美容家.com公認専門家の紹介
美容家.comでは、美容と健康の各分野の専門家が多数登録し、皆様のご質問に回答し、情報提供をしております。
カテゴリから探す
-
-
中村 まき
美容家/漢方薬膳専門家
-
コンサルティング、モデル、美容家として幅広く活動している。
専門は、旧暦薬膳、漢方、ファスティングなど月の暦を生かした手法で、女性の美と健康のサポートを行っている。
また、エイジングやバストケアも得意としており、サロン向けコンサルティングも行う。
-
-
ヘアメイク MAME
ヘアメイクアップアーティスト
-
都内でヘアメイクのアシスタントを3年経験後、フリーで活動を開始。現在はファッション雑誌、ブランドの撮影などを中心にヘアメイクアップアーティストとして活動中。
プライベートサロン「C-Make」オープンし、一般向けのメイクレッスンを開催している。
また、ベルエポック美容専門学校にて特別講師も行う。
-
1
-
井上 佳織
ローフード・ヴィーガン料理教室講師
-
ローフード(完全植物性・非加熱の食事法)とヴィーガンスイーツ(米粉の焼き菓子)の教室を運営している。
自身の慢性胃炎改善の方法を探していたところローフードに出会い、効果を実感しローフードマイスターの資格を取得。心身の健康、美容、地球環境改善にも効果が期待できるローフードを広めるため、オンラインでの料理教室を開催している。
オンラインレッスン参加人数200名以上、レッスンサイトで人気先生ランキング入り経験あり。
-
1
-
川上 晶也
健康料理家
-
健康料理家。料理研究所『おとな食堂®』代表。
母の介護を通じて食事療法の研究をはじめ、自らも2か月で10㎏痩せ、高血圧、慢性胃炎、脂質異常症、肝数値など、すべて改善。
その後、体質改善を実現したレシピブログがきっかけとなり出版デビュー。
3冊目の著書『帰宅して10分で作れる糖質制限やせる夜ごはん』(芸文社)がamazonベストセラーとなり、各種メディアで多数取り上げられる。
以後、医師や管理栄養士と連携しながら健康料理の研究を重ね、美容と健康に特化したレシピ本の執筆と講演を中心に活動。
2022年より、おとな食堂®の無添加食品ブランドを立ち上げ、通販ショップの運営を開始。
-
1
-
神田 由佳
管理栄養士
-
父の病気をきっかけに、薬に頼らず食事で健康を維持する大切さを実感し、管理栄養士を目指す。食事は毎日のことなので、手間をかけずに美味しくて継続できる食生活の提案を得意とする。
管理栄養士として24年、延べ25000人以上の食生活をサポートしてきた。
現在は食生活カウンセリングやセミナーを中心に活動しながら、各種メディア出演、コラム執筆、アプリ開発、企業向けセミナー、専門学校講師など幅広く活動している。
-
-
新井 愛弓
ビューティーカウンセラー/美容ライター
-
美容部員として10~80代の幅広い年齢層のお客様を接客してきた経験を活かし、オンラインでメイクとスキンケアのアドバイスを行っている。
本当に自分に合うメイクや美容法、商品を知りたい方に寄り添うことをモットーに活動している。
現在はオンライン指導の傍ら、美容ライターとしてさまざまな媒体で美容情報を発信している。
-
1
-
中西 美香
小顔専門サロンオーナー/小顔セラピスト
-
顔のむくみ、たるみ、二重アゴ、ほうれい線、歪みなどにお悩みの方に向けて小顔専門サロンを運営している。
小顔矯正、小顔エステなどの資格を取得し、骨盤や頭、身体と顔のつながりについて学び、知識と技術を習得する。
セラピストとして延べ2000人以上のお顔や身体の悩みに寄り添ってきた。ウエディングプランナーとしての経験もあることから、サロンでは小顔だけでなくブライダルエステも人気。
-
4
-
水谷 亜紀子
美肌コンシェルジュ
-
スキンケアのカウンセリングを行っている。
特に、美肌作り(日々のスキンケア方法)、ボディメイク(痩せる、筋肉をつける)を得意とする。
現在は、インストラクターと共同で、食事や栄養面のセミナーをオンラインで開催している。
-
-
遠藤 千尋
整体師/ライター
-
マッサージ師として、9年間整骨院に勤務。
副業とにて活動していたライター業を2021年に本格始動させる。
マッサージ師として1000人以上の施術実績があり、その経験から健康や美容に関する発信を得意としています。
-
1
-
あさ
イメージコンサルタント
-
骨格診断・パーソナルカラー診断を使って、自分に「似合う」だけでなく自分を「好き」になるファッションのアドバイスをしている。
百貨店での勤務経験と、パーソナルカラーなどファッションに関する資格を取得し、イメージコンサルタントとして独立。
似合う色と好きな色が異なることで、ファッションを楽しめずにいた経験から、「似合う」と「好き」に落とし込むのを得意とする。
骨格診断・コスメ領域の勉強を活かしたトータル提案のほか、記事執筆などの情報発信も行う。