季節を問わず体の不調の悩みの一つが「むくみ」です。そんな悩みも、お茶に含まれる成分のカフェインの「利尿作用」から、手軽にむくみを解消することができます。お茶は買いやすさや持ち運びの手軽さからむくみを取るのにおススメです。

コンビニペットボトルを含む市販のお茶の種類や、むくみ予防に効果的な飲み方、注意点なども詳しく解説していきます。

お茶でむくみを予防することはできる!ある成分が有効?

夕方になると、足が腫れたようにむくんだ経験をしたことのある方は多いのではないでしょうか。むくみは体にたまった水分がうまく排泄できないことから起こります。体のむくみが取れないと体重増加の原因にもなり、悪化すると痛みさえも感じるこがあります。

実は、飲み物をうまく利用することでむくみ予防をすることができます。
 
お茶に含まれるむくみ予防に有効な主な成分はカフェインです。カフェインには利尿作用があり、からだに溜まった余分な水分の排泄を促し、むくみ予防をすることができます。

カフェインを含むお茶はむくみ予防に効果的ですが、飲み方を間違えると、からだの不調を招くことがあります。なぜなら、カフェインは利尿作用以外に様々な作用があり、例えば、胃酸を分泌して胃炎を起こしてしまったり、カルシウムを体内から排出を増やし骨粗鬆症を招いたりすると言われています。

そこでお茶の効果的な飲み方を解説していきます。

むくみを取る効果的なお茶の摂り方

むくみを取る効果的なお茶の摂り方
お茶を飲む際は、摂取量と温度、濃さ、お茶以外の飲み物と並行して飲むことに気を付けると、むくみ予防に繋がります。それぞれ効果的な方法をみていきましょう。

お茶の1日の摂取量

お茶といっても様々な種類がありますが、カフェインを含むお茶の摂りすぎは、胃酸過多の原因や興奮作用により逆に疲れやすくなり、さらに利尿作用が高まりすぎて水分不足に陥る事もあります。
人間の1日に必要な水分摂取量は2~3Lが理想的とされていますが、お茶の1日の摂取量は朝昼晩の食前食後に多くても2杯(400cc)、一日1L以内にしましょう。

むくみ予防になるカフェインが含まれるお茶は「緑茶」「烏龍茶」「プーアル茶」「ジャスミン茶」「紅茶」「コーヒー」があげられます。
 

お茶の温度

お茶は、常温(28度程度)の物を、少しずつ飲みましょう。
暑い夏は冷えたお茶を飲んで体を冷やしたいところですが、冷たい飲み物が体内に入ることで胃腸の働きが抑制されます。また寒い時期も同様に熱すぎる飲み物は胃腸に負担がかかりますので、常温(28度前後)に下げてから飲みましょう。
 

お茶の濃さ

利尿作用や血行促進作用を期待してお茶を濃く入れる方もいますが、やはりそれも身体にとっては負担になります。

例えばカフェインを含むお茶は1日に1L以内というのも表記どおりに入れた場合になります。カフェインの多量摂取により体調不良の原因になりかねませんので、表記通りの作り方で丁度いい濃さのお茶を飲みましょう。

お茶だけでなく水も飲む

お茶には利尿作用があるため、お茶だけを飲んでいると体内が水分不足になります。そのため、お茶を飲む際は、同時に水(ミネラルウォーター等)も飲むようにしましょう。そうすることでお茶に含まれるカフェインによる水分の排出だけでなく、必要な水分も補えます。
 
上記の注意点だけでなく、日本には四季がありその季節によって気温や環境に合わせてお茶の飲み方を変えることで、むくみ予防に繋がります。
次に、四季に合わせたオススメのお茶の飲み方を紹介します。
 

春のむくみ予防になる飲み方

春は新茶の季節です。冬にたまった老廃物を排泄するのには栄養価の高い新茶が効果的です。濃すぎるものは良くありませんが、いつもより少し濃いお茶を入れるといいでしょう。
 
温度は温かく、食前や食中に一緒に飲むことで余分な成分を排出してくれるため、むくみ対策になります。
 

夏のむくみ予防になる飲み方

夏は大量に水分を飲むのではなく『こまめに少しずつ飲むこと』が体にとって最適な飲み方とされています。大量に飲むことで一緒に塩分も消耗してしまいます。体に負担がかからないためにも少量ずつ飲むように心がけましょう。
 
夏は紫外線や室内と外気の温度差で体が疲れているため、胃も休息が必要です。食中の水分を控えることで消化吸収能力を正常に保ち排泄を整え、むくみ予防をすることができます。
 

秋のむくみ予防になる飲み方

秋は、夏の間に大量の水分を消費しているため潤い不足になります。体の中から潤いを与え温めてくれる飲み物がむくみ対策に有効です。ルイボスティーは血行促進効果や栄養価も豊富なお茶なので秋のむくみ対策にピッタリです。
 
食前にゆっくり飲み、腸内環境を整えましょう。日中も体を温めてくれるお茶が適しているので秋の季節はコーヒーよりも紅茶がオススメです。
 

冬のむくみ予防になる飲み方

冬は寒さにより血液の循環が悪くなることがむくみの原因になります。そのため、体を温めてくれる生姜紅茶や、胃腸を整えてくれるゆず茶がおすすめです。
 
また、冬は水分を飲むことを怠りがちです。こまめな水分補給を心がけましょう。食事中は胃液を薄めて消化吸収の妨げにならないように、水分摂取は控えスープなどから水分を取ると体に栄養が行き渡り吸収され、冬の体調を整えることができます。

  
 

お茶を飲む際にやりがちなNG行動!注意ポイントもわかりやすく解説

むくみ予防のために、種類を問わずお茶をがぶ飲みをするのはおすすめめできません。お茶を飲む際は、以下の点に気を付けましょう。

お茶は寝る3時間前までに飲む

寝る直前にカフェインの入ったお茶を飲むと睡眠の妨げになります。その為、カフェインの成分がある「緑茶」「烏龍茶」「プーアル茶」「ジャスミン茶」「紅茶」「コーヒー」を飲むのは、寝る3時間前までにしましょう。また、飲む量もコップ半分の100mlなら睡眠の影響になることはないでしょう。
 
就寝前には体をよく温めて血行を促し体調を整えてくれる効果のある「ゆず茶」が最もおすすめです。  

妊婦の方は注意

カフェインが含まれるお茶は身体への負担も大きいため、妊娠中の方や授乳中の方も飲む分量に注意をしなければいけません。
 
「ハーブティーならカフェインが入っていないし大丈夫だろう」と思われるかもしれませんが、妊娠中や授乳中の方には適さないハーブティーもあるため、飲んでもよいお茶やハーブティーについては、主治医と相談することをおすすめします。
 

メリット・デメリットも解説!むくみ解消に飲むべきお茶のおすすめ11選

メリット・デメリットも解説!むくみ解消に飲むべきお茶のおすすめ11選
むくみ解消の為に日常的に飲むべきおすすめのお茶のメリットとデメリットも紹介します。

緑茶

緑茶には高い利尿作用や栄養価も豊富でむくみ対策には優れたお茶です。しかし、カフェインが含まれており、体への負担が考えられることから、一日に飲んでもいい量は1Lです。また、タンニンも含まれていることから貧血気味の方の飲みすぎにも注意が必要です。
 
メリットは、:カフェインの利尿作用に余分な水分を排泄する、カルシウムや食物繊維が豊富なため老廃物の排出を促します。す
デメリットは、:カフェインによる胃酸が胃痛を誘発する、タンニンが鉄分の吸収を抑制するため貧血気味の方は飲みすぎに注意が必要です。
 

烏龍茶

烏龍茶にも利尿作用があるためむくみ対策には優れています。また、脂肪の吸収を抑制することからダイエット中にもおすすめです。ですが、胃が弱い方は空腹時には胃の粘膜に直接刺激をするため、食中や食後に飲まれることが望ましいでしょう。
 
メリットは、:カフェインの利尿作用により余分な水分を排出する、ポリフェノールが脂肪の吸収を抑制します。する
デメリットは、:カフェインによる胃酸で胃痛を誘発します。する

 

プーアル麦茶

プーアル麦茶は、漢方茶の一つです。ダイエット茶の代表的なお茶といわれ、むくみを予防軽減させるのに最も適したお茶です。ただし、カフェインが入っていることから就寝前や妊娠中の方には注意が必要です。
 
メリットは、:カフェインの利尿作用により余分な水分を排出する、ポリフェノールが脂肪の排泄を促します。うながす
デメリットは、:カフェインによる胃酸が胃痛を誘発する、タンニンが鉄分の吸収を抑制するので貧血気味の方は飲みすぎに注意が必要です。
 

はと麦茶

ノンカフェインで食物繊維が豊富なので便秘改善が期待できます。ハト麦茶に含まれるヨクイニン成分に利尿作用が含まれることから、余分な水分を排出してくれてむくみ改善に繋げることができます。

ただし体が冷えるので、ハト麦茶だけをがぶ飲みするのは体に良くありません。
妊娠中の方にとってハト麦茶は子宮の収縮作用があることから主治医に相談の上、お飲みいただく事をおすすめします。

メリットは、:ノンカフェインなので子供にも安心、利尿作用があるので余分な水分を排出してむくみ予防になります。る
デメリットは、:妊娠中は主治医の指示が必要、体を冷やすので摂取には向きません。むかない

コーヒー

高い利尿作用の為、むくみ対策には有効ですが、仕事中など席が離れられない時には注意が必要です。また、タンニンを含むため貧血気味の方にも多量摂取は注意が必要です。多くても一日5杯(1L)までにしましょう。
 
メリットは、:カフェインによる利尿作用で余分な水分を排出します。する
デメリットは、:カフェインによる胃酸が胃痛を誘発する、タンニンが鉄分の吸収を抑制する野で貧血気味の方は飲みすぎに注意しましょう。する
 

紅茶

紅茶にもカフェインやタンニンが含まれているため、多量摂取は体に負担がかかってしまいます。不眠や利尿も促すことから必要な栄養分も一緒に排出しすぎてしまうことがあります。ただし飲みすぎなければ、メリットの多いお茶です。ポリフェノールは緑茶よりも多く、生活習慣病になりにくい体を作ってくれます。
 
メリットは、:利尿作用、ポリフェノールが脂肪の吸収を抑えます。る
デメリット:は、カフェインによる影響で胃酸が胃痛を引きおこす、タンニンが鉄分の吸収を抑制するので貧血気味の方は注意が必要です。

ココア

ココアは腸内環境を整えることから、慢性的なむくみを軽減することができます。食物繊維が豊富なので美肌効果があります。しかし、飽和脂肪酸や糖分が多いので飲みすぎは体重の増加につながるので飲む量に気をつけましょう。
 
メリットは、:食物繊維で美肌に導く、腸内環境を整えるので慢性的なむくみ軽減します。
デメリットは、:飽和脂肪酸や糖分が多く体重増加につながります。る

ゆず茶

ゆず茶はカフェインが含まれていないことから妊娠中の方も飲むことができます。おやすみの前にも体を温めてくれて、おやすみ中に消化機能も整えてくれることからむくみ予防に向いているお茶です。しかし、ゆず茶の原料に砂糖や蜂蜜が多く含まれているため一日2~3杯がよいでしょう。
 
メリット:リモネンの成分により血行促進して体を温める
デメリット:カロリーが高い

ジャスミン茶

ジャスミン茶の持つ精油成分の高貴な香りからリラックスをして気の巡りを良くしてくれます。また、食欲不振も改善してくれます。さらには、カフェインによる利尿作用からむくみが軽減できます。体を温める効果があることから寒い時期の血行不良からのむくみを防ぎます。お休み前に飲むのは控えましょう。

メリット:カフェインによる利尿作用でむくみが軽減できる、精油成分でリラックスができる、体を温めて血行不良からのむくみを防ぐ
デメリット:カフェインを含むので胃酸が胃痛を引き起こす

 

ルイボスティー

腸内環境を整えてリラックス効果も期待できることから就寝前に飲むのがオススメのお茶です。少量ですがタンニンが含まれます。多量に摂取しなければ問題ありません。ただ、マメ科にあたるため、マメ科のアレルギーがある場合は控えてください。
 
メリット:ノンカフェインなのでお休み前にも飲める、ポリフェノールが豊富なので脂肪の吸収を抑えて腸内環境を整えてくれる
デメリット:鉄分を抑制するタンニンが少量含まれる

ハイビスカスティー

ハイビスカスティーは高い利尿作用にクエン酸を含むので肉体疲労も軽減してくれます。代謝も上げることからむくみ対策にも適しています。ただ、作用や効果が多いため小学生までのお子様は一日1杯までとしています。また、妊娠中や授乳中の方も主治医への相談が必要になります。
 
メリット:カリウムによる利尿作用でむくみが軽減できる、クエン酸が代謝を上げてむくみ軽減に効果がある
デメリット:お子様や妊娠中は注意が必要
 
 

コンビニで買えるオススメむくみ対策茶5選

原材料にも注目しコンビニで手軽に購入することのできるペットボトルのむくみ対策茶5選を紹介します。

① 爽健美茶(コカ・コーラカスタマーマーケティング)
爽健美茶は沢山の種類の茶葉をブレンドしていることや緑茶が含まれないこと、ノンカフェインのところが魅力です。むくみ対策にお休み前にもお飲みいただけます。原材料に多くの添加物が使われていないのも人気の理由かもしれません。

② お~いお茶(伊藤園)
国産茶葉100%を使用し、鮮度にこだわった製法とシンプルな原材料がオススメのポイントです。緑茶の持つ作用がむくみ予防をサポートしてくれます。
 
③ 綾鷹(コカ・コーラカスタマーマーケティング)
添加物を多く使わずお茶本来の美味しさを追求している商品です。ペットボトルの底にお茶が成分が沈殿しているのも自然に近い状態だといえます。常備していたい緑茶です。
 
④ 烏龍茶(セブン&アイホールディング)
この烏龍茶は栄養価が記載されているので、成分への信頼性が高い商品です。原材料がシンプルな所も体への負担がなくむくみ対策に適したお茶といえます。
 
⑤ ジャスミンティー(伊藤園)
香料不使用なのにしっかりとした香りが感じられるのは、茶葉の良さを証明しています。リラックス効果も期待できることから休憩中に飲みたいお茶です。原材料もシンプルで体に負担がなくオススメです。
 
 

番外編!韓国で人気の”空美茶”が狙い目

日本でも美容家を中心に人気のダイエットティー【空美茶(ゴンミチャ)】をご存じでしょうか。
 
空美茶は、ダイエットを専門とする韓医院が、むくみ解消のために11種類の漢方成分を濃縮し作った贅沢な漢方茶です。そのままでも飲めるうえに、牛乳や豆乳で割りラテ風味でも、ヨーグルトに混ぜて食べても美味しいと話題です。味は漢方薬にとても近く甘みも感じられるそうです。ノンカフェインなのでおやすみ前にも安心して飲めます。
 
自任堂HPからLINEのお友達登録をすることで購入が可能です。むくみ対策を徹底したい方にオススメの商品です。

この記事を見た人におすすめの記事を紹介!


むくみ対策ができるアロマ9選!香りや効能、おすすめレシピも解説

むくみ解消にはコーヒーが良い?むくみの仕組み・コーヒーの飲み方を紹介!

よもぎ茶はホントに肝臓に悪い?知られざる効能とは 

そもそもイヌリンとは?豊富な食品も紹介します!

イヌリンは腸内環境を良くするなどの健康効果が期待できることから、最近注目を浴びている成分の1つです。

イヌリンは水溶性食物繊維とも呼ばれており、さつまいも・玉ねぎ・ごぼう・チコリ・ニンニク・キクイモなどの食品に豊富に含まれています。

現代の日本人は、食生活の欧米化が進み、食物繊維を摂取することが減ってきていると考えられます。イヌリンは身近な食品に豊富に含まれているため、積極的に摂取するよう心がけることが大切です。

イヌリンの効果を解説!便秘解消に最適?

ここでは、イヌリンにどのような効果があるのか、具体的にご紹介していきます。身近な食品からイヌリンを補給することが可能なので、意識的に取り入れていきましょう。

腸内環境を整える

イヌリンは、ビフィズス菌などの善玉菌を増やし、腸内環境を整えることをサポートします。

イヌリンは腸内の水分を吸収しながら、余分な糖質や脂質を包み込み、体外に排出させます。便秘しやすい方は、積極的にイヌリンを豊富に含む食品を摂取することがおすすめです。

血糖値の急激な上昇を防ぐ

イヌリンは、糖質や脂質の吸収を抑え、血糖値の急激な上昇を防ぐ効果が期待できます。

食事の最初に水溶性食物繊維を豊富に含むサラダなどのメニューを摂取することは、血糖値の急激な上昇の予防に役立ちます。

血糖値の急激な上昇を予防できると、体脂肪の合成予防も期待できるため、ダイエットすることが可能です。早食いをしてしまうと、血糖値の急激な上昇に繋がってしまうため、食事はゆっくり摂取することを心がけるようにしてください。

脂肪の吸収を抑え中性脂肪の改善に役立つ

厚生労働省のサイトによると、食物繊維は、消化や吸収をされずに大腸まで到達します。

便秘予防・血糖値上昇の予防・血中のコレステロール改善に役立つと記載されています。

イヌリンを豊富に含む食品を摂取していくと、中性脂肪やコレステロールなどの血液検査のデータ改善に繋がっていくと考えられます。

検査データの改善を目指していきたい場合、イヌリンを豊富に含む食品やサプリメントだけを摂取すれば良いわけではありません。バランスの良い食事や運動を心がけていく必要があります。持病があり投薬をしている場合、サプリメントを摂取したい時は必ず主治医に確認するようにしてください。

イヌリンに副作用はある?

イヌリンを過剰摂取すると、腹部膨満感・腹痛・下痢などの副作用が見られる可能性があります。

イヌリンサプリメントを摂取する場合は、1回の目安摂取量を守り、過剰に摂取しすぎないよう注意が必要です。サプリメントを摂取していて、体調が優れない場合は、医療機関を受診するようにしてください。

イヌリンサプリメントはいつ飲むべき?飲み方を解説!

サプリメントは栄養補助食品に分類されているため、飲む時間に決まりはありません。

バランスの良い食生活と併用しながら、毎日意識的に取り入れていくようにすると、より効果アップを狙うことができます。

飲み忘れてしまうことが続くと、効果を実感しにくくなるため、サプリメントは毎日同じ時間帯に続けていくように心がけましょう。

イヌリンサプリメントにはどんなタイプがある?選び方を教えます!

イヌリンサプリメントは、パウダータイプのものと錠剤になっているタイプのものがあります。

パウダータイプのものは、水やお茶、味噌汁などに溶いて摂取すると、味も変わらず、食物繊維の摂取量を無理なく増やすことができます。

錠剤タイプのものは、忙しくて食事のバランスが偏りがちな方におすすめです。自分に合ったものを選ぶようにしてください。

イヌリン市販サプリメントランキング!口コミはどう?

最後に、イヌリン市販サプリメントランキングを発表します。口コミもご紹介していきますので、気になるサプリメントを試してみてください。

第3位 様々な栄養素を豊富に含んでいる 株式会社Growth canvas 咲空リッチEX

株式会社Growth canvas 咲空リッチEXは、キクイモや納豆キナーゼ、イワシペプチドなどの栄養素を豊富に含んだサプリメントです。1日6粒を目安にお召し上がりください。

口コミ
・便秘が改善してきてダイエット効果も期待できる
・色々な栄養素を手軽に摂れる
・匂いやクセもなくて飲みやすい
・レタス122個分の食物繊維を摂れるのが嬉しい
・食生活が同じだが便秘が改善した

第2位 ほうれん草3房以上の食物繊維を含んだ ヘルシーカンパニー水溶性食物繊維イヌリン400g

へルシーカンパニー水溶性食物繊維イヌリンは、スプーン1杯でレタスやほうれん草3房以上の食物繊維を手軽に摂取することができる商品です。

口コミ
・食前に摂取してダイエットできた
・飲み物や食べ物の味が変わらないので続けやすい
・頑固な便秘が改善してきたので続けたい
・お腹周りがスッキリできたのが嬉しい
・野菜不足が気になるので続けていく

第1位 飲み物に混ぜるだけでOK バブルスター株式会社 イヌリン500g

バブルスター株式会社 イヌリン500gは、オランダ産チコリ由来の商品です。水溶性食物繊維が90%以上も含まれています。コーヒーやヨーグルト、カレーなどに混ぜて摂取してください。

口コミ
・便秘体質だったが改善してきたので続けたい
・飲み物の味が変わらないので飲みやすい
・血糖値が下がったのでリピートしようと思う
・体質改善のために続けていきたい
・毎日続けて無理なくダイエットすることができた

ファスティングとは

ファスティングとは
ファスティングとは、いわゆる「断食」を意味します。
ここでは、水と塩だけで過ごす修行のような断食ではなく、必要最低限のカロリーと栄養素を摂取しながら過ごすファスティングについて説明します。
ファスティングは、毎日働き続けている内臓などの胃腸機能を一旦お休みさせることで、体の調子を整えることができます。
最近、一般的となっているファスティング法に酵素ドリンクを使用する”酵素ファスティング”があります。

今回は、トマトジュースを取り入れた場合のファスティングについて紹介します。

トマトジュースをどのタイミングでいつ摂ればいいのか、気になるポイントを含め、ファスティング初心者の方にとっても分かりやすい内容となっています。

ファスティングの特徴

ファスティングには以下のようなよい効果があります。

ファスティング期間について

一般的にファスティングは「準備期」「ファスティング期(絶食期)」「復食期」の3つに分けられます。


ファスティング成功の鍵は準備食と回復食!フルーツは食べてもいい?

酵素ドリンクについて

ファスティング中は、内臓を休ませるために酵素ドリンクのみで過ごすため、酵素ドリンク選びはとても大切です。
ファスティングで使用する「酵素ドリンク」には多くの種類がありますが、最も重要なことは、添加物が含まれていないもの、つまり無添加であることです。
添加物とは、保存剤、人工甘味料、着色料などのことをいいます。

市販の「酵素ドリンク」の中には、長期保存を目的とした保存剤や、味を美味しくするために香料や人口甘味料が使用されているものがあります。

これらの添加物が含まれていないものを選ぶようにしてください。
そして、胃腸に負担がかかりにくく吸収率の良い液体酵素が良く、旬の新鮮な野菜や果物が使用されている「酵素ドリンク」がおすすめです。

ファスティングに利用できる飲み物、その特徴とは?

酵素ドリンク以外で、ファスティング中の水分摂取は重要です。
ミネラルウォーターやカフェインの含まれていない飲料を1日1~2L程度摂るようにしましょう。
カフェインが含まれていない飲料でオススメなのがルイボスティーや蕎麦茶、麦茶などです。

また、ファスティング期間中は、身体が冷えやすいので、温かくしたものをこまめに摂るように心がけてください。

水分摂取が大切な理由

水分を摂取することで、体内循環が良くなり代謝を促し、デトックス効果を高めます。
トイレの回数や汗の量も増えますが、体内の毒素や老廃物が排出されている証拠です。

トマトジュースはファスティングに向いているのか?

それでは、本題です。一般的にトマトジュースは健康に良さそうなイメージがあります。

実際にトマトジュースをファスティングに利用できるのかについて詳しく説明していきます。

トマトの効能

トマトの効能

トマトは緑黄色野菜の一つで、代表的な栄養素としてβ-カロテンが含まれています。
その中でも注目すべきは赤い色素成分である「リコピン」です。
リコピンは抗酸化作用がビタミンEの100倍以上と言われており、体にとって有害な活性酸素を取り除く働きやガンのリスクを減らす働きがあると言われています。
トマトにはカリウムも多く含まれています。
カリウムは、日本人が摂取しがちな食塩を体外に排出することで、高血圧やむくみの予防に欠かせないミネラルです。

その他にも、美肌作りに重要なビタミンCや、腸内環境を整える食物繊維などが含まれています。

トマトジュースをファスティングで使用する場合

トマトジュースは、「ファスティング期(絶食期)」の前後である「準備期」「復食期」に適しています。
ファスティングの前後は、野菜中心で和食を基本とした食事で過ごすため、トマトジュースを取り入れることはとても効果的です。
「ファスティング期(絶食期)」に用いる場合には、補食として摂取することをおすすめします。
トマトジュースの場合、外出時にも持ち運びやすいので、ビタミン、ミネラル類の補給目的として取り入れると良いでしょう。

飲み方としては、酵素ドリンクをトマトジュースで割って飲むのもおすすめです。
ただし、トマトジュースのみで「ファスティング期(絶食期)」を過ごす事はおすすめしません。
なぜなら、身体にとってエネルギー不足となり不調が生じてしまう可能性があるためです。

トマトの栄養素は豊富ですが、カロリーは100gあたり約20キロカロリーですので、トマトジュースだけでは1日に最低限必要とされるカロリーが不足してしまいます。

酵素ドリンクは、何十種類もの野菜や果物、善玉菌等がバランスよく含まれているので数日間酵素ドリンクのみで過ごす事が出来ます。

一方で、トマトジュースのみでは、栄養の偏りが生じてしまうのでファスティング期間中、空腹感からストレスや辛さが増してしまい期待する効果が得られない可能性があります。

ファスティングに適したトマトジュースの特徴

ファスティングに適したトマトジュースの特徴
最も重要なポイントは、酵素ドリンク選びと同じく“無添加“であるかどうかということです。
ファスティングの本来の目的は体内に溜まった有害物質を排出することであり、ファスティング期間中は、添加物を出来る限り避ける必要があります。

スーパーで売られている、野菜や果物が入った「野菜ジュース」のようなものは、実は添加物が多く含まれている場合がほとんどですので注意が必要です。

添加物が含まれているかどうかについては、パッケージや原材料名を見て確認してみてください。
また、無添加トマトジュースでも濃縮還元タイプではなく鮮度の高いストレートタイプのものが野菜本来のおいしさを感じられるのでおすすめです。

回復食としても利用できるトマトジュース

回復食としても利用できるトマトジュース

固形物を口にしない「ファスティング期(絶食期)」が終了し、最初に口にする食べ物はとても重要です。
「復食期」で摂る食事を回復食といいますが、この「復食期」の過ごし方でファスティングの効果を左右するといっても過言ではありません。
ファスティング後はカラダの中がリセットされた状態になっているため、出来るだけ体に良いものを取り入れる必要があります。

回復食にはどんなものを食べたらいいの?

基本的には、消化に負担がかかるお肉やお魚などの動物性たんぱく質を除いた和食中心の食事で過ごします。
和食の代表である、発酵食品は腸内環境を整える働きがありますので回復食に最適です。

味噌、納豆、醤油、甘酒などを積極的に摂ることをお勧めします。

「まごわやさしい」という言葉を耳にしたことがありますか?

これは、食品の頭文字をとった言葉になっています。

迷った場合はこれらの食品を組み合わせたメニューを意識してみてください。

トマトジュースは回復食に最適な食べ物?

トマトはファスティング後に積極的に取り入れてもらいたい食品の一つです。
トマトは様々な料理との相性が良く、トマトジュースを料理に使う場合、調理が簡単であるというメリットも挙げられます。

トマトに含まれるリコピンは、加熱する事で吸収力が高まるので、回復食で使用する場合、そのまま飲むのも良いですがトマトスープやトマト粥など、加熱して用いると良いでしょう。

健康的な食事を手軽にお得に楽しめる食事宅配サービス!「nosh」

ヘルシーで美味しい食事を毎日続けることは、現代のライフスタイルにおいて大変難しくなっています。そのため健康的な食事を意識していても、十分な時間がなく粗末な食事になってしまうという方は多いのではないでしょうか?
そんな忙しい毎日を送る方におすすめなのが食事宅配サービス「nosh」です。
nosh(ナッシュ)のおすすめポイントは3つあります!

1.ナッシュが提供する食事は、シェフと管理栄養士が共同でメニューを開発しています。そのため健康的で美味しい食事をお楽しみいただけます。ISO 9001国際基準の自社工場で高品質管理をおこなっているため安心安全に利用することができます。

2.ナッシュのメニューは1食あたりの糖質量を30g以下、塩分量を2.5g以下に設定してあります。そのため手軽に糖質管理と塩分管理をしていただけます。

3.食事が自宅まで届くので、買い出しの必要はありません。専用サイト・アプリからご注文いただいたメニューを冷凍便でご自宅までお届けいたします。

また、ナッシュの食事はレンジで温めるだけで完成なのでご自身の好きな時に食べることができます。お弁当の容器から帯を取り外し、レンジで指定の時間温めるだけで、美味しく健康的なメニューをお召し上がりいただけます。
ただ手軽で美味しいだけでなく、様々なジャンル(和・洋・中)の60種類以上のメニューから好きな食事を選ぶことができます。また、低糖質のデザートもあるため、甘いものを我慢することなく健康的な食事を続けることができるのは嬉しい特典ですね。
現在ナッシュでは初回限定、全プラン2,000円OFFキャンペーンを行っています。
この時期からサービスを始めてみませんか?お得に手軽にヘルシーになるチャンスです!

公式サイトはこちら>>>

さいごに

今回は、トマトジュースを使ったファスティング方法を紹介しました。

トマトジュースを取り入れるタイミングや選び方を参考に、正しい方法でファスティングに取り組んでみてください。

また、ファスティング初心者の方は、いきなり長期間のファスティングではなく、半日ファスティングや1日ファスティングからチャレンジすることをおすすめします。

定期的なファスティングで、いつまでも綺麗で健康的に過ごせるカラダづくりをしていきましょう。
 
【関連記事】
美容家ドットコムでは他にもいろいろなファスティングに関するコラムがあるので、ぜひチェックしてみてください。
 
ファスティング成功の鍵は準備食と回復食!フルーツは食べてもいい? 
ファスティングのめまいや吐き気は好転反応?原因や対処法を紹介!
無理のないファスティングのやり方は?貧血対策や注意点も解説!
酵素ドリンクはコンビニで買える?代用品やドラッグストア・スーパーの人気商品もご紹介
【16時間断食】オートファジーダイエットでコーヒーは飲んでも良いの?

 

突然ですが、あなたは道端のお花を見て「美しい」と心をくすぐられますか?

 

小さなことでも幸せを感じやすい方は、いつも笑顔が絶えませんし、楽しそうな人の周りには自然と人が集まる仕組みになっています。

お花の周りには蝶や蜂など虫が集まるでしょう?!笑 それは昔も今も変わらず、友は類を呼ぶように、プラスパワーが集まりだす不思議な力を持っています。

 

こんにちは。発酵クリエーターのあらくみです。

お花の写真は私が道端で「かわいいなぁ♡」と声をあげ、撮影したものですが、以前は花にレンズを向けることは一切ありませんでした。いつも今を楽しまず、漠然と過去や未来(将来)の不安を抱えていました。

 

幸せは常にそこにあるのに、気づかなくなります。「私は天真爛漫な性格じゃないから、幸せそうにいつも笑えない。」なんて思う必要はありません。実は、幸せを感じやすい体質は、作る事ができます。

幸せを感じる力は、腸と深くかかわっています。

イライラ、頭痛、お腹の膨らみや倦怠感を感じやすい人は、幸せを感じられていないのではないでしょうか?腸が乱れていると免疫力が落ち、脳が幸せを感じる力も落ちてしまいます。

今回は免疫力を強化して幸せを感じやすい体質の作り方をお伝えします。

 

 

花を見ても綺麗と感じない暗黒な便秘時代

今、私の体は幸せに対して、超敏感な受容体化しています♡

大きな幸せや小さな喜びとは、脳が感じているのではなく、大半は腸が感じていると云ってもいいくらい、ハッピーホルモンは腸でつくられています。

今から5年前の私は、綺麗なものを観ても心から美しいと感じたりはしない冷酷?な人間でした。勿論、心も荒れていましたが肌も砂漠の枯れ放題。

 

その原因は、なにを隠そう、長年の便秘だったのです。

 

当時の私の1日をお伝えしますと、朝食は食べずに出勤します。

典型的な夜型人間だったため、夜更かしは当たり前、そしてデブ菌が大好物の油物に目がありませんでした。定食では定番の唐揚げやお肉ばかり。茶色の衣に旨味を感じていました。

 

昼夜と外食、コンビニ通い。極め付けは「うどん、パスタ、ラーメン」が大好き・・・・という自炊ゼロの女子でした。痛いです(笑)

 

とくに便秘時代の自覚症状として、「もしかして?これは重症なのでは〜と」感じていたのは、季節の変わり目ごとに悪化する体調です。

発熱・喉の痛み・頭痛・肩凝り。風邪のような症状は日常よくありました。

 

全ては慢性便秘が原因だったとも知らず、他人の言動にイライラする始末で、仕事もしだいには身が入らず集中力が切れるのですから、周りはきっと迷惑していたことでしょう。

 

便秘や下痢など腸の不調は生理痛にも影響が起きます。とくに生理痛が酷く寝込む症状の方が腸の生まれ変わりによって、1年後には痛みがなくなった方がいます。

私は生理痛も便秘薬も常に持ち歩く生活をしていました。便秘薬を飲み忘れたある日、お腹のガスが溜まり歩けなくなってしまいました。

 

私の腸活がスタートしたのです!

 

 

未来の自分の為に腸内環境を見つめなおすとき

我々がお母さんのお腹の中で誕生したときに一番はじめにできた臓器は腸です。その腸とは、一体どんな器官でしょう?

腸は小腸・大腸とわかれ、それぞれ栄養を消化・吸収・排泄する大切な器官ですよね。

 

実は意外に知られていないのは、腸は体の免疫力の7割を占めている大切な機能であるという事です。その他にも腸の機能には隠されたメリット効果がたくさんありますが、今回のテーマである幸せ部質のセロトニンを作り出しているのも腸なのです。

 

こんな人は危ない

 

栄養を吸収する器官が正常な役割をしていなければ、当然からだは疲れやすくなり、病気になりやすい体になっていきます・・・。それほど腸は純粋で正直な器官です。

よく、食べたもので体は出来ているといいますが、食べたものと心は密接な関係にいます。それを教えてくれるのが腸でしょう。

 

ではここで、腸を鍛えて免疫力を上げる5つの法則をお伝えします!

私のクライアントには、今回ご紹介する5つの習慣で “免疫力”が増えると強いパワーが宿り、仕事も恋愛も家庭も順調に過ごせるようになった方がたくさんいらっしゃいます。

 

 

すぐに実践できる5つの習慣

腸を鍛える法則1

まずは腸を鍛え免疫力を上げるには水分が大切です。

あなたは1日何リットルのお水をとっていますか?

理想の水分量の計算方法は、体重✖︎0,04=(あなたの水分量)です。

 

この中には食事からの水分も含まれます。

例えば、ご飯を炊くときにたっぷりの水分を入れるため、お米はパンに比べ、水分を摂る事ができます。

 

食事とは別に、コップ一杯200ccを小分けに分けて毎日4〜5杯を飲むことを私ははじめました。便秘にとどまらず認知症にも効果的ですから、老若男女ともにお水は絶対欠かせないアイテムなのです。

 

 

腸を鍛える法則2

食物繊維をとる!生のお野菜であれば両手一杯のお野菜を。

煮物や温野菜であれば片手いっぱい分はとりましょう

し、食物繊維をとる方法が難しい場合は寒天や酒粕などはオススメです。

酒粕にはレジスタントプロテインが含み、食物繊維に似た働きをしてくれます。また腸のぜん動運動を促進する働きがあるのです

 

 

 

腸を鍛える法則3

発酵食品を日常に取り入れる!!

「現在・過去・未来〜♩」渡辺真知子さんの名曲、迷い道が流行りだした頃、未来の日本が発酵食のブームがやって来るとは、誰も思ってもいなかったことでしょう。

それほど昭和の時代というのは、先人が残してくれた発酵食品が当たり前に食されていました!

 

あの長谷川町子先生のサザエさんの漫画の中には、焼き魚や漬物・ご飯にお味噌汁といった、模範的な和食ご飯が食卓に並びます。50年前の日本人は今よりも腸の病気で苦しむ人は少なったのは、発酵食を日常から多く摂っていたからです。

2011年から流行りだした塩麹や甘酒。

 

もともと私達は味噌、醤油、日本酒、味醂、漬物といった麹菌を食べてきたので、先祖から受け継いできた麹製品は日本人の腸と相性がぴったりで理に叶っているわけ。

 

そして腸だけではなく微生物の力を借りると、食材の保存力がぐんっとアップすることも私は注目してほしいです!

毎年のように自然災害が起きる島国では、保存食がありがたいことに気づきます。ライフラインが停止した時も発酵の魅力を有難く感じてきました。

 

これからの季節、疲労回復のために栄養剤を飲むなら、断然甘酒がオススメです。栄養ドリンクは添加物も多く脳は騙しても腸は騙されませんし、人間に必要な必須アミノ酸が補え、自律神経も整います。

 

腸活を初めて丸4年間、わたしは毎日飲み続けています。お陰様で風邪は記憶がないほど掛かっていません。

 

 

腸を鍛える法則4

大豆製品をとる。

腸内細菌のはたらきでセロトニンのモトがつくられます。そこから脳に届くとセロトニンとなり、幸福感などの感情を発生する仕組みなのですが、腸内環境が悪いとセロトニンが足りなくなり、イライラやネガティブ要素の不安感の原因になるのです。

 

そのセロトニンを作り出すために重要なのが、必須アミノ酸のトリプトファンというわけです。

 

トリプトファンが多く含まれている食材は主に大豆製品ですが、とくにわたしは植物性乳酸菌を含む味噌・豆腐を毎日1日1一杯のお味噌汁で摂ってください。

 

 

腸を鍛える法則5

最後は睡眠を7時間以上とる!!!ことです。睡眠不足はどんなに食事を改善しても美腸には傾きません。

上質な睡眠を最低でも6〜7時間以上は絶対に取り入れてくださいね。睡眠時間は侮れません。

 

腸と鬱は親密な関係です、夜型人間だった私も太陽の光を浴びる努力は今でもしています。朝は日光の光を、夜はリラックスする時間を常に心がけていきましょう。

 

 

腸ハッピーに暮らそう

ここで述べた5つの法則は基本中の基本です。

 

タイプ別に食事で必要なことは変わってきますが、少しでも皆さんのお役に立てれたら嬉しいです。

 

10年先の自分の未来のために、そして10年先の子供たちの為に発酵食を受け継ぎながら(腸)chouhappyな毎日を送れるように、祈っています。

 

花粉症に悩む方が多く、せっかくの暖かい春の季節を楽しめないのはとってももったいないですよね。

こんにちは。牧野 薫です。

 

巷では様々なデマ情報が流れています。

今回は、一体何が本当なのか分からないでいる方に、花粉症の原因と対策についてお伝えします。

 

 

花粉症はどうして起こるの?

花粉症はアレルギーのひとつですが、アレルギーのあるかたは腸壁に穴が開くことで起こる 『リーキーガット症候群』になっている可能性があります。

 

1.腸に炎症が起こる

2.炎症によって、腸に穴があく

3.穴から未消化物が血管に流れ出る

4.からだが未消化物を異物と判断

5.免疫機能が働く

6.アレルギーが発生

 

アレルギーはこのような流れで起こっています。

なのでまず 腸内の炎症をおさえる、腸内環境を整えることが大切なのです。

 

 腸の炎症を引き起こす原因

腸の炎症をひどくする原因は、砂糖です。

カナダ・アルバータ大学で行われた実験によると、砂糖を多く摂取したマウスは大腸炎がよりひど くなる結果が出ました。

しかも、実験した日数はたったの2日です。

砂糖をひかえて腸内環境を良くすることが、花粉症を楽にするポイントになります。

 

腸内環境を悪化させる砂糖

なぜ砂糖は腸内環境を悪化させるのでしょうか?

腸の中には『善玉菌』『悪玉菌』『日和見(ひよりみ)菌』の3つの菌が住みついています。

ご想像のとおり、悪玉菌が多いと腸の中は炎症症状が起こりやすくなります。 砂糖は悪玉菌の大好物。えさが多ければ炎症もひどくなりやすいのです。

 

 

腸内環境を整える! 今すぐできる7つの対処法

1.砂糖の多い食品を控える

お菓子やジュースなどをできるだけ控えます。また、食事に使う砂糖をミネラルやビタミンが含ま れているてんさい糖や黒砂糖など精製されていないものにすることもおすすめです。

 

2.薄味の食事にする

食事の味付けを薄く、甘みは本みりんで 味が濃い=砂糖の量も多いということ。素材の味を活かすような味付けにして、砂糖の代わりに本 みりんを使うようにしてみましょう。

 

3.乳酸菌のサプリメントを活用する

腸内環境を良くするには、善玉菌の数を腸内で優勢にする必要があります。乳酸菌がある程度の 量、大腸までしっかり届くサプリメントを使えると効果的です。

 

4.酵素を摂る

病気を治すときには酵素が必須です。酵素は果物や生野菜など、加熱されていないものや発酵食 品などに多く含まれています。

砂糖で発酵させた酵素ドリンクや化学調味料で味付けされた発酵していないキムチなどは、本末 転倒になってしまうので気をつけましょう。

 

 5.白米を玄米に変えてみる

悪玉菌のえさが砂糖なら、善玉菌のえさは食物繊維!白米は食物繊維がごっそり取り除かれてし まっています。

玄米は炭水化物をエネルギー源に変えるビタミンB1が豊富に含まれているため、代謝が上がりダ イエット効果も期待できます。

 

食物繊維が腸内のお掃除、デトックスもしてくれるので良いことだらけ!

炊飯器で炊くとあまり美味しくないのですが、圧力鍋で炊くととても美味しくできます。わたし は一度に多めに炊いて、1食分ずつに小分けし冷凍保存しています。

 

ネットで検索すると圧力鍋で玄米を美味しく炊くレシピが探せるので、ぜひやってみてくださ い。

玄米に変えることで得られるメリット、すごく多いです!

 

6.野菜を多く摂る

食物繊維効果で善玉菌のえさを増やし、腸内環境を整えてくれます。

 

7.ストレス発散

ストレスは腸内の炎症を増長させます。からだとこころの声をしっかり聞いて、つらかったらしっ かり休む!

がんばりすぎない、無理をしないことが大切です。

 

体質改善はコツコツ続けてはじめて効果が出ます。人のからだはやったことに対して必ず応える ようにできていますし、内側からの改善は病気そのものの根本から正していく本質的な方法です。

 

 

腸内環境の改善は花粉症だけではなく、こんなよい効果があります。

◎お肌の状態を良くする

◎細胞の糖化による老化を防ぐ

◎からだが冷えるのを防ぐ

◎太りにくくする

◎性格がおだやかになる

 

たくさんのメリットがあります。 ぜひ、今のつらい状況を改善するために試してみてくださいね!

 

こんにちは。美腸アドバイザーの西野友梨です。

「あなただけの魅力が輝きだす」腸の整え方をお伝えしています。腸を整えるにはバランスが大切なんですがなにをしたらいいかわからない人にも楽しく取り組んでもらえたら嬉しいです。

ダイエットは女性にとって永遠のテーマだと思うのですが、頑張っているのに成果がでなくて途中でやめちゃったり、痩せれたけど気づいたらリバウンドしていたなんてことも。。。

頑張っているのに結果が出ないのは、頑張りが足りないわけではない可能性が高いです。

 

食事を気を付けて間食を減らしたり、運動でからだを動かしているのに、なかなかおなかが痩せない。

そのぽっこりおなかの原因は脂肪だけではありません。

実は腸が下がっていることが原因かもしれません。

そこでまずは自分の腸が下がっていないか、チェックしてみましょう!

 

あなたは大丈夫?下がり腸チェック

あなたの腸が下がっているか、以下の質問に答えてチェックしてください。

☑おへその下が1番出ている

☑おへその形が丸か横長になっている

☑お腹を触ると冷たい

☑1回の食事量が多い

☑姿勢が悪い

☑寝ても足のむくみが取れない

 

2つ以上当てはまる人は下がり腸の可能性があります。

 

腸とおなかが出る関係

腸は筋肉に守られていて、支えられています。運動不足や姿勢が悪いとインナーマッスルが使われなくなりどんどん腸を支えている筋肉は衰えていきます。そのせいで腸を支えられずに下がってしまいます。

さらに、便秘の人は腸に便や老廃物などの宿便がたくさん溜まっているので、そのおもみで腸が下がっていきます。

毎日便が出ている人でも約1㎏ほど溜まっているといわれていて、便秘の人だと約3㎏程溜まっているそうです。
腸が下がるとどうしてよくないのかというと、骨盤内で圧迫された状態になるので血流が悪くなり冷えやすくなります。

冷えてしまうことでおなかに脂肪がつきやすくなり、なかなかおなかの脂肪が燃焼されにくい状態になります。

特に腸にはリンパもたくさん流れているので腸が下がると、リンパの流れが滞ってしまってむくみも感じやすくなってしまいます。腸のぜんどう運動も動きが悪くなってしまい、食べ物の消化・吸収に負担がかかったり、便の排泄もスムーズにいきにくく便秘や残便感などの不調につながりやすくなります。

 

下がった腸はセルフケアを繰り返し行えば、正しい位置に戻ります。

 

下がり腸解消簡単マッサージ

腸は寝ている時に1番よく動くので、寝る前に行うのが効果的です。

 

日常的に姿勢を意識して座ったり、立つことでもインナーマッスルを使うのでオススメです。

腸が正しいポジショニンにあると便や老廃物をしっかり出すことができて、冷えの解消にもつながります。激しい運動や筋トレを始める前にまずは腸の位置を整えることからはじめてみましょう。

 

「私はお通じは毎日出てるから大丈夫」と思っていませんか?実は、隠れ便秘の方がとても多いのです。

 

みなさんのお通じの頻度はどのくらいですか?
1日1回? 2日に1回? それとも1週間全然出ない?

毎日ちゃんと出ているよ!と言う人でも、トイレに行ってスルッと便が出ない方は隠れ便秘の可能性があります。

便秘になると、お腹は張るし、お肌の調子も悪くなりますね。
イライラや食欲不振にもつながり、便秘から様々な別の病気が発症する事もあります。

日本の死因の1つでもある癌。その癌を部位別にみると、近年は、乳癌を抜いて大腸癌が1位となっています。
大腸癌は自覚症状が現れにくく、気が付いたころにはステージが進んでいる事がほとんどです。
頑固な便秘は大腸癌に罹るリスクが高くなると言われており、最近は「腸活」や「美腸」という言葉もよく耳にしますよね。

・出てるけど量が少ない。
・便が硬い。
・出すのが大変。力んで疲れたり、時間がかかったりする。
・残便感がある。

これらも全て便秘!なのです。
便秘と言っても、様々なタイプがあるので、まずは自分のタイプを知って、薬に頼らないスルッとお通じを目指しましょう!

 

自分の便秘のタイプを知ろう!

薬膳では、便秘は主に5つのタイプに分かれます。
それぞれのタイプ別の症状がありますので、チェックしてみてください!

1 腸に熱が籠っているタイプ

便が乾燥して便秘となります。
症状:便が臭い・お腹が張っていて痛い・口が渇く・口臭がする・食べ過ぎる・
飲酒が多い・体が熱い・顔が赤い・体臭が強い・冷たい飲み物が好き・味の濃い物や脂っこい物が好き・刺激物や辛い物が好き

2 気が滞っているストレスタイプ

腸の蠕動運動が弱く便秘となります。
症状:便意があるが出ない・頻繁にゲップが出る・胸や脇の張りがある・お腹が張って痛い・食欲がない・ストレスが溜まっている・イライラする

3 活力が足りないタイプ

疲労や虚弱体質で便秘となります。

症状としては、便意があるのに力が無くて出ない・力を入れると汗が出て息が切れる・排便後はぐったりとしてしまう・便は特に乾燥はしていないし硬くない・顔色が白い・顔に艶がない・疲れやすい・朝が苦手・眠い・声が小さい

4 血が足りないタイプ

貧血や体の水分が足りないために便秘となります。
症状:便意はあるのに出にくい・便が固い・顔色が悪い・皮膚が乾燥している・めまいや立ち眩みがある・爪がもろい・目が乾く・月経量が少ない

5 冷えタイプ

腸が冷える事で蠕動運動が弱く便秘となります。
症状:便がなかなか出ない・便意がない・便は固くはない・顔色が白い・手足が冷える・寒がり・お腹や背中が冷たい・腰がだるい・尿の回数が多い・夜頻繁に起きる

これら5つのタイプの中で、男性は1が多く、女性は4と5が多く見受けられますが、
決して1つのタイプに当てはまるわけではなく、複数に当てはまる事が多いです。

自分の便秘タイプがわかったら、効果的な対処法とお勧めの食材をみていきましょう!

 

タイプ別の対策

それぞれのタイプの対処法とお勧め食材で、便秘を改善しよう!

自分のタイプがわかったら、毎日の生活の中で、対処法と食材を意識してみてください!

1 腸に熱が籠っているタイプ

対処法:味をいつもより薄味にする・脂っこい物を食べる回数を減らす・腹八分目を意識してよく噛んで食べる
お勧め食材:白菜・大根・ごぼう・冬瓜・オクラ・バナナ・パイナップル・ヨーグル

2 気が滞っているストレスタイプ

対処法:軽い運動をする・気分転換をする・趣味を持つ・リラックス時間を作る
お勧め食材:柑橘類(特に皮部分)・キンモクセイ・ジャスミンティー・セロリ・玉ねぎ・ピーマン・ローズ

3 活力が足りないタイプ

対処法:身体を休ませてパワーをつける。睡眠をしっかりとる。食事は消化を助けるために小さく切って薄味の味付けで食べやすくする。
お勧め食材:山芋・干し椎茸・はちみつ・松の実・さつまいも・かぼちゃ・鶏肉・黒豆・鰹

4 血が足りないタイプ

対処法:主に食材から血を補う(補血)・腸に潤いを与える
お勧め食材:松の実・レバー・黒酢・ほうれん草・金針菜・葡萄・落花生(薄皮ごと食べる)・黒ゴマ・ひよこ豆・ライチ

5 冷えタイプ

対処法:冷たい飲み物を温かい飲み物に変える・野菜サラダやフルーツを食べ過ぎない・スイーツを食べ過ぎない・湯船に浸かる
お勧め食材:黒砂糖・黒酢・にら・にんにく・しょうが・ねぎ・かぼちゃ・えび・羊肉・牛肉・鮭・シナモン・酒粕・紅茶・ジャスミンティー

いかがですか?

薬膳食材でよく聞く松の実や金針菜は、常備している人は少ないかもしれませんが、その他の食材については、すぐに手に入るものばかりです。

まずは、対処法とお勧め食材で、便秘解消を意識してみましょう。
また、パワーが足りないタイプはとにかく休息が必要ですが、それ以外の方は軽く運動したり、腸のマッサージをすることもお勧めです!