちたなんて、すごいですね!
1日1食ということですが、、私としてはその1食の栄養バランスが気になるところです。
mariaさんのように、摂取カロリーが減ると、先ずは体の脂肪細胞が分解されるので体重も減りますが、その分解の際にアミノ酸が必要になります。
アミノ酸はタンパク質を構成してる物質なので、タンパク質の摂取が不十分だと、体の筋肉であるタンパク質を分解してエネルギーとして消費してしまいます。
すると、筋肉がなくなり、弱々しい体になっていまい、また体の基礎代謝量も減ってしまいます。
私たちは摂取カロリーよりも 基礎代謝量と運動による消費カロリーが多くなると痩せ、逆に摂取カロリーの方が多くなると太ります。(↓↓↓↓)
摂取カロリー < 基礎代謝 + 消費カロリー ⇨ 痩せる
摂取カロリー > 基礎代謝 + 消費カロリー ⇨ 太る
ですので基礎代謝量が少ないと、それだけ食べれる量も減る、ということになるのです。
筋肉は脂肪の3倍の消費量があるため、筋肉が落ちる=代謝が落ちる
ということになります。
ですので、なるべく良質なたんぱく質を多く摂取するように心がけてみると良いのではないでしょうか。
それと、糖質制限ダイエットが流行りましたが、糖質は、確かに摂り過ぎてしまうと中性脂肪になり皮下脂肪となってしまうので敬遠されがちですが、脳の栄養にはブドウ糖が必須なので、極端な糖質制限は脳へのダメージが懸念されるので注意が必要です。
運動して筋肉を付け、食べ過ぎずバランスのよい食生活が望ましいですね。
体重は、落ちる→停滞→落ちる→停滞を繰り返して痩せていくのはご存知だと思います。
今のダイエット法は続けたまま、1日30分早足で歩く等の簡単で続けられる有酸素運動をしてあげると、停滞していた体重が動くと思います。
停滞していると、ヤケを起こしてドカ食いをしてしまい、リバウンドする方が多いので、ここはグッと堪えて下さい。
体重が落ち始めれば、ダイエットも楽しく取り組めるはずです☺️