突然ですが、あなたは道端のお花を見て「美しい」と心をくすぐられますか?
小さなことでも幸せを感じやすい方は、いつも笑顔が絶えませんし、楽しそうな人の周りには自然と人が集まる仕組みになっています。
お花の周りには蝶や蜂など虫が集まるでしょう?!笑 それは昔も今も変わらず、友は類を呼ぶように、プラスパワーが集まりだす不思議な力を持っています。
こんにちは。発酵クリエーターのあらくみです。
お花の写真は私が道端で「かわいいなぁ♡」と声をあげ、撮影したものですが、以前は花にレンズを向けることは一切ありませんでした。いつも今を楽しまず、漠然と過去や未来(将来)の不安を抱えていました。
幸せは常にそこにあるのに、気づかなくなります。「私は天真爛漫な性格じゃないから、幸せそうにいつも笑えない。」なんて思う必要はありません。実は、幸せを感じやすい体質は、作る事ができます。
イライラ、頭痛、お腹の膨らみや倦怠感を感じやすい人は、幸せを感じられていないのではないでしょうか?腸が乱れていると免疫力が落ち、脳が幸せを感じる力も落ちてしまいます。
今回は免疫力を強化して幸せを感じやすい体質の作り方をお伝えします。
花を見ても綺麗と感じない暗黒な便秘時代
今、私の体は幸せに対して、超敏感な受容体化しています♡
大きな幸せや小さな喜びとは、脳が感じているのではなく、大半は腸が感じていると云ってもいいくらい、ハッピーホルモンは腸でつくられています。
今から5年前の私は、綺麗なものを観ても心から美しいと感じたりはしない冷酷?な人間でした。勿論、心も荒れていましたが肌も砂漠の枯れ放題。
当時の私の1日をお伝えしますと、朝食は食べずに出勤します。
典型的な夜型人間だったため、夜更かしは当たり前、そしてデブ菌が大好物の油物に目がありませんでした。定食では定番の唐揚げやお肉ばかり。茶色の衣に旨味を感じていました。
昼夜と外食、コンビニ通い。極め付けは「うどん、パスタ、ラーメン」が大好き・・・・という自炊ゼロの女子でした。痛いです(笑)
とくに便秘時代の自覚症状として、「もしかして?これは重症なのでは〜と」感じていたのは、季節の変わり目ごとに悪化する体調です。
発熱・喉の痛み・頭痛・肩凝り。風邪のような症状は日常よくありました。
全ては慢性便秘が原因だったとも知らず、他人の言動にイライラする始末で、仕事もしだいには身が入らず集中力が切れるのですから、周りはきっと迷惑していたことでしょう。
便秘や下痢など腸の不調は生理痛にも影響が起きます。とくに生理痛が酷く寝込む症状の方が腸の生まれ変わりによって、1年後には痛みがなくなった方がいます。
私は生理痛も便秘薬も常に持ち歩く生活をしていました。便秘薬を飲み忘れたある日、お腹のガスが溜まり歩けなくなってしまいました。
私の腸活がスタートしたのです!
未来の自分の為に腸内環境を見つめなおすとき
我々がお母さんのお腹の中で誕生したときに一番はじめにできた臓器は腸です。その腸とは、一体どんな器官でしょう?
腸は小腸・大腸とわかれ、それぞれ栄養を消化・吸収・排泄する大切な器官ですよね。
実は意外に知られていないのは、腸は体の免疫力の7割を占めている大切な機能であるという事です。その他にも腸の機能には隠されたメリット効果がたくさんありますが、今回のテーマである幸せ部質のセロトニンを作り出しているのも腸なのです。
こんな人は危ない
- よく便秘・下痢をする
- オナラが臭い
- 肌荒れ・ニキビが治りにくい
- 花粉症やアトピー性皮膚炎がある
- いつも不安・気分が落ち込みやすい
- イライラしやすい
- 風邪をひきやすい
- 幸せを感じにくい
- 疲れやすい
- 3日以上出ていない
栄養を吸収する器官が正常な役割をしていなければ、当然からだは疲れやすくなり、病気になりやすい体になっていきます・・・。それほど腸は純粋で正直な器官です。
よく、食べたもので体は出来ているといいますが、食べたものと心は密接な関係にいます。それを教えてくれるのが腸でしょう。
ではここで、腸を鍛えて免疫力を上げる5つの法則をお伝えします!
私のクライアントには、今回ご紹介する5つの習慣で “免疫力”が増えると強いパワーが宿り、仕事も恋愛も家庭も順調に過ごせるようになった方がたくさんいらっしゃいます。
すぐに実践できる5つの習慣
腸を鍛える法則1
まずは腸を鍛え免疫力を上げるには水分が大切です。
あなたは1日何リットルのお水をとっていますか?
この中には食事からの水分も含まれます。
例えば、ご飯を炊くときにたっぷりの水分を入れるため、お米はパンに比べ、水分を摂る事ができます。
食事とは別に、コップ一杯200ccを小分けに分けて毎日4〜5杯を飲むことを私ははじめました。便秘にとどまらず認知症にも効果的ですから、老若男女ともにお水は絶対欠かせないアイテムなのです。
腸を鍛える法則2
食物繊維をとる!生のお野菜であれば両手一杯のお野菜を。
煮物や温野菜であれば片手いっぱい分はとりましょう
酒粕にはレジスタントプロテインが含み、食物繊維に似た働きをしてくれます。また腸のぜん動運動を促進する働きがあるのです
腸を鍛える法則3
発酵食品を日常に取り入れる!!
「現在・過去・未来〜♩」渡辺真知子さんの名曲、迷い道が流行りだした頃、未来の日本が発酵食のブームがやって来るとは、誰も思ってもいなかったことでしょう。
それほど昭和の時代というのは、先人が残してくれた発酵食品が当たり前に食されていました!
あの長谷川町子先生のサザエさんの漫画の中には、焼き魚や漬物・ご飯にお味噌汁といった、模範的な和食ご飯が食卓に並びます。50年前の日本人は今よりも腸の病気で苦しむ人は少なったのは、発酵食を日常から多く摂っていたからです。
2011年から流行りだした塩麹や甘酒。
もともと私達は味噌、醤油、日本酒、味醂、漬物といった麹菌を食べてきたので、先祖から受け継いできた麹製品は日本人の腸と相性がぴったりで理に叶っているわけ。
そして腸だけではなく微生物の力を借りると、食材の保存力がぐんっとアップすることも私は注目してほしいです!
毎年のように自然災害が起きる島国では、保存食がありがたいことに気づきます。ライフラインが停止した時も発酵の魅力を有難く感じてきました。
腸活を初めて丸4年間、わたしは毎日飲み続けています。お陰様で風邪は記憶がないほど掛かっていません。
腸を鍛える法則4
大豆製品をとる。
そのセロトニンを作り出すために重要なのが、必須アミノ酸のトリプトファンというわけです。
トリプトファンが多く含まれている食材は主に大豆製品ですが、とくにわたしは植物性乳酸菌を含む味噌・豆腐を毎日1日1一杯のお味噌汁で摂ってください。
腸を鍛える法則5
最後は睡眠を7時間以上とる!!!ことです。睡眠不足はどんなに食事を改善しても美腸には傾きません。
上質な睡眠を最低でも6〜7時間以上は絶対に取り入れてくださいね。睡眠時間は侮れません。
腸と鬱は親密な関係です、夜型人間だった私も太陽の光を浴びる努力は今でもしています。朝は日光の光を、夜はリラックスする時間を常に心がけていきましょう。
腸ハッピーに暮らそう
ここで述べた5つの法則は基本中の基本です。
- 水分
- 食物繊維
- 発酵食
- 大豆
- 睡眠
タイプ別に食事で必要なことは変わってきますが、少しでも皆さんのお役に立てれたら嬉しいです。
10年先の自分の未来のために、そして10年先の子供たちの為に発酵食を受け継ぎながら(腸)chouhappyな毎日を送れるように、祈っています。
花粉症に悩む方が多く、せっかくの暖かい春の季節を楽しめないのはとってももったいないですよね。
こんにちは。牧野 薫です。
巷では様々なデマ情報が流れています。
今回は、一体何が本当なのか分からないでいる方に、花粉症の原因と対策についてお伝えします。
花粉症はどうして起こるの?
花粉症はアレルギーのひとつですが、アレルギーのあるかたは腸壁に穴が開くことで起こる 『リーキーガット症候群』になっている可能性があります。
1.腸に炎症が起こる
↓
2.炎症によって、腸に穴があく
↓
3.穴から未消化物が血管に流れ出る
↓
4.からだが未消化物を異物と判断
↓
5.免疫機能が働く
↓
6.アレルギーが発生
アレルギーはこのような流れで起こっています。
なのでまず 腸内の炎症をおさえる、腸内環境を整えることが大切なのです。
腸の炎症を引き起こす原因
腸の炎症をひどくする原因は、砂糖です。
カナダ・アルバータ大学で行われた実験によると、砂糖を多く摂取したマウスは大腸炎がよりひど くなる結果が出ました。
しかも、実験した日数はたったの2日です。
砂糖をひかえて腸内環境を良くすることが、花粉症を楽にするポイントになります。
腸内環境を悪化させる砂糖
なぜ砂糖は腸内環境を悪化させるのでしょうか?
腸の中には『善玉菌』『悪玉菌』『日和見(ひよりみ)菌』の3つの菌が住みついています。
ご想像のとおり、悪玉菌が多いと腸の中は炎症症状が起こりやすくなります。 砂糖は悪玉菌の大好物。えさが多ければ炎症もひどくなりやすいのです。
腸内環境を整える! 今すぐできる7つの対処法
1.砂糖の多い食品を控える
お菓子やジュースなどをできるだけ控えます。また、食事に使う砂糖をミネラルやビタミンが含ま れているてんさい糖や黒砂糖など精製されていないものにすることもおすすめです。
2.薄味の食事にする
食事の味付けを薄く、甘みは本みりんで 味が濃い=砂糖の量も多いということ。素材の味を活かすような味付けにして、砂糖の代わりに本 みりんを使うようにしてみましょう。
3.乳酸菌のサプリメントを活用する
腸内環境を良くするには、善玉菌の数を腸内で優勢にする必要があります。乳酸菌がある程度の 量、大腸までしっかり届くサプリメントを使えると効果的です。
4.酵素を摂る
病気を治すときには酵素が必須です。酵素は果物や生野菜など、加熱されていないものや発酵食 品などに多く含まれています。
砂糖で発酵させた酵素ドリンクや化学調味料で味付けされた発酵していないキムチなどは、本末 転倒になってしまうので気をつけましょう。
5.白米を玄米に変えてみる
悪玉菌のえさが砂糖なら、善玉菌のえさは食物繊維!白米は食物繊維がごっそり取り除かれてし まっています。
玄米は炭水化物をエネルギー源に変えるビタミンB1が豊富に含まれているため、代謝が上がりダ イエット効果も期待できます。
食物繊維が腸内のお掃除、デトックスもしてくれるので良いことだらけ!
炊飯器で炊くとあまり美味しくないのですが、圧力鍋で炊くととても美味しくできます。わたし は一度に多めに炊いて、1食分ずつに小分けし冷凍保存しています。
ネットで検索すると圧力鍋で玄米を美味しく炊くレシピが探せるので、ぜひやってみてくださ い。
玄米に変えることで得られるメリット、すごく多いです!
6.野菜を多く摂る
食物繊維効果で善玉菌のえさを増やし、腸内環境を整えてくれます。
7.ストレス発散
ストレスは腸内の炎症を増長させます。からだとこころの声をしっかり聞いて、つらかったらしっ かり休む!
がんばりすぎない、無理をしないことが大切です。
体質改善はコツコツ続けてはじめて効果が出ます。人のからだはやったことに対して必ず応える ようにできていますし、内側からの改善は病気そのものの根本から正していく本質的な方法です。
腸内環境の改善は花粉症だけではなく、こんなよい効果があります。
◎お肌の状態を良くする
◎細胞の糖化による老化を防ぐ
◎からだが冷えるのを防ぐ
◎太りにくくする
◎性格がおだやかになる
たくさんのメリットがあります。 ぜひ、今のつらい状況を改善するために試してみてくださいね!
こんにちは。美腸アドバイザーの西野友梨です。
「あなただけの魅力が輝きだす」腸の整え方をお伝えしています。腸を整えるにはバランスが大切なんですがなにをしたらいいかわからない人にも楽しく取り組んでもらえたら嬉しいです。
ダイエットは女性にとって永遠のテーマだと思うのですが、頑張っているのに成果がでなくて途中でやめちゃったり、痩せれたけど気づいたらリバウンドしていたなんてことも。。。
頑張っているのに結果が出ないのは、頑張りが足りないわけではない可能性が高いです。
食事を気を付けて間食を減らしたり、運動でからだを動かしているのに、なかなかおなかが痩せない。
そのぽっこりおなかの原因は脂肪だけではありません。
実は腸が下がっていることが原因かもしれません。
そこでまずは自分の腸が下がっていないか、チェックしてみましょう!
あなたは大丈夫?下がり腸チェック
あなたの腸が下がっているか、以下の質問に答えてチェックしてください。
☑おへその下が1番出ている
☑おへその形が丸か横長になっている
☑お腹を触ると冷たい
☑1回の食事量が多い
☑姿勢が悪い
☑寝ても足のむくみが取れない
2つ以上当てはまる人は下がり腸の可能性があります。
腸とおなかが出る関係
腸は筋肉に守られていて、支えられています。運動不足や姿勢が悪いとインナーマッスルが使われなくなりどんどん腸を支えている筋肉は衰えていきます。そのせいで腸を支えられずに下がってしまいます。
さらに、便秘の人は腸に便や老廃物などの宿便がたくさん溜まっているので、そのおもみで腸が下がっていきます。
冷えてしまうことでおなかに脂肪がつきやすくなり、なかなかおなかの脂肪が燃焼されにくい状態になります。
特に腸にはリンパもたくさん流れているので腸が下がると、リンパの流れが滞ってしまってむくみも感じやすくなってしまいます。腸のぜんどう運動も動きが悪くなってしまい、食べ物の消化・吸収に負担がかかったり、便の排泄もスムーズにいきにくく便秘や残便感などの不調につながりやすくなります。
下がった腸はセルフケアを繰り返し行えば、正しい位置に戻ります。
下がり腸解消簡単マッサージ
- 仰向けで膝を立てて寝ころびます
- おなかの筋肉がゆるんだ状態で行います。
- おしりを持ち上げた状態をキープ。
- 脚のつけねあたりから、手のひら全体で下から上に引き上げるようにマッサージします。
腸は寝ている時に1番よく動くので、寝る前に行うのが効果的です。
日常的に姿勢を意識して座ったり、立つことでもインナーマッスルを使うのでオススメです。
腸が正しいポジショニンにあると便や老廃物をしっかり出すことができて、冷えの解消にもつながります。激しい運動や筋トレを始める前にまずは腸の位置を整えることからはじめてみましょう。
「私はお通じは毎日出てるから大丈夫」と思っていませんか?実は、隠れ便秘の方がとても多いのです。
みなさんのお通じの頻度はどのくらいですか?
1日1回? 2日に1回? それとも1週間全然出ない?
毎日ちゃんと出ているよ!と言う人でも、トイレに行ってスルッと便が出ない方は隠れ便秘の可能性があります。
便秘になると、お腹は張るし、お肌の調子も悪くなりますね。
イライラや食欲不振にもつながり、便秘から様々な別の病気が発症する事もあります。
日本の死因の1つでもある癌。その癌を部位別にみると、近年は、乳癌を抜いて大腸癌が1位となっています。
大腸癌は自覚症状が現れにくく、気が付いたころにはステージが進んでいる事がほとんどです。
頑固な便秘は大腸癌に罹るリスクが高くなると言われており、最近は「腸活」や「美腸」という言葉もよく耳にしますよね。
・出てるけど量が少ない。
・便が硬い。
・出すのが大変。力んで疲れたり、時間がかかったりする。
・残便感がある。
これらも全て便秘!なのです。
便秘と言っても、様々なタイプがあるので、まずは自分のタイプを知って、薬に頼らないスルッとお通じを目指しましょう!
自分の便秘のタイプを知ろう!
薬膳では、便秘は主に5つのタイプに分かれます。
それぞれのタイプ別の症状がありますので、チェックしてみてください!
1 腸に熱が籠っているタイプ
便が乾燥して便秘となります。
症状:便が臭い・お腹が張っていて痛い・口が渇く・口臭がする・食べ過ぎる・
飲酒が多い・体が熱い・顔が赤い・体臭が強い・冷たい飲み物が好き・味の濃い物や脂っこい物が好き・刺激物や辛い物が好き
2 気が滞っているストレスタイプ
腸の蠕動運動が弱く便秘となります。
症状:便意があるが出ない・頻繁にゲップが出る・胸や脇の張りがある・お腹が張って痛い・食欲がない・ストレスが溜まっている・イライラする
3 活力が足りないタイプ
疲労や虚弱体質で便秘となります。
症状としては、便意があるのに力が無くて出ない・力を入れると汗が出て息が切れる・排便後はぐったりとしてしまう・便は特に乾燥はしていないし硬くない・顔色が白い・顔に艶がない・疲れやすい・朝が苦手・眠い・声が小さい
4 血が足りないタイプ
貧血や体の水分が足りないために便秘となります。
症状:便意はあるのに出にくい・便が固い・顔色が悪い・皮膚が乾燥している・めまいや立ち眩みがある・爪がもろい・目が乾く・月経量が少ない
5 冷えタイプ
腸が冷える事で蠕動運動が弱く便秘となります。
症状:便がなかなか出ない・便意がない・便は固くはない・顔色が白い・手足が冷える・寒がり・お腹や背中が冷たい・腰がだるい・尿の回数が多い・夜頻繁に起きる
これら5つのタイプの中で、男性は1が多く、女性は4と5が多く見受けられますが、
決して1つのタイプに当てはまるわけではなく、複数に当てはまる事が多いです。
自分の便秘タイプがわかったら、効果的な対処法とお勧めの食材をみていきましょう!
タイプ別の対策
それぞれのタイプの対処法とお勧め食材で、便秘を改善しよう!
自分のタイプがわかったら、毎日の生活の中で、対処法と食材を意識してみてください!
1 腸に熱が籠っているタイプ
対処法:味をいつもより薄味にする・脂っこい物を食べる回数を減らす・腹八分目を意識してよく噛んで食べる
お勧め食材:白菜・大根・ごぼう・冬瓜・オクラ・バナナ・パイナップル・ヨーグル
2 気が滞っているストレスタイプ
対処法:軽い運動をする・気分転換をする・趣味を持つ・リラックス時間を作る
お勧め食材:柑橘類(特に皮部分)・キンモクセイ・ジャスミンティー・セロリ・玉ねぎ・ピーマン・ローズ
3 活力が足りないタイプ
対処法:身体を休ませてパワーをつける。睡眠をしっかりとる。食事は消化を助けるために小さく切って薄味の味付けで食べやすくする。
お勧め食材:山芋・干し椎茸・はちみつ・松の実・さつまいも・かぼちゃ・鶏肉・黒豆・鰹
4 血が足りないタイプ
対処法:主に食材から血を補う(補血)・腸に潤いを与える
お勧め食材:松の実・レバー・黒酢・ほうれん草・金針菜・葡萄・落花生(薄皮ごと食べる)・黒ゴマ・ひよこ豆・ライチ
5 冷えタイプ
対処法:冷たい飲み物を温かい飲み物に変える・野菜サラダやフルーツを食べ過ぎない・スイーツを食べ過ぎない・湯船に浸かる
お勧め食材:黒砂糖・黒酢・にら・にんにく・しょうが・ねぎ・かぼちゃ・えび・羊肉・牛肉・鮭・シナモン・酒粕・紅茶・ジャスミンティー
いかがですか?
薬膳食材でよく聞く松の実や金針菜は、常備している人は少ないかもしれませんが、その他の食材については、すぐに手に入るものばかりです。
まずは、対処法とお勧め食材で、便秘解消を意識してみましょう。
また、パワーが足りないタイプはとにかく休息が必要ですが、それ以外の方は軽く運動したり、腸のマッサージをすることもお勧めです!